マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2024年03月10日
XML
テーマ: エッセイ(94)
カテゴリ: 過去のエッセイ
「人形ではないんだから」

 テレビの中で中学生が語っている。
「誰にも本音は出せない。僕はいい人間でいたいから。親に? 話せませんよ」。
「キレそうになることはよくある」。
 続発する中学生の事件をテーマに、中学生にインタビューした時の一場面だ。それを見ながら、(私もそうだった)と、昔の自分を思い出していた。
 あの頃は、「出来のいい人形」として生きるのが良いのだと考えていた。良い人間とは多数の人が期待する人のことであり、他人の期待に応えることが良い生き方なのだろうと。 
 親にとっての娘、妹にとっての姉、先生にとっての生徒、友人にとっての友達。自分の描くそれぞれの役柄の理想像に、少しでも自分を近づけたいと願った。だから、心の中の不満や怒りは抑えるべきものだった。
 醜い本音を少しでも見せてしまったら、みんなが失望して嫌われるような気がしていた。良い人間になるためにそれらしく役割を演じていたら、いつか本当にそうなるのではないか。そんな私は、多分「いい子」だったはずだ。
 しかし、青春はそんなに甘くはない。人の期待に応える人形になりきれるはずはなく、「キレル」時も必ずある。私もある日、母に対してキレた。
 その頃の私は栄養士になるはずで、バタフライナイフではないが自分専用の「牛刀」を持っていた。しかし、幸か不幸かそれを料理以外に使うことが発想できず、ブルブル震える唇を刃に変えて、積もり積もった思いを母にぶつけていた。
「私はお母さんの思い通りには生きたくない!」。
 それから何度もキレながら、そのたびに「母の期待する娘」や、「夫の理想とする良妻」「子どもにとっての賢母」からの脱出を図ってきた私は、キレることが悪いとは思えないし、本音も醜いものばかりとは思えない。
「もっと本音を大事にしようよ。時にはキレてもいいんだよ。人形じゃないんだから」。
 テレビの中の少年達に向かって、私は思わずつぶやいていた。


これを書いた頃、「バタフライナイフ」を使った少年の殺傷事件があったのだろう。
最近でもそのような事件はあるのかもしれない。
しかし、近年は少年犯罪は減っているようで、少年院の収容者数も減少していてガラガラだということも保護司の人から聞いた。
それは良い傾向なのだろうとは思うが、少子化の影響もあるだろうし、
青少年の自殺が多いということは、不満や怒りが他人へではなく自分に向いているのかもしれない。
あるいは、あまりにも周囲に合わせて生きているために、自分自身の本音がどこにあるか見失っているのかも。
さて、本当のところはどうなんだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年03月10日 13時26分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[過去のエッセイ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

コメント新着

k-nana @ Re:備忘録(6月1日~16日)(06/17) New! お誕生日おめでとうございます^^
みらい0614 @ Re[1]:備忘録(6月1日~16日)(06/17) New! maki5417さんへ 後片付けはみんなでやり…
maki5417 @ Re:備忘録(6月1日~16日)(06/17) New! バーベキューは楽しいですが、後片付けが…
みらい0614 @ Re[1]:運の良い人悪い人(06/14) maki5417さんへ とどのつまりは、各自が…
maki5417 @ Re:運の良い人悪い人(06/14) 私は、運の量はみんな同じ、何に使う使わ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: