全13件 (13件中 1-13件目)
1

家の物置に付けていたライトが壊れ,長い間家電店でもらったランタンを使っていました。しかし,さすが無料なだけあって,これもすぐにつかなくなり,夜に物置に行くと暗くて何も見えなくなってしまいました。 そこで今回amazonで購入したのがこれ。 GENTOS EX-757MSです。ついているカラビナを底部のリングに通してつるすことができます。ランタンのように電気を点けると… 150ルーメンというこの大きさでは充分すぎるほどの明るさになります。LEDなのに真っ白ではなくて,ちょっと暖かみのある色合いも良いです。一段階暗くすると,40時間(アルカリ単3電池)ももちます。さらに… 光源をひっくり返すと,懐中電灯のようにも使えます。もっと嬉しいのは,エネループが使えること。乾電池を買わなくても,充電したエネループで良いのです。大きさも手頃なので,キャンプなどでも重宝しそうですね。もっとも,私はあのガスランタンの「シュー」と音がするのも好きなんですけどね。 ただし,注意点は電池蓋の取り付けがちょっと難しいこと。ネジ式になっているのですが,なかなかかみ合わなくて苦労しました。また,噂では電池蓋の強度に問題があるようで,きつく締め付けると蓋が壊れるそうです。買ってすぐに壊さないように気を付けて使いたいと思います。
2015.01.27
コメント(0)
先週,長年使ってきた薄手の手袋を紛失しました。片方は,いつものポケットに入っていたのですが,もう片方がありません。朝の出勤間際だったので,探し回ることもできずそのまま出かけました。「もしかして,職場かも?」という淡い期待も虚しく,職場でも見つかりませんでした。安物ですが,外で細かい作業などをするときには,冷たい思いをしないで済むので重宝していたのです。その後,家でじっくり探してみても見つからず…。 仕方ないので,翌日早速購入しました。今回はもうちょっと厚手の高いヤツ。ところがです。本日,職場で落とし物の仕事をしている人の元に届いていたのです!しかも,私がその人に呼び止められて机を見たときに見覚えのある手袋が目に入ってきたのです。いや~,ビックリしました。さすがに,名前なんて書いてませんから,係の人も困ったでしょうね。落ちていたのは,職員玄関の棚の上? だそうです。全く心当たりありませんでした。 ちょうどスキー学習で,児童の手袋も一時行方不明になったので,何だか不思議な巡り合わせです。買った手袋はむだになったけれど,また寒い日にでも使えるから良としましょう。
2015.01.26
コメント(0)

先週の撤退がやけに悔しくて,お天気になる週末神居山にチャレンジ。今回は,前回の失敗を教訓に早めに家を出る。 車を置いたのは,ある家の前の林道。ちょうど,家の人がいたので断ってから出発。しかし,ここでGPSのルートを入れてきていないことに気付く。昨年の今頃は,GPS自体を忘れてきたので気を付けなくては。今回は,タブレットを活用して現在位置がわかるので,致命的ではない。ログだけはとれるようにしておく。 林の中をとにかく上の方へ登っていくと,やがてうっすらとトレースが見える。ラッセルも大したことはないのだが,自然と跡についていくことにする。 こんな自然が作り出す造形を楽しんだり… 下りで楽しめそうな気持ちの良い斜面を登っていったりする。多くは緩斜面だが,所々ちょっとした登りがあって,休み休みゆっくり登ることにする。天気も良いし,おかしな地形もないので難しいところは全くない。 昨年登った音江三山が見えてきた。ゆったりしていて,丘のような感じではあるが,なかなか楽しめる山だ。 やがて,山頂の鉄塔群が見えてくると,沢を迂回して最後の登りにとりつく。ここがつらいところで,何度も足が止まってしまう。 幌加内の山が見え始めた稜線だが,山頂はまだ先で空腹を感じられる体にはつらいところだ。 ようやく山頂。今年初めての山頂だ。すぐにスキー場から登ってきた年配の方が到着。しばし,山頂でお話をする。レーズンパンとコーヒーを口にして,下山開始。途中で,やはり膝が痛くなる。今回は,左膝だ。ちょっと危ない痛みだ。初冬の山行がなかったのがここで響いてくるとは。不思議なことに,右膝は全くの無事。原因がよくわからないので,対処のしようがない。だましだまし,マッサージをしながらゆっくり下っていくと,何とか気にならなくなってきた。 下りのスキーはやはり楽しいのだが,今回はちょっと思うように滑ることができなかった。テレマークがうまくできない。ちょっと不満が残った。1時間と少しで,車に到着。 帰り際に,鉄塔が見えたので1枚撮ってみた。
2015.01.25
コメント(0)

そもそも,家を出たのが9時頃だったので,山頂は難しいな~と思ってました。でも,天気図も冬型だったので,おそらく吹雪いてどこかで敗退するだろう,でもちょっとした運動には良いだろうな,くらいにおもってました。 10時過ぎに登山開始です。お天気はこんな感じ。 山頂が見えているんですよ。もう始めから失敗です。もっと早く起きるんだった…。 山間に入る頃にはトレースが薄く見えています。とりあえずこれについていくことにします。でも,このトレース,私が行こうと思っていた左側の沢を外れ右の尾根に向かっています。ちょっと違うかな,と思いながらもついていくと,やがて私の予定したルート方向に向かっていったのでホッとしました。 尾根にとりつくとこんな足跡が! 明らかにキツネかなんかの動物ですが,尾根上を歩いてくれているのでラッセルをサボって使わせてもらいました。ありがとうキツネ君! そして,ようやく坊主山の見える516の横に到着。山頂からはスノーモビルの爆音が聞こえてきます。時間的に,山頂は無理と判断し,ここで退却を決定。 シールを外して,下りました。順調に下っていったのですが,最後に沢に降りたところ,地図にない細いV字形になっており,危険と判断して,登り返しました。しかし,さらに細い沢が現れて,へとへとに…。やはり,登りで使っていない知らない沢を下るのは危険ですね。いい加減嫌になって,沢底に降りて歩き出した頃にようやく沢が広がってきたので助かりました。何はともあれ,無事下山。 振り返ったら,山は見えませんでしたが,すぐに姿を現しました。穏やかで風もなかったので,できれば登りたかったです。
2015.01.18
コメント(0)
本日は,2年に1度の車の車検でした。3年前の10月に購入したパジェロミニですので,27ヶ月目になるのでしょうか?山の帰りに,小石を跳ばされてフロントガラス交換というハプニングはあったものの,とりあえずは順調に走ってくれます。 でも,この冬ちょっと不安になることがありました。職場の駐車場に停めておいたときに,結構な降雪があって下が柔らかい雪になったときのこと。退勤しようとアクセルを入れるのですが走りません。実質的に大した雪ではないのですが,走らないことに愕然としました。隣の普通乗用車は難なく出られるのに,です。ちょっと押してもらったりしながら,数分で脱出したことはしたのですが,何だか不安になるできごとではありました。 3回目の車検ともなると,バッテリーも弱ってくるのはどの車も同じようで,パジェロミニも交換してもらいました。朝,持って行ってもらって夕方返ってきたので,明日からは心配なく乗れるのですが,3月にはセレナの車検も控えています。一つ失敗だったのは,中古を買うときは同じ年式の車は車検が同じ年になるので気を付けるべきだと言うこと。しかも,1月と3月なんて近すぎますよね。
2015.01.16
コメント(0)

ツェルトの次に必要なのは,その中でビバークするときのためのストーブ。一応古いEPIガスを持ってはいるのだが,少しでかすぎるのです。でかいと,何かと理由をつけて持って行かなくなるのに決まっています。ちょうど,ガスカートリッジの小さいのも切らしていたので,買ってくることにしました。秀岳荘旭川店へ。行ってみると,昨日札幌の北大店で見た一番安いヤツがない!でも,あるとかえって迷ってしまって困っていたかも知れません。 結局買ってきたのはコレです。REVO-3700というもので,五徳を開くとこんなに大きくなるのです。でも,外してたたむとこんな感じ。 かなりコンパクトになります。おまけに,コッヘルの中にすっぽりと入るのです。 これだと,カートリッジとコッヘルだけを持って行く気分でいられます。プラスチックのハードケースでもOKです。 最近の道具の軽量化,コンパクト化には驚かされますね。高校時代のホエーブスなんかは,ホントに一荷物でしたからね。まあ,アレはアレで素晴らしい火力と燃焼音で安心できたんですが。 これからは,このストーブが主流になってしまいそうです。
2015.01.11
コメント(0)

昨日は,札幌で同僚の結婚式のためJRで出かけてきました。夏ならばバスで行くのですが,高速は事故などで通行止めになる可能性もあるので。(案の定,車で来た人は岩見沢から通行止めになって遅くなりました) JRなら本が読める! と言うことで,「ドキュメント生還」という山の遭難を扱った本を読んでました。実際に起こった遭難事件を本人の取材から掘り起こして,原因やその時の心理などが書かれています。私は,実際に山で危なくなったことはありませんが,ヒヤッとしたことは何度かあるので他人事ではありません。「負傷したり,迷ったりして動けなくなったら,その場で救助を待つ」というのが鉄則なのですが,自分が遭難しているという自覚がないと,焦って闇雲に動いてしまいます。そして,体力を使い果たしてしまうという悪循環。そんな戒めをこの本から学びました。 ということで,札幌に着いたら早速結婚式までの時間を使って秀岳荘でお買い物。買ってきたのは,「ツェルト」です。いわゆる非常時用のテントです。冬は,いざとなったら雪洞を掘れば良いのですが,夏を通して1つ用意しなければと思っていたのです。こういったいざという時のものはなかなか使わないものなので,買うのをためらうのですが,思い切ってしまいました。 1度開けて家の中で設営してみました。ビバークツェルトというだけあって,ぴらぴらの薄いものですが,この中にいれば外部と遮断できるしストーブを焚けば暖かいはず。こんな大きさなので,ザックに入れておいても邪魔になりません。しかし,ここで問題が!今持っているストーブがちょっと大きいんですよ。カートリッジは仕方ないとして,今のストーブは手のひらに入ってしまうくらい小さなものがあるんです。う~ん,今度はそっちのことを考えないといけなさそうです。
2015.01.11
コメント(0)
昨日は,大学時代のサークルのOB・OG会でした。実に10年ぶりの開催でしたが,10年前は参加してなかったので,今回本当に久しぶりの会です。 でも,行ってみたら知っている人の顔がない!そして,平成代の卒業生は私1人でした。ほとんど,知らない人ばかりで「失敗したかも」と思ったのですが,幸い働き出してから知った人が5人くらいいたのでホッとしました。元来人見知りで,知らない人とはなかなか話せないたちですが,知り合いを頼りに他の人ともお話しできました。昔のサークルの失敗談やいろいろな仕事をしている方のお話なんかも聞けて,思った以上に楽しい会となりました。 2次会では,今年の夏の予定なんかも話し合って,もしかしたら一緒山に出かけることになるかも知れません。大学時代の同期には会えなかったけれど,収穫のある会になりました。
2015.01.09
コメント(0)
今日は,初出勤でした。学校へ行ってした仕事は,3学期に行うスキー学習のグループ分けと担当決め。うちの学校はボランティアの方がたくさん来てくれるので,細かくグループを分けることができるのです。 その後は,教育課程の編集作業。来年度新しくなる教科書にあわせて,学校独自の教育課程を作っていきます。私は,専門の社会科を担当しましたが,その中でも専門の6年生の歴史から行っていきました。しかし,これが大失敗。歴史的な遺跡等がまず無い北海道ですから,基本となる教育課程をいじることはほとんどできないのです。それでも,ネットなどで時代ごとの変遷を確かめながら内容を見ていったのですが,読んでいくうちに引き込まれてしまって,ぜんぜん進まないのです。いくら大学時代に歴史を研究したと言っても,かなり歴史的解釈が変わってしまっているので。いろいろな説を読んでいると面白くなってしまって…。結局,4~5時間かかって,やっと平安時代まで進みました。これじゃ,いつ終われるのかわかりませんね。 今日は,低気圧が近づいてきて夕方は雨模様となりました。夜は雪に変わり,荒れた天気となっています。明日も学校に行けるでしょうか?
2015.01.06
コメント(0)

今日は,長男の親知らずの手術のため,日赤に行ってきました。手術の日程や内容を知るためです。待たされるであろうと思い,本を持参しました。 本棚からパッと持って行ったのがこの本です。前にも紹介したことがあるのですが,北海道学芸大学函館分校山岳部の旭岳遭難のドキュメントです。昭和37年という私の生まれる前のことですが,かなり印象に残るお話です。過去にも2回ほど読んだことがあったのですが,読み返してみるとやはり冬山は恐ろしいです。 さて,問題の親知らずですが,下顎水平埋伏智歯といって,一番やっかいなものなのだそうです。近くには神経も通っていて,かなり腫れたり痛かったりする模様です。1度に全てとる方法もあるのですが,全身麻酔で入院が必要になるので,左右下あご1本ずつ(または状況によって同じ側の上あごも)2回に分けて行うことになりました。早速,明日が1回目。その後は,春休みになりそうです。本人は帰ってきてから寝てますが,いろいろ調べてみると事前に入浴や歯磨きはしておいた方が良いようです。 親知らずは100パーセント抜いた方が良いと言うお医者さんもいるようで,残しておくと良いことはあまりないようです。私は抜いた覚えがないので,数えてみるとやっぱり4本ありました!
2015.01.05
コメント(0)

隣の実家から優待券をもらったので,カムイスキーリンクスへ久しぶりに出かけてきました。長女と二女の2人を引き連れてです。 写真のようにお天気にも恵まれて,楽しいスキーとなりました。駐車場には結構車が停まっていたのですが,さすが広いゲレンデだけあって,ストレスを感じさせません。大分上達したと思っていたテレマークスキーですが,ちょっと傾斜がつくとスピードが出てバランスを崩してしまいます。特に,右旋回が下手くそ。何回か雪まみれになってしまいました。 山頂付近はこんな風に木々まで真っ白。気温もグッと下がっています。でも… 昨年登ったイルムケップ山がはっきり見えて,登りの尾根を目で追ってしまいました。楽しいスキーではありましたが,こんな日は山に行きたかった気もします。このところお天気が今一つだったので,今日は惜しいことをしてしまいました。
2015.01.04
コメント(0)
特に予定のない3日目。外出する用事もなく,かといって本屋なんかに行こうとも思わず,ぼーっとパソコンをいじっている気分でした。でも,そんなことをしていても何の足しにもならない。 と,いうことで,車庫の雪下ろしを行いました。いつもなら12月のうちに1回は降ろしているはずなんだけど,今シーズンは雪があまり積もっていないのです。そう思って,油断していると70センチくらいは積もっていたでしょうか。はしごで車庫に登って,せっせとママさんダンプで雪を落としていきます。雪の壁にダンプをぐさっと刺すと,メリメリッてな感じで雪に割れ目ができて,その塊を落とすのが快感です。でも,だんだん疲れてきて嫌になってしまうのもいつものことです。ようやく終えたと思ったら,隣の犬檻の雪も落とします。最期は,家の前に落ちてしまった雪を除雪機で綺麗にして終わり。 1時間もしなかったと思うけど,気持ちよくなりました。でも,まだ物置が手付かずです。そちらはまだそれほどでもないようなので,のちほどということでやめることにしました。 夜は,娘たちが見る嵐の番組につきあって酒を飲んでました。何日続いて飲んでいるんだろ?
2015.01.03
コメント(0)
明けましておめでとうございます。昨年は,家族5人健康で楽しくくらすことができました。今年は,上の2人が受験生となります。大学・高校,めざす学校に向かって努力してほしいものです。 私は,いよいよ50代突入という恐ろしい年です。まだまだ気持ちは元気のつもりではいますが,衰える体に気をつけながら仕事に山にがんばっていきたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2015.01.02
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1