マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2021年05月09日
XML
カテゴリ: 仕事
こんな仕事をしている人がいます。

​「仕事はゼロ。これから増えていくしかない」――昭和に消えた「馬搬」で起業した夫、生活が不安な妻​
山田裕一郎(フィルムメーカー)


●「自然に優しい」馬搬にひかれて

「馬は一度に300〜500キロの丸太を運ぶことができます。移動する距離は短い時は数十メートル、長い時には300メートルくらい。山の傾斜や地面の状態、移動する距離に応じて、丸太の重さを変えていきます」

そう話すのは、西埜将世さん(40歳)。2017年から妻と2人の娘とともに北海道厚真町で暮らし、「西埜馬搬」を営んでいる。

馬搬は、馬の力を利用して、山中で伐採した木を運び出す作業のこと。手綱は補助として使い、「行け」「バック」といった言葉、声のトーン、態度によって馬を操り、大きな丸太をひかせる。人と馬との信頼関係がとても大切な仕事だ。

馬搬に詳しい岩手大学森林科学科の立川史郎教授によると、馬搬は明治時代に入ってから馬産地である北日本を中心に盛んに行われるようになったという。第二次世界大戦頃まで続いていたが、林業の機械化が始まった昭和30年頃に転機を迎える。トラクターやブルドーザーなどの大型機械が林業で使われるようになり、昭和40年以降には急速に衰退していった。

「危険な仕事であっても、かつて馬搬が盛んだったのは稼げる仕事だったからです」と一般社団法人馬搬振興会の代表理事である岩間敬さんは語る。日本の森は斜面が多い上に、丸太を運ぶ馬が暴れることもあるため、危険でお金にならない馬搬は姿を消していった。

馬搬に関する論文を執筆し、2019年に日本森林利用学会で優秀賞を受賞した坂野昇平さんは、こう言う。

「馬搬を生業としていた人は、平成初期にはほとんどいなくなりました。現在、馬搬ができる人は多く見積もっても全国に十数人しかいないです。かつてのように林業家として馬搬を生業にしているのは、西埜さんと馬搬振興会の岩間さんの2人だけだと思います。」

西埜さんはなぜ、馬搬にひかれたのだろうか。

「馬が森で働く姿を見に、たくさんの人が来てくれるんです。子どもたちの驚く声や笑い声が聞こえるなかで働くのはいいなと思って」

そう西埜さんは話す。馬搬は、自然保護や生態系の保全を可能にするという。

現在の林業では、大型の林業機械が使われている。現場の山林には、重機が移動する作業道をつくらなければならない。そのため、多くの木が伐採され、山の斜面が削られる。重機が何度もその道を通るので、土は重みで締め付けられ、跡も残る。一方、馬は、どんな場所でも移動でき、険しい斜面でも自由に昇り降りできる。馬のフンは自然の循環のなかに組み込まれ、もちろん排気ガスは出ない。馬搬は圧倒的に自然に優しいのだ。

西埜さんは、大学卒業後、ネイチャーセンターで自然体験活動を教える仕事に従事していた。結婚を機に、林業会社に転職。そこで壁にぶつかった。重機を使ってどんどん木を切り、工事現場のような騒音を立てる林業現場と、会社での人間関係に馴染めなかったのだ。3年間働いたものの、仕事をやめたい思いが高まり、眠れなくなっていった。

その頃に、たまたまYouTubeで目にしたのが馬搬だった。静かな森の中で、人と馬が一緒に働く「森に優しい」光景を見て、「こんな林業もありなんだ」と思った。2011年3月、西埜さんは林業会社を退職し、観光牧場で馬搬の仕事を始めた。

●馬搬で家族は生活していけるのか

観光牧場では6年ほど働いたが、経営体制の変化で雇用体系が何度も変わった。「これまでのように給料は出ないから」と言われ、馬搬で独立することを考え始める。

「馬搬の仕事は、今はゼロなんだから、これから増えていくしかない。もし増えなかったら、他の仕事をしてでも稼いでいこう」

そう西埜さんは思った。林業会社から観光牧場への転職、観光牧場の退職、どちらの節目の時も、妻は臨月を迎えていた。妻の朋子さんは、出産を控えたタイミングでいつも収入がなくなる夫に不安を覚えた。朋子さんは言う。

「(夫は)『何とかなるよ』って。『今までだって何とかなってきたでしょう?』。『いや、私が何とかしてきたんだよ』って。その時は両方の親に『もうダメかも』と初めて相談しましたね」

西埜さんにもプランがなかったわけではない。知人の紹介で応募した北海道厚真町の起業型地域おこし協力隊に、馬搬で起業を目指す西埜さんが選ばれたのだ。ハスカップが名産の厚真町は人口4,400人ほどの小さな町。厚真町に移住して、厚真町で起業することを条件に、事業の土台ができるまでの3年間、経済的な支援が得られることになった。

2017年、そうして西埜さん一家は、北海道の大沼から厚真町に引っ越した。

仕事のパートナーとして、ばん馬の「カップ」を購入。カップはばんえい競馬の能力試験を受けていたが、落第。熊本で馬刺しになる運命だったが、西埜家に買われて、馬搬の馬となった。値段は170万円。馬肉の値段を元に計算されていた。西埜さんは、カップのトレーニングや、生活環境の整備に時間を費やした。

「馬が怪我や病気を教えてくれるわけではないので、こちらから気がついてあげないといけない」

そう西埜さんは言う。機械であれば故障したパーツを新しいものに取り替えれば修理することができるが、生き物の場合にはそうはいかない。カップの怪我や病気は、仕事上の大きなリスクだ。

一般的な林業のように、搬出した木材の総量でその対価を決めると、作業効率の悪い馬搬では利益を生むことができない。環境問題への意識が高く、馬搬の価値を理解した相手との仕事でなければ、仕事として続けていくことは難しい。西埜さんは言う。

「機械と比べるとはるかに効率の悪いことをやっているわけだから、ただ木材の搬出というだけではなく、環境に配慮した森づくりをしたいという理由で仕事を依頼してくれていると思う」

現在、馬搬を依頼する企業や行政は、山林の自然環境や生態系の保全することを第一と考え、豊かな森を次の世代に残していくことに価値を見出している。例えば、アイヌ文化の発信地の一つ、北海道平取町は、森の再生プロジェクトに馬搬を活用しはじめた。シマフクロウは、平取町周辺の森に生息し、村の守り神として崇められてきた。しかし、1970年頃にはその姿を見られなくなっている。高度経済成長期の森林伐採で、生息環境を奪われたからだ。シマフクロウが棲む、かつてあった豊かな生態系の森を再生させるプロジェクトには、間伐材の搬出も重要な作業となる。そこで馬搬が使われているのだ。環境問題に対する意識の高まりによって、馬搬の可能性も広がっていく。

●地震で家が半壊。これからの西埜家は?

移住して1年半が過ぎた2018年9月、北海道胆振東部地震が発生する。厚真町は最大震度7を記録。家族は怪我もなく無事だったが、暮らしていた築50年の家が半壊した。西埜家は、現在も厚真町から貸し出されたトレーラーハウスで暮らしている。

夫の仕事に不安を感じていた朋子さんにとって、この地震は転機となった。

「家がものすごく揺れた時、いつものんびりしている夫が『家にいたら危ないから外に出よう』と言って、まだ薄暗いなかでテントを張って、火を起こし始めたんです。この人についていけば、生き延びられるんだって、その時は思いました。今ある幸せに感謝してついていこうと思って、不安や不満が少し消えたような気がします」

地域おこし協力隊での3年間の任期が終わり、2020年からは西埜馬搬は独り立ちした。子どもたちも、小学5年生と2年生。「馬を飼うのも楽しいし、いい仕事だと思う」と次女は言う。

馬搬の仕事がない時には、植林や下刈といった造林作業、森林調査、ワイン園の馬耕など、さまざまな仕事をしている。どんなことでも断らずに何でもやる夫のことを、妻は今では「尊敬している」と言う。

4年が経った今、西埜さんはこう語る。

「まだ不安定ではあるけど、仕事は少しずつ増えてきました。馬と一緒に働くことで、一つの家族の生活が成り立つんだ、って周りの人に思ってもらえたらいい。このまま馬搬という仕事をずっと続けていきたいと思っています」

今年の12月には、トレーラーハウスを返さなければいけない。カップが運んできた木を使って、新しい家を建てるのが今の目標だ。


西埜さんのことは、個人的に以前から知っている。
実は、私の旧知の知人の息子さんなのだ。
随分前にその知人と会う機会があり、
「みらいさんの息子さん、新規就農でワイン用ブドウ作っているんだって?
実は、うちの息子も馬で木材伐採する仕事始めたのさー」と言っていた。
「お互いに変わった息子育てちゃったね。きっとお金には縁のない一生になるね」などと、
励ましあうのか慰めあうのかわからない会話をした。
あれから数年が経ち、彼も随分頑張って仕事を開拓してきたようだ。

それでも「何とかなってきたし、何とかなるよ」という彼の言葉は頼もしい。
もしも無理なら、どんな仕事をしても働いて家族を養っていくのだという、静かな覚悟が彼にはある。
そして何よりも、自然や動物と共に生きることが幸せなのだという信念がある。
そのような環境で育つ子どもには、心の豊かさが間違いなく育っている。
この短い映像の中にそれが確信できる。
彼の奥さんも大したものだ。
どれほど不安があったかもしれないのに、あの穏やかさと温かさはどうだ。
地震の時に「この人についていけば生き延びれると思った」と語る彼女の瞳には、人として生き物としての彼への信頼に満ちている。
現代人が忘れかけている輝きがこの家族にはある。
ぜひ多くの人に見てもらって、何かを感じてほしいと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年05月09日 13時27分15秒
コメント(2) | コメントを書く
[仕事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

お気に入りブログ

韓国ドラマ「金持ち… New! 七詩さん

アートな商い New! ぼちぼち7203さん

公安委員会は何して… New! 佐原さん

図書館予約の軌跡405 New! Mドングリさん

割とお疲れ New! k-nanaさん

コメント新着

みらい@ Re[1]:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) maki5417さんへ ユダヤ系でしたね。でも…
maki5417 @ Re:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) 彼の名はニコラス・ウィントン、ロンドン…
maki5417 @ Re:伝説のライバル棋士が誕生した日かも 伊藤匠と藤井聡太(06/21) 敗者の方が大きく扱われていることに、違…
みらい0614 @ Re[1]:ブログをスタートしてから21年!(06/19) k-nanaさんへ 同時期に始めたことになり…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: