全16件 (16件中 1-16件目)
1
ー告白(21)― 私は緊張を隠して玄関に山本を迎えに出た。山本は私を見ると、小声で、でもちょっと偉そうに「来たぜ」と言った。「どうぞあがって」 私は山本の先に立って、テラスとは反対側に向かう廊下を進んだ。 「わー、この階段でかいな。お前んち、噂には聞いてたけど、本当にでかいな」「そう? 山本君ちのほうが広いんじゃない?」山本病院の裏手にある近代的な三階建てが彼の自宅だ。 「でも、同じような部屋ばかりでつまんないんだ、俺んち」 あちこち見回しながらあとを付いてくる山本は、いつもより少し素直な少年に見え、私はそれまでの緊張感が少しずつ解けていった。 ふとリカさんの言った゛なるようになる”の言葉が頭に浮かんだ。 誰もいない小ぢんまりとした部屋には、若葉を拡げ始めた楡の木が午後の柔らかい日差しをうけ、部屋中にまだら模様を作っていた。二年前の朝、実夏と小鳥のイメージが浮かんだあの木だ。 日の当たる絨毯の上に猫を見つけた山本が、床にしゃがみ込み、頭をなではじめた。 「猫、好きなの?」「うん、田舎のばあちゃんちで飼ってるから」 猫の顔を覗き込むようにしながら猫を可愛がる姿は、私の知らない山本だった。 「お茶、入れてくるわ。座ってまってて」 「おまたせ」と部屋に入る私の後ろから、リカさんが続いた。「いらっしゃい。あなたが山本君ね」 猫をなでる手を止めて立ち上がった山本は、返事も忘れて、かなり驚いた様子だった。私は山本に、リカさんが一緒だといってなかった。先に言ってしまうと、山本が来なくなるような気がして。「驚かしてごめんね。でもこのほうがいいと思ったの」私が小声で謝ると、 山本がリカさんにこんにちはとつぶやくように言った。 紅茶とタルトが丸いテーブルに並び、山本は猫をひざに乗せて椅子に座った。もうこんなに仲良くなっている……私の猫なのに、とちょっと悔しいような変な気持ちになった。 「あのね、山本君。リカさんは私のお母さんのような人なの。私たちみんなの相談役でもあるわ。だから安心して何でも話して大丈夫よ」山本は唇の片側だけゆがめて笑ったように見えた。きっと緊張しているのだ。こんなとき、実夏がいてくれたらいいのにと思った。 「これ、焼きあがったばかりなのよ。食べてみて」 笑顔のリカさんの胸元で、指輪が揺れた。 山本が突然、いま思いついたというように話し始めた。 「あの、ぼく、おかしな夢を見たんです」 焼きたてのタルトから立ち上るオレンジとバターの香りが部屋を満たし、まだら模様の影がちらちら揺れ、急にあたりが静かになった。 (つづく)
November 30, 2010
―告白(20)― その朝、いつもより早く目が覚めてしまった私は、階段を下りると、そのまま玄関に向かった。外のきれいな空気を吸いたくて。 小鳥たちはとうに起きだして、朝の歌をうたっていた。ふと、実夏のことを思った。 実夏は私には出来ないことが出来る。小鳥を呼び寄せる魔法のことだけじゃない。人をその気にさせる力、そういうのも持っているようだ。別に魔法じゃなくたって、そういう能力を持った人はほかにも沢山いそうだけど、 でも彼女のはやはり、特別なんじゃないかと思った。 特別……それはいつもリカさんが私に言う言葉。 この世界で、魔法の力を持った人を見つけ、その力を引き出す。それが私の力だといった。 私はその人がどんな力を使うかを夢で知る。そして、その人がはじめて魔法を使うとき、なぜか山本がそばにいることが多い。 山本は私たちの仲間になるべき人間…… その考えはもう、はっきりと私の中にあったことだった。彼のことは嫌いだったが、でもきっと、なぜかは分からないけど、必要なんだ。 そこまで考えて、はっとした。彼を必要だという考えは、3年生の夏、彩葉が初めて魔法を使った放課後の下駄箱の前で聞こえた誰かの声だったはず。それがいつのまにか、私自身のものになっていたのだ。そういえば自分の中で別の生き物がいるような無気味な感覚も、もう感じることがなくなっていた。 リカさんが夕べ言った、なるようになる、ってこういうこと事なのだろうかと思った。 キッチンに行くと、もうフレンチトーストの焼ける匂いがひろがっていた。「おはよう真矛、顔洗ってらっしゃい」いつも通りのリカさんに、ホッとした。 「こんにちは」 午後2時きっかりに、玄関で山本の弱々しい声が響いた。 (つづく)
November 29, 2010

みんなの願い、個人の願い。こえめです。(なにやら言わずもがなの予感)それぞれ色々な願い、希望があるでしょう。 そして、おかれた状況によって、願いは変わるんだろな。 B’z「ねがい」 平和な暮らしが当たり前の世の中では、もっと面白いもの、もっとたくさんのもの、もっともっとの豊かさを求めがち。 戦争のさなかでは、心の平安、愛する人たちとの心の絆を思う。 え?……あれ?…………平和ボケ。 人間はないモノねだり。いま無いモノをほしがって、際限ないのだ。 どうして人間はそんなに欲張りなんだろね。 「わしはもう、何もほしいと思うものはなくなったわい。いまこうして生きている、それだけで充分じゃ」という心境になるまでには、きっと過去に、たくさんのものを手にした経験があったはず。 「わしも以前は、あれもこれもと欲しがったもんじゃ。世の中には、素晴らしいもの、価値あるモノが溢れているようだった。 キラキラと輝き、一時もわしの心を掴んで離さなかった。 あの何かを求めているときの情熱、手にしたときの喜びは確かに素晴らしかった。 ところが一旦、自分のものになってしまえば、何のことは無い、そこらへんに転がっているガラクタ同様、輝きをうしなてしまうんじゃ。 そうしてまた他のものが欲しくなる。そうやって次から次、随分無駄なものばかりを、身の回りに集めてきたもんじゃ。今になってみれば、あんなものは何の意味もなかったんだと分かるんじゃがのぅ。 わしが本当に必要としていたものは、こうして最後の瞬間に、そばに居てくれるお前たちの存在だけだったのじゃ。もっと、お前達と過ごす時間を大切にするべきじゃった。もっと多くの時間を、お前達と一緒にすごしたかった。だがもう、この世でそれは叶わぬ夢じゃ。おお神よ。どうかこんな卑劣なわしを許して下さい。あの世で家族達に合わせてください」 そう言って老人は、戦災でなくなった家族の墓前で静かに息を引き取ったのでした。この老人は、家族がなくなった戦争を、指揮する立場でありました。 ありがちなお話だけど。 人の幸せは、モノじゃ計れないっていいます。 でも、あまりにもなさ過ぎたら、どうなんだろ……豊かなはずの日本で、餓死。去年はよくニュースになっていた。 今年は子供の虐待死、高齢者の自殺のニュースが気になった。 ものがあっても無くても、不幸ってことは確かにあるんだ。何も持たないホームレス。厳しい環境の中で、案外生き生きとしている人たち、いるかもしれません。いえ、ホームレスのススメじゃなくって。 平和を求めた日本が、平和ボケ。平和って、なんだろな。戦争のある厳しい世相の中で輝いた命。 平和ボケ。って、あれ?戦争の無い豊かな国は、みんな平和ボケなの? どうなの??の???? 以上、こえめでした?? (そんなところに疑問符つけるんじゃないw)
November 29, 2010
白昼夢はこえめの間違った脳みそが見せる夢ファンタジー。夢は自由よね。自分勝手で理不尽なものよね。だから気にしないでね。 北さんって、やらかし大好きなんですね。こえめです。こえめは存在がやらかし。(おーい、まだ穴に落ちるの早いよー)じゃ、はしご用意しといて きたさん。用意周到な準備があったの? (あったんですね)さすが、装備は旧式でも、やらかしは世界2位。(じゃあ1位は?)怖くていえないわ。アメ……振る? (かさの用意が必要ね) 北さん、日本のすぐそばで砲撃なんて、やめてよ!んで? 何ですって? 日本のカーンが何か言った。 は? ^?∀?^ 笑わせたいのか?「報道で知った」ってあんた…… 「我われは能無し・蚊帳の外政権です」って、そんな分かりきったこと、今さら宣伝してどうする。訳わかんない受け狙いは、もういい加減にしてください。ふぉー。みん〇・カーンがなに言おうとやろうと、その場しのぎの意味なし。世界中がもうすっかり知ってるわ。 世界の首脳が集まった席でも、誰にも相手してもらえなくって……記念撮影のとき、周りは肩を叩き合ったり、にこやかに言葉を交わしていたのに、カーンはすっかり蚊帳の外。日本の代表が無視されるなんて……国民はずかし悲し。あー面白くない。 アメリカだけが威張っていた時代は、もう終わった。日本がアメリカとラブラブだと思っていた時代もね。アメリカは打算でお付き合いしていたんだから。どんな打算かは、よく分からないけど。経済?技術? とにかく、アメリカが冷たくなったからには、次の相手を探すとか? (変わり身が早いw って、相手いるの?)どこもあやしそう…… もう自分の身は自分で守らなきゃならなくなったのよ。 そんな急激な変化に、平和ボケのハートがついていけないんでしょ?それは私たち国民もそうだわ、きっと。(ネコでも?)だわ (いいえ皆さん。この人は天然ボケですからね)だよ…… そういえば、思い出しますね。軍縮って言葉。 アメリカが一番、声高だった割りに、その後ろではガンガン軍事拡大。日本は非核3原則とかで、手足押さえ込まれて、「キミ弱いんだから、これから強いオレが守ってあげるよ。その代わり……云々」ナーンて言われて、すっかりお任せ、大きな傘の中に入れてもらってたのよ。 それが、ちょっと我が儘が過ぎちゃったもんだから、イキナリ放り出されて、これから大きな雨粒が落ちてきたら、どうする? ほら、空模様、怪しいよ…… 雷が鳴った! 怖いよ~。もうすぐ土砂振るよ~。(日本語へんだよ)傘だして。小さいけど高性能なやつ。 え? もう古過ぎて水をはじく力がなくなってるですって?んー、そんなの構わないからさっさと出しなさいよ。え?持ってないの? 家の中においてあるですって?何のために買ったのよ!こんなときのために、軽くて持ち運びに便利で、小さくたためて大きく広がる、一番いいやつ見つけタはずなのにぃ。え、なに? 取って来るって? まって、何所か雨宿り――あー走っていっちゃった――やだ、おいてけぼりー。…… おかえり。随分遅かったじゃない。車で来たのね。乗せてー。えェ!? 急用が出来た?! すぐに行かなくちゃならない?!わ、わかったわよっ!(新しい女か) いいからさっさと傘! まったく……こっちはもう、びしょぬれなんだからねっ! あららら。生地が破れてる……あ……行っちゃった……何よ、さよならも言わないで、フン。 うあー。穴からこうやって見上げると、まさに天からの恵みの雨ってかんじ。!! きゃーーーー!! (どうした!?) か、雷に、やられ、た…… なんてことになる前に、ナントカせねば。新しい傘。ナントカっていっても、「何とか対策委員会」とか作ってお茶濁してる場合じゃないんだから。そういえば、「口蹄疫何とか委員会」では、県の対応が悪くて被害拡大ってことになったの? 国は責任逃れ?ああそっか。何とか委員会は、国の責任逃れ対策委員会なのね。 FZKRN(イミフですよ)分かりやすくしましょう。FうZあKえRうNあ (どうでも良かったです) 流れるままに喋ったー。(一応、気が済んだようです)以上、こえめでした。
November 25, 2010
一年ぶりです。忘れた頃にやってきたんです、真矛。だれだ、それ? と思った人は手を挙げてー。殆んどだな?(前のお話) 総合目次 ←どぞー ―真矛・告白(19)― 「おい、ちょっと、いいか……」リカさんが言ったとおり、山本のほうから声をかけてきた。 「今日も、集まるんだろ?」「集まるって……」 「とぼけるなよ、彩葉たちだよ。この頃いつも一緒にいるみたいじゃないか」 山本がずうっと私たちを避けているように見えても、やはりとても気にして様子を見ていたんだと思った。 「お前らさ、みんなに隠れて、コソコソなにやってるんだよ」魔法を侮辱されたように感じ、カッと体が熱くなった。「何も悪いことなんてしてないわ!」 私が大声を出したので、山本は驚いたようだった。 「ご、ごめん、そういうつもりじゃなかったんだ。ただちょっと、気になることがあって…… あのさ俺……見たんだ、あいつらの周りで、なんていうか、その、何かおかしなことが起きるのを……お前だってそのとき一緒にいたよな?」 山本は不安そうな顔をしていた。 「ねぇ山本君、明日の土曜、午後からうちに来られる?」「あ……あぁ、多分いけると思う。でも、あいつらには話を聞かれたくないんだ」「うん、わかってるわ」 「塾は、適当に言って休むよ」山本がほっとしたように笑った。彼のこんな表情を見たのは初めてだった。 私は走って帰り、リカさんに山本のことを話した。「そう! 良かったわね。じゃあ明日は私たち三人で会いましょう」リカさんはいつもの調子でニコニコしていたけど、私は気が重くて仕方なかった。 後から来た子たちには、明日は大事なお客様が来ることになったので集まりはなし、ということにした。それからみんながいる間じゅう、私はどこか上の空だった。 その夜は、いつもより早くベッドに入ったせいか、なかなか寝付けなくて、リカさんが、私の部屋にいてくれた。「リカさん。何をどう、話したらいいのかな。私には分からないの」「真矛……それは私にも、分からない。ただ、信じることしか出来ない」「信じる? 自分を信じていればいいって、いつも言うけど、私にはまだ、よくわからないわ。それに、私だけ、まだ魔法が使えない……」「それは違うわ、真矛。あなたは特別。自分を信じてさえいれば、どんな事だって、なるようになるものよ」――なるようになる。 その言葉をくり返しているうちに、夢のない眠りに入っていった。 (つづく)
November 23, 2010
![]()
SMAPの「世界に一つだけの花」だっけ? その昔、大ヒットしてましたね。 素敵な曲を脳内に流しながら、ファンタジーな気分になりましょー。 メロディーが優しい感じでしたね。こえめも時々、鼻歌うたってましたよ。こえめは、曲はメロディーを主に楽しむのです。歌詞は殆んどサビしか覚えられません。(wwww)歌詞を知っていても、その意味を深く考えることはしないのです。(ナントなーく、だもんねー。だからカラオケで困るんだよ) だから外国の曲も、意味なんてわからなくても好きになります。メロディーとアーティストの雰囲気が全て!!(言い切ったか) 「世界に――」がヒットして少し経ったころ、友人が言いました。 「この曲って、本当にいい曲だなっておもうんだよねー、感動したんだよねー」って。 歌詞がとにかくいいらしい。で、歌詞をよく聞いてみたの。 なんかさー。言わずもがなだけど、「がんばらなくっていいんだよ」って歌よね?そのままで充分素晴らしいんだよって。確かに良いこといってるけど、なんかぬるーイ歌だなあって思ったんです。 小さな子供にも親しめる優しいメロディーなのは良いよね。でも歌詞までもがどこか、子供だまし?? あの曲がね、がんばってがんばって、それでも満足できない人に向かっての歌なら、勿論とても素敵な歌だとこえめも思うよ。 でも、ちょっと待った!もしかして、がんばってない人にも、同じメッセージが伝わっているんじゃないの? ってことです。ぬるーい自分が、この曲で言い訳をしてもらってるみたいな後ろめたさ。(じゃあ、もっとがんばれよ) しかも何だか、今思うと。人は人、自分は自分の個人主義もしっかり入ってる。いいんだけどね。 そんな違和感を感じていたあの頃。今思い出すと、ゆとり教育の時代だよ。 運動会ではみんなが1等賞。通信簿はつけない。当時のニュースになってたな。今でもあるそうですね。全員がお姫様役のお遊戯会。おいおい。それってヘン。こえめ的には、差がつかないほうが不公平。 しかも。 最初甘いこと言っておいて、あとでどーんと、真実が突き刺さるんだ。 「え? 何が不満なの? 君は本当はこの程度の人間なの。今までは可哀相だからみんなと同じにしてあげただけよ。あららー、勘違いしちゃってたの? おばかさんねー。でもこれで、身の程知らずというのを、学んだって訳だ、まぁよかったじゃん。大体ね、世の中そんなに甘くないんだよっ!」ってなもんよ。ひどいくない? 何の話だったっけ?(「世界に一つだけの花」)そうそう、だからね、あの曲も、もしかしたらゆとり教育の一端を担ってたんじゃないかって思ったわけ。もしかしたら、どこかのその筋から(どこのどのすじ??ww)こういう曲を作って人気グループに歌わせて、人々を洗脳しよう、とか?そんな陰謀説まで思いついちゃう、こえめファンタジーワールド。アフォだから、気にしないでねー。 こえめにはよく分からない政治話だけど。ゆとり教育って、なぜ始めたのかしら?世界一頭がいいとさえ言われた日本人。そんなに勉強ばかり出来ても仕方ないから?まさか「2番じゃダメなんですか!」ってことだったの? 1番を目指さずに、2番を目指すってことだったの?だーヵーらー。2番目指したら2番にさえなれないんだって。やだ、なんだか、今の政権と似てる。w もしかしてあの時代から、長いスパンで、日本を壊そうと企んでいる人がいたとか? 最近の日本の壊されっぷり。もしかしてずっと前から企まれていたのかも…… 以上、間違ってばかりのこえめでした。あの曲で癒される気持ちを否定してるわけじゃないよ。こえめだって、今でもちゃんと口ずさめるもんね。
November 22, 2010
![]()
はぁ~。冷蔵庫がからっぽよ~。干からびてるのよ~。こえめです。お買い物は「自転車前カゴに入りきるだけ」がやっと出来るようになったの。(今ごろ?!)でも、行く回数を増やさないとダメだった。(真性のあほ?)! 日本の個人資産、50歳以上が殆んど持ってるそうですね。だから豊かな老後かと思いきや、 ニュースで目にした、介護疲れで無理心中。 なんだろな……へんだな。このまま個人主義が進んで、貧富の差が広がって、あら? 民主主義って、なんだっけ?? け???? ちょっと前に、ふと思い出して、姥捨て山って言葉を検索したの。(何から、ふと思い出したの?)忘れたよそんなことなんかそういうお話し、あったじゃない?雪の中を、男の人がおばあさんを背負って歩いていくシーン。そう、楢山節考、だったっけ。悲しい言い伝えですが、現代より、心は厚かったかも、なんて……。センチメンタルなネコでごめんなさい。間違ってるかもだしごめんなさい。 あ。思い出した。(何を?)姥捨て山を思い出した理由。先人の知恵、ってことを考えていたからだったわ。でね、伝説の中にあった話。(何週間か経ってるからうろ覚えですね)はい 年老いた母親をコッソリ連れ帰ってしまった男がいました。王様が、「炭で縄をなえ」といったので困っていたら、母親が「藁でなった縄を燃やせばいい」と教えてくれました。その通りにしたら、王様が男に感心して、男は「実は母親が」という話をしたら、これからはお年寄りを大事にしようということになった、そういう感じのお話。 何もまとめが無いけど。先人の知恵。素晴らしいことが沢山あるんです。もっと、意見を聞いたり教えを請うたり、接点を持てたら……そういう環境は…… 以上、こえめでした。 楢山節考改版価格:380円(税込、送料別)
November 20, 2010
追いかけられたら逃げるしかない、こえめです。 そんな夢のお話。 外です。何かが追いかけてくるんです。高いところに居たんだけど、いそいで駆け下りました。ななめの高い塀の上を、滑り落ちるように走ります。ジェットコースターのように塀が上下にくねっているんです。 イメージは「はげしい」万里の長城ね。(はげしい……wwww)追手は、大男で、野太い声でした。何となく仁王様のようなイメージ。 場面が切り替わって、どこかの古い家に逃げ込みます。私はその時、誰かを庇っているの。その人が見つからないように、陰になるところを探すんですが、ガラス戸が多いんです、その家。そこには知らないおばあさんが居るんだけど、突然入ってきてごめんなさいって気持ちはあるけど、それを伝える暇もないほど逃げ切ることに必死なんだ、そう感じている自分がいます。 なぜか部屋に私の携帯があって、手にとって、警察に助けを求めようとします。そこでまた場面が切り替わる。 今度は病院のような、研究施設のような、真っ白の建物の中。そこに軟禁されているような……私ともう一人。正面から見るわけではないけれど、視界にその女性の姿があります。 そして私たちは、そこから逃げ出したいと思っているんです。テーブルのようなボードの2箇所の液晶部分に、私たちの名前がかかれています。実際には、全然知らない名前だったんだけど、なぜか、2つ並んだ左側が自分のだって分かります。 そして、私の名前の画面だけ暗くなりました。ああ、選ばれたのは彼女のほう……そう思ってホッとしました。 (そしてその女性は、私によく似た雰囲気なのです) ここで自分が開放されたイメージが頭に浮かびます。麦畑のような、或いは菜の花畑の細い1本道を、嬉しそうに走っている…… そこでふと気がつきます。でも、もしかしたら……立場逆?選ばれたのは私のほうかもしれない……そこへ、白衣を着てめがねを掛けた女が登場します。大きな注射器をかかえていました。それは直径10センチぐらいありそうな……そして私に何か言いながら迫って来るんです。 逃げようとしても、逃げ場が無いのは分かっていました。仕方ない、運命を受け入れるしかない。(またこれか。宇宙人のときもだったね)そういう気持ち。太い注射針が、目の前に迫ります。(注射嫌いですからね、この人)白衣の女は、事務的な態度でしたが、かすかな笑みを浮かべていました。その表情の奥に、獲物を追い詰める残酷な喜びのようなものがあるのを感じました。 私の左の鎖骨に針が近づき、私は太い注射針を両手でつかんで、押し戻そうとしながら何か言いました。「助けて」というより、「注射は受けるけどあとは……」というようなことを言ったと思います。ついに針が刺さって、ああ、痛くないなあって思った。 左手が痺れたように感覚がぼやけるのを感じました。痛くないってことは、夢かもなあって思ったかな~。めがさめたー。 そんな夢。あーやだ。その先があったら、きっと新しい世界へゴーよ。人体実験だわ。想像すると、怖すぎね。 (こわすぎですー) はっきり覚えている夢だったことに、驚いた。夢の中で追いかけられているとき、怖かったなー。 現実にそのとき、こえめはカゼひいて寝汗かいていたのよね。熱がある時って、変な夢見るよね。 でも、寝汗のおかげで熱が下がったわ(苦笑)以上、こえめでした。
November 17, 2010

やほー。こえめです。今日はYouTube動画貼り付けの練習なのよ~。(練習……) ラーメンズ。去年紹介したことあったんだけど、もう一回。ラーメンズ。 動画が貼り付けられるって、なんかうれしいね~。 どぞ。 やだ~。これじゃマイケル様のも、もう一回やらなきゃだわ~。B’z様のもよ~。 (わくわくしてますね)はい 以上、こえめでした。(みじかっ!!ほんとに練習だったか)
November 15, 2010
にいはお。 こえめです。白昼夢みて喋ってるからね。まともじゃないから、気にしないで下さい。 かつての日本人は、エコノミックアニマルなんて呼ばれていたそうですね。最初は誉め言葉でいわれた言葉だったのが、いつのまにか、何だか悪いイメージで使われるようになって…… 何においても利益優先、のようなことでしょうか。 前へ前へ。ひたすら経済の発展を追い求めて。円高の時期には、海外旅行でお金を使って楽しんで。 現地の人たちは、観光客としてちやほやしながらも、心の底では嫌っていた……の? そういう時代が日本にもあったんだなあって思ったんです。イエローモンキー? 聞いたことあったっけか。それも差別的な言葉なの? 中国が発展している今、エコノミックチャイニーズなのかなあって、ちらっと思ったわけよ。 さて。アメリカの後をついてきた日本です。マクドナルドが入ってきて、肉食が多くなって、(マックが先か?www) 輸入牛のおかげで焼肉やさんによく行くようになりましたね。こえめは冷麺が好きですよ。 でも、焼肉って、韓国?今夜はパスタにしようとか、朝はパンとコーヒーよ、とか。 食卓も主食がご飯以外のものが増えて、にぎやかになりました。 でも、にぎやかなのは食材だけで、食卓の風景はむしろ、寂しくなっているのよね。個食。人がなくても豪華な食卓ってのもあり。んー?本末転倒だわ。 (話がずれそうですよ) 菅さんが本気になってる環太平洋ナントカカントカ(wwww) おコメの関税なくしたら、輸入米がとっても安く買えるようになるね。日本のおコメは、美味しくて高品質だけど、こえめはあまり買わなくなっちゃいそうよ。(高いから買えないんですね?)はぃあとは輸出だな。高級品のブランド米、中国のお金持ちが買うんだな。 中国のためにある日本、って図式が出来そうだな。やだ…… 菅さんはじめ、みん◎は、どうしてそんなに日本を中国化したいのかしら。どうしてなのかしら。 どうしてなのかしらーーーー?!強欲様の力ってなに??誰かご存知の方、教えてください。 輸入米、そういえば昔あったっけ。思い出しました。コメ不足とか言って、カリフォルニア米、タイ米、安く売ってましたね。パさついて、美味しくないとか言われて。テレビでは、「ひと工夫でこーんなにもっちり美味しくヘンシーン」って特集があった様な気がする。 細長いカリフォルニア米、パエリアにすると美味しいんですよね。作ったことないけど。(wwww)ムール貝、好き。それからチャーハン、ぱらっとしたのが出来るね。あー、食べたくなっちゃったわ。 そんなこんなの輸入米で、食卓はさらに華やかになるのかしら。個食は進むのに…… だから何がいいたいのかって?政府はどうしてそんなに日本人をないがしろにして、中国化計画を進めているのかなって、素直な疑問なだけです。(カリフォルニアは中国じゃないよ)いいの 世界の中で孤立したくない一心、なだけなのでしょうか??それとも他に、尖閣ビデオよりもっと隠された秘密が、何かあるんですか?? か???? おまけ。そこでいいこと考えたのよっ。(ろくでもない事ですね)外国人には優しい政府。みなさまー。一度外国に移住しましょう。外国籍取っちゃえ。そしてにほんに再移住。 なにかと優遇されるよっ。まったく。政治にだってしっかり参加できるよ。日本人で居るよりもっと。(嫌味きついね) 以上、こえめでした。さいちぇん。
November 12, 2010
ニャンともふざけたタイトルですみません。こえめです。いえ、こえめはとても真面目なんですよ。真面目に考えすぎて困るくらい。(……ずれた所で真面目に考えてるんですね?)はぃ 日本。 沖縄でアメリカに愛想を着かされ、尖閣問題では中国にいいように脅されて、怪しい船長を釈放しちゃったし。今度はロシアが北のほうからじわじわ来てるようですね。 日本が馬鹿にされているってことでしょ。世界中からそういう目で見られているわけよ。みん〇のおかげね……。 「追い見ろよ、なーんだあの政府の対応。あれなら、今ちょっと押せばつぶせそうだぞ。強く出たもん勝ちだね!それ、一押しふた押し。資源とか食料原料。敵か見方か。その強みで行きましょうぜ。戦争になったら困るのは、軍事弱小国日本ですからね~。はははー」 ってことですね。 あそだっ。一番大事なこといい忘れてたわ。 ここはオバカなこえめの身勝手脳がしゃべくるファンタジーブログ。まともにとったら損しますよ。 おーけい?(おーけい!) ところで、今までの官僚体質を変えるべく、立ち上がったみんす政府。政府主導で行くって言ってたっけ?デモね、実際のノウハウは、あまり持っていないわけですから。 ずうっと前に、お婆ちゃんの智恵袋、とかの話したことがあったけど。官僚はいわばその道のプロ。 彼らのじみん時代の悪いところだけみるんじゃなくって、その仕事にかけては熱心にやってくれた人たちが、沢山いたはずです。 経済が悪化しているのに、その人たちは対策とかを色々知っているはずなのに、政府には何も言わないのかなって疑問に思っていました。また、政府のほうも、彼らに何も相談しないのかなって。「脱官僚」って言った手前、聞けなかったというのでしょうか?あふぉ? 自分の国がさし当たって好ましくない方向に向かっているのを、黙ってみていたわけですよね……見守るとか言ってさ。要するに、どうしたらいいのか分からなかったのに、意見を聞くべき人に聞かなかったあふぉ? ま、そのおかげで、日本政府が能無しだって評判が立ってしまったわけね?そこに来て、中国が強気になって脅しにかかってきたら、すぐに船長さんを返しちゃったわけね?しかもお返しに日本の会社員が拉致まがいの待遇を受けちゃったわけね?全面的に日本が悪いってことになってたわね? 益々、無能さ、弱腰日本を演出したって訳ね? 流出ビデオ。真実は一つ。江戸川コナン。 守秘義務は、どこの企業でもカナリ気を使っている大事な信用問題。政府の人たちが見たものは全て国民が知るべきだって、そんな事いえないのはわかります。国民の代表のが集まった政府内においても、守秘義務はあるはず。 でも、やはり、ブラボー!応援の声が多いのも確か。国民の多くが、事実を知りたい、隠し立てしないで堂々と公開したらいい、そう思っていたので、反響も大きいですね。こえめは見てないけど。見たかったのかって聞かれたら、見た人の感想をブログで読んだほうが楽でいいかも(苦笑) ビデオは編集されているから全てを出しているわけじゃない。もっと隠されたとんでもない部分があるのかも知れません。でも、とんでもない部分はさすがに出せないよね。銛でつついたとか、本当なのかしら? 投稿した人は、その人なりの正義感に燃えてだか何だかでやったわけですよね。規則と正義は別物。あれを正義といったらいけないと言うご意見もあるでしょうけど。ここはこえめの勝手な場所だからね。異論反論は自分のところに書いてすっきりしてください。 まったく世の中は理不尽なものです。会社は人材でしょ。政府も国という大きな物を動かす巨大な組織、巨大な会社みたいなものね。だから人材。…………え? 犯罪者みたいな人たちが運営してるの??(おいおいw) だって。強欲様。あんなに黒い疑惑の中で、悪いことしたのは、ほぼ明確。国民の多くはそう感じていると思うよ。 それでも、強欲様を守りたがっている人たち、まだまだ沢山いるんでしょ?彼を要職に戻したがっている人たち、いるんでしょ? 彼ってさ。政界の中で、一体どんなすごい切り札なのかしら。どんなすごい裏のつながりを持っているって言うのかしら。(wwww)中国に対しては、かなり濃いつながりを持っていそうな感じよね。議員のお楽しみ旅行うんぬんが物語ってるでしょ。 何が言いたかったのか、また今回もごちゃごちゃになりました。無理矢理まとめ。 日本が危ない。←今更言うまでもないことになってしまったのが悲しいね。政府が国民から離れすぎている。←酷い剥離感。 国民も、心を失っている。←どうしてそうなっちゃったのかなー。 以上こえめでした。 (長いだけで、つまらない話だったと思います)やはりな。反省してるよ。ゴメンねみニャさま。
November 11, 2010
![]()
ネコの心のまま人間の姿で生きている変な生き物、こえめです。今日は「ネコの可愛いところ」の何回目か忘れたけど、それ。(カテゴリ作ったら?) 「コタツとネコ」切っても切れない関係ですね。「ホットカーペットとネコ」も。「ストーブのまん前とネコ」も。「陽だまりの廊下とネコ」。「陽だまりの庭の片隅とネコ」。「新聞紙とネコ」。「寝そべったオトウさんの脇腹にネコ」。「乾し立てのお布団とネコ」そして「ネコに枕を取られて目覚める朝」 猫を飼ったことのある方には、これらは常識ですね。 うちの王さまネコはちょっと変わっていて、「電子レンジとネコ」、ってのがありました。なんか、危険極まりない感じがしますが。大丈夫よ。 レンジ庫内を吹き掃除したあと、乾かすためにドアを開けておきました。 そのまましばらく放置。(忘れてたんでしょ)はぃさて、牛乳でも温めて飲むか。(牛乳好きだよねー)ネコだもん きゃーーーー!王さまネコが入ってる!箱座りして気持ち良さそうにしてる!可愛すぎ。 程よく狭くて、快適なのかしら?ああ~、入り込むところを見たかったな~。「お? ^・ω・^なんかいいとこミッケ」 「のそっと……^・з・^ちょっと入りにくいけど……」「くるっと回転^・∀・^おおーいいじゃん!」 でもさ。ちょっとこんなことも想像しちゃうよね。万が一、扉が閉まって、すいっち……ありえないけどさ。でも、生命に対しては、ちょっと恐ろしいね。電子レンジって。 * こえめは、以前は電子レンジで「暖め」しかしなかったけど、 去年、パスタをゆでたり色々使うことを覚えて、その便利さに目からウロコ気分だったの。サバのミソ煮もレンジで作れることに感動したし、(得意料理だったよね)うんほうれん草もレンジ加熱後に水にさらす方法でした。 しかも、殺菌効果もあるっていうから、何て素敵なマイクロ波、って思ってたわ。 ところがよ。 少し前、電子レンジで調理したものは食べないほうがいい、というあるブログの記事を見たのです。その少し前にも、レンジでブロッコリーをゆでるとカスになる、的な話を雑誌で読んだことがありました。 でね、たった今おもい出だしたことがあるんだけど、何年も前、あるひとが言ったの。「うちじゃ、あまり電子レンジは使わないんだよね」って。 「ふうん、そうなの?」「うん」で終わって、すぐに違う話題にうつって、その話は忘れていました。でもさー。ちょっと話が外れるけど、人間の脳みそはやはり、今まで生きてきた経験全てを記憶しているんじゃないのかな。 だって、今ごろになって、そのときは何とも思わなかった会話の断片を、こうして思い出すんだモノ。(そこまで)はぃ で、気になってちょっと検索したら、あら。そうなのね。過去に、そういう事件があったのね。(どういう?) 簡単に言うと、輸血用の血液をレンジ解凍したがために、輸血を受けた患者が死亡してしまったって話。本当は、湯煎しなきゃいけないらしいよ。電子レンジのマイクロ波によって、血液に何かしらの変化があったってことでした。 でね、レンジ調理したものを食べたあとには、なぜか白血球が増加するんだって。これはちゃんと、学会で発表されたことだそうです。 変化した血液はじきに元に戻るんだろうけど、血液 の成分を変えさせてしまう何かって、まだ何だか分からないようだけど――本当は分かっているのかな?――なんだか怖くなっちゃったのだ。白血球って、細菌をやっつけるんじゃなかったっけ?それが増えるということは、生命維持に関してなにか、ありそう……?う?? 電子レンジが発売された当初は、電磁波漏れで主婦の白内障とかの眼球の病気が増えたそうです。今は改良されているから安心、といっても、全くのゼロじゃないのよね。 もっとも、電磁波とか、ナントカ波は普段の生活空間に、たくさん飛び交っているわけだから、今更取り立てて、レンジだけがどうこう言えなくなっているかもしれませんね。 結果が出る日なんて来るのかな???? 今の生活から電子レンジがなくなったら、かなり不便だし。 作ってる会社だって、売れなくなったら困るわけです。 そんなこんなで、 電子レンジ調理に目覚めかけたこえめだったけど、また眠らせといたほうが良さそうです。ほうれん草もブロッコリーも麺も、お湯わかしてゆでるよ。^-ω-^(←面倒だと思ってる)でも、もちろん、解凍やちょっとした暖めにはとても便利に使っています。ジャガイモはレンジ加熱でホクホク感が好きだしね。そのうえトースター機能とオーブン機能もついている電子レンジくんは、大事な調理器具であることに変わりはないのです。 以上、調理中の電子レンジのすぐそばにいると、何となくイヤーな気分になったけど、それは気のせいじゃなかったんだ、と思ったこえめでした。 さて、オーブン機能でパウンドケーキ焼こうかな。(ふとるぞ~)
November 10, 2010
![]()
みニャさまー。こんばんはー。こえめです。(いたのかw)いるよ。何いってんの? さて、今回もツラツラボーっとしながら考えた脳内無駄話です。馬鹿らしいことを、真面目にしゃべるのです。(本人は本気です) こえめは色々なことを考えるから、(妄想するから、ですね)その時々で言うことが違うかもですが、まあ、みなさま、こえめが以前どんなこと喋ったかなんて忘れていると思うので、助かります。(その場の勢いで喋るので、本人の記憶がとってもあやふやなんですw) 人間のたましいは、からだから開放された後、つまりこの世での死後、どうなるか。一説では、たましいの世界に帰るそうです。そこでは、この世界と同じように家族や友人達と暮らしているそうです。 ふうん。なるほどね。 でね、たましいの世界って、人間だけじゃないなあって思ったわけよ。大昔の地球には、人間がいなかったでしょ?人間は、地球の歴史では、ホンの最近でてきたばかりの新参者よね。じゃあさ、 人間がなかったからといって、たましいの世界は、死後の世界は、人類誕生以前には、なかったということになるのだろうか?否!こえめは、この世と別の世界があると考えたいほうなので、そのためにも、否!といいたいです。 そんな大切な世界を、人間だけに限ってしまったら、一気に作り物のお話になっちゃうと思うから。 恐竜だって、命でしょう?オパビニアだって、命でしょう?古代生物の時代にだって、当然たましいはあったわけよね。この世で「命」があるってことはさ、「体とたましい」があるって事だよ。 でもさ、人間だけが特別なんだって、思いすぎてないか?ってことが言いたかったような気がする。 確かに人間は、火を使う唯一の生き物だし、自分達でどんどん色んなものを作り出しているようだけど、でもその資源、大元はすべて、地球からかりてるんだよね? 命って、樹木にもあるでしょ? 草花にもあるでしょ? 人間と同じレベルで並べたら違うって言うだろうけど、でも、いきている、よね? 枯れるってことはからだの終わりだけど、その体に宿っていたものが、 植物にも、たましいが、あるんじゃないかなって思うのです。 人間と植物では、姿かたちが大きく違うけど、植物も、動物も、お魚達も、鳥たちも、昆虫にだって、遺伝子があるんでしょう? 何だか、命の仲間じゃない? 以上、みんな地球の仲間。こえめでした。(ものすごい言わずもがな……)
November 9, 2010
![]()
今は便利な世の中ですよね。こえめです。ナニガって、洗濯機も掃除機も、冷蔵庫も給湯器も。冷凍食品チーンの電子レンジも。(←これについては最近ちょっと知ってしまって困ってます) 携帯電話もファクスも。インターネットも。最近はスカイプとかってネットでのテレビ電話的なものまでありますね。(今回はつれづれ。無駄話ひとりごとのようです。つまんないです)つまんないよ 作られた当時は、みんなとってもあり難がって使い始めた道具。 今は1つでも壊れると一気に不便で、その時初めてそのよさを感じる―っていうのならいいけど、中には怒りを感じる人もいるかもしれないね。こいつ壊れやがって!どうして俺がこんな不便な思いをさせられるんだよって(苦笑) 落ち着けー^・ω・^ほれ。 新しいものが作り出されたとき。人によって、それが必要かどうかは、違うかもしれない。でもいつの日かソレがスタンダードになる日が来るかもしれない。どこまでも便利になって、みニャさま。幸せですかー。 え?なんだろ。幸せってなんだろ。 モノに囲まれているのが幸せ? ほら、あんなにほしがっていた〇〇〇。手に入ってよかったね。人生幸せ? でもソレって、なんか違うよね。 道具は便利に使えばいいんだけどさ、今は道具が先にあって、それを持つことでそのときの喜びはあるけど……物質的な豊かな暮らしのために、モノを手に入れるために、働く。これはこれで正しいんだけど…… なんか言いたい事がうまくいえないな。 そのほしい物って、どこまでもエスカレートしていくって言うか……どこまでもきりが無いっていうか……だって、次から次へと、モノは作られている。ソレが経済の発展につながるンデショ? (分からなくなったら、基本に戻ってみたら?)いいこと言うねー 基本。大昔は物々交換でした。(そこまで戻ったのかッ?!) ということは、人のほしがるものを持っているとか獲れる能力ってことが、大事なこと? そのあと、貨幣という概念が、社会を形作る上で、とっても大きな役割を、果たしたの? 知らないけど。 それで今は、お金をたくさん稼げる能力があることが、素晴らしいのか。だから、政治家は稼げるから(騙し取れるから)素晴らしいのか。 (←いやみ あれ? そういう話だっけ?? けー????なんか喋りたいことから遠い話に行ってしまった。 (狭い考えで喋るからですよww) あれ? ちょっと待ってよ。じゃあさ、稼げる能力が無いひとは、どうしたらいいんだろねー?人はだれだって素晴らしい能力を持っている、なんてことじゃなくってさ。現実社会の中で稼げるかどうかの話。 昔は手に職があれば何とかなった。ソレがなくても世の中どこかに仕事は転がっていたはず。農業、漁業、林業。個人商店。今は、どうだろ? 安い工業製品や輸入品のほうが売れるから。手に職なんてのはもう古い。特別な技術、そういうのは文化継承として残せばいい程度。消えていくのもこれサダメ。 なんてのは悲しいじゃないですか。日本人。でもソレが時代の流れ。江戸時代と今じゃ全然違いますし。(ナニいってんの?) 頭痛くなったからまとめとこか。(こんなのでどこがまとまるの?) 人の欲は止まらない、ゆえに、文明は発達したのね。文明って結構人の心置き去りね。日本人は、貧乏人は、弱者は、どこに行けって言うのかな? おーい。(風邪の後遺症で脳みそやられてますねーww) 今日の日記、いつもよりまともだと思った人は、正しいのかも知れない。(もうさ、寝たら?)熱ナイモン。 あ、タイトルの飽和って、人の欲に飽和はないのかって意味でつけたんだけど、ここまで書いてきて今気が付いたけど、こえめの脳みそが風邪菌で飽和状態ってことだったのね。 以上、こえめでした。 おまけ。何かを考えている途中で、もう脳みそが嫌がってるナーって分かるときがあるよね?今冬話題の逸品!おせっかいな貯金箱?その名もバンクマン登場!タカ...肉食系↓ ↑草食系【販売中】【送料350円!】バンクマン肉食系!時計機能もついてるよ...
November 4, 2010
![]()
英語、こえめは出来ません。残念だなあ。でもそれでもなんとかなるものだから。日常特に困ったことはナイモンね。 でもでも。日本が変わっていく予感どっさりの今。町で外国の人を見かけることが、珍しくなくなりました。こえめが行くスーパーでは、インドのサリーに身を包んだ人を見るようになったよ。今年になってから、特に増えたように感じます。 予感どころか、もう大分変わっているんだろうね。 大きな会社はたくさんの、優秀な外国人採用。おいおい日本人はどうしたの?優秀じゃないってこと? どこが? これってさ、大変なことだと思わない? これからの日本がどうなっていくのかは、これからの若者にかかってるんだよ。その日本の若者を差し置いて、外国人が日本企業に……い、いいんだけどね……。それも一つの、国際化と考えられなくもない。でしょ? 上司は外国人、同僚は外国人。そういうのがどんどん増えていくのかな。そのうちお隣さんは外国人になって、結婚相手が外国人になって、 日本人はいろんな顔の肌の人がいて当たり前になる日が、いつか来るかもしれませんよね。 こえめはネイティブジャパニーズ、なんていわれたりするのかな?おっと、考えが大きく流れてしまった。 で、なぜ日本人が就職難かって言ったらサ、語学力? ッて思ったんですけど。日本の学生のみニャさま。英語をもっと自由に操れるように、頑張ってくださいませ。 日本が、頭の良さと技術力だけでなんとかなったのは、もう過去の栄光。 頭がよくっても語学が出来ないと、これからは何かと不便。だって、日本経済はもう、国内だけの問題じゃない、世界とのつながりが大きいんだもんね。 英語教育って、こえめの時代は読み書き中心だったけど、今は喋れなくっちゃだめだよね。会社は即戦力をほしがるから。何だか大変な時代になったなあって思ったの。 文法が違うって、ものすごくめんどくさいんだよね。そかー。そかそかー。だから英語に親しむのに早すぎるってことはないんだよね。若いお母様方ー。子供と一緒に、ABCから楽しんでくださいねー。 英語ー。 3歳になれば殆んど基本的な会話は理解できそう。 5歳児になれば、誰だってひと通りの言葉をばしばし喋っているもんね。今から5年かけたらどんな言葉もマスターできるのかも知れません。あとは単語を入れ替えれば、いろんな国の言葉を操れるようになっちゃうわけでしょ。 英語が基本。どですかー?今から5年。,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、 これはアフェリよ
November 2, 2010
![]()
風邪引いてぐったり寝ているときに思いついた、いいこと。こえめです。ただし、普通の健全な方々にとってはくだらない脳内話だと思うので、(いえ、だらだらのお喋りになることが予想されるテーマなだけに、 全ての訪問者にとって、でいいと思います)はい。タイトルはでっかいけど内容はちっさいよ。 みニャさま。ゆめのお話でも読んでいってねー。 さてと。自殺大国日本ですね。己の存在を深く思い悩む人たち。現実に押しつぶされそうになる人たち。みニャさん悩んでいるのですね。(風邪のせいか、ネコが出てますよ)そ、それでですね。心の問題なわけです。どういう考えをしたら、自殺を思いとどまれるのかなあって、考えてみたわけですニャね。ゲホゲホッ 死にたいなあって思ったとするでしょ?そしたら、その願いはもう、聞き届けられているんだよってことです。(あ??)だってさ、全ての命は、いつかは死ぬんだから。 だからだいじょぶよー、その願いは神様がちゃーンと、聞いてくださっているんだからニャねー。てことです。 ちょっとは気が楽に、なりませんか? (全然ならんね)え‘ 命に限りがあるってのは、とっても救いだなあって思います。マンガ「火の鳥」で、永遠の命を持ってしまった男の人の話があったような……?仙人のようになったんだっけ? 体が朽ち果てても、魂はこの世から去ることが出来ないんです。世界がどんどん変化していくのを見ているしかない。 始めはものすごく辛いんだけど、そのうち世の中のことなどどうでもよくなってしまって、だっけ?どんどんめぐるましく時間が経っていくのを傍観者になって見ている。 そのうち宇宙と一体化してるみたいな感じになるんだっけ?もう、神様みたいな存在。 最後がどうなったか忘れてしまったけど、 子供心に、「永遠」というものの恐ろしさを感じました。うん。火の鳥、もう一度読みたいです。 話がそれちゃった。 命には限りがある。でもそれだけじゃ、他の人だってみんな寿命があるんだから、同じだろうってことになりますね。(それじゃ意味ないじゃん?) そこで、思い出してみてくださいニャ。「憎まれっ子世に憚(はばか)る」はばかり、じゃなくってよかったわねって話じゃないのよ。(誰も言ってないです)たましいの罪が思い人は沢山この世で生きなきゃならないのかもよ。 「美人薄命」見た目だけじゃなくて、心も美しい人のことよね。軽い罪の人は早くもとの世界に戻れるってことかもね。 だからいつだったかの脳内話をむし返すと、身体はこの世の牢獄で、たましいはこの世に罪滅ぼしにきている。修行に来ている、でもいいと思いますけど。 この世で、与えられた課題なのか試練なのかを全部経験してからでないと、本当には牢獄から開放されないのかも知れません。 ^・ω・^とにかくですにゃね、死にたくなっちゃった人。心は充分に苦しんで、たくさんの苦行をしたといえる。でも、まだ最後のときまで、時間があるらしい。まだ神様が与えてくれた寿命に届かないのは、遣り残しがあるからかもよ。じゃあそれって何かって言うと、「行動」って思ったのね。でも、どこかの事件みたいな、破壊的行動じゃないはずよね。(横道はいい加減にして早く結論を言いなさい)はい 結論。 行動をすればするほど、最後の時がはやく近付いてくるって、考えてみたらいいと思った。どうよ。やりたい事をやる。どんどんやって、どんどん前に進めば、その分早く、最後の時は目の前にやってくるんだ。 わーい、何だか、寿命がくるのが楽しみねー。ほらほら、どんどん動かないと、いつまで経っても死ねないわよっ。あれ? こういう話でよかったんだっけ? け??(遠くはないかも?も??w) 余談。随分前に何かで読んだの。どこかの高校の先生が、卒業生に送った言葉、「 いやなことはするな!」これは、奥が深いよね。そして実行はカナリ難しい。自分で今、やりたいと思ってやっていることが、実は心の奥ではやりたくないことなのかもしれないよってことだよね。チミの本心が求めることは、なんだろう? 熱があって考えたことって、どうしても考えが偏るのは仕方ないよね~。(一年中熱出してたのか……)なにそれ^・ω・^?(こんなネコの脳内話、長すぎるのを読んでくれた方に感謝でございます。 アフォらしくって笑い飛ばしてくださると嬉しゅうございます)ます。ます。 以上、今日は熱もなく元気になったよーのこえめでした。おかゆじゃないもの、たくさん食べちゃお。 大谷の梅干し「厳選紀州の梅」最高級品の紀州南高梅つぶれ梅はちみつ味...価格:1,974円(税込、送料込)この梅干おいしそう。あのね、これ、アフェリだから。でも言っとくけど、義理はいらないからね~。
November 1, 2010
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
