全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は,毎年恒例の互助会スキーレク。職員の家族で,1日スキー乗り放題なのです。さらに昼食付き。これは参加しない方がおかしい? というわけで,朝から家族全員で出かけてきました。 今シーズンから,末の娘もスキーがほしいと言いだし購入してしまったので,3人の面倒を見なければなりません。上の2人は,放っておいても大丈夫なので,この末娘のリフトデビューにつきあいました。実は昨年からリフトに乗りたいと言っていた娘。さすが言うだけあって,リフトは怖がりませんでした。初心者コースももちろん初滑り。後ろ向きで滑りを指導したのですが,おっかなびっくりではありますがなかなか転びません。プルークボーゲンもまあまあで,左の曲がるのは大得意。右へは意識して体重をかけるように教えてあげました。4回ほど滑ったでしょうか。あまり転ぶこともなくスピードも調節できるようなので,思い切って先頭で滑らせました。すると,結構スムーズに滑れるではありませんか!いつの間にか,お姉ちゃんも参加して楽しく滑ることができました。本人も大満足だったようで,泣き虫のくせに一度も泣くことなく,良い1日を過ごすことができました。
2009.01.31
コメント(4)
今日は,集団下校がありました。別に天気が悪かったわけでも,不審者が出たわけでもありません。そういったときのための訓練のためです。春先にも1回行ったのですが,あれる可能性がある冬場も必要ということで行われました。でも実際天気が悪かったら,迎えにきてもらうことが多くなると思います。不審者が出ても同じことがいえるかな? うちの学校は同じ方向に帰る児童が多いので,1~6年生の同じ組ごとに班を作るところもあって,かなりややこしいのです。1年生は理解できないので,カードを渡しました。春先に帰る方向でトラブルがあったのですが,今回は大丈夫だったようで安心しました。比較的暖かい日でしたが,歩く距離が長かったのと風が少しあったのでちょっと寒く感じる日でした。
2009.01.30
コメント(0)
本日の予想最高気温は3度でした。2時間目に,雪だるま作りに挑戦。でも,意外と気温が低かったので雪がさらさらしていました。そのおかげで雪を丸めることが難しく,なかなか大きな玉が作れません。中には,初めて雪だるまを作ったと言う子もいてびっくり。 実は,今日の雪だるま作りは,来週行われる雪灯りフェスタの練習なのです。これは,全校児童が雪でランタンを作ってその中でろうそくの火を灯すというものです。700を超えるランタンは,それはそれはきれいなのだそうです。でも,1年生はランタン作りが難しいので,雪だるまの前にろうそくを灯すということになったのです。 子供たちはしばらく格闘していましたが, 少しずつコツをつかんで雪を大きくしていくことができました。来週は,もっと時間をかけてかっこいい雪だるまを作りたいと思います。がんばるぞ!
2009.01.29
コメント(0)
風呂から上がった子どもの髪を乾かそうとしたところ,ドライヤーがありません。「そういえば,温風が出なくなったんだっけ」とすぐに気付きました。実は,先日故障したのです。カミさんに聞くと,修理に出したとのこと。「今時,ドライヤーを修理に出す人なんかいるのかな?」なんて思ったのですが,とにかく直れば良いでしょう。 仕方がないので,女の人が使うカーラー用のドライヤーで乾かしました。これが力がないんですよ。いくらやっても,なかなか乾かないんです。何分もやって,いいかな? なんて思ってもまだ濡れているんです。ドライヤーの力ってすばらしいですね。ちなみに,その後私も風呂に入って髪を乾かしたのですが,それほど時間はかかりませんでした。何で????
2009.01.28
コメント(0)
寒い日が続いてますよね。こんな季節に一番じれったいことというと,退勤時の自動車です。「失礼します!」と言って駐車場へ行くのはいいのですが,エンジンをかけてすぐに帰れる訳ではありません。まずは,積もった雪落とし。ここ最近は,降雪もたいしたものではないので,これはそれほど時間はかかりません。問題は,フロントガラスです。昼間の間に,水滴がついて凍り付いているのです。前は真っ白で何も見えません。これをとかすには,デフロスターの風力を最大にしてじっと待つ以外にありません。当然寒い車内で震えていなければなりません。こんな時,自動スターターが便利だと思います。仕方がないので,家にメールを打ちます。「今帰るよ」的なものです。 やがて,下の方から前が見えるようになってきます。待てないときは,布をこすりつけて摩擦熱でとかします。こうして,5・6分ほどがんばると,ようやく発進できるようになります。中には,あまり見えないのに走っている車もいます。これは,絶対にやめてもらいたいです。そういったときに限って事故ってしまいますよ。
2009.01.27
コメント(0)
2日間,学校がお休みだったので,月曜日の校舎はかなり冷え込んでいると思っていました。しかも今朝の旭川は,氷点下18度の冷え込み。普段よりちょっと暖かい格好をしていったので,通勤中はそんなに寒さを感じませんでした。ところが,教室に入ってみるとかなりの寒さ!温度計を見ると10度です。 うちの学校は,校舎も結構古くてすきま風がピューピュー入ってきます。暖房も故障しがちで,あまり暖かくなりません。登校してきた子供たちは,抱き合って暖めあっています。その中で半袖の子が数人…。元気というか,寒さに鈍感というか…。風邪ひかないといいんですけどね。2時間ほどして再び温度計を見ると,まだ13度ほどでした。でも,ここまでくると室温に慣れてしまってそれほど寒さを感じません。大寒はまだまだ続きます。風邪ひかないように気をつけましょう。
2009.01.26
コメント(0)

探していたマンガがやっと見つかりました。それは,この本です。 戦国の武将,武田信玄に仕えていた24人の無精の逸話を描いたものでです。一昨年,札幌からの帰りに途中のコンビニで第1巻を見つけて衝動買いしました。しばらく忘れかけていたのですが,そろそろ次の巻が出てもおかしくないと思って,ネットで調べてみたら,次の巻どころか,3巻も出ていて完結していたのです。あまりメジャーな出版会社ではないので,普通の書店では見つからずにいました。昨日,市内の大きな書店でやっと見つけて買いました。こういう本って全部そろっていないと気持ちが悪いんですよね。 マンガはここ最近全然買っていないのですが,山を舞台にしたマンガがたくさん出ているので,ちょっと気になってきています。次は「孤高の人」かな~。
2009.01.25
コメント(0)
ようやく,一番古いパソコンを処分して持って行ってもらえるようにしました。と,言っても中のHDを取り出して物理的に破壊しただけなんですけど。 このパソコンは,Windows95の最終版で私が初めて買ったパソコンです。当初HDが2Gしかなくて,途中で入れ替えをして増やしました。休日に職場まで行ってやろうとしたのに,リカバリディスクを持って行くのを忘れて取りに帰ったりしたのに,結局認識してくれなくてメーカーに問い合わせをしたものです。また,メモリーを増やしたり98にアップグレードしたりHDをフォーマットしたり,何かと色々手を加えて楽しみました。 今は,新しいパソコンが増えたので,子供の部屋に奥にひっそりとおいてありました。起動してもまともに立ち上がらなくなったり,時間がかかるようになってきたからです。セキュリティソフトも更新できません。そんなわけで,とうとうお別れです。ちょっと寂しいですが,思えば11年使ってきたわけですから十分ですよね。ご苦労様でした。
2009.01.24
コメント(0)
今日は,朝から異常に暖かく気持ちの悪い日でした。1月の厳冬期にこんなに暖かいのは,まずありません。幹線道路のアスファルトは出ているし,手袋なしでも平気で出歩けます。そんな中,グランドでスキー授業をしました。暖かくてよかったけれど,雪質が湿っていて初心者の1年生が滑るにはつらかったです。 地球温暖化は,夏よりも冬の気温が上がってきているのだそうです。20世紀の初頭には,北海道でマイナス30度になることも結構あったようですが,現代では,まずありません。今日の夕方は,雨もぱらついていました。夜は吹雪になっています。明日はまた冷え込むという予報。この極端な温度変化も気持ちが悪いですね。
2009.01.23
コメント(0)
一昨日,昨日とトラブルが続いていましたが,今日は何事もなく終わるかと思っていました。ところが,子供たちが寝たあとに三度起きました。 子供たちと寝ていたカミさんからの声が聞こえてきました。一番下の子が,寝ながら吐いたというのです。おそらく,夕方に牛乳や麦茶などを飲み過ぎたのが原因でしょう。寝る前に,お腹が痛いと言っていたのです。ベッドの周りは吐瀉物で,ぐちゃぐちゃ。私は,子どもの上に張り付いたものをシャワーで取って上げました。今日,給湯器を修理してもらって助かりました。久し振りに,かぐわしい臭いをかがせていただきました。もうしばらくは遠慮したいですね。 病気じゃないようなので,のんきなことを言ってます。私の痛かった首も大分治ってきました。
2009.01.22
コメント(0)
首は今日も痛みました。歩いていても不自然な格好でいる自分がわかるくらいでした。つらい1日でしたが,外で会議があっていつもより早く帰ることができたのがせめてもの救いでした。 そんな夜のこと。何とかお風呂に入り,のんびりしていたときのこと。なんだか,大きな音が聞こえてきます。今まで家の中で聞いたことがないような音。たとえれば,外で除雪作業をしている音を大きくしたような…。「変だな~」と思ったものの,かみさんも何も言ってないのでたいしたことないだろうと思ってました。少したって,お風呂から上がった娘が「水しかでなかったよ」と言ったのです。さらにかみさんが,「給湯の電気がつかない!」と言い出しました。故障です。(きっと)電気も入らないのは,もしかしたら致命的かもしれません。まあ,新築してから10年ですから,どこかしこおかしなところが出てきても仕方ありません。「また,出費がかさむかな~」かみさんが嘆いてました。明日は風呂には入れそうもありません。茶碗洗いも妻対水でしなければならないようです。最悪な日が続きます…。
2009.01.21
コメント(0)
おかしいです。昨日のブログが更新されてません。 まあ,とりあえず昨日から3学期が始まりました。今日は2日目。体育の時間にやってしまいました。マット運動で,前転の模範をやっていたときのこと。回転して立ち上がったときにグキッと音がしたのです。首の後ろ辺りです。昨日の朝,のびをしたときにちょっと違和感を感じたのですが,大した痛みもなく過ごしていまいた。もしかしたら,そこを再び痛めたのかもしれません。 こういった痛みは,時間が経つにつれてだんだん痛くなるものです。 ちょうど首の左側後方が特にいたいので,顔を上げることができません。風呂場でひげを剃るのにあごを上に向けることが難しいのです。明日になったらどんだけ痛くなるのかな?ちょっと怖いので,今日は湿布を貼って寝ることにします。
2009.01.20
コメント(0)

今日の午前中,すんでいる地区のもちつき大会がありました。私は役員の仕事で参加です。実際にもちつきをするのは幼稚園でやったとき以来なので,かれこれ4年ぶりくらいでしょうか?昔,学生時代は祖父母の家に住んでいて毎年臼と杵でついていましたが,今はイベント的にしかやってません。餅米をこねる作業はつく以上に疲れます。炊きあがったお米を臼に入れて,杵でこねくり回すのです。これをしっかりやっておかないと,つき始めたときにお米が飛んでしまいます。しばらくこねていると,やがて餅らしくなってくるのでようやくつき出します。見ている以上にこれも大変です。今回は人がたくさんいたし子供たちもやったので,数回しかつかなかったのですが,それでも握力がなくなりました。 つきあがったおもちは,あんこやきなこなどで味付けしたり,お雑煮に入れておいしくいただきました。終わりにはビンゴゲームでみんなの景品が当たり,子供たちもとても喜んでしました。
2009.01.18
コメント(0)
ことしは5年に1度のアマチュア無線の更新の年です。更新するのは,今回で3度目になるのでしょうか。ですから慣れているはずなのですが,5年もたつとやり方も忘れ方法も変わっています。初めのうちは,無線関連のショップから申請用紙を買ってきて諸事項を書いて郵送するのが普通でした。しかし,前回はネットを介してFD申請なる方法になっていました。詳しい方法は忘れてしまいましたが,フロッピーディスクに必要なことを記入したファイルを作り,郵送するのです。(確か…)そして今回は…。特定のカードを作っている人は,ネット上で申請ができるそうです。私は,カードなんて持っていないのですぐに無理だとわかったのですが,住基カードのようなものなのでしょうか?あんまり持ちたくないカードなので無視したいのですが申請費用が安くなるのはちょっと魅力です。でも,これもカードを持たせるための策略なのでしょうか? さて,私はもう一つのやり方になります。申請用紙をダウンロードして必要事項を記入し,収入印紙を貼って郵送するというもの。以前より記入項目が減って,かなり簡単になりました。期限が切れる1年前から更新手続きがとれるというのも驚きました。さらに,一太郎でチェックマークを入れる方法も初めて知りました。そんなこんなで,1枚の申請用紙を作るのにとても勉強になりました。無線なんて,ほとんど利用しなくなったのですが,まだまだ山では有効ですからね。利用者はかなり減っているようですが,しばらくは更新し続けるかな?
2009.01.17
コメント(0)
今,CSのディズニーチャンネルで見てました。子供向けの映画なのはわかってましたが,ハスキー犬が出るとわかるとどうしても見てしまいますね。お話は子供向けなので稚拙ですが,やっぱり出てくる犬の姿はすばらしい!ハスキー犬ってかっこいいです。 ところで,「エアーバディ」「エアーバディ2」と見たことがあるのですが,この映画はその続編に当たるのですかね?名前も同じだし,犬種もゴールデンだから…。ついでに同じディズニー映画ですし…。 遅くなってしまいましたが,子供たちも楽しんでみてました。こういった子供向けの映画は,見せても安心ですね。下手に大人の映画を見せると,暴力や性描写などドキッとする場面に出くわしますから。特に,うちの子供たちは恐がりなのでちょっとしたアクションシーンやどきどきするシーンは受け付けないんです。
2009.01.16
コメント(0)

我が家は,町の中心地からも比較的近いのですが,その割には自然に恵まれていて静かな環境にあるといえます。そう,一つをのぞけば…。その一つとはカラスです。山が近いからか,カラスが大発生するのです。 これが大発生の様子。もう半端な数ではありません。それが一斉になくものですから,うるさいというものではありません。気持ちも悪いし,不気味です。さらに困ることがあります。それは,糞害。 この時期だと,あたりの雪が灰色に変色します。すべてカラスの糞なのです。さすがに頭に降ってきたことはないですが,もし当たったらどうしようと思いますね。でも,車は糞だらけです。とっても気分が悪いですよ。車庫の中には,軽自動車や除雪機が入っているので,外に駐めているのは新車なのです。とっても頭にきます。どうにかしてもらえないかな~。
2009.01.15
コメント(0)
メインパソコンがVISTAになって何かと不便を感じています。1つはこれまでのソフトが使えなくなったこと。フォトショップエレメンツ2やワード2000などです。まあ,これらは他のソフトで代替がきくのでなんとかなります。 でも,一番困ったのは携帯電話。ソフトバンクが配布しているソフトは,VISTAに対応していないのです。携帯で撮った写真をパソコンに取り込むのに苦労します。今までのXPパソコンで取り込むか,カードを取り出して読み込むか,ソフトを購入するか。はじめのは取り込めないパソコンがあるのはちょっと落ち着きませんね。2番目は,携帯からの取り出しに手間がかかるし,壊してしまう危険が大きい。3番目は,費用がかかるし,ちゃんと動いてくれるか賭けになってしまいます。迷いどころですね。 もう一つは,表計算ソフト。今まではエクセル2000を使っていたのです。いろんなひな形が簡単にダウンロードできるので,エクセル形式は重宝していました。でも,三四郎では互換性がイマイチなんですよね。そして今日,Open Officeなるフリーソフトをダウンロードしてみました。エクセル形式のファイルが手元になかったので試せませんでしたが,一太郎形式は認識できません。これもイマイチのようです。まあ,自宅でパソコンの仕事をすることはめったにないと思うので,とりあえずOfficeソフトは様子見にしようと思います。 今現在,茶の間にあるノートパソコンのメモリーをupしたいなと思っています。web動画を見るのに,512MBだとちょっと心許ないんですよね。また,来月出る一太郎シリーズも気がかりです。でも,今回ばかりは金欠,ちょっと難しいかな~。
2009.01.14
コメント(0)
長男は現在小5。数年前からおかしな姿勢でテレビを見るようになって,眼科で診てもらったら視力が悪いということがわかりました。私も祖父母も目が悪いので,仕方がないのかもしれませんが,小学生から眼鏡をかけるのもちょっと…,と言う気持ちで延ばし延ばしになっていました。でも,今日とうとう眼科で診てもらってメガネを買うことにしたのです。 私は行っていないのですが,メガネは親戚の店で買いました。眼鏡をかけたとたん,子どもはこんなに見える世界があったのかというほど驚いていました。始めに渋っていたのとは正反対。もっと早めに買えばよかったと,後悔さえしてました。そうでしょうね。普段見えている世界が,全てだと思っていたのにメガネをかけたら急にクリアな世界になるのですから。長男は帰ってからもうメガネを手離せなくなったようです。ちなみに,私がその新しいメガネをかけてみると,意外と見えるのです。かなり,視力が悪かったということでした。 これから,さらに視力が悪くならないように良い姿勢で本を読むようにしてもらいたいですね。ゲームのやり過ぎにも気を付けてもらいたいです。
2009.01.13
コメント(0)
以前,母親からもらった圧力鍋。しばらく物入れに眠っていました。というのは,説明書がなくて使い方がわからなかったからです。一度調べてみたのですが,ティファールの昔の名前でセブエースと書かれており,とっくに製造中止,もちろん説明書も見つかりませんでした。 もうあきらめていたのですが,何だかそのままにしておくのももったいないので,もう一度詳しく調べてみることにしたのです。ネットで,ティファールを検索してみると簡単にHPにたどり着けるのですが,昔の機種の説明書はありません。でも,同じような圧力鍋の取説をダウンロードしておきました。しかし,ふたに載せるおもりのような2色の器具の説明はありません。この赤と緑の小さな器具は,どうやら圧力を調節する物らしいのですが,その違いがわからないのです。やむなく,手当たり次第に検索してみました。すると,同じように説明書のない人がネット上で質問していました。同じような悩みを持っている人って,意外といるものなのですね。答えはちょっと的外れだったものの,もう少しがんばれば見つかりそうな予感がしました。 そして,ついに2つのおもりの意味が書いてあるHPを見つけました!赤は高圧力,緑は低圧力をかけるものなのだそうです。一通りの使い方も書いてあったので,ティファールHPのレシピを見ながら調理ができそうです。とってもおいしいということなので,まずはご飯でも炊いてみたいな~。こんなことまでわかってしまうなんて,さすがはネットの力ですね。
2009.01.12
コメント(4)
今日は,科学館の「科学探検広場」へ出かけてきました。昨年も行ったのですが,楽しい遊びを通して科学や自然の仕組みがわかるという催しです。全部で50以上のブースがありそれぞれ楽しい内容で行われました。子供たちは,スーパーボールを作ったり,ミカンの皮を薬品でむいたりする活動を行いました。人がたくさんいて,並ばないとできないものもありましたが,身近な不思議がわかりやすく説明されていて勉強になりました。 旭川といっても狭いので,教え子たちとも会いました。久しぶりに会って,何だか懐かしく感じました。来週から3学期が始まりますが,そろそろ仕事の準備をしなければと思っています。
2009.01.11
コメント(0)
同僚の先生の結婚式でした。ご存知の方もいると思いますが,北海道の結婚式は会費制が主流です。他のところと違って,支払う額が決まっているのです。また,親族以外は平服がほとんどなのでそれほど気を遣うことはありません。さらに近年は,仲人さんをつけない式が多くなっています。そんな会なので,いたって和やかで堅苦しくない会が催されました。 私にとっては本当に久しぶりの結婚式でした。会費が1万円を超えるのも初めてでした。また,結婚される2人で色々趣向を考えて,心のこもった会だったと思います。2人の娘を持つ私にとっては,やはり新婦の父親の心情が気になりました。うれしくもあり,悲しくもある,そんな気持ちが自分のことのように感じる年になりました。 終了後,帰る方向がじ先生と歩いて帰りました。もちろん,まっすぐに帰ることができず,ちょこっと寄ってきました。ブログの更新をすっかり忘れていてこんな時間になってしまいました。
2009.01.10
コメント(0)

せっかく定山渓まで来たので,2日目はスキーをしようということにしました。もちろん国際スキー場です。ここは25年前に訪れて以来です。当時はまだ高校生で,このスキー場から余市岳や白井岳へ登ったものです。 さて,スキー場までの道はダムのために付け替えが行われ当時の面影はありません。でも,懐かしい定天(天狗岳)がすぐ近くに見えるようになって,感激しました。この山も,昔よく登ったものです。スキー場近くには,ヘルベチアヒュッテという北大の山小屋があります。ここには何回も泊まりに来ました。よい思い出だけでなく,つらかった思いでも今では懐かしいものです。そんな思い出話をしながら,スキー場に到着しました。 ここから上の子2人とスカイキャビンに乗って上まで登ります。下の子はカミさんとスキーのお稽古。でも,そんな練習できそうな場所がありません。ファミリー用の練習ゲレンデがあるとよいのにな~。結局リフトの脇の邪魔にならないところで練習することにしたようです。私は2人を連れて登りました。天気がすばらしくよくて,遠く暑寒の山々まで望むことができました。 樹氷も発達していて気持ちよい中で滑ることができました。子供たちは,初級中コースでは飽きたらず,上級のダウンヒルに挑戦!見事に転んでいましたが,そのコブと急斜面に驚きながらも楽しんで滑っていました。私も小学生の頃,よくこんな急斜面を滑って楽しんだ思いであがります。こんなに長い距離を滑ったのは初めてなので,とても満足感のあるスキーでした。私は,テレマークで足ががくがくしながらがんばりました。やはり,普通のスキー以上に脚力が要求されるのですね。 帰りは,だるい足と眠気に襲われながらも4時間かけて旭川に帰ってくることができました。
2009.01.09
コメント(0)

定山渓へ行ってきました。昨日は,ホテルの「ラグーン」というプールで大騒ぎ。流れるプールや滑り台で楽しみました。まだ,末っ子は泳げないので浮き袋に入っておっかなびっくりです。上の2人は,水泳を習っているので私よりも泳ぎは上手。25mのプールを何度も往復して,さながら練習をしているようでした。みっちり3時間くらいは,遊べたでしょうか。去年の時と比べ,ずいぶんみんな大人びてきた感じがしました。 夕食はバイキング。ところが長男が腹痛を訴えてあえなくダウン。ほとんど食べることができずに,部屋に戻ってしまいました。私は,お正月最後の? ごちそうと心に決めて食べました。頼んでいたアルコールが違っていて,1本サービスとなったのはラッキーでした。そんなこんなで,夜遅くまで部屋で起きていて,久しぶりに楽しい思い出を作ることができました。よく朝,みんなのんびり起きてきたので朝風呂はいけませんでした。 部屋から見た朝の風景です
2009.01.08
コメント(0)
久しぶりに家族で温泉へ行ってきます。今回も昨年と同じ定山渓ビューホテル。ここは,道内では屈指の大きなプールがあって子供たちにとっては大変遊べるところなんです。昨年初めて行ってきて,今年はどういうところかわかっているので昨年以上に楽しみにしています。定山渓まで4時間以上かかる予定ですが,道中はDVDでも見てもらっておとなしくしてもらいましょ。明日の帰りには,札幌国際スキー場でスキーをしてくる予定です。遊びには変わりないですが,プールとスキーって相反するようなことができるのも冬休みならではですね!では,気をつけて行ってきます。
2009.01.07
コメント(0)
午前中に,町内の方が来て18日に行う地区のもちつき大会へ参加したいとのこと。今年の青少年部長の仕事が始まりました。ついでにうちの分も申し込んでおこうということで,午後出かけるついでに地区の方の家へ行くことにしました。ところが,その用事をすっかり忘れて帰ってきてしまいました。帰ってすぐに行けばよかったのに,また違うことをしていて忘れ,結局暗くなる頃に思い出して出かけました。 夜,お風呂に入ったときのこと。私が一番先に入って髪を洗い身体を洗ったあとに,子供たちの頭を洗いました。全てが終わって,次にまた自分の身体を…。あれ? 確かさっき同じ動作をしたような…。すっかり忘れてしまって身体を2回も洗いました。「お父さんさっき洗ったしょ」「もうろくしたな」家族みんなに言われてしまいました。 休みが続いて本当にぼけてきたかな?
2009.01.06
コメント(0)
今日から1週間はお休みです。巷では,仕事始めだったり契約切れの人が出たり大変ですが,私は,じっくり休もうと思います。明後日より,家族で温泉に出かけます。ふと,帰りにスキーをしてくることを思いつき,行くことに決めました。その分荷物が多くなるのですが,短い冬を楽しむためには仕方ありません。下の子もようやくスキーをかって特訓中です。あとはカミさんなのです。寒いところ大嫌い派ですから…。下の子がリフトに乗れるようになったら,どうするのかな?
2009.01.05
コメント(0)
昨日の仕事の続きで,今日はず~っと書斎に入ってやってました。2台のパソコンを使ってやっていたので,こちらがデュアルコアになった感じです。そして見事にスキャンが終わりました。全部で600枚近くの写真を取り込んだことになります。やっと終わって一安心。幼稚園や学校から買ってくる写真はこうしてデジタル化できました。何年もためないように気を付けたいと思います。 さて,ビデオの方はBD-DISK3枚目が完成。ざっと40時間以上が取り込めたことになります。きっと,あと1枚で子供の分が終わりそうです。残りは,結婚する前のビデオ。これはどうしようかな?
2009.01.04
コメント(0)
新年も3日目。そろそろ2009年という年にも慣れてきたでしょうか?いえいえ,まだまだ違和感がありますね。 本日は,午前中に近くのスキー場へ子供3人を連れて行ってきました。末っ子にとってはスキー場デビューです。上2人は,初めてのロープトウ。昨年まであったリフトが老朽化のため取り壊しとなり,今年からロープトウとなったのです。昔はこれで引っ張られて,何度もこけたことがあるので,嫌なのですが…。それでも,子供たちは上手に引っ張られて登っていきます。あとは狭いスキー場なので,放っておいても大丈夫。問題は末っ子です。スキーをはいて数メートル滑ってみると,意外と転ばずに滑ることができます。これなら大丈夫!と,安心したのもつかの間。「もうやめてそりに乗る~!」結局スキーは5分ほどで終わりました。午前中は、ほとんどそり滑りで楽しむことになりました。 午後は,お年玉をもって買い物へ。私もビデオ編集のためにブルーレイディスクを買って来ました。帰宅後は,そのビデオ編集と写真のスキャナ読み取りを2台のパソコンでやりました。こういったときの無線LANって便利ですね。つながっていないのに,自動的に読み取ってつながっていないディスクへ保存してくれるのですから。2つの仕事を同時進行で進められるので効率的でした。しかし,どちらの仕事も膨大な量なので,まだまだ終わるめどは立っていません。正月3が日はあっという間に終わってしまいました。
2009.01.03
コメント(0)
この間まで,撮りためたビデオをブルーレイディスクに焼き直す作業をしてきました。全体の6割ほどが終わり,それほど手間もかからずにできることがわかりました。ひとまず昨日は,カミさんの実家で新年会。子供たちが泊まったので,今朝からは写真の整理を行っています。その量たるや大変なもの。4年ほど前からたまっているので,一山できるくらいです。それも3人分だからホント大変。4枚をスキャナで読み取りデジタル化しているのですが,整理に頭がこんがらがります。まず3人に分けて,幼稚園時代と小学校時代に分けて,中にはデジカメで撮ってプリントしたものもあるので省いて…。それをどこのフォルダに入れるかで,また思案。3人とも写っていたらまた思案。本当に参ります。わざわざ題名なんか入れられないし,読み取り順の番号でいくと前読み取ったものと違うものにしなければならないし。かといって,順番も考えたいし。 結局適当にやって,あとで移し替えということになりそうです。とにかくお休みの間にめどをつけてやっておきたいですね。こんばんは隣の実家で新年会です。
2009.01.02
コメント(0)
あけましておめでとうございます。昨年のお正月は,祖母の葬儀で慌ただしい新年を迎えましたが,今年は,落ち着いたよい年を迎えられたようです。 隣に住む父親は,大晦日の夜に屋根からの落雪があったおかげで,新年早々雪かきに追われていました。私はあまりよく眠れずに寝ぼけ眼で目が覚め,それを尻目に雑煮を食べていました。子供たちは早速隣へ赴き,お年玉をもらってきました。長男はすぐにゲームにとりつき,下の女の子2人は母方の祖母のためにクレープ作りにいそしんでいます。カミさんは,朝食の後片付けと早くも洗濯のお仕事です。 そんな我が家の新年の風景でした。今年もよろしくお願いいたします。
2009.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1