*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2006.04.24
XML
【マイホーム】5回目は、和室のご紹介です。


*** 和室 ***

:イメージ画像:

小さめの6畳和室です。
は、ここでコタツを出して、食事やくつろぎの場に、
夏場 は、日当たりの悪いほうに和室を移動したことで、
風は通り日差しは防げて、お昼ねのしやすい場所になればいいなぁ。
リビングと天井高の扉で仕切られているので、
いざとなればお客様を通してリビングと仕切ったり、

当面は自分たちの使い勝手のいいように作りました。
将来親が住むことになれば、
玄関から直接入れたり、
リビングを通らずオフロやトイレにいけたり、
リビングの扉部分を壁にしたり、
とリフォームすればいいかなと思っています。

障子や床の間2段、フチあり畳にしたので、
モダンな和室、タタミコーナーというよりは、正統派の和室に近いです。
でも、リビングからのクロスのつながりで、 リビングと同じクロス仕様
なっています。違和感がないのか心配ですが。。。
内装4和室



いろんな種類があって迷いましたが、横長効果を狙って左から2番目のものです。
障子


:収納:
床の間の隣に押入れがあります。
お布団や、座布団、私のミシンや裁縫道具、を予定しています。

また床の間の手前脇に幅60センチくらいのカウンターを設置するスペースができました。

親にもらったケース入りの人形や、上部は焼き物などを飾ろうと思います。

階段下収納はでこぼこしていますが、ないよりましかなと思い
設置してもらいました。そのうち、ごちゃごちゃしそうですが。。。


:お気に入りのポイント:
最初、床の間は黒板をタタミと同じ高さで1枚全面にしていましたが、
最終段階で2段のものに変更しました。奥行きが90センチもあるので、
だだっ広い床の間よりも、前後にあったほうがいいかな、と思いました。
黒い板はほこりが目立ちやすいそうなので、
タタミより面が上がってるほうがまだほこりが移動しにくいかなぁ。
いずれにしても、床の間の黒板は私の憧れだったのでお掃除頑張ります!
床の間仕様

畳はフチありの通常タイプ。耐久性や使用頻度を考えれば、
イグサを断念しようかとも思いましたが、旦那がイグサを選びました。
あたらしいイグサの独特の香りが、新築したという実感を高めるでしょうか。

施主支給予定の照明もいい感じのものが見つかりました。
和室の照明も、ペンダントタイプなどいろいろあるのですが、
とにかくすっきりしたい、みせたいという 旦那に選んでもらいました。
松下電工 新商品 トータルコーディネーションシリーズ白麻 52%OFF~ 6~10畳








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.04.24 19:28:13
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: