西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

エンスト新 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! おはようございます 何らかの理由で移設し…
恭太郎。 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。_(_^_)…
ロゼff @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! こんばんは お天気がすっきりしない日が…
mogurax000 @ こんにちは New! >でも猪や熊はいませんか? イノシシは、…
neko天使 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.02.18
XML
カテゴリ: 高見彰七

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

豊田市本新町の浄法寺の高見観音からは
興味深いことがわかりました。

【前の記事1】    「浄法寺の高見観音 その1」

【前の記事2】    「浄法寺の高見観音 その2」

浄法寺の高見観音を見て気づいたのは、その製法についてです。

大型の高見観音については、最低でも前後2個の型枠を使って
製作されたらしいことは以前に考察しました。

【大型像の製法】    「豊田市中町の子安観音像」

小型の観音像については未検討でしたが、
浄法寺の高見観音にはわかりやすい特徴がありました。


●浄法寺入り口 路傍の観音像

この観音像には、前後中心線で縦に合わせ目があります。




ただ、前半分を型枠で作り、
後ろ半分を手作業で肉盛りした可能性もあります。
しかし、この像の足元付近をご覧ください。




裾の模様が前後で合っていないことがわかります。
前後とも型枠を使わなければ、こうはならないでしょう。


●浄法寺 四国八十八箇所周遊並びの観音像

この観音像にも前後の合わせ目の様な痕があります。




ただし、前半分を型で作り、後を手作業肉盛りした可能性もあります。


仮に型を使って製作しても、
つなぎ目は生乾きの段階で手作業で修正するのが普通でしょう。
着物の模様がずれたままというのも不思議です。
セメントが完全に乾燥するまで型に入れていたのでしょうか。


前後とも型、あるいは前のみ型枠使用。
いずれにしても、
小型の高見観音でも型枠が使われた可能性があると推定しました。

皆さんは如何思いますか?

【 薄皮鯛焼き 】
PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.18 00:00:07
コメント(40) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: