全31件 (31件中 1-31件目)
1

3日目は利尻島の一周です。天気は良いものの,山は雲がかかっていて見えません。それでも,島の周りを見てまわることができました。私にとっては,32ぶりの島一周でした。午後に稚内に戻っていまは,花火をしています。明日,宗谷岬に寄って帰ります。
2009.07.31
コメント(4)

昨日は稚内で車中に泊まり,今朝のフェリーで礼文島に渡りました。船に乗るのが初めての子供達はおおよろこび。天気も次第に良くなり,展望台から見事な利尻山も見ることができました。午後から,利尻に渡りバンガローで一泊です。また明日も楽しみたいです。お天気お願い!
2009.07.30
コメント(0)
今日から3日間は夏休み。昼から稚内に向けて出発です。ところが,お腹の調子がイマイチです。実は昨日の夕食。旅行に出かける前に冷蔵庫の中をきれいに片付けるため,前日まで食べたいろいろな残り物を食していました。その中にあった天ぷら。大根おろしを付け汁に入れて食べました。特に問題なし。ところが,その汁に蕎麦を入れて食べたところ,ちょっと変な味が…。蕎麦も前日のもので,タッパーに入っていたのでそのにおいが付いたのかも,と思っていました。でも,二口三口食べてみてもやっぱりいやな味がする…。よくよく味わってみると,どうも蕎麦ではなく大根おろしが悪そうな…。試しにカミさんの付け汁(おろしは入っていない)で食べてみると,全く違う味がする。「あっ,腐ってる」と気づいた頃には,もう遅い。 その後,ちょっとした吐き気とかすかな腹痛がしてきました。そして,本日。下痢とまではいきませんが,おなかがやっぱり痛い。出発前にちょっとした試練です。お天気も,あまり良くないし,何だかどんよりとした気分で行って参ります。
2009.07.29
コメント(2)

今日も朝から雨。これで,夏休みは毎日4日間雨模様です。一体どうなっているのでしょう?明日からキャンプに行く予定。少し天気は良くなるようですが,気温が低そうです。うちのアサガオもこんな感じ。暑さを和らげるために,出窓の所に置いたのですが,全く意味なしです。暑くならないので,何のために置いたのか全くわかりません。 ちなみに,去年の8月2日はこんな感じでしたよ。 元気さが違いますね。アサガオだけじゃなく,太陽が恋しい今日この頃です。
2009.07.28
コメント(0)
子どもたちは夏休みですが,私はお仕事です。朝から学校へ行って書類の整理。これだけに昼までかかってしまいました。でも,今のうちにやっておくと後で楽なんですよ。年度末の忙しいときに,すっかり忘れていて,「あっ,やってあった!」と喜びたいものです。 午後からは,学習発表会の相談。発表は,11月とまだまだ先なのですが,いろいろとテーマや曲を考えていました。最近は,ネットでいろいろな曲が聴けるので,選ぶのも便利になりましたね。イメージが持ちやすいですものね。それと,午後から図書館で借りていた本を整理しました。お盆前に返すことになっているのですが,学校に置いといても意味がないので家に持って帰るためです。返却日までは,家の子どもたちが読むことでしょう。 帰り際,また雨が降ってきました。これで何日連続で降っているでしょうか?キャンプの時は降ってほしくないので,まだ降っていてもいいんですけど,もうそろそろ晴れてほしいものです。
2009.07.27
コメント(2)

本日は,夏休み最初の日曜日。旭川ガスの主催で,「夏休み子供自然体験」に参加してきました。下川町のサンル川でのヤマベ釣りです。今年が第3回目で,子供は1回目にカミさんと参加しています。しかし,昨年は抽選から漏れて参加できませんでした。 早朝,バスで旭川を出発し9時過ぎから早速釣りにかかります。えさのイクラをつけて,数秒後「釣れた!」と叫ぶ息子。「まさか,こんなに早く釣れるわけ…あった!」驚く早さで釣れてしまいました。 その後も,続けて釣れてしまうのです。こんなに釣れると,やっぱりおもしろいですよね。水面をよく見ると,かなりの数のヤマベが泳いでいるのがわかります。 他の人たちも,結構釣れているようです。車から降りてわずか数秒の所に,こんなに釣れるところがあるんですね。 しかし,感激している間もなく,突然釣れなくなってしまいました。イクラのえさにあきたヤマベが食いつかなくなったのです。それ以降,他の人と糸が絡まるわ,服に針は刺さるわ,川底にひっかけるわでさんざんでした。釣りってやってみようかな~,とよく思うのですが,こういったアクシデントがあるといやになってしまうんですよね。特に,不器用な私にとっては,無理かもしれません。 その後,桜ヶ丘公園に場所を移して昼食をとりました。ここでは,ヤマベを唐揚げにして食べたり,ガス会社の方のマジックショーを見たりしながら楽しく過ごしました。ついでに,万里の長城もぱちり。 長男と2人で,楽しかったけれど,行き帰りのバスの中ではほとんど寝ていました。
2009.07.26
コメント(6)

北海道林産試験場でやっていた「木になるフェスティバル」へ行ってきました。でも,午後からの遅い時間だったので,主なものは終了となっていました。残念! それでも,ベニヤで作るブーメランや木のはがき作りは参加できました。薄っぺらでぶよぶよ曲がるベニヤも木目を垂直に重ね合わせることで強くなるなんて,感心してしまいました。最後に,作業所内を見学させていただき,試験場の仕事の一端を感じることができました。 来年は,早い時間に行ってもっと楽しみたいと思いました。 木のブーメランを飛ばす
2009.07.25
コメント(0)
終業式の今日になって、やっと夏らしくなってきました。明日から夏休みとあって、子供たちもなんだかうきうき気分のようです。4時間授業でしたが,宿題やプリント類を配るのに1時間もかかってしまいました。「こんなにたくさんのプリント,お家の人が見るのも大変だろうな~」なんて思ってしまうくらいの量です。おそらくP会員だと,20枚くらいになったのではないでしょうか?4時間目に終業式をして,給食を食べてみんな元気に帰って行きました。しばらく会えないのはちょっと寂しいですが,みんな夏休みを元気に過ごしてもらいたいです。 そして私。ミニトマトの鉢植えとメダカの水槽を持って帰りました。今年の夏は,免許更新講習などいろいろ出かけることがあるので,家で飼うことにしたのです。夜は,皆さんで1学期の慰労会。今日はおいしいビールが飲めそうです!
2009.07.24
コメント(4)
北海道もやっとあさってから夏休みです。今日は,プール授業だったのですが,気温があまり高くなくおまけに見学者が多いことがわかったので,中止にしました。ちょっと残念でしたが,最後の学習をみっちりすることができて教師的にはちょっと満足です。 あさってから夏休みということは,あすは終業式。昔は3時間ほどで帰れたのですが,今は5時間授業です。(低学年は4時間)学校の方も授業時数を確保するのに必死なんですよね。授業参観だって5時間目が当たり前になってしまったし。とにもかくにも,あすで終わるので放課後は子どもたちに渡すお手紙などの整理をしました。うちは,通知表が前後期なので今回はありません。 きっとみんなうれしいでしょうね。私たちも,肩の荷が下りて少しのんびりとできそうです。2学期にはまた元気に登校してきてほしいです。
2009.07.23
コメント(0)
今日は,午前中日食があるということで,子供たちにお話をして期待していました。2年生の子供たちは,日食といわれても「???」といった具合で,それほど興味を持ったようではありませんでした。でも,お天気が悪くてずっと曇り空。まず,太陽は見えそうにありません。 そうこうしているうちに忘れてしまい,気付いたら給食時間でした。「あっ,日食があったんだ!」でも,ちっとも悔しくはありませんでした。どっちにせよ,曇り空で見ることが出来なかったからです。 毎日がいつもこんな風にあっという間に過ぎていきます。それだから1日が短く感じるんでしょうね。暇でなが~く感じるよりはいいのでしょうが,何だか歳をとるのもはやいようで少しはゆったりと時間を過ごしたいものです。 離島では,皆既日食が見られなかったところもあるようですが,うちも来週から離島に行く予定です。
2009.07.22
コメント(0)
お休み中はいろいろありましたね~。土曜日は,雨竜沼湿原。幸い早くに降りてきたので雨には当たらず,きれいなお花の中快適なハイキングができました。夕食は,ウナギ。セブンイレブンに勤めている,カミさんのお友達に協力しました。贅沢にも国産ウナギで,お腹いっぱい食べたのです。 日曜日はあいにくの雨。プロ野球も雨で中止が多くて,パソコンやゲームで遊んでいました。 月曜日,海の日。お祭りへ行って,人混みの中楽しく歩いてきました。夜は,焼肉。久しぶりに専門の店へ行って,お腹いっぱい食べました。私はホルモンが好きなのです。 あけて,本日。1学期最後の参観日。でも,学年体育だったので,親子で楽しくフォークダンスをしました。家の人と一緒に踊ることができた子どもたちは,みんな笑顔で楽しそうでした。まだ熱でお休みしている人がいるので,ちょっと心配です。北海道,今年は暑さが長続きしません。明日は,部分日食があるのですが,お天気は曇り。難しいかな?
2009.07.21
コメント(2)
一日半続いた雨もようやくやんだ海の日の今日。毎年この日は,上川神社祭です。実は,旭川には護国神社祭というお祭りもあって,これは6月。丁度,音楽大行進の時に行われています。こちらは,私たちにはあまり縁がなくて,縁日にも行ったことがありません。 でも,上川神社祭はカミさんの実家が近いこともあって,ほぼ毎年行っているのです。今日は,涼しかったせいかかなりの人出でした。そういえば,丸井さんの閉店の日でもあるので余計人出があったのかもしれませんね。見渡す限り,人・人・人で,露天の間を歩いているうちに,真ん中の子が行方不明になってしまいました。後ろを確認しないで,どんどん歩いて行ったのが原因ですが,女の子ということもあり,ちょっと心配。その間にも,迷子の放送がかかったりして,親としては不安が募ります。幸い,追いかけていった母親が十数分後に見つけて,会えたからよかったものの下手をしたら,放送で有名人になっていたところです。 夕食は,義母と焼肉店へ行ってきました。みんなお腹をふくらませて,帰ってきました。また一つエピソードを作ったお祭りの日でした。
2009.07.20
コメント(0)

雨竜沼湿原は北海道の尾瀬とも呼ばれ,大小数百の池塘が点在する高層湿原です。元気に登ってきた子供たちも,木道の上ではしゃぎ回っています。大学ワンゲル部の先輩の先生をつかまえて「おじさん」と呼ぶし,追いかけっこを始めるし,まあ落ち着きありません。 昨年来たときよりも,たくさんの花が咲いていて,写真を撮るのに一生懸命な私。 ワタスゲ シナノキンバイ ヒオウギアヤメ ウリュウコウホネテラスで,昼食をとって下山にかかりました。まだ昼頃ではありますが,途中たくさんの人が登ってきます。ツアーの人もたくさん見かけました。下の子は相変わらず手をつながれながらも,てくてく下っていきます。わずか1時間ほどで登山口に着くことができました。 帰りの車に乗ったとたん小雨がぱらつき始めました。いいところで降りてきました。登っていった人は,きっと雨に打たれたでしょうね。でも,湿原のお花畑を見られたら,きっと満足でしょう。 帰りの車の中で,静かに眠る下の子。途中,妹背牛温泉のぺぺルで汗を流して帰りました。雨が本格的に降ってきたのにはびっくりしました。
2009.07.19
コメント(4)

トムラウシの痛ましい事故の翌日ですが,山登りに行ってきました。職場の初心者山登りです。昨年も子供たちと登ったのですが,今回も行くかどうか聞いてみると,下の2人が「行く!行く!」というので連れて行くことにしました。下の子の初めての登山がここで,ちょっと大変だったのですが,今回はコースもわかっているし,体力も付いたと思うので少しだけ安心です。 6時という早い集合時間ですが,何とか慌ただしく集まることができました。同僚の先生の車に乗って出発!登山口のゲートパークまでは快適な車の旅です。天気予報では「曇りのち雨」となっているので,急がなくてはいけません。登山口に到着後,すぐに出発です。 第1吊り橋までは手をつなぎながらの散歩コース。ここから,登山道になります。ここ最近の雨の影響で,登山道は結構ぬれています。ズック靴の子供たちは避けながら歩きますが,それも少しの間。やがて泥だらけになってしまいました。下の子の手をつなぎながらの登山ですが,弱音を吐くこともなくどんどん登っていきます。 白竜の滝まできても快調快調。でも,これからが本番です。 第2吊り橋を渡ると急登が始まるのです。それでも,手を引かれながらどんどん登ります。昨年は,この辺りでお兄ちゃんお姉ちゃんに遅れ,2人で登ったのです。でも,今年は遅れることなく登って行きます。弱音も吐きません。そして,とうとう去年休んだ河原まで来ました。いや~成長しましたね。がんばりました。 その後は,軽く登って湿原に着きます。少しずつきれいなお花畑が見えるようになってくるのです。 昨年よりも,たくさんのお花が咲いているようです。 (続 く)
2009.07.18
コメント(2)

昨日速報で,遭難の話を知りました。そして今日,ネットで見て10名死亡という悲報を知りました。これだけの大人数の方が遭難するのは,北海道では珍しいことでしょうね。天候もかなり荒れていたようですから,ガイドばかりを批判するのはいけないのかもしれません。でも,これだけの犠牲者を出したのですから何とかならなかったのかという声も聞こえてきそうです。 大雪山では,高校時代6月に降雪に見舞われたことがあります。過去にも夏に凍死した人がいます。「山を甘く見てはいけない」といいますが,まさにその通りです。 夕方,帰宅してから撮った今日のトムラウシと美瑛です。遭難があったのが信じられないくらい穏やかな姿です。亡くなられた方の御冥福をお祈りいたします。 左の雲間に山頂を見せているのがトムラ,右端が美瑛岳
2009.07.17
コメント(0)
実は,先週大失敗をしてしまいました。地区のラジオ体操講習会があったのです。この講習会では,夏休みに行われる朝のラジオ体操のカードが渡されます。ですから,休むわけにはいかないのです。しかし,開始時間が夕方のために,仕事の関係で行くことができなくなりました。仕方なく,カミさんにメールをして代わりに行ってもらうことにしたのです。ところが! 私が講習日を勘違いしており,実際は1週間後の今日だったのです。カミさんは行ってみて非常に恥ずかしい思いをしたそうです。あとで怒られました。 そして,1週間たった今日,無事講習会に参加することができました。年配の方々ばかりで,ちょっと気後れしてしまいましたが,正しいラジオ体操の仕方や第2体操・みんなの体操まで習いました。これで,夏休みは完璧?いえいえ,第2体操はすっかり忘れていました。もう一度,動画を見て確かめようと思います。
2009.07.16
コメント(2)
今日から2日間の予定で5年生は宿泊体験学習です。あいにくの雨模様でしたが,無事プログラムはこなせたでしょうか? さて,その行事に教頭先生とプール担当の先生が同行してしまったので,今日から3日間は私がプールの管理をすることになってしまいました。朝,プールへ行って珪藻土を入れたり,循環器を回したり,水温や塩素濃度の管理なども行ったりするのです。前任校では,当番制で全教職員がやっていたので,ある程度は慣れていました。手順は,何度か担当の先生と一緒にやっていたので,ばっちりのはず…でした。今朝も,大事な手順を全て終わらせてプールの使用を可能にしたのですが,1つだけ,シャワーの電源を入れるのを忘れてしまいました。雨の中入るという学年がいたので,中休みに入れに行き,夕方循環器を止めに行きました。 たいした仕事ではないんですが,何百人もが使うプールが問題なく動くように,明後日まで,責任を持ってやっていきたいと思います。
2009.07.15
コメント(0)
6月から花粉症に悩まされていました。朝から鼻がグシュグシュ。目もかゆくていらいら。もう最悪の状態でした。それを漢方薬と目薬で,何とかごまかしていたのです。 ところが,先週漢方薬を飲むのを忘れてしまいました。そのまま出勤したのですが,天気が悪いことも幸いし,それほどくしゃみは出なかったのです。目の方も,ひどいかゆみはなくなりました。それから,薬を飲むのをやめました。そして今日,昼に虫採りに出かけたのです。でも,大丈夫でした!おそらく,今年の花粉症は終わったのでしょう!まるで,本州の梅雨のようですね。これから爽やかな夏を過ごすことができそうです。
2009.07.14
コメント(2)
旭川で新型インフルエンザ患者が見つかってからしばらく時間がたちました。学校では,毎朝発熱や風邪の検査を行い,委員会へ報告をしています。 休み明けの本日,クラスの子が数名お休み。いずれも発熱が原因です。1人は38度台の高熱ということで,病院での検査の結果が待たれるところ。さらに授業中,2名の子が早退。いよいようちも蔓延か?心配事がどんどん増えてきました。もし新型インフルエンザ患者が出たら,学校は休校。明後日に行われる5年生の宿泊体験学習はどうなる?いろいろ大変なことになります。 家の方も大変でしょう。熱が出たからといって,気楽に病院へは行けないのですから。まずは発熱相談センターへ連絡になるのでしょうか?前ほど,大騒ぎにはなっていませんが,やはり気を遣いますよね。 夕方,保護者の方から電話がありました。「溶連菌」だったそうです。出席停止にはなりますが,ひとまずホッと一息です。夏といっても,天候不順の北海道。風邪にも十分気をつけましょう。
2009.07.13
コメント(4)

富良野方面は,ラベンダーが咲いてたくさんの観光客がきているのでしょうか?親戚の家が237号線沿いにあるので,きっと混んでいて大変でしょうね。私なら,好んで裏道を走るのですが,あまり行く気がしません。 さて,夏休みの計画も立ったことだし,今日は家でのんびりとしておりました。密かに山行きも考えていたのですが,来週行くことになっているので今週はお休み。家のラベンダーも満開です。ハチがたくさん群がっていました。夏ですね~。
2009.07.12
コメント(0)
本日,待望のドラクエ9の発売日。先週予約をしておいたので,午前中に買うことができたのですが,年のPTA行事と重なったため,午後に買いに行きました。午後からすぐにできたかといえば,そうではなくてテレビでの野球観戦や夏休みの計画に時間を費やしてしまいました。 今年の旅行計画は,ちょっと難しい面もあったのですが,公共交通機関も利用してのやっかいなものになりそうです。例年,キャンプだったのですが,それに色をつけて出費がかさみそうです。でも,この時期に計画を立てた割には,うまく予約が取れたのですっきりしました。詳細は,旅行の時にでも触れたいと思います。そんなんで,ドラクエは,子供たちが寝静まったあとからになりそうです。今日,長男がそれに触発されてドラクエ8をやり出しました。果たして全クリできるでしょうか?そういえば私もどうなるでしょう?こうご期待を!
2009.07.11
コメント(0)
タグラグビーって知っていますか?今の小学生には,当たり前の競技かもしれませんが,反対に社会人にとってはあまりなじみのないスポーツかもしれません。 普通のラグビーは,タックルしてボールを奪いますよね。この競技は,腰につけているタグをとることによってパスをさせ,ボールをインターセプトするのです。もちろん,パスは前方向にはできません。体の接触がほとんどないので,小学生の体育の授業に取り入れられているんですよ。多少の違和感はあるものの,やってみるとなかなかおもしろい競技です。大会では,小学生のチームが大学のラグビーチームに勝つこともあるそうです。 本日,その道具である腰につけるタグを整理しました。小学生用のタグは,腰に巻くベルトが短くて私には装着できませんでした。でも,きっとこれをつけてみんな走り回るんでしょうね。結構楽しい競技ですので,機会があれば是非トライしてみてください。
2009.07.10
コメント(0)
本日,高校時代の友達からメールが来ていました。出身高校が札幌だったせいか,高校関係者とはかなり疎遠になっていました。2年前まで,札幌に実家があったので,連絡は実家に来ていたと思うのですが今は,うちの隣になったため私は行方不明となっていたようです。 メールが来た友達とは,今も年賀状のやりとりはしていましたが,会ったのは16年前くらいで,こちらもかなり疎遠にはなっていました。でも,今回久しぶりに連絡がとれて,ちょっと懐かしい感じがしました。8月に同窓会があるそうです。行けるかどうかはわかりませんが,行方不明になっているよりはよいのではないでしょうか。おじさん世代になって,少しずつ昔のつながりが懐かしく思えてきた出来事でした。
2009.07.09
コメント(0)
昨年,今の学校に赴任したときのこと。交通安全指導をかねて,ダミー実験なるものを行う計画でした。車が人形をひくところを見て交通事故の恐ろしさを実感してもらおうという学習です。ところが,当日はあいにくの雨。やむなく中止となったのです。 あけて今年。昨年できなかったということもあり,優先的に予定に入れてもらえました。今年こそは! と,思ったものの今年もやはり雨。しかも大雨ときたもんです。仕方なく,交通安全のビデオを見せることにしました。しかし,このビデオ,私が小学校時代に制作されたものらしく,かなり古い車が走っていました。何だかとても懐かしいビデオでした。 今年の行事,ことごとく雨にたたられていますが中止となったのは初めてのことです。誰が雨を持ってきたのでしょうか?
2009.07.08
コメント(2)
今日は,授業の打ち合わせで他の学校へ出かけました。旭川は,日中30度を超す暑さで,窓を全開にして車で出かけました。学校の駐車場に車を停めたら,前に停まっていた車が前任校の先生の車だということに気づき,ちょっと懐かしさを覚えました。でも,名前がすぐに出てこなくなったのはちょっと年を感じてしまいました。 3時間近く,打ち合わせをして車の所にきてびっくり。後部座席の窓が全開になっていました。鍵をかけた意味がありません。幸い,盗まれたものはなかったのですが,何とも間の抜けた話でした。
2009.07.07
コメント(4)

昨年の健康診断で視力がかなり落ちていることがわかりました。メガネをかけていても0.7程度。運転するぎりぎりの所です。早く買い換えようと思いつつも,いろいろ出費がかさみボーナスが出るまで我慢していました。また,例年5年に1度買い換えているのですが,今年がその5年目になるようなので,ちょっと待っていたのです。 そして昨日,外出ついでにようやく買うことができたのです。訪問先は,親戚のお店。弟の義父が社長さんなのです。検査をしてもらったところ,左目の視力が極端に落ちているとのこと。確かに左目だけで見ると,何も見えません。おまけに乱視も入っています。レンズもフレームも決めて,1時間後に取りに行きました。すごい劇的に見えるようになるかと,期待していましたが,それほどではありませんでした。でも,遠くのものは確かに見やすくなったような気がします。
2009.07.06
コメント(2)
昨日,朝刊を見てびっくりしました。あの幻の映画,「富士山頂」がテレビで放映されるというのです。なぜ幻かというと,主演した石原裕次郎の「映画は映画館で見るもの」という考えから,これまでビデオ・DVD化はもちろんのことテレビでさえも放映されてこなかったからです。ですから,新田次郎原作の映画の中でも見ることがきわめて困難なものとなっていたのです。 それが,この日の夜に放映されるとあって,もう内心大騒ぎ。問題は録画の方法。うちにはDVDもBDもありませんから,できるのはビデオかパソコンのHDD。ビデオは今さらですので,パソコンで録画することにしました。保険として隣の実家のBDレコーダーにも録画できるようにしておきました。 昭和45年の映画なので,さすがに古さは否めませんが,現地ロケを敢行し,なかなか臨場感がありました。出演者も,裕次郎を始め勝新太郎,宇野重吉,東野英治郎,中谷一郎などなど,今では見ることのできない方々がおられ,懐かしさでいっぱいになります。富士山レーダーを建設するプロジェクトのお話ですが,先週見た「劔岳点の記」と同じように,自然と対峙する人間の姿をまじめに取り上げた秀作だと思いました。 これで,新田次郎原作の映画で見ていないのは「海流」「風の中の瞳」「ふるさとの風」「白い夏」の4本です。昭和30年代のかなり古い映画ばかりです。始めの2つは,原作を持っています。でも,あとの2つは読んだことさえありません。もしかしたら,全集に入っているのかな?いずれにせよ,見ることはかなり難しそうです。
2009.07.05
コメント(2)

少し前から,なぜか「豚足」が気になっていて,今日大型スーパーへ出かけてきました。行った先は,ウェスタン北彩都。おそらくたいていの食べ物は,ここで手に入るでしょう。しかも安く! さて,お目当ての「豚足」はすぐに見つけられました。でも,すでに味付けなんですね。私は,酢味噌が同梱されたものが希望だったんですが,ありませんでした。わざわざここまできて「豚足」だけというのも寂しいので,いろいろ見て回りました。そこで見つけたのが大好物の「ツブ貝」何と1つ200円でした。躊躇することなく,2つ買って夜はこれをつまみに晩酌。いや~,やっぱりうまいですね。「こらっ,長男あんまりぱくぱく食べるな! こっちは味わいながら食べてるんだから!」
2009.07.04
コメント(0)
とうとう旭川の学校でも,罹患者が出て関係者はピリピリしています。新聞では,市内の飲食店へ行った人たちが感染したということです。この飲食店,滅多に外食しないうちの家族でも何ヶ月かに1回は行く所なんですよ。最近では3週間ほど前に行ったのです。 校内で1人でも罹患者が出たら,即学校閉鎖となりますから,この週末も気は抜けません。毎朝,風邪や発熱の報告を行っているところです。学期末が近づいてきていろいろ忙しい時期になりますので,突然の学校閉鎖は勘弁してもらいたいですね。 でも,もっと心配なのは秋口からだといいますから,今から手洗いうがいの習慣化を図っておきたいところですね。あ,今日もうがいは忘れてた!
2009.07.03
コメント(0)

ようやく,学校ではプール授業が始まりました。初日の今日は,予想に反して全員が入ることができました。でも,昨日からのお天気でやや水が冷たかったのが残念!入って10分もたたないうちに震え出す子もいました。 それでも,泳げる子も泳げない子もみんな歓声を上げて,喜んでいました。私は小2の時は,まだ泳げなかったので,クラスの半数以上が泳げるのを見て感心してしまいました。早くみんな泳げるようになって,水泳の楽しさを味わってもらいたいですね。
2009.07.02
コメント(4)

原始が原に到着後,やっと遅い昼食となりました。 ガスでお湯が沸くまでのひととき今回は,ガスとコッヘル持参でラーメンを作ってみました。水は,勝竜の滝付近でくんできたので,それほど荷物にはなりませんでした。のどが渇く登山では,汁物がとても食べやすいのです。しかし,そのアイディアはよかったのですが,じっとしているとかなりの数のブヨが集まってきます。ちょっとの間に20匹ものブヨが腕にまとわりついて,叫びたくなってくるのです。虫除けに,ハッカ油をつけていたのですが,こういう時は直接皮膚につけるものの方が良さそうです。 付近には,こんな標識が立っています。 ホントにここを通ったのですかね? 10年ほど前に,山岳会の仲間と背負って登った「松浦武史郎通過」の角材です。未だに立派に立っているのを見ると,感慨もひとしおですね。 下山にかかります。下山は,森林コース。最初の下りはきついですが,滝コースとは比べようもなく歩きやすいのです。急坂を下りきると,すぐに広原の滝が現れます。最後の滝です。 最後の滝,広原の滝みんな疲れていますが,下りが続くのでそれほどの遅れもなく順調に進むことができます。やがて,道が少し広くなります。ここからはちょっとした作業道になるのですが,以前は刈り分けられたように日が当たっていたのが今はうっそうとしています。かなり木々が伸びてきたようです。そして,下りのお楽しみ「天使の泉」に到着。 コップがなくなっていて,汲むのがちょっと大変左側の岩の間に冷たい水が流れているのです。この水でのどを潤し,コーヒー用に水筒に詰めて帰りました。 あとは,もう下るだけ。私はGPSとにらめっこしながら,登山口までの距離が減っていくのを確認して降りていきました。 ゴゼンタチバナの群落帰りは,ハイランドふらので汗を流し,神楽のびっくりドンキーで夕食をとりました。家に着いたのは9時近く。みんなへとへとでしたが,よい思い出ができました。
2009.07.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1