2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1

(前回のつづき)栗ひろいを楽しんだ後、さらに三田方面に向かってドライブを続けます。先日、豊中のロマンティック街道あたりをあちこち案内してくれた友達が、「良かったので一度行ってみたら」とすすめてくれたお店、わらぶき屋根の『峠の茶屋 たんばや』を目指します。ところがあるはずのところに店は見当たらず、諦めて三田市街方面から帰ることに。すると間もなく、道路の右側に廃屋のようなわらぶき屋根の小屋。左側にはわらび餅の看板と駐車場が。ここだー!随分遅くなったので食事ができるか心配でしたが、茶蕎麦ならできるということ。さっそく注文して待ちます。待っている間ちょっと写真など。。 けっこう大きな藁葺きの民家。道路わきの廃屋は目印だったようです。家には間仕切りが無く、窓が全部開放されとっても風通しがよく、自然の風がほんとに心地よいのです。午後3時前なのですが、三々五々人が途切れることなくやってきます。皆評判のわらび餅が目当てなのでしょうが、この風の心地よさも一役買っているに違いありません。しばらくして噂通りの茶蕎麦とわらび餅が。 これで1000円はちょっと高いですよね。薬味の茗荷、青じそ、貝割れ、しょうががトッピング。だしをかけていただきます。茶蕎麦といっても本物の抹茶は入っていないと思うな。これが評判のわらび餅、しっかり練っているらしくぷりぷりで弾力が充分です。市販のわらび粉は甘藷でんぷんのため、独特の香りと色があるのですが、ここのはガラスの器のように透明感が高く色がありません。本蕨粉なのか、漂白したものなのか・・・噂どおり、なま温かな人肌わらび餅、人が多い時間帯は本当に温かいそうです。とにかく目的達成、おなかも落ち着いて今日はいい日♪
2006.09.30
コメント(4)

あまりにも気持ちのいい日(9月27日)ですから、今日はパソコンを封印してちょっとドライブです。 田んぼも金色に色づきチラリと彼岸花の赤い色も見えます。ここに群生してます! お約束って感じですが、一応何枚か彼岸花をカメラに収めて、さて車に戻ろうとすると・・・道路わきの溝に栗のイガがいっぱい。よく見ると実も落ちています! あ、土手にも・・・小ぶりですがきれいな実です。見上げるとそこは栗の木林。枝についている実の大きいこと! さすがにそれは気が引けるので、落ちている分だけ拾ってみると、ざっとこれだけ。 栗御飯にするだけはあります。イガ付きは飾っておきます。 なかなかいいスタートを切った秋のドライブ、栗ひろいだけでも思わぬイベントになりました。これで帰っても満足なところ、さらに奥地へ。お目当ての場所を目指してドライブ続行です。つづく* * * * * * * * *↑有機栽培の栗です* * * * * * * * *(写真撮影:こだわりマダム -2006.09.27- Copyright © 2006 kidawarimadam all rights reserved )こちらにはコスモスの写真が→ワタシノソラ∞我的天空合わせてご覧ください。
2006.09.28
コメント(8)
![]()
すこし肌寒いこともある。UNIQLOで薄手のパーカー(オフホワイト)を買って来た。今着てます。やわらかZIPパーカー オフホワイト↑イメージです真夏に黒を着、なぜ秋にオフホワイトなのか。黒は紫外線除け、オフホワイトはスズメバチ除け。ここは自宅の庭や玄関を出た路上にも普通にスズメバチがいるところ。。。すでに出現しています。 暑いうちは手出しできなかった庭の手入れ、そろそろやろうとするころには、スズメバチの脅威です。白系で頭部からなにから覆ってやらないと、命がけですわ。。。一度、軽く刺されたことあるし。二度目はショック死!?もうちょっと、田舎はいやだー ↑でも、スズメバチの飲んでます
2006.09.24
コメント(12)
![]()
一年のうち過ごしやすい季節の割合が年々短くなってゆく気がします。今まさに、その貴重ないい季節真っ只中。今やることやらなくていつするの、って訳ですが。。。早朝真っ暗なうちから、隣の馬鹿犬二代目が数時間も吼えまくり睡眠不足。(隣人は犬を庭に放したまま、朝早く出かけたもよう。)おかげで変にあたまがぼんやりして、全く調子が出ない。夕方6時から昼寝ともいかず、中途半端な状態です。今日は絶対耳栓して寝よ。。。●【0920BAN2】【0922☆秋のインテリアフェア】イアーウィスパー サイレンシア (耳栓)
2006.09.23
コメント(9)

梅田には無数のレストランがあるのですが、禁煙で、美味しくて、リーズナブルなところはそう見つからない。先週水曜日、ヨドバシカメラに9月6日発売のMacの最新機種を見に行った際、昼食に立ち寄ったのが同ビル内8Fの『阿里山』。一見中国料理のようですが、「中華と和、アジアの融合をテーマに、2つの国の料理を組み合わせたダイニング」というコンセプトのとおり和中の折衷。女性客が多く、お一人様は眺望の良い窓に面したカウンターがおすすめ。窓の外を眺めながらゆっくりと食事をすれば、買い物の疲れも回復します。注文したのは、小籠包のランチ(980円)小籠包、中華ちまき、コーンスープ、マーボー茄子、ひややっこ、春雨サラダ、杏仁豆腐。小籠包は中国人の女性が実演で作っています。皮がけっこうしっかりしていて、もちもち食感。熱々スープも多すぎず、熱過ぎず。具のお肉も多めです。ちなみに台北の鼎泰豊(ディンタイフォン)の小籠包の皮は透けるように薄く、スープもいっぱいでした。もうだいぶ前の話でほとんど味は忘れましたが・・・紹興酒風味の黒酢のタレに薬味の千切り生姜は共通です。ここは黄金のチャーハンも看板メニューのようですが、ほとんどの人がこの小籠包のランチを注文していました。味付けも、ちょっとタイ風だったり、本格中華だったり、和風だったり・・・メリハリが利いていて楽しめます。あとで気づいたのですが、クーポン持参で10%引きです。
2006.09.18
コメント(6)
今頃気づいたのだけど、楽天リンクスが招待無くても、誰でも入れるようになったようだ。管理ページのトップにたぶん八月末頃からあったのだと思うけど、全然気が付かなかった。利用者が伸びなかった(想像)のと、mixiの上場(の情報)とかが関係するのかななどと勝手に解釈してる。関係者にしか日記を見せない機能も検討中だとか。。。アクセスアップが目的の人には関係無いけれど、見られたくない人に付きまとわれている人や、本当にパーソナルな日記にしたい人にはいいかも。わたしの別ブログは、日記ごとに公開非公開が指定できて便利。他のブログもSNS機能を標準装備するところが増えている中、共存か生き残りか。。。難しくなるんじゃないかな。
2006.09.18
コメント(4)
![]()
描いた眉毛が左右ひどくちぐはぐだ。鏡に向かって右側の眉が変に細くて小さな半月形。右 左左 右右 左左 右修正していくうちにどんどん太く黒いベタ塗りになってゆく。。。あーどうしよう、タールのような眉毛がとろけてきそうだ。ついに小梅太夫になったわたし。胸苦しさとともに目が覚めた。夢には必ず理由がある、というのが私の持論だ。考えるとも無く考えた結果、出た結論。今日会う予定のひとは ひどく眉が 薄い。。。
2006.09.14
コメント(6)
杏ママさんの短歌(短歌で良かったんだよね?)と わたくしめの写真を合わせていわゆるコラボをいたしました。 杏ママさんの妖艶な作風が、 わたしの骨太かつ繊細な作品をさらに闇に深みに引きずり込み、 独特の世界を醸し出しております。 うそ~っ、と思う方は是非、 見に行ってくださいまし 『秘め事』 http://watashinosora.jugem.jp/?day=20060912 トップページはこちら→◆ワタシノソラ∞我的天空さらにcarryさんの詩も加わって賑やかになりました。
2006.09.12
コメント(6)
インターネット・エクスプローラー。左サイドのお気に入りのホルダーを開けて目的のファイルを開く前に、勝手に一斉にホルダ内のファイルが開き、タブがズラリ。ものすご~く遅くなってほとんどフリーズ状態に。その後エラー表示が出て終了というパターンが多い。なんだろう???それはそれとして、バージョンアップしてから使いづらくなった。ブログ記入の際、自動でURLにリンク付けるためのポップアップもポコポコブロックされるし。セキュリティー強化っつうと、こうなるか。。。
2006.09.10
コメント(4)

昨日、ブログサイドの楽天ニュースをふと見ると・・・ある有名人のブログが炎上とあった。ランキングトップの女性のブログも物議をかもしているらしい。原因やそのことにとやかく言う気はないけれど、ある方のことばによると、魅力がなければ炎上もしないらしい。。。ここは安泰!┐( ´▽`)┌
2006.09.09
コメント(18)

めっきり涼しくなってまいりました。半そででいると、肌寒く感じるのがなんともうれしい快感。。。少し薄手のカーディガンがあればいいのにって思う。ユニクロに行ってなにか見繕ってこようか、そんな今日、スーパーでひよこを見つけた。和菓子のひよこ。名物に美味いものなしの例外、ひよこ。香ばしくこんがり焼けた生地に、こくのある黄身あんがほろり。スーパーに置いてある和菓子とは一味違う安心感。見つければ買ってしまうひよこ。今日のは7個入り。一日1~2個で賞味期限までには無くなるのでお買い上げ決定。包装を開けてみると、こんなに可愛い箱が出てきました。ひよこのお饅頭の形も永遠のグッドデザイン?と定評があるけれど、この箱もいいなー。形も色合いもイラストも。。。てなことで、キッチュ博物館に収蔵決定となりました。【博多土産】ひよ子(11個入り)
2006.09.06
コメント(10)
![]()
昨日のこと、気になることがあって、2時間近くかかる総合病院に行った。朝が苦手の私が6時に目覚ましをセット、7時過ぎに家を出て、目的の病院に着いたのが8時40分頃。通勤時間帯であるため、通勤快速など連絡良く乗り継いで1時間半で到着だ。まずは、初診の手続きに40分ほど。問診表、予診とこぎつけて、さらに待つこと暫し。本診までまだまだ時間がかかりそうなので、受付にことわって本でも買おうと病院を出たのが10時25分。選んだのがパズル本の『数独』シリーズ。ちょっと話題になっているので、脳の片隅に置いておいたもの。ボールペンしか持ち合わせがなかったので、ちかくのキャラクターショップでシャープペン購入。出費しめて1000円弱。15分ほどで戻りさっそくやってみる。レベル別になっていて、EasyMediumHardの三段階。説明を読んでEasyから始めるが意外と難しいんだ、これが。。。こだわりマダムは数字コンプレックスだもんね。読邪の天敵、数毒なり!何のことか分からない?↑この本の中に東邪・西毒って人が出て来ます。でもこの数独、やりだすとけっこう夢中になれる。待合室は結構オバちゃんたちの会話が賑やかだ。小説なら、何読んでるか分からなくなってきてイライラしてくるところだが、なんと数独だと気にならない。たぶん読書とは脳の違う部分を使っているのだ。たぶんね。。。オバちゃんたちのおしゃべりで情報収集しながら一方でパズルにも夢中。やっとのことで本診に呼ばれたのが、午後の2時半。それも初診担当のはずの医長ではなくヒラの先生。おまけに3分診療だ。。。もうほとんど待つ人もおらず、これじゃあ無理に苦手の早起きをしてはるばる朝一目指してやって来た意義などあるわけが無い。初診は後回しなんだ!だったら受付時間ぎりぎりの11時でも良かったのにー。と、普段ならむかつくこと必至なのだが、数独で充実した時間を過ごせたので許す!ぬけだして、本屋で数独を購入した自らの判断力の素晴らしさにも惜しみない拍手を!えっ? 数独の成績?それは訊かないで。。。←まずはこのあたりから数独いろいろ
2006.09.05
コメント(10)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

