全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日,職場の校長先生のパソコンにウイルスバスターをインストールする作業を頼まれました。校長先生のパソコンは先日修理に出していたため,業者がインストールしてくれたときにはなかったのです。従って,担当の私がやらなければなりません。しかし,前任の先生が残してくれた資料通りにやってもサーバーに接続できません。きっと,新しいバージョンのインストールでアドレスが変わってしまったのでしょう。業者の説明書にも書いていないし,電話をかけても通じないし八方ふさがりになりました。こんなときはあきらめて次の日に問い合わせればいいのですが,何となく後味が悪くて3階にあるサーバー機を見てきました。こうなったら執念です。バスターをひらいても今ひとつよくわからなかったのですが,何となくIPアドレスに続く後ろのアドレスがわかりました。そしてそこに接続してみると,大成功!てさぐり状態で,見事にインストールに成功しました。LANのことなどほとんどよくわからない私なのですが,何とかできたのは調べる意欲とあとは運ですかね。知れば知るほど奥の深さが見えてくるLANですが,きっとまだ全然初心者の段階なのでしょうね。でも,またちょっぴりそのおもしろさがわかったような気がします。
2008.01.31
コメント(0)
道職員は2年間という約束で,給与の10%削減を受け入れてきました。10%という削減は,他の都府県では例のないことです。それが今年度で約束の2年が終わり,いよいよ本来の給与がもらえると思っていたら,何と今度は「4年間9%削減」の案が提示されました。職員が憤るのも無理はありません。知事は「10%ではなく9%なので約束を破ったことにはならない」ですと。あきれてものも言えません。本来,道の財政難の原因は人件費にあるのではなく,不景気による収入源なのです。根本的な解決策ではありません。更に,8万人の道職員の消費縮小による北海道全体への影響も大きいでしょう。まさに悪循環です。今日の交渉で,9%の削減は7.5%に圧縮されました。しかし,4年で終了するという約束は信じられません。今回の措置で,同幹部は職員全体の信頼を失ったと言えるでしょう。とはいえ,道の財政が破綻寸前なのも事実です。道新幹線の建設推進・コンサドーレへの支援など考えられる支出縮小を断行していかなければ破綻の先延ばしになってしまうだけかもしれません。もっとも,私はコンサのファンなので支援は続けてもらいたいのですが…。
2008.01.30
コメント(0)
昨日,何気なくネットでパソコンの情報を見ていたらGatewayのGT5240jというパソコンが目にとまりました。私が買いたいと思っている条件として,1 地デジがついている2 動画編集をしたいのでCPUの性能がよい3 もちろんメモリは2GB以上4 Officeや余計なソフトは必要ない5 できればブルーレイディスクがついているとうれしい6 そして予算以内のものくらいでしょうか?5番は後から買い増ししても良いと割り切ってしまうと,こんなに理想に合うパソコンはありません。う~んどうしようかな?思い切って買おうかな。と,悩んでいるうちにまた夏モデルが出てしまうんだろうか?買い物って難しいですね。特に,自分が貯めたおこづかいで買うとなると余計に悩んでしまいます。
2008.01.29
コメント(0)

今日は振替休業日。しかし,朝からの大雪で午前中は雪かきに追われてしまいました。午後から時間が空いたので,裏山を歩くことにしました。 天気も,回復しこんな青空も見えてきました。気温も結構高く,先日までの寒さが嘘のようで,歩くと汗ばんできました。行く手はこんな林が続き,とても感じが良いところです。 のんびりスキーを滑らせて登っていくのですが,意外と雪は深くラッセルが大変です。団体なら交代で登るのですが,1人だと誰にも頼れません。ちょっと心細いですが,これも山の雰囲気を味わうのには良いんですよね。周りが木々がたくさん茂っていて展望は望めませんが,静かに歩きにはとても良い環境です。今回は行き止まりからちょっと足をのばして,先がどうなっているのか見てみました。遠くにゴルフの練習場,そして高砂温泉の建物が見えます。右側に見えるのは,携帯の電波塔でしょうか?見晴はこんなところです。そしてここから引き返します。去年と同じように,スキー場まで歩きます。途中,こんなキノコを見つけました。確か去年も写真に撮ったような…。スキー場も簡単に見つけて,1時間半ほどで自宅に戻りました。ちょっと疲れました。
2008.01.28
コメント(4)
今日は,年に2回ある日曜参観日の2回目です。普段,子供たちの学習の様子をなかなか見られない人にとっては,またとない機会です。お母さんはもちろんのこと,お父さんもたくさん来られていました。授業は,今年学校の研究でずっと進めてきた道徳を全校一斉に行いました。うちの学年では,「食事のマナー」を主題として他の人にいやな思いをさせないという授業を行いました。事前に食事のマナーをいろいろ調べてみたのですが,箸の使い方一つをとってもたくさんのタブーがあって驚いてしまいました。器の上に箸を渡して置く「渡し箸」や遠くの器に箸をさしだして食べる「および箸」なんかは結構自分でやっているかもしれないな,なんて思ってしまいました。でも,その後は少し自分でも気を付けるようにしています。世の中のお父さんお母さんも,子供たちにこんなマナーも教えてあげられると良いですよね。毎日毎日,「勉強」「勉強」言っているだけではなくて,本当の生きる力や社会性ってこんな親のちょっとした会話から教えられるものじゃないかと思います。授業を見てくださった保護者の方へ,密かなメッセージを送られたかな?
2008.01.27
コメント(0)
本日は,互助会のスキーレクということで,先日学校のスキー教室でも行ったサンタプレゼントパークへ行ってきました。上の子どもが科学館の学習へ行くということで,午前中は真ん中のこと2人で滑っていました。まだ1年生ですが,一人前にプルークで上から滑ってきます。去年は,滑っては転び滑っては転びしていたのが嘘のようです。本当に子どもはちょっと経験させると上手くなるのが早いものです。私なんか,未だにテレマークで転んでいます。午後は,上の子も来て3人で滑りました。上の子は4年生で,小さなころから滑っていてなかなかの滑りをするのですが,ターンの時の上体の姿勢が悪く,回りすぎるきらいがあります。何とか直そうとしても,くせになってしまっていて,なかなか直すことができません。真ん中の子より,むしろこっちの方が問題かな?でも,スキーは楽しく安全に滑ることが一番です。あんまり強制はせず,自由に滑らせてあげたいとも思うのですが,つい口に出てしまうんですよね。いずれは,山の中で一緒に滑りたいですね。
2008.01.26
コメント(2)
ついに学校のホームページを公開する日がやってきました。しかし,公開する今日になってもなかなかスムーズに転送することができず,手間取りました。というのは,転送ボタンを押しても「ユーザーIDまたはパスワードが違います」というメッセージが出て,進まないのです。ケーブルテレビから送られた,登録証通りに設定しているはずなのに何度やっても埒があかず,結局ケーブルテレビに電話して遠隔操作で設定をしてもらいました。よく話を聞いてみると,登録証の設定内容はメール用のもので,他にアカウント名が書いてある用紙が送られているとのこと。前任者からの引き継ぎ文書には見あたらなかったので,すぐに再発行してもらうように頼んでおきました。しかし,何はともあれ本日HPは公開することができました。あとは以下に内容を充実させて,みなさんに見てもらうかが問題です。プライバシーの関係で,内容を伏せなければならないものもありますが,みなさんかわいがってやってください。完成したHPはこちら
2008.01.25
コメント(0)

本日,函館・室蘭の小中学校は全校臨時休校だったそうです。昨日からかなりの大荒れになるという予報で,心配していた天気が現実のものとなりました。そして,うちの学校は本日スキー教室。もしかしたら,中止になるかも…,と心配していました。ところが,天候はこんなんだったのです! 雪も全く降らず,風は冷たかったものの穏やかでした。一時は旭岳が見えるくらいで,とても北海道が大荒れの天気だとは思われませんでした。旭川って内陸なので,他では荒れていてもそれほど悪くなることって少ないんですよ。今日出ていた雪の予報も全く外れてしまいました。そんなわけで,スキー教室は事故もなくみんな楽しく滑ってくることができたのでした。一つだけスキーで驚いたのは,子どものスキー靴が劣化していて見事に割れてしまったことです。私の靴も20年以上使用しているので,いつ同じ運命を辿るかちょっと心配になりました。
2008.01.24
コメント(0)
要らなくなったプリントサーバーをもらってきました。これを家のプリンタにつなぐと,メインのパソコンを起動しなくても別のパソコンからの印刷が可能になります。あまり家で印刷することが少なくなったので,本当に必要かどうかというとなのですが,何かとパソコンをいじるのが好きな私にとっては,とても楽しい作業なのです。でも,一つ不安があります。あまりに,周辺機器が増えてしまったので,コンセントがタコ足状態なのです。パソコン,電話,プリンタ,スキャナ,ADSLモデム,無線LAN,MO,外付けHD,HUBラベルプリンタ,TVキャプチャユニット,無線機…おまけに,プリンタサーバーを加えると,ほとんどつなぐところがありません。複合機や新しいパソコンを買うことでいくらか減らすことはできるのですが,それにも限界があります。今は,仕方なく使っていない機器のプラグを抜くようにして使い回しているのですが,何かと不便です。家を建てるときに,しっかり考えておくんだったな~と,今頃後悔しています。
2008.01.23
コメント(0)
今日ちょっとした用事で弟のところへ電話をかけました。先日,犬が死んでしまってどうしただろうかと気になっていたからです。さすがに農家であり,番犬がいないとキツネなどに荒らされる懸念があったようで,すぐに次の犬を探してきたということです。今度は北海道犬(アイヌ犬)。猟師さんがクマ撃ちのために飼っている犬をもらってくるそうです。メスでまだ生後2ヶ月なので,もらってくるのはまだ先になるそうですが楽しみです。今度,もらってきたら紹介しますね。そういえば,あのソフトバンクのCMに出ているホワイト犬も北海道犬なんだそうですよ。あの犬もかわいいですよね。
2008.01.22
コメント(0)
4歳の二女は,現在年少さん。先週から始まった幼稚園に元気いっぱいで通っています。しかし,なにぶん末っ子で周りからちやほやされる存在なので,かなりのわがままです。気に入らないことがあると,すぐに泣き出すのです。例えば,寝起きで母親がそばにいなかったり,見たいテレビが見られなかったりするともう大変。たちまち,騒音公害です。下手をすると,泣いた勢いで吐いてしまうのです。でも,こうした行動もここ最近はちょっと変わってきました。泣きそうになると母親が「泣いたら外に出すよ!」と二女を一喝。すると,たちまち泣くのをやめるようになってきたのです。そのガマンしている姿を見ると何ともいじらしいのですが,少しずつ成長しているように見えます。先日は,なわとびにも挑戦。まだ2回くらいしか跳べないのですが,汗をかくくらい一生懸命に取り組んでいる姿に感動しました。まだまだ赤ちゃんでわがままし放題ですが,何とも言えない笑顔を見ているとこちらもいつの間にか癒されてしまう二女なのでした。
2008.01.21
コメント(0)
気付いたら1年を過ぎていました。ふとしたことから始めたブログですが,始めの決意はどこへやら…山のことより普段のくだらない話題ばかりが目立つようになってきました。でも,ほとんど休むことなく毎日更新できたのは本当にうれしいです。今後も,いろいろな話題を探しながら更新がんばっていきたいと思いますのでみなさんお暇ならお立ち寄り下さい。さて,本日の午前中は学校の雪山作りに行ってきました。この雪山,冬休み中に地域の方が重機で盛り上げてくれたもの。これをPTAの人や教職員が集まってなめらかな坂にするのです。この坂を何に使うのかというと低学年のスキー練習なのです。従ってあまりきつい坂にもできません。でこぼこのところを平らにならしたり,雪を積み上げたりしながら作業をしました。例年とっても大変な作業なのですが,今回は集まってくれた人が意外に多かったのと雪が硬くなかったので1時間ほどで終わりました。明日より,この雪山で子供たちの歓声が聞こえることでしょう。ちなみに中高学年のスキー教室も来週から始まります。スキー場へ行って1日滑るんですよ!
2008.01.20
コメント(2)
午前中床屋で髪を切ってもらい,帰りに秀岳荘へ寄って欲しい山スキーの偵察と子どものザックを見てきました。山スキーは,授業で滑るゲレンデと兼用にしたいのでそろそろカービングの板が必要なのです。カービングの板に合う,シールも必要です。また,兼用靴も今のは20年以上前のものを使っているので,そろそろ新調する必要があります。ポールも古くて,曲がったり手に通すひもがとれそうなので買わなくてはなりません。どれも必要なものばかりなのですが,全てをそろえると一大決心が必要です。今日は,見るだけにしておきました。子どものザックは,通学や遠足で使う予定です。見て回りましたが,それらしいものが見あたりません。店長さんに聞くと,春頃ニューモデルが出るので入荷の予定はまだとのこと。結局,何も買わずに帰ってきました。でも,いろいろ見ているだけでも山の店って楽しいですね。
2008.01.19
コメント(4)
昨日のスキーの時から,異常な寒さを感じていました。テレビの予報では,今日の朝の最低気温は氷点下21度。かなり心の準備をして布団に入りました。そして今朝。最低気温氷点下23.8度。同じ市内の江丹別では氷点下33.3度。外に出たとたん,空気の違いを感じました。通勤途中の橋の上は,川霧で見通しがききません。しかし,川から離れると快晴の空です。これは,晴れた為に地表の温度が奪われる放射冷却現象です。以前勤めていた学校では,氷点下25度以下になると登校時間が1時間遅れる規定がありました。今の学校では特にないので,気温の報道を気にすることもないのですが,これだけ寒いと何度だったか知りたいものです。こんな寒さも1年に数回しかありませんので,結構気になります。
2008.01.17
コメント(2)

今日から3学期が始まりました。教室に入ってきた子どもたちは,新しい机とイスを見て驚いていました。今までと形も大きさも違って頑丈そうな感じがする反面,ごつくて少し重いのが気になるところです。みんな元気な顔を見せてくれてスタートを切ったわけです。3学期は,48日間という短い学期ですがみんなで楽しく勉強したり遊んだりしていきたいと思います。午後は,先生方でスキーの研修会。子どもへの指導の仕方やカービングスキーの滑るこつなどを同僚の先生に教わってなかなか勉強になりました。普段,あまり考えないで滑っている自分を反省しました。 スキー場から見た夕映えの大雪山 その合間に,カミさんからメールが来ました。弟が飼っていた犬テツが今朝死んでしまったそうです。おそらく老衰だと思うのですが,ここ最近知り合いが次々と亡くなっているので,何だかますます寂しい気持ちになりました。うちで飼っていた小鉄と兄弟犬で,昔うちで飼っていたこともあったのでとても愛着がありました。天国で,また小鉄とじゃれ合うのかな?さようならテツ。明日は,-21度の予報が出ている旭川。夜になってかなり冷え込んできました。
2008.01.16
コメント(2)
週末の家電量販店の広告で,北海道で12月からホワイトコールが実施されていることを知りました。(遅すぎ…)うちは,昨年のフリートーク受付の時に手続きをしていたので何にも影響はなかったのですが,弟のところは事情が違うようです。弟は昨年末パソコンを買うついでにYAHOO!BBにプロバイダを変えたのです。(このことで,うちとの固定電話が無料になりました)更にホワイトコールの実施で,携帯もソフトバンクに変えることにしたそうです。そして,昨日MNPをして,携帯の方もうちと無料通話ができるようになりました。うれしいことには,固定→携帯,携帯→固定の電話も無料なんですよね。こんなに無料電話ができとユーザーが増えて,採算が合わなくなるのでは?という心配もしてしまいますが,利用者にはうれしいことです。独身時代電話代が月3万を超えていた私にとっては,いい時代になったものだと思います。でも,20年前にあったら本当にうれしかったな~!
2008.01.15
コメント(0)

休日も今日で最後になるので,近くのスキー場へ家族で出かけてきました。下の4歳の子はお母さんとソリ滑りなのですが,上の2人もほとんど放っておいてOKです。特に真ん中の子は,やって1人用のリフトに乗れるようになったと思ったのは3週間前。もう今では1人であちこち行ってます。人を待つということを知らないので,自分がリフトから降りたらさっさと行きたい方へ滑っていってしまうのです。要するに,怖いもの知らずなのです。でも,そのおかげかどうかわかりませんが喜んで滑っています。シーズン券を買ってよかったと,胸をなで下ろしました。私は,相変わらずテレマークで滑っていました。今日は,偶然他にテレマークの人も滑っていて,その上手な滑りにみとれてしまいました。疲れて帰ってきたら,弟から電話(携帯もっていたのに聞こえてませんでした)。携帯会社をソフトバンクに変えたいということで,早速2人で量販店へ出かけました。家族割にすると24時間無料通話が可能になるのですが,家族を保証する書類を準備していなかったので,お友達紹介の券を渡しました。ラッキーです! 家族割だと紹介された方にしか5000円キャッシュバックされないのですが,お友達紹介だと両方に5000円の商品券がもらえます。家族割は後で契約しても良いので,お互いに良いことずくめなのです。後は,親の携帯をソフトバンクにすると完璧なのですが…。
2008.01.14
コメント(2)
今日は朝から雪が降り続いていました。昨日と同じく科学館に行く予定だったので,雪の降る中を除雪に励みました。しかし,雪の中を除雪するのって何となくやる気が出ませんね。せっかくやっても,すぐに積もってしまうので「どうせまたやらなくてはならないんでしょ!」といった雰囲気でやってます。札幌の方は,雪が少なくて除雪業者が悲鳴を上げているそうです。出動回数が減ると,仕事がなくなって収入に響きますもんね。きっと雪乞いをしたい気持ちでしょうね。うちの学校の職員駐車場は,みんなでお金を出し合って春まで除雪してもらう契約です。こういった会社は,少しでも出動回数が減るとそれだけ儲けになるんでしょうね。世の中の仕組みは難しいものです。北国の冬は,着るものや燃料代だけでなく,こんなところにも経費がかかるんですよ。寒冷地手当がいつからか削減されてきていますが,何とかならないものですかね~。
2008.01.13
コメント(0)

本日は,家族で科学館へ行ってきました。今日は科学探険ひろばという催し物が行われていて,科学を使った実験や遊びが催されているのです。始めに行ったのはカルメ焼き。砂糖を水に溶かして…火にかけます。 次に重曹を付けた棒でぐるぐるかき回すと… こんなカルメ焼きができあがり!かき混ぜた後に,プクッとふくらむのがとっても不思議。家でも是非やってみたいですね。次は,ドライアイスの上でふくらますシャボン玉。こうすると,割れにくくなるのです。昔,長男が夏休みの宿題でやってみたことがあります。こちらは,色のついた水を順番に入れて作る虹。食塩を入れて比重を変えているのがみそです。スポイトで静かに入れてみましょう。こちらは,モーターとアルコールランプで作る綿アメ。ザラメの砂糖だけでなく,あめ玉でもできます。おいしいレモン味の綿アメができました。時間がなくて,あまり見てまわれませんでしたが,明日もやっているのでいってみようと思います。詳しくは,旭川市科学館サイパルまで…
2008.01.12
コメント(0)
1月10日から,ソフトバンク携帯同士で電話をするとプップップ,プップップ,という呼び出し音が鳴るようになりました。実はこれ,昨年から北海道で試験的に行われていたものだったので,特に目新しいものではありませんでした。ついでにいうと,あんまり携帯で電話もかけませんしね。うちはトークフリーにも入っているので,携帯からBBフォンにかけたとき(またはその逆)の場合にもこの呼び出し音が鳴るといいのになァ。ちなみにうちの両親のところと弟のところはBBフォンなのですが,携帯は何故かみんなばらばら…。auだったりDOCOMOだったりしています。他社携帯だと電話かける気しなくなります。でも,いろいろと電話代金を安くしてくれているソフトバンクのことですから,これから秘湯一つ実現していくのかもしれませんね。電話代のことなど気にしないで話せるようになると良いですね。
2008.01.11
コメント(0)

子供たちの冬休みの作品が完成sました。毎回頭を悩ませているのですが,今回は図書館から借りてきた本に載っていた折り紙手芸を参考に挑戦しました。まずは長男の作品。 折り紙で作ったパイナップルです。全部で375枚の折り紙で三角形を作り,それを組み合わせて作るのです。不器用な人でも単純作業に耐えられるならば作れそうです。長男はわずか5日ほどで完成させました。それに触発されて,長女も作りました。こちらはちょっとした小物を買ってきて完成させたものです。 なかなか良いでしょう。基本の折り方は非常に簡単なのできっと誰でもできると思います。年少の二女もやってるくらいですから…。
2008.01.10
コメント(2)
本日,久しぶりに学校へ行きました。週末納入される予定のパソコンの準備のためです。行ってすぐにある職員の方から声をかけられました。先週の祖母の葬儀に親睦会からお花を贈っていただいた方です。お礼の返事をした後に,こう言われました。「私,亡くなった方の親戚からそろばんを習っていたんですよ。」よくよく話を聞いてみると,そろばんを教えていたのは紛れもない私の父でした。それも40年も前の話です。なんと,私は40年も前に父と知り合いだった方と同じ職場で働いていたのです。世の中は狭いものです。過去にも,贈答品を届けてくれるよう店の人にお願いしたら,父の知り合いだということがわかったことがあります。名前が似ているということや長年旭川で父が働いてきたということもあるのでしょうが,あまり悪いことはできないものだな~とつくづく感じました。いよいよ冬休みも残り1週間です。私たちの宿題もそろそろか完成させなくてはなりません。明日は,目一杯がんばろうと思います。
2008.01.09
コメント(2)
今日夕方,旭川に帰ってきました。定山渓から国道12号線を通って戻ってきたのですが,つくづく感じたことは沿線に全国チェーンの店がやたらと多いことです。どこもかしこも,見たことのあるレストラン,衣料品店,コンビニなんかがとてもよく目につきます。昔はもっと地元の店や特色のある店があって,それぞれに楽しみがあったのに今やどこも同じです。まあ,利用する身になると当たり外れがなくていつでも入りやすいのでしょうが…。そういえば,昔はお正月に地元の店の静止コマーシャルがよくテレビで流れていましたよね。今は,めったにそんなCMは見かけません。いつ見ても,大手会社のCMばかりです。何というか特色がなくなってきていますよね。大きな店やコンビニが地方のに進出してくることで生活が便利になることもありますが,逆に地元で店を開いている人が失業してしまうという現象が起きています。地方では大きな社会問題です。地方の人の「店を開こう!」という夢はどんどん遠くなり,地元の店はどんどん閉店…。これも一つの格差拡大というのでしょうか?過疎問題はますます大きな問題となるでしょうね。
2008.01.08
コメント(0)
今日は,札幌の定山渓に来ています。もちろん〓です。かねてから家族で行きたいと思っていたビューホテルへやってきました。ここにはラグーンという大きなプールがあって子供が遊ぶにはもってこいなのです。家族五人で大騒ぎして楽しみました。食事はバイキングです。これまた,子供は好きなものが食べれるので大喜び。そして今,ようやく〓からあがってきました。 明日はもう帰らなければなりません。安全運転で帰ります。家族サービスも疲れますね。
2008.01.07
コメント(0)
年末年始の食事でかなり太ってきた感じ。子供の誕生祝いからクリスマス,年越し,新年,お通夜の振る舞い,親戚の家での食事。そういえば,この間着た礼服の胴回りがかなりきつくなったような気がします。明日は,家族で温泉一泊の予定。例によってバイキングなんですよね~食べ過ぎないように気を付けます。それと,子供たちとプールで思いっきり身体を動かすように心がけます。
2008.01.06
コメント(2)
今日は,近くのスキー場へ子供たちと行きました。滑り始める時間が遅かったので,ロッジの食堂で昼食をとる予定でした。しかし,行ってみると小学生のスキー教室でゲレンデはいっぱいでした。それでも,リフトに乗るのにそんなに時間もかからないので大して気にはならなかったのです。しかし,問題は昼食です。ちょうど昼だと講習の子供たちで混んでいると思い,1時近くにロッジに入ってみました。すると,講習が始まる時間が迫っているのに,一向に席が取れないのです。それは,講習を見学している親たちのせいです。外で見学していると寒いので,暖かいロッジの中で座って待っているのです。これだと,後から来た私たちの座る席が取れません。中には,隣のイスに堂々と荷物を載せている年配のおばさんもいます。30分以上待っていても,席を譲ったり外に出て行く様子が見られないので,あきらめて帰ることにしました。ただ座っている親たちよ。少しは周りの人のことも考えたらどうだ。こんな姿を子供たちに見せていては,あなた方の子供は将来ろくな大人にはならないぞ!そんな文句の一つもいいたいくらい,久しぶりに頭にきました。でも,こんな場面で一声声をかけられない自分がいるのも事実なんですよね。
2008.01.05
コメント(2)
何ヶ月ぶりかで,ipodstoreを利用しました。犬の散歩がなくなって2年近くになり,ipodを使うこともほとんどなくなってしまいました。車の中での利用も考えられますが,何しろうちの軽はシガレットライターのソケットがついてないので電源をとることができないのです。今回ふと,中島みゆきの宙船が聞きたくなって探していたら,storeで売っていたので購入しました。家にいながらにして曲を購入できるのは何だか夢のようですが,便利な世の中になったものです。それに,店ではほとんど売っていないインディーズ系の曲なんかも売っているのにはびっくりさせられます。普通のステレオにもつないで聞くことができるので,これから有効に利用していきたいですね。ちなみにうちのipodは2年前に購入したものなので,現行のものから2代前ということになります。
2008.01.04
コメント(0)
昨年の30日に亡くなった祖母のお葬式が行われました。ちょうど年末年始で,更に31日が友引に当たっていたため,3日の焼き場は大混雑が予想されました。同じ斎場行われていた他の葬儀は午前9時読経開始と普通よりも1時間も早めて行われていました。祖母の葬儀は9時半開始でした。一歩遅かったせいか,焼き場では亡くなった方の家族が乗るバスでいっぱいになっていました。いつもならすぐに降りて控室へ通されるのですが,今回はバスの中で1時間待たされました。亡くなる方には,年末年始など無いのですから焼き場が稼働しない日が長いとこうなってしまうのも仕方ありません。結局,お骨が上がって繰り上げ法要など全てが終わったのは5時近くになっていました。今年のお正月は全くお正月ではありませんでしたが,しばらく会えなかった従兄弟やその子供たちとも会え,いつものお正月以上に交流ができたのは皮肉なものだと感じました。
2008.01.03
コメント(0)
今,スカパー!の「日本映画専門チャンネル」で高倉健特集をやってます。私自身は,「八甲田山」が大好きでもう何十回も見ています。ビデオも2回分録画してますし,DVDも持ってます。今回の特集(29日)でも,ついつい見てしまいました。しかし,今回はそれにとどまらず,特集の他の映画も見るようになってしまいました。夜の10時から毎日やっているため,年末年始のくだらないテレビ番組は見ないでこちらの方ばかり見ているのです。「駅STATION」(30日)は途中から見ることができました。「海峡」(31日)は,寝過ごしてみられませんでした。「居酒屋兆治」(1日)は,全部見ることができました。今晩は,「夜叉」です。祖母のお通夜なのでちょっと今回は難しそうなのですが,再放送もあるのでその機会に見たいと思います。今後の放送スケジュールはこちらまで…健さんはいいよ~!
2008.01.02
コメント(0)
昨日は,少々深酒をしてしまって8時以降はソファーで眠ってしまいました。紅白も見ずに夢うつつの中で新年を迎えました。気が付くと2時半。急いで歯を磨いて着替えてベッドに潜り込みました。今朝は7時半頃に目が覚めました。喪中のため新年の挨拶はなしでしたが,しっかり雑煮は食べました。年賀状もちゃんと来ました。昨年暮れの不幸だったので私も年賀状は出してしまったのですが,これから出すとしたら「寒中見舞」になるのでしょうね。何だかおかしな感じがします。昨夜,結構な降雪があったので午前中は雪かきでした。15センチは積もっていたでしょうか?除雪機でバッとやれるからいいものの,ママさんダンプでやると軽く2時間はかかりそうな量でした。午後は特に用事もないので,寝正月になりそうです。
2008.01.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1