全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
先週の日曜日、海外出張に行っていた嫁さんを迎えに成田空港へ。行く際中に急にエアコンが効かなくなりました。直前の土曜日には、エアコンフィルターを交換したりして、普段から気を使っていたのですが・・・。夏の暑い時期に、まいりましたよ。高速道路を窓を開けて帰ってきました。窓を開けても暑いものは暑い。そのまま近所の日産へ。どうやらコンプレッサー故障とのこと。エアコンは、さすがにDIYはできません。ガス回収の機械も持っていませんし、コンプレッサーに工具が届きません。メンバーの取付ボルトを少し緩めて、メンバーをずらして、知恵の輪状態で交換したそうです。1週間入院させて、今日退院できました。費用は、工賃含めて75,962円でした。コンプレッサーは、リビルト。減っていたガス(1本分)とオイルをチャージした価格です。オイルは、日産の添加剤NC200です。PITWORK (ピットワーク) KA450-05090 NC200エアコン潤滑剤 50cc エアコン添加剤 NISSAN (日産)2年前にラジエターを交換した際に、ガスチャージしているので、2年間で一本分ぐらい減っているようです。2年ごとに補充しながら今後運用すればよさそうです。当ガレージでは、エアコンガスチャージするキットは持っているので、安価に補充できます。メカさん曰く、コンプレッサーが真っ黒だったとのことでコンプレッサーから若干持っていたのかもしれませんが・・・。様子を見ながら運用ですね。クルマが古くなってくるといろいろありますね。【動画有 税込 取説付】 エアコン クーラー ガス チャージ ホース メーター付 自動車用 R134a とカーエアコン用冷媒 HFC-134a(缶2本)セット
2022.08.27
コメント(0)

最近のクルマは、燃費改善をするのに、ほとんどが電動パワーステアリング。量販店では、パワステオイルをおいてすらいないところもチラホラ。置いてあったとしても補充用の少量のもの。たまたま立ち寄ったイエローハットに1L缶があったので希釈法で交換しました。古いオイルを抜いて新しいオイルを入れて、ステアリングを2~3回フルロックをさせる。これを数回繰り返しました。5万キロごとに1回ぐらい変えればいい感じだと思います。交換後は、ステアリングの切り始めのフィーリングが良くなりますよ。日産/ニッサン純正 PS-FLUID(パワーステアリングフルード)1L缶 −NISSAN−オートルブ パワーステアリングフルード VHVI 1L×20 送料無料 AutoLube POWER STEERING FLUID
2022.08.27
コメント(0)

つくば霞ヶ浦りんりんロードから筑波山に登るルートに、行ってきました。クルマはりんりんポート土浦に止めました。https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page011935.htmlつくばりんりんロードは、1年半前に、霞ヶ浦1周サイクリングの時に利用して以来です。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202002100000/サイクルパーツ販売機や、飲料販売機、コインロッカーがあって、便利ですよ。駐車場(無料)は、5:30~18:00の間で利用可能なので、サイクリングの計画はそれに合わせる必要があります。(駐車場の利用時間は公式サイトで確認をお願いします。変動があるようです。)8月20日(土)に行ったのですが、出発時間は33度以上の暑い日でした。午後に向かって薄曇りになり、走りやすい日でした。撤収後、雨が降ってきましたが、サイクリング中は降ってこなくてラッキーでした。前回は、2月に霞ヶ浦1周に行ったので、さすがに冬で寒いせいか人は少なめでしたが、さすがに夏休みなのでそこそこの人はいました。つくば霞ヶ浦りんりんロードには、途中休憩場所やトイレもあり、安心してサイクリングできます。車道が横切るのでそのたびに停車する必要があるので、スピードはそんなに出せませんが、迷うことはなくて便利です。ひとも多くはないので気軽にサイクリングできます。りんりんポートから北上して筑波山を目指します。筑波山口についてから、登り始めます。標高877 mの山ですが、結構きつかったです。感覚的に10%を超える坂もあったと思います。途中下って登ってという箇所が何カ所かあって、下った分登らないといけないのが、精神的にやられました。筑波山大御堂の前を通りましたが、体力的に参拝する余裕がなかったのでそのまま通過。風返峠から筑波山ロープウェイ 山麓駅(つつじヶ丘駅)を目指します。筑波山ロープウェイ 山麓駅(つつじヶ丘駅)では、汗だくでした。帰りは同じ道ではつまらないので、不動峠経由で下って、りんりんポート土浦に戻りました。不動峠では、この夏に休憩所が整備されたようです。(筑波山をバックに・・・)往復で60km強ぐらいですので、気軽にヒルクライムを楽しめるコースだと思います。また、機会があったら行ってみようと思います。
2022.08.21
コメント(0)

シマノの純正シフトケーブルは、数千キロしか性能が維持できません。STIレバーまでのケーブルの配線が、STIレバーから横に飛び出すタイプから、ハンドルに沿うタイプになってから急激に寿命が短くになりました。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201602200000/大体、1000kmごとに点検しています。シマノ純正ポリマーコートケーブルだと、コーティングがはがれ、すぐに毛羽立ってしまいます。場合によっては走行:2000kmぐらいから怪しい時があります。STI側の接続部分の点検方法は、ブラケットカバーをめくれば、切れそうな部分が見ることができます。切れてしまって、STIの中にタイコが残ると取り出しが面倒ですよ・・・。最近は、ニッセンのケーブルを使っています。ポリマーコートケーブルより少し性能は落ちますが、ケーブルがしなやかなです。STI側の接続部分が切れやすいのですが、しなやかな性能ゆえに寿命が結果として長くなっています。今回おおよそ6000km走っていますが、点検したところ、ケーブルが切れそうになっている等の問題はなく、スムーズなシフト性能を保っていたのでそのまま使用します。実は交換を予期していて、新品ケーブルを用意していたのですが、今回パスしました。このロードバイクは、3本ローラーでも使っていて、シフト回数は少ないので、その影響で寿命は長くはなっていることを差し引いても、驚異的な耐久性です。ただ、アウターケーブルのカップが割れている箇所が見つかったので交換しました。アウターを一回外したので、クレのドライファストルブをアウター内に差しておきました。オイルやグリスよりもスムーズに動いてます。これは、いいかもしれません。どのくらいの耐久性があるかが問題ではありますが・・・。あと、バーテープはボロボロだったので交換しました。リザードスキンの青色もなかなか・・・。厚さは1.8mmが好みです。最新ロードバイクは、電動シフトで、なおかつ油圧ディスク。段々、シフトケーブル交換の必要性が薄れてきてはいますが、当ガレージでまだまだ現役です(笑)。日泉 ニッセン シフト用SP31ステンレスインナー(2本入) シマノロード対応 2.3m ヘッダ付 NISSENKURE|呉工業 ドライファストルブ300ml NO1039リザードスキン DSP 1.8mm ジェットブラック バーテープ
2022.08.15
コメント(0)

夏の山々は、町中よりは涼しいです。醍醐林道経由で和田峠へ。川沿いを上流に向かいますが見ているだけでも涼しさを感じれます。それに加えて、今日は曇りがちだったので、暑いけど、過ごしやすい日でした。夏の林道は、虫が多いのが難点ですが、アゲハチョウがきれいでした。今日は、サルとウサギにも遭遇しました。サルは要注意です。目を合わさずそのまま通過しましょう・・・。たまには、MTBでのツーリングも楽しいですよ!
2022.08.07
コメント(0)

エンブレムの隙間にたまった汚れが気になっていたのです。コンパウンドで汚れ除去を試みたのですが、細かすぎて汚れがとれません。ま~いいかと思っていたのですが、酸性ケミカルで取れることがわかり、「おさるのスゴピカ即決ウロコ除去」を買ってみました。おさるのスゴピカ 洗車 ウロコ取り クリーナー 車 ガラス 水垢 洗剤 鏡 シンク 油膜 コンパウンドなし 研磨なし<ビフォー>説明書には書かれていませんが、小さな容器に液体を分けて、ディーテーリングブラシで磨いてみました。汚れが徐々に溶けていくように取れます。液材は、酸性で、そのまま放置しておくとしみになるそうです。容器から小さな容器に分けるときに、手に少しかかってしまったのですが、ピリピリ感がありました。ビニール手袋をして施工することを強くお勧めします。液体をディーテーリングブラシでかけてゴシゴシ。この後すぐに水をホースでかけて流します。時間が、長くなればなるほど、塗装を犯す可能性が高くなります。乾燥も厳禁。極力乾かないうちに水で流すか、ふき取らなければなりません。よって、炎天下での施工は不可です。端っこの目立たないところで試してから施工することをお勧めします。<アフター>え~違いが判らん。でもきれいになっているんです・・・。そこで、NISSANエンブレム!<ビフォー>隅っこが汚れているのがわかりますか?<アフター>隅っこの黒ズミが取れているのがわかりますか?この後、ホイールナット周りの水垢やバンパーのフォグランプ周りの水垢を落としました。研磨系ケミカルで届かないようなところは便利ですよ。お勧めします。しかし、試しにナンバープレートにかけてみましたが、塗装が溶けているように思えましたのですぐに中止しました。酸性ケミカルは、慎重に使わないといけないですね。慎重を期すために、ウロコ除去を使った箇所を水で流した後、弱アルカリ性ケミカル(シンプルグリーン)で洗いなおして、また水で流しておきました。【洗浄剤がお買い得価格】KDS ムラテックKDS シンプルグリーン稀釈タイプ946ml SGN946RTU 【洗剤・クリーナー】[SGN-946RTU]ガラスのウロコ取りもできるようですが、フロントガラスには使わないように注意が書かれています。ガラスは、研磨系のケミカルのほうが良いかなと思います。ボディーにも使えますが、すぐにふき取ることが重要だと思います。詳しくは公式動画へ↓
2022.08.06
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()