全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
イガナスって初めてかもしれません。花屋の社長が仕入れてきました。私的にはトルコ桔梗を主材にしてイガナスは短く使って「まわるかたち」もいいと思ったのですが、飾る場所が・・・などと言ってお弟子さんたちは「ならぶかたち」を選びました。 きょうは欠席も多かったので、きょう休んだ方がいらしていれば「まわるかたち」をいけてくださった方がいたかもしれませんが・・・。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月29日
コメント(0)
![]()
研究会も終わり、我が家のお稽古は今週はお休みにしたので、「花戦さ」を見に行ったりしましたが、きょうの親先生の教室は今週もありました。研究会後ですし、花屋さんにお任せの花材です。谷渡りが葉モノとして入っていたので、どうしようと思いました。最近こういう小ぶりのクルクマを時々見ますねにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月23日
コメント(2)
![]()
きょうは結構雨が降りまして東北地方も梅雨入りしました。でもまた明日から良いお天気になるらしいので、きょうのタイミングで梅雨入り宣言しないとまたしばらく遅くなりそうでしたからね。それにしても、きょうはかなり降りましたよ。クラブのメンバーの花や玄関用の花を車から持って行くので、傘をさせずにそのまま降りたのですが、帰りに車に乗る時は結構な大降りで、走って乗り込みました。玄関の花は、研究会のお稽古の時の枇杷が残っていたので、百合を買って行って、学校の校庭の紫陽花を切って使いました。 クラブでいけて、その後校長室に置いてきた花は、こども教室と似ている花材になりましたが、今年初の「かたむけるかたち」をやりました。体験留学で来ているお子さんが参加したので、初めてで「かたむけるかたち」は難しかったかもしれませんねでも、とても喜んでくれましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月21日
コメント(0)
![]()
この土日は6月の支部研究会でした。今月は、小原流研究院教授・横東宏和先生を大阪支部よりお迎えしてご指導いただきました。講評は分かりやすく、寸評していただいたワンポイントも的確で勉強になりました。私に当たったものは、見ての通り主枝の葉が、茶色のシミが沢山であまりきれいとはいえない花材でした。少し残念でしたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月19日
コメント(2)
![]()
明日、明後日は研究会です。私達1級○専は枇杷の瓶花です。きょう親先生の教室でお稽古しましたが、鋸で切るような太いものでした。矯めも効かないし、枝なりでいけるしかないので、良い枇杷が来ますようににほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月16日
コメント(0)
![]()
今週末は6月の研究会です。今月は准教以上は瓶花です。3級の課題は姫蒲3、薔薇3「直立型」 2脇の課題はアリアム3、薔薇3、霞草「直立型」 2級の課題はアガパンサス(花2、葉5)、薔薇3「直立型」4級の課題は竹島百合2、薊3「直立型」 研究会に出席しない方は盛花にしましたが、盛花には花材が少なかったですね皆さん瓶花は苦手だとおっしゃいます。研究会、頑張ってくださいにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月15日
コメント(0)
![]()
きょうは、「東北絆まつり」が昨日から開催されているし、好調の楽天の試合はセパ首位対決で岸投手の先発ということでユニホームを着た方も沢山いるし・・・と街の中や駅構内は沢山の人であふれていました。「東北絆まつり」と言うのは、東日本大震災からの復興を願う「東北六魂祭」が東北6県一巡したので、今年から後継イベントとして始まったもので、東北6県を代表する祭りが集結しました。そんな日曜日でしたが、伝統文化こども教室でした。昨日きょうと中総体も開催されているので、中学生はお休みでした。クラスぺディアを主材に、初等科は「たてるかたち」本科は「かたむけるかたち」でした。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月11日
コメント(0)
![]()
来週の土日は研究会ですので、土曜稽古の高校生はきょう研究会のお稽古になります。師範2の課題はレースフラワー2、トルコ桔梗1、レザーファン2「花意匠・たてるかたち」 師範1の課題はレースフラワー2、トルコ桔梗1「花意匠・たてるかたち」 今回どちらもレースフラワーなのですが・・・先日、研究会の課題の勉強会に参加したときのレースフラワーは枝のない一本ものだったのですが、きょうのは沢山枝が付いた長くて立派なものだったのです。研究会当日はどちらのタイプのレースフラワーが来るのでしょう。2本ということなので、一本ものだった場合3本目の中間枝は入れられなくなるので、その場合のトルコの使い方も指導しましたが臨機応変にやってくれると思います。そうそう、きょう小原流から郵便物が・・・小原流で出版している「挿花」6月号のハガキを出しておいたのですが、映画「花戦さ」の招待券が当選しました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月10日
コメント(0)
![]()
前回、クラブの日にいけて来てから2週間経ったので、学校の花いけに行ってきました。実はきょうもクラブ活動の日で、伝統芸能クラブはきょうはお筝なので、お箏の先生と久しぶりにお会いしてきました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月07日
コメント(0)
![]()
この土日に開催された、仙台支部若林ブロックのみんなの花展を見に行ってきました。 迎え花 涼しげで爽やかな作品が沢山ありました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月04日
コメント(0)
![]()
土曜稽古の高校生たちは、部活や学業との両立がなかなか難しく、日曜に振り替えられるときには振り替えたりしてなんとかお稽古していますが、今回は明日が私の都合が悪く、振り替えてあげられずに欠席になってしまったりしています。明日に振替を希望しながら、私の都合が悪いということで、夕方遅くなら とお稽古に来たお一人だけアップします。この高校生は昨年度までこども教室でやっていましたので、それ以来の「ひらくかたち」でどのくらい覚えているかな と思いましたが、なかなかお上手でした。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月03日
コメント(0)
![]()
きょうもどんよりとしたお天気でした。親先生の教室に行ってきました。きょうも花屋さんにお任せの花材でしたが、この季節らしいお花になりました。 教室では“まどか”花器にいけましたが、家ではガラスの花器にいけてみました。 明日、明後日は仙台支部若林ブロックのみんなの花展が開催されます。きょうは若林区実行委員の先生や出品者の方々は準備やいけ込みをしていたことでしょう。 お近くの方はぜひいらして見てください。もちろん私も見に行きますにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月02日
コメント(0)
![]()
昨日や輪王寺のアヤメを見に行った一昨日は夏の様に暑かったのですがきょうはまるで梅雨のようなお天気で、気温もかなり下がりました。お稽古の木曜日は雨の日が多い気がします。 きょうは、この季節らしい可愛いお花の梅花空木にしました。先週の親先生の教室の時の梅花空木は、付き枝のないタイプでしたが、きょうのは枝が付いています。偶然今月の「挿花」にも同じ薔薇を合わせて載っていました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年06月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1