マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2012年11月07日
XML
カテゴリ: 仕事
このテーマで最後に書いてから、もう1年たってしまった。

やっぱり中途半端だなと思い直し、書き始めている。
今日書くことは、 私の仕事遍歴2「心身障害児の療育指導員その2」本文 の補足みたいなものである。

私は、ハンディを持つ幼児とその親たちとの出会いで、
大切なことをたくさん教えてもらった。
当時もその自覚はあったけれど、それ以上に自分の力量不足が申し訳なくてならなかった。
地区会館の一室で始まり、たった一人の指導員として始まったその仕事も、

行政の役割としてクローズアップされるようになってきた。
重度心身障害児は学齢期になると、「就学免除」という制度があり、
一部の学校が併設された施設などに入所する以外は、子ども同士で学ぶ場もなかったのだが、
親や関係者の努力や陳情の成果もあり、どのような子供も就学できるようになった。
しかし、一般の小中学校にすぐに入学できる体制はなく、
多くは「訪問学級」ということで、週に数度先生が訪問してくれるという程度ではあったが、
それでもどれほど重度の子供でも、その成長発達をその子に応じて支援するということは、
私たちにとってはとてもうれしい一歩であった。

私達の町でも、当初は「社会福祉協議会への委託事業」であったものが、
市の事業として小規模な障害児通園センターも開設が検討されるようになった。
それまでは「肢体不自由児、知的障害児、情緒障害児」など全部受け入れてきて、

お母さん達とそれぞれの専門家の意見を聞きながらではあるが、
ない知恵を絞ってそれぞれの発達を促そうと頑張っていた。
私や親の会の人たちは開設当初から、何度も何度も福祉事務所の担当者には、
「こんな状況では、だめです。これは一時しのぎです」と言っていたし、
大都市の「障害児訓練センター」のようなものを作る必要は伝えてはいた。

それでも、社会の動向や、近隣の市町村の動きに連動する形で、
7年目にやっと、障害児通園センターが開設される見込みとなったのだ。

今思い返すと、当時の私はいじらしいほど精一杯ではあったが、
常に私の心を苦しめていたのは
「専門家でもない私が、こんなことをやっていていいのか」という思いと、
遅々として成果の伴わない状況に、(それぞれの子供のこともであるが、行政の対応の遅さも)
「私がやっているからダメなのだ」という辛さであった。
かといって、その時の処遇では次の人にバトンタッチとはいかない状況もあった。
せめて、幼児教育についての資格をと「保母資格」を試験で取ったけれど、
私はもっと「障害児についての専門知識」がほしかった。
まとまった研修を受けたくても、家庭では二人の子育てに追われ、そんな余裕もなかった。
ぐるぐる考えると「やっぱり、私には無理だったんだ」という結論にしかいきつかない。

障害児訓練センターの開所に合わせて、
それなりに障害児教育・療育を学んだ人が市職員として採用される気配となったため、
「やっとこれで辞めることができる」と思った。
しかし、新人ばかりでは困るのでということで、
1年間だけの約束で新しいセンターで働くことになった。
しかしその1年は、私にとっては別の意味で辛いものだった。
肢体不自由児部門は、私と保育士一人が担当。
知的障害児・情緒障害児・言語障害児部門は、
〇〇大学の障害児教育課程の教授や、その学生や卒業生たちが担当することになった。
はっきり言って、大学の学閥の中にポツンと入り込んだ感じだったのだ。
さらに、大学というものは「研究と教育」が重要視される。
研究とは「仮説と証明」によるものだから当然ではあるのだが、
大学関係者の子供たちへのまなざしが、どうにも私には違和感があった。

私は「肢体不自由児部門担当」ではあったが、
幼児の場合、体の障害だけが問題ということはほとんどない。
言語や精神発達などはもとより、障害が重度であればあるほど、
知的・情緒的・言語的なことは当然として、
視覚・聴覚などにまで課題を含むのがほとんど。
最初の頃は、専門家や大学の先生たちが身近にいることを喜んだが、
その期待も束の間のものだった。
詳細は省くが、私にとってはさらなるコンプレックスの戦いと、
子ども達を「研究・実験対象」に扱っているように感じる違和感と、
違和感すらも自分の知識のなさによるものかもしれないという葛藤とで、
1年の後半は、職場に行くことが辛いという、ほぼ「職場拒否状態」に陥った。
私はただ義務を果たすだけに職場に向かい、
子どもたちやお母さん達の前では、辛さを表情に出さぬよう笑顔の仮面をかぶり、
大学関係者とは必要以上の話もせず、かといって職場環境が悪くならないようにと
言いたいことも言えずに不満をためこんだ。

結果として、その仕事を辞めた時には「責任を果たした」という充足感はなく、
「これで明日からこの玄関をくぐらなくていい」という安ど感こそあったものの、
逃げ出してしまったような後味の悪さが私の心を苦しめた。
それは、主観的には「挫折」以外の何物でもなかった。

こうやって書いていても、本当に私って開放的・楽天的なタイプじゃないと思う。
自分でできないことを、周囲のせいにしてしまう傾向もある。
当時の「自己嫌悪感」が、改めて蘇ってきてしまった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月08日 10時11分59秒
コメント(6) | コメントを書く
[仕事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

お気に入りブログ

公安委員会は何して… New! 佐原さん

図書館予約の軌跡405 New! Mドングリさん

割とお疲れ New! k-nanaさん

時流の変化 New! 七詩さん

腹痛について New! 楽天星no1さん

コメント新着

みらい@ Re[1]:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) maki5417さんへ ユダヤ系でしたね。でも…
maki5417 @ Re:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) 彼の名はニコラス・ウィントン、ロンドン…
maki5417 @ Re:伝説のライバル棋士が誕生した日かも 伊藤匠と藤井聡太(06/21) 敗者の方が大きく扱われていることに、違…
みらい0614 @ Re[1]:ブログをスタートしてから21年!(06/19) k-nanaさんへ 同時期に始めたことになり…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: