マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2025年10月18日
XML
カテゴリ: 政治・政治家
自維、議員定数削減で合意へ 自民譲歩、協議まとまる見通し 10/17(金) 毎日新聞
 自民党は連立入りを含めた日本維新の会との政策協議を巡り、維新が実現を求める議員定数削減を受け入れる方針を固めた。
 維新が16日に自民に示した12の政策項目では、議員定数削減について国会議員の1割を目標に今秋の臨時国会で法案を成立させると記されている。削減人数や衆・参、比例・選挙区などの削減対象の詳細は引き続き協議し、臨時国会召集前日の20日までの合意を目指す。自民が譲歩したことで、合意する見通しとなった。関係者が17日明らかにした。(後略)


高市自民党は、どこの政党であれ味方をふやすために必死のようだ。
何と、N党にも声をかけたとか。

窮地の自民党、元堀江貴文氏秘書のNHK党議員と参院会派結成で賛否「自民も来るところまで来た」

こんな混沌とした状況の中で、議員定数削減が図られたら大変だと思っている。
現在の日本人は、声の大きい意見に流されやすい傾向がいよいよ強まっているような気がしているので、
議員定数削減で、少数派や誠実庶民や弱い立場の人のために働く、コツコツ型の議員が減ってしまうような気がするのだ。
そんなことは百も承知で、維新が改革者ぶっているような気がするのは、私だけだろうか。

【追記】 ↑のことを書いた後、Facebookで下記の投稿を見つけた。激しく同感するので、コピペします。

篠原 信 Facebook
にわかに議員定数削減が話題になっている。
この、何の意味もない割にはそこそこ有害で、それでいて議員自らが「身を切る改革」してるフリができる政策としては、素晴らしいもの。こんな意味のないアイディアを突然言い出すあたり、維新と仲のよい竹中平蔵氏あたりが考えそうなことだなあ、と思う。

さて、この議員定数削減、いま全国で問題となっているクマ被害の問題をより深刻化させる恐れがある。ひいては東京・大阪のような大都市をもやんわりと苦しめることにつながっていくだろう。「何の意味もないのにそこそこ有害」と考えるゆえんだけど、なぜそう考えるのか、説明を試みたい。

議員定数削減の対象となるのは恐らく、人口減少が激しい地方になるだろう。東京などは全国から人口が入り込み、地方は人口が減る一方。このため「一票の格差」が大きくなっている。
人数少ないクセに地方のほうが議員多い!不公平だ!ということで、都会の議員数はそのままに、田舎を減らすことが多い。
その批判をかわすべく「地元で負けたクセに比例復活できるのはおかしい!」ということで、比例代表の議員を減らそうとしている。しかしこれもそこそこ有害。
議員には「人気はないけど実務に明るい人物」も要る。日本全体の事を考えて政策を考えられる人物。でも人気がないからなかなか当選できない。
比例代表を削れば、日本全体のバランスを考えて政策を打ち出せる議員の数が減るだろう。小選挙区で立候補して目立つのが巧い人間ばかりが当選し、地元への利益誘導に熱心な人間ばかり当選し、日本全国のバランスのとれた政策を考えられる人物が政治家になれなくなるだろう。
しかも、現時点で既に地方の議員は「一票の格差」是正のために減っている。クマの被害にろくに遭わずに済む都会の議員の声ばかりが国に反映され、地方の声は、あるいは全国のバランスのとれた発展を考えた声はかき消されることになるだろう。維新は「身を切る改革」のつもりのようだが。
その「身」は恐らく、地方の国民の声、ということになるだろう。こんなに意味がなくて有害で、当選した都会の議員にはほぼ無害で改革したフリができる政策は、なかなか思いつかない。
これまでそんなに言ってなかったやん、の政策をいきなり1丁目一番地に持ってきたのは、竹中氏あたりの差し金かな。
議員定数削減は、微妙に地方の声を聞こえにくくし、全国に目配りができる議員の数を減らし、都会に有利な政策を増やす原因となるだろう
そのことが地方をますます困窮に追いやり、資金不足、人不足からクマ被害をはじめとする問題はますます深刻化し、農業を続けることもままならなくなるだろう。
ひいては、東京のような大都会に食料を供給する地方が失われていく結果をジワリジワリともたらすだろう。
議員定数削減は、何の意味もない割にそこそこ有害。それでいて大改革してるふりができる、実に素晴らしいアイディア。ほんと、人気取りの巧い人間の考えそうなことではある。
ところで、こんな話をすると「議員を減らすのではなく、議員の報酬を減らせばいい」という人がいる。私は有害だからやめておいたほうがよい、と考える立場。
もし議員報酬を減らせば生活できなくなりかねず、もともとお金を持っている金持ちしか議員になれなくなる。
議員がお金持ちばかりになれば金持ちに有利な政策ばかり考えるようになる。そうなれば貧乏人は捨て置かれるようになり、金持ちにばかりお金の集まる社会となり、貧富の格差はさらに拡大する。
議員になることで生活のゆとりが生まれ、議員を辞めても新しい職につくまで食べられる程度の報酬大切。
議員をいじめれば国民をいじめなくなるだろう、と考えるのが大間違い。
そんなことをすれば、 国民を平気でいじめる人間が政治家になりかねない
ごく普通の人間が議員になれる、議員になる気になるシステムこそが大切。特殊な人間だけが議員になる社会は、いびつ。
化学農薬をかければかけるほど害虫が増えるのに似ている。化学農薬は害虫だけでなく、他の有益な虫にもそこそこ有害。そのため、特定の化学農薬をガンガンかけると、普通の虫、有益な虫がいなくなり、害虫だけがのさばるようになる。害虫は、化学農薬への耐性さえ身につければエサはいくらでもあるのだから。
議員定数削減も議員報酬を減らすのも、まともな議員を殺し、身勝手な害虫みたいな議員ばかり増やす化学農薬のような効果をもたらすだろう。害虫憎しで化学農薬をかけたら、害虫だけが生き残るのととても似ている。よくよく考えねばならない。
本当に改革を考えるなら、やはり企業献金や裏金の問題に手を付けたほうがよい だろう。それに手をつけず、議員定数削減や議員報酬削減などという、意味のない割に有害な対策ばかり打ち出すのは、「彼ら」だけが生き残るのに有利だからだろう。よくよく考えねばならない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月18日 09時12分02秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

お気に入りブログ

母の認知症外来 New! k-nanaさん

東京タワー New! 七詩さん

図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

軍事同盟より憲法尊… New! 佐原さん

『紋切型社会』1 New! Mドングリさん

コメント新着

みらい0614 @ Re[1]:楽天フログ、どうしたの?(11/10) ぼちぼち7203さんへ ぼちぼちさんもお書…
ぼちぼち7203 @ Re:楽天フログ、どうしたの?(11/10) 毎日読ませて頂いているので、それが叶わ…
k-nana @ Re:高市首相、おもてなしはよろしいけれど迎合はやめて!(10/29) ちらっとしか見てないんですが、 (という…
みらい0614 @ Re[1]:「国宝」吉田修一(10/23) msk222さんへ ご無沙汰しておりましたが…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: