全7件 (7件中 1-7件目)
1

HUTCHINSON FUSION 5 11STORM PERFORMANCEを買いました。先月は、チューブレスを買い換えましたが、クリンチャーで運用しているゾンダのタイヤもたまたま交換時期になりました。今までは、人気のCONTINENTAL GP5000を使っていました。だいたい3年間で5000kmを使いました。まだ使えそうですが、劣化が進んで、表面がカピカピです。それに、ギリギリまで使うと、パンクのリスクが大きくなりますしね。それで次のタイヤ候補としていたのが・・・<ミシュラン パワーカップ>●MICHELIN(ミシュラン) POWER CUP(パワー カップ) 700×28C(28-622) ロードバイク用チューブドクリンチャータイヤ WO ブラック【北海道・沖縄・離島地域 配送不可】このタイヤは、ネット検索の結果、サイズを25mmでさがしていたのですが、どうも旧ETRTO規格らしく、25mmでも26mm以上になってしまいそうです。LOOK695ではクリアランスが厳しくなりそうなので、止めました。以前、PRO3や4は、気に入って使っていたので、期待していたのですが…。<ピレリ P ZERO>ピレリ 自転車 タイヤ P ZERO ROAD クリンチャー 700x24c 700x26c 700x28c PIRELLI 国内正規品 ロードバイク タイヤPIRELLI(ピレリ) P ZERO RACE クリンチャータイヤ ロードバイクタイヤ ロードタイヤ 700X/26c/28c/30cP ZERO RACEは、クリンチャーとしては値段が高すぎます。1本1万円前後します。P ZERO Roadは、値段が少し落ちますが、それでも1本8千円前後。そこまで出して、ピレリはどうかなと思ってパス。<コンチネンタル>コンチネンタル グランプリ5000 Grand Prix 5000 GP5000 クリンチャー 700x23C 25C 28C 32C 650×25B 28B Continental 一部あす楽 土日祝も営業 送料無料また同じタイヤというのもよかったのですが・・・。GP5000は、転がりが良いのは最高です。グリップも十分です。しかし、転がり抵抗を軽減するためなのか、ちょっと固めなのが気になります。特に、クロモリフレームに履かせると顕著に感じます。それでHutchinsonに・・・。ピレリの自転車タイヤは、OEM受託先がHutchinsonで、マビックのタイヤもどうやらHutchinsonがOEM受託先らしいです。最近店頭であまりHutchinsonを見かけませんが、OEM受託に力を入れているせいなのでしょうか?(※ピレリは一部、内製を始めたそうです・・・。https://www.cyclingnews.com/news/pirelli-launches-made-in-italy-p-zero-race-4s-tyre/)HUTCHINSON FUSION 5 11STORM PERFORMANCEは、定価でも6,380円とコスパに優れています。FUSION2のクリンチャーとFUSION5 Galaktik チューブレスを使ったことがありますが、どちらもミシュランに似た感じのタイヤでモチモチした感じがします。FUSION5 Galaktikのチューブレスは、23mmをはいていたのにも関わらず、ショック吸収性は抜群でした。・FUSION2https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/200909210000/・FUSION5のチューブレスhttps://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202111060000/今回は、HUTCHINSON FUSION 5 11STORMということでFUSION5のマイナーチェンジバージョンです。その中でも標準的なPEFORMANCEをチョイスしました。HUTCHINSON ハッチンソン FUSION 5 PERFORMANCE フュージョン5 パフォーマンス 700×25 ブラック/タンサイドウォール(PV529041)チューブタイプ(1本)タイヤ重量ですが700×25cで2本とも224gでした。カタログスペックは、200gでしたが・・・?ちょっと誤差多すぎですwwwhttps://www.podium.co.jp/lineup/2859タイヤのケーシング幅は、約65mmです。ゾンダ17cに履かせて25mmちょうどぐらいです。フロントフォークとタイヤのクリアランスが厳しいLOOK695に試しに履かせてみましたが、2~3mmのクリアランスが保ています。クロモリフレームのコルナゴスプリントは全然問題ありませんでした。今回、クロモリフレームに合わせて、クラッシック感を出すためにタンカラーにしてみました。チューブラーが主流だったころは、ほとんどがコットンケーシングだったのでこんな色合いでした。今日、60kmほど乗ってみました。空気圧 フロント6Bar、リア6.5Barに合わせてみました。乗り心地は、GP5000より角が取れて良く感じますが、転がり抵抗はGP5000のほうがよさそうです。グリップ・トラクションもよくて、狙い通りのタイヤでした。路面が荒れ気味でも、進む感じがします。固めに感じるクロモリフレームとの相性もよさそうです。ハッチンソン、良いですよ・・・。↑ハッチンソンは、改良をいち早く製品に反映させるために、Made In Franceにこだわっているようです。
2022.09.25
コメント(0)

ある日、水漏れを発見。ラジエーター関係かと思いましたが、エンジンルーム内をよく調べたらどうやらウォッシャーポンプから漏れていることがわかりました。構造図(日産パーツリスト)↓3番と4番の部品を交換すれば、直りそうということで発注しました。日産カード割引が効いて、2059円でした。ソウテン 28920-CA000 車両 フロントガラス ワッシャ ウォーターポンプ 修理パーツ 1個入りデンソー製で、多くの車種に採用されている汎用性の高い部品のようです。3番のパッキンも付属しています。なお、このポンプは、フロントとリアの両方のウォッシャー液を送り出す役割を担っています。<交換方法>右フロントタイヤをジャッキアップしてはずします。フェンダー内のスプラッシュガードをめくります。スプラッシュガードをめくるとポンプ本体が見えます。ホースと電源コネクターを抜いて手前に引けば外れます。ボルトは一切使っていません。↑新旧ポンプ(旧ポンプにパッキンがついていませんが、後でタンクから取り外しました。)原因がパッキンなのかモーター本体なのかはわかりませんが、交換後は漏れが止まりました。車歴13年ともなると、予想外のところが壊れます。仕方ありませんね。
2022.09.19
コメント(0)

先日交換したIRCのFormula Pro Tubeless RBCCですが、グリップ・乗り心地ともによく満足です。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202209040000/空気圧は、前6.0Bar後ろ6.5Barぐらいで落ち着きました。路面があれている場合は、これより少し下げるといい感じでした。エア保持能力も高く、2~3日で1Bar下がるぐらいです。薄いブチルチューブのクリンチャーとほぼ変わらない感じです。グリップは、不安なくコーナリングできますが、RBCCの本当のグリップはウエットにあります。第五世代は試していませんが、旧世代でもウエットのグリップはこれ以上のタイヤをしりません。ところで、Formula Pro Tubeless RBCCは、最近モデルチェンジされたようです(泣)新型を買ったと思ったら、1か月もしないうちに型遅れになりました。だから、なかなか入荷がなかったのだと思います。もう少し待てばよかった・・・。フックレスリム対応のFormula Pro Tubuless RBCC HLが発売となるようです。HLは、Hook Less の略です。もちろん、従来のフックありにも対応可能で、トレッドパターン、価格に変更はないとのことです。新型は、カタログスペック上25cで270g→275gと5g重くなっていますが、誤差の範囲ですね。手持ちのホイールは、フックレスではないので、どちらでも良いですけどね。旧型↓アイアールシー FORMULA PRO TUBELESS RBCC (フォーミュラプロチューブレスRBCC) 700×25C 28C 30C IRC 送料無料新型↓●IRC(井上ゴム工業) FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS RBCC(フォーミュラプロ フックレス チューブレス アールビーシーシー) 700×25(ETRTO:25-622) ロード用チューブレスタイヤ 190176【北海道・沖縄・離島地域 配送不可】
2022.09.15
コメント(0)

福島旅行2~5日目は、会津若松の温泉地、東山温泉に行きました。くつろぎ宿新滝に泊まりました。古い由緒ある旅館のようです。温泉は最高でした。旅行中は朝早く起きて、近隣の峠道へ。東山温泉線という県道です。登りきると猪苗代湖のほうへつながっています。途中一車線のかしょもある広くはない県道です。斜度はきつくても10%前後ぐらいだと思います。クマが出るとのことなので、注意です。会津若松市への展望。頂上は、標高811mぐらいで、10kmほどの道です。平均斜度は、グーグルマップによると5%程度になります。登ってきた反対側には、磐梯山が見えました。交通量も少なく、トレーニングには最高の環境だと思いますよ・・・。
2022.09.15
コメント(0)

福島に旅行に行ってきました。1日目はいわき市へ。クルマでいったのですが、朝からロードバイクを引っ張り出して市内の海沿いをサイクリング。小名浜港です。工業と漁業で栄えていますね。海沿いにこのような案内板と、道路に青い矢印が書かれているので、迷うことはありません。多くはありませんが、サイクリングを楽しむ方を見かけました。アクアマリンふくしまにも行ってみました。「ヨッテカナイノ?」ということで、早朝サイクリングの後、改めてクルマで出発し、妻と一緒に見学しました。入場料以上の見ごたえがありました。広いし、展示物もたくさん。国内でも有数な水族館だと思います。
2022.09.15
コメント(0)

ミノウラの3本ローラーLiveRoll R720を使っています。仕事が早く終わり、帰宅後時間のある時にYoutube見ながら、30分ぐらい乗っています。トレーニングというよりは、健康維持の為ぐらいで息切れしない程度の強度で乗る程度です。ミノウラのR720は、大型のローラーで惰性が効き、走行感覚が実走に近く、慣れればモガキ(ダッシュ)もできます。負荷なしだとトップギアでで巡行できてしまい、音もうるさいので、オプションの負荷ユニットを装着し、負荷ありで乗っています。先日3本ローラーのフロントタイヤ用のローラーの端っこが欠損しました。中古で買って、5~6年たつので、経年劣化だと思います。ローラーを触ってみると欠損した部分からカタカタとガタついています。このままでも使えないわけではないですが、突然破断して転倒すると危ないので、修理することにしました。ローラー台は、リアよりフロントのローラーのほうが、大きく負担がかかっているようです。自転車自体は、リア駆動でリアのほうが荷重や駆動力で負担がリアよりですが、ローラー台は、フロントは1本のローラー、リアは2本で支えている状況からフロントの負担が大きくなっているようです。(ネット検索したら、フロントが壊れるケースをいくつか確認できました。)ミノウラは、補修部品をきちんと出していて、助かります。ローラー1本とベルトを買いました。ベルトは問題なかったのですが、伸びてきていて、切れるのも時間の問題かと思い、買うことにしました。修理後は、騒音が低く抑えられ、カタカタ言っていたフロントタイヤ用のローラーはスムーズに回るようになりました。3本ローラーをお使いの皆さんも、たまには点検することをお勧めします。ミノウラ MINOURALiveRoll R720 3本ローラー 自転車 サイクルトレーナー bebikeミノウラ R720用ドラム R720 R-720 用 MINOURA 即納 土日祝も営業 送料無料ミノウラ アクションマグ用ウレタンベルト 3本ローラー用 MINOURA あす楽 土日祝も営業ミノウラ MINOURA R720用 負荷ユニット サイクルトレーナー オプション
2022.09.10
コメント(0)

IRCのフォーミュラ プロ チューブレス RBCC 700×25cを買いました。使っていたHUTCHINSON Fusion 5 Galactikが摩耗して、一本はエア漏れ。一本はビードが出てしまうようになりました。乗り心地はすごく良かったですが、寿命は短かったです。リアは、使用して2000㎞ぐらいで、タイヤコードが出てきてしまいました。次はチューブレスレディを使おうかと思いましたが、やっぱりシーラントはめんどくさいので、TLが現行ラインナップがあるメーカーからIRCを選びました。過去に、IRCのチューブレスは何回か使っています。知らないうちに、フォーミュラプロは第五世代となっており、RBCC(TLタイプ)を買ってみました。S-Lightは、シーラントが必要なTLRになので、候補から外しました。<過去のIRCチューブレスタイヤの記事>https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201312200000/https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201604230000/https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201712290001/https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201712300000/TLは、TLRより転がり抵抗が低いという記事もありますので、いいじゃないのかと・・・。https://www.cyclowired.jp/news/node/319883最近、自転車用品は品薄がつづいています。IRCも通販サイト:欠品が多く、25Cは特に品薄でアマゾンでは1か月以上品切れでした。今回は、Y’sロードの店舗で定価(1本9,240円)で買いました。他のサイトで在庫がありそうなところもありましたが、発注しても出てこないような気もしたので、多少の価格差でしたので、実店舗で買いました。重量は、カタログスペック270gですので、TLとしては、十分軽いです。実重量は、一本が262g、もう一本が265gでした。前に買ったことがあるRBCCの25Cが280g前後だったことを考えるとずいぶん進化しました。⇩しかも旧型は25Cで23mmちょっとしかない太さだったのに、第五世代より重かったです。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201712290001/タイヤの取付は難しくなく、スムーズにはめることができました。もちろん、タイヤレバーは使っていません。チューブレスビードアップ用タンク付きのフロアポンプ(ボントレガーのフラッシュチャージャー)を持っていますが、それを使わずに普通のフロアポンプで一発でビードアップできました。第五世代では、製法を変更し、設計精度が向上したことで、ISO規格に準拠した形状のままタイヤを嵌めやすいビードへとアップデートされているそうで、その影響だと思います。たしかにビードを中心に寄せる作業で、今まで使ってきたチューブレスタイヤとは違うしっかり感を感じました。エア漏れは、石鹸水(中性洗剤水溶液)をかけてチェックしましたが、特に漏れている様子はありませんでした。ビードが改善されているので、よりエア保持能力が高くなっているそうなのでその点も期待できます。空気抜けは2~3日観察してみないと結論は言えませんが、今のところ問題なさそうです。キャリパーブレーキのロードバイク乗りなので、気になるのが、実測の太さです・・・。タイヤのケーシング幅は、約60mmです。(定規で押し付けています)新ETRTO対応なのかは、パッケージや説明書には書いてありませんでしたが、新ETRTO相当なのではないでしょうか?15mmの内幅のリム(WH9000-24-TL)に取り付けて、ちょうど25mmぐらいです。仮に17mmのリムにつけても26mmぐらいでしょうか・・・?フォークとタイヤのクリアランスが厳しいLOOK695ZRですが、3mm前後のクリアランスがありますので問題なさそうです。このあたりまでの太さが695には安全に使えるサイズの限界だと思います。今日は、取付で時間切れです。タイヤのインプレは次回以降・・・。100kmほど乗ったインプレです⇩第五世代 IRC Formula Pro Tubeless RBCC インプレ旧型⇩アイアールシー FORMULA PRO TUBELESS RBCC (フォーミュラプロチューブレスRBCC) 700×25C 28C 30C IRC 送料無料新型⇩この9月にフックレス対応バージョンが登場●IRC(井上ゴム工業) FORMULA PRO HOOKLESS TUBELESS RBCC(フォーミュラプロ フックレス チューブレス アールビーシーシー) 700×25(ETRTO:25-622) ロード用チューブレスタイヤ 190176【北海道・沖縄・離島地域 配送不可】
2022.09.04
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
