全54件 (54件中 1-50件目)
格安!目のレーザー治療片目5万円と麻生のYさんが教えてくれたので治療して来ます。しばらく日本を離れて中東の「イスラエルの眼科」まで行って来ます。旅費は、教えてくれたYさんが出してくれるそうですから。本当にありがたいと感謝しております。心ばかりのお礼に…どうしても皆さんに顔を晒したいYさんのようですから、明日はススキノの某飲み屋さんで泥酔状態になったところを撮影したニヤケ顏を、ご期待のとおりどアップに引き伸ばしてお届けします。良かったね、「某○修」関係者のYさん(`_´)ゞ
October 30, 2012

分け合って重複しておりますが…再び“メガネ”との戦いが始まります。2年前に、琴似のダイエーメガネルックの親切な対応に負けて遠近両用メガネを作ったのですが、めまいと乗り物酔いの様な症状に負けそうになっている時に、シートベルトに引っ掛けて落としたようで行方不明になっていたメガネが、数日後「踏まれてゴチャゴチャ」になって発見されたのを理由に「メガネ使用」を諦めていたのですが…もう遠くも近くも見られなくなってきましたので、諦めて「親切なメガネルック」ではなく、量販的の安いメガネ屋さんで「遠近両用」と「仕事用老眼鏡」を作りました。まだ手元には届いておりませんが、店の方も「長くて3ヶ月、早ければ1ヶ月で慣れます。」と言う言葉を心のより所に、果敢に挑戦することにしました。視力両眼2.0を誇ってきたわたくしなのですが…今は「裸眼では0.8と1.0ですね…矯正して1.2です。」に下がってしまいました。「遠視」「乱視」「老眼」まさに三重苦です…
October 30, 2012
「欧米諸国をみると、もう日本より30年も先に行っている」こんな事を真顔で言う「田嶋陽子さん」の強度の欧米コンプレックスには本当に辟易します。もう30年も先に行っているはずの「ユーロ圏」の混迷振りを見ていると、決してああなってはいけない事の見本だと思っております。…Twitterのようになってしまいました。
October 29, 2012

削除するところでした。「こうしんの湯」でグラスビールを呑んでいる時に撮影したものですが、「写真はダメですから」とか言いながらミックスナッツの袋で顔を隠そうとしております。この後「金獅子のホルモン」に妻が運転する車で向かったのですが、車から降りるときに「車代です遠慮せずに取っておいてください」なんて言いながら「食べ残したミックスナッツの袋」を手渡しておりました。妻もどうしてよいかわからないようでしたが「あぁありがとうございます。」と、作り笑顔で受け取っておりました。それに、まだ「ホタテ祭り」で何を食べたのか、わたくしへのお土産が何かも聞いておりません。早くしないと、まだまだある「少々まずい画像」が毎日のようにここに登場する事になるかもしれません。
October 29, 2012
先日、ドラフト会議が行われた日の夜、ニュースなどで、大谷投手を指名した日本ハムファイターズに対する街頭インタビューの声が数多く放映されておりました。「本人が大リーグに行くと言っているのに、かわいそう」「夢を潰すのか」的なセリフが「日本で結果を出してから」的な意見を大きく上回っていたようですが、全く意味が分からないと思って見ておりました。もし、「巨人に入りたい」と、意志表明しているのに「日本ハムが強行指名」したのなら、また受験生でもないのに「浪人生」が誕生したりして、真面目に勉強している受験生に不快感を与えたりするのかも知れませんが、今回の「大リーグに行きたい」宣言にとって、日本ハムの指名はなんの拘束力も持たないので、大谷投手は…「無視すれば良いだけ」です。大谷投手が大リーグ行を強い意志できめたのなら、日本ハムの指名は大谷選手の耳には「戯言」としか聞こえていないはずですから、周囲が騒ぐ必要は全くないのです。損をするのは、第1位の選手を取りそびれた「日本ハムファイターズ」だけなのですから、大リーグと日本プロ野球機構になんの取り決めがない以上、クジが決めるのではなく、決めるのは「本人」と言うことです。ちゃんと説明してからインタビューして欲しいなぁ〜
October 28, 2012

札幌大谷K原会長から頂いたプレゼントです。「僕はうれしい~」全日本予選も終わり大谷父母会も役員改選です。今日は「忘年会」の日程などについても話し合いました。楽しい忘年会になるよう、役員一同頑張ります。一次会の選定は「M橋副会長」が素晴らしい店を予約するはずです。二次会はやはり…カラオケボックスが有力ですから、留辺蘂から来る「郷ひろみ」と、苫小牧から来る「アンルイス」に期待しております。
October 28, 2012
札幌はもの凄い風が吹いています。大谷父母会の役員会があるのですが「強風」が吹かないとよいと思っておりますが、教育を一番に考える事が最も重要であるのは、間違いありません。
October 28, 2012
今日は札幌で冬支度です。春に引っ越しましたので、ストーブを設置しなくてはなりません。続いてメガネ…もう遠くも近くもぼやけて見えません。iPadのケースも壊れてしまいました。10時から行動開始。
October 27, 2012
本日の13時20分にお電話をしたら…「あ〜熊さん。今運転中だからもう少ししたら電話します。」と、言われたので…もう携帯電話を持ったまま6時間半待っていますが…まだ電話がありません。何かあったのでしょうか?心配で…電話を話せません。それとも、全国ホープス優勝チームのコーチだから、北の最果てに住むわたくしの事なんて…まぁやめておきましょう…よくあることですから…
October 26, 2012

今日の空はとても気持ちがよいです。今年は、後何日こんな日があるのだろういつものように、画像とはかけ離れたお話となりますが、卓球王国の11月号に、水谷選手の補助剤問題についての意見と、それに対しての国際卓球連盟(ITTF)のシャララ会長の回答(?)が掲載されていた。ご存知の事とは思うが、経緯については有機溶剤系のグルーが禁止された後、オイル系の補助剤が登場して普及していたが、その後、後加工禁止となり今に至っている。水谷選手は「ありえないボール」と、その「後加工ラバー」から繰り出されるボールを表していたが、わたくしは実際にそのボールを打ったことはないし、液晶画面で見るだけではその差はあまり感じることは出来ない、加えて彼の意見が世界卓球連盟に反映されない理由の一つに、補助剤を使用していない他の日本選手からその事が多く発信されないこともあるのではないかと思うが、今回の一件に関しては、あえて自分の立場を追い込む事を承知で「権力者」に喧嘩を売っている事に敬意を表し、少しも彼の力添えにならない事は分かってはいるのだが、毎日、このつたないブログを訪れてくれている数百人の方々に、わたくしの彼への応援の気持ちをお伝えしたいと思う。(水谷選手に伝わるわけもないので)国の理念に憲法があり、秩序を保つために法律があり、それを“人”が守る事で社会は成り立っているのであると思うし、また、それを順守させる権力を持った機構も当然必要な事も十分理解している。だからどの国にも「他国向けに軍隊」があり、「国内向けに警察」がある。ヘルメットに迷彩服で装甲車に乗って人達が国道を列を連ねて走ったり、パトカーから制服姿でピストルを腰に下げた人が降りてきても、わたし達の誰もが驚いて逃げたりしないのは、その殺傷能力を持つ「道具」を持つことを許されている人が“自分たちを守る”ために存在している事を、教育と社会の中で成長して行くうちに理解したからである。卓球界で最も「権力を持った機構」が「国際卓球連盟ITTF」なのであれば、この機構が決めた「後加工禁止」は何に該当するのか、各国の「卓球連盟」はこの機構の決定した事には盲目的に追従するしか選択肢はないはずなのであるにもかかわらずシャララ会長が「道徳心」などと言う言葉でこの一件を片付けるのであれば、わざわざ「後加工禁止」にする必要はなく「ITTFは選手の道徳心を信頼しているので、取り立てて補助剤については規制しない」と、世界に向けて発信するべきであろう。それで解決である。また、そうでなくては、国際卓球連盟が作った法律に存在価値はなく、“選手達を守る”事は出来ないのである。「荻村伊知朗」さんは、この事態を草葉の陰でどう思っているのだろう…追伸:本題からは外れるが、世界や国や地方の卓球関係団体だけではない、今、学校に通い卓球を通じて立派な社会人になるために学んでいる選手達を取り巻く環境だって同じなのである。言葉を置き換えれば、「子供達を成長させるための学校の理念に校訓があり、子供達の秩序を保つために部の規律があり、それを子供達が守る事でチームは成り立っているのであると思うし、また、それを順守させる権力を持った指導者も当然必要な事も十分理解している。」となる。重要な事は、この事は組織の大小にかかわらず、信頼されていて権力を持つ人が制定した事であれば、必ず順守されなければならない事であるという事、そうでなければ子供達を成長させる事も、守る事も出来ないのである。周囲の大人の対応に許されて来た事にいつまでも甘えていてはいけない。また、自身が決めた法律を都合よく使い分けていたのでは、築き上げてきた信頼は簡単に失墜するのである。
October 26, 2012
毎年この時期になると、プロ野球ファンどころか、75歳を越えたわたくしの母まで「今年は誰が日本ハムに入るのかな?」なんて、まるで似つかわしくない事を話しかけて来たりもします。そう言うわたくしも、正直大した興味もないのですが、職場でもそれなりに「大谷はやっぱり大リーグの方が良いよ」と、話題に乗っかって昼休みを過ごしたりもしています。古くは「江川さん」がゴリ押しをして巨人に入団してからは、元木程度の選手まで調子に乗って受験生でもないのに「浪人」なんかして、笑わせてくれたりもしました。関係者の方々は、お金のあるチームに選手が偏らないための「ドラフト制」なんて言っておりますが…各チームが手塩にかけた選手達をお金の力にものを言わせて引っこ抜く方を規制した方が…「各チームの力が平準化するにでは?」と、思っているのは、わたくしだけなのでしょうかね???
October 25, 2012
今朝の気温は「0度」もう雪の季節です。これだけはしょうがありません。これから4ヶ月間「雪」「マイナス30度」と、お付き合いしなくてはならないのです。このブログでも、毎年この時期には「愚痴」をこぼしております。無駄な事は承知しておりますが。毎年恒例の自分への「壮行会」のつもりで書いております。高知ように暖かいところがうらやましいです。
October 25, 2012
JR北海道の荻原さんに負けた試合。ジュニアを勝ち抜いた全試合よりも価値のある試合でした。娘が尊敬する「JR北海道・荻原直子」さんに教えていただいた試合でした。本当に幸せな事です。頑張れよ。
October 24, 2012

南茅部遠征の写真が一枚残っていました。アイパッドの中の写真を整理していたら…アップを忘れていた写真を見つけました二上さんが大好きな「ラッキーピエロ」で「オムライス・唐揚げ」を食べております。(完全に食べ過ぎです。)「北海道卓球選手権大会男子ダブルス優勝3回」「北海道社会人選手権男子ダブルス優勝4回」「ダブルスの鬼!」「シングルスは無冠!」今年のホープス男子北海道3位カットマンのパパです。南茅部では、全中チャンピオンを倒し勢いに乗っておりました。わたくしは、明日美のジュニアの応援で、初日はあまりご一緒できませんでしたが、二日目は気持ちも楽になっておりましたから、混合ダブルスを"早めに終わらせた"棟方氏と並んでダブルス観戦をしておりました。この日男子で一番盛り上がったのは「英・木村組(駒大苫小牧」昨日お書きしたとおりの試合でしたので、今日は割愛いたしますが、それ以外でもJR勢、道外組大学勢、尚志勢も含めて大熱戦でした。女子では大谷中のコムと寛子もよく頑張りましたが、実業団の意地を見せて、JR北海道「田村・加藤組」が、接戦を勝ち抜いて優勝致しました。準決勝でも「吉国・猪谷(専修大学)」を見事に破って決勝へ進出して、中学生ペアの優勝に立ちはだかりました。技術はもちろん高かったのですが、気迫と高い戦術で優勝致しました。棟方氏も試合もないのに、先輩として最後まで応援をしておりました。「おいっ…そりゃ~ないよ」「あぁ…それはダメだろう~」「えっ…マジで入んのそのボール?」と、「聞こえていれば」選手に取って最高に心強い言葉であったと思います。今大会のダブルスでは「道外大学生組」の頑張りが目立ちました。強かったです。
October 24, 2012
今日は…もうよく覚えていないので気に入った試合を煩雑になってしまいますが書くことにします。やはり「英」ですね、もう凄いですよ「フルスイング」ええもうレシーブからです。もちろんチキータも「フルスイング」です。入ったら相手はもう何もできません。もちろんラリー中だってとにかくフルスイングですからもう最高です。相手のボールが自陣のコートに入るか入らないうちに「ウルトラバックスイング」が始動し始めて〜「ぐおががき〜ん」と、マッハドライブやマッハチキータが炸裂します。まさしくこれぞ卓球の「醍醐味」です。また、見ている人に「ラケットの角に当たったホームラン」の数を数える楽しみも与えてくれますから、もう試合から目が離せません。普段の性格はあんなに温厚で優しいのに…試合になると豹変します。この日も「ノースジュニア保護者棟方氏」と並んで男子ダブルス準決勝を楽しく観戦させていただきました。そうです。「英」です。やはり「はなぶさ」の試合には「花」がありますね。「とし、素晴らしい試合を見せてくれてありがとう。大学に入ってもそのパワフルスイングを続けてくれよ」
October 23, 2012

釧路からの挑戦者のOK原先生です。ダブルスのベンチには、わたくしが入って見事に1勝ちをプレゼントいたしました…まだお礼はいただいておりませんけど。この試合の相手は今大会ダブルス3位の「苫小牧駒沢」のK選手です。写真は練習ボールを打っているところですが、ゆっくり観戦しようと缶コーヒーを買いに行ってきて観客席に座ると、すでに肩で息をしながら得点ボードを持って「敗者審判」をしておりました。「秒殺」とはまさにこの事ですね。同日に開催されていた「ほっき祭」が、苫小牧に来た本当の理由のようで「ホッキカレー」を食べてから釧路に帰っていきました。お疲れ様でした。今日はジュニア女子です。今年のジュニア女子は波乱となりました。全中16・32で、昨年のこの大会でも代表権を獲得していたシード選手の二人が代表決定戦の前に敗退となりましたので、二つの山が大混戦になりました。結果、大谷の代表は4名となり、全中チャンピオンのヒットで5名、北海道小学生卓球大会準決勝で初めて対戦してから通算対戦数最多かと思われる「光星の安藤さん」他、先日アップした2名と合わせて8名が代表となりました。今年は昨年ヒットが全日本ジュニアベスト8で1人、大谷の三橋がインターハイ16ランクで1人の合計2名が推薦を頂いておりましたから、ベスト16から「2名」代表決定戦を行いました。さて、代表決定戦を勝ち抜いたのは、わたくし達家族の大恩人荒木先生が指導をしている選手でした。ジュニアの表彰式終了後、荒木先生のところに祝福にいった時に嬉しそうに「あぁ~よく取れました~大谷とヒットのおかげです~」と、謙虚な笑顔の荒木先生を見ていると、大会会場に持ち込んだアウトドア用の小さなベンチで「こけて」選手達をリラックスさせていた頃を思い出し、ついつい必要以上に大きな笑顔で握手をしておりました。また、この二人の選手も明日美と同級生で、負けて泣かされたりした事もありましたが(二人とも覚えているよな!)今年はジュニア最後の学年でしたから、代表になれて本当によかったと思っております。全日本選手権は来年1月15日からです。応援に行きたいですが「我が家の小さな財布」とよく相談してみない事にはどうにもなりません。
October 22, 2012
札幌大谷「伊藤選手」の北海道卓球選手権連覇はまだ続いております。小学校6年生にカデット13を、決勝でヒットを破って初優勝してから…中1「カデット13連覇」中2「カデット14優勝」中3「ジュニア優勝」高1「ジュニア連覇」札幌予選を通じて、選手権、中体連、明日美は0勝です。今大会では緊張して苦しい試合も珍しくありましたが、これを経験にしてまた頑張って欲しいものです。同級生で今年のインターハイランク選手の三橋選手も、「来年こそはジュニアを取る」と、意気込んでいるでしょうから、また来年も良い試合を見られるものと楽しみにしております。
October 22, 2012
19日(金)から三日間激戦が繰り広げられました。大まかな結果はここでアップしましたが、詳細については近日中に「北海道卓球連盟」がアップすると思いますので、そちらでご確認ください。ここでの結果が間違っていたら申し訳ございません。我が家では今年も何とか「全日本ジュニア女子」の代表権を得ることができました。今年は東京体育館ではなく代々木ということです。今年こそ大舞台で力を出し切れるようにこれからもしっかりと「修行」に努めて欲しいと思っております。今年は明日美がジュニア最後の年でした。中3の3位を上回ることは出来ませんでしたが、しっかりと8に入り代表権を獲得した事については”親”としては評価してあげようと思っております。栄冠に輝いた選手はもちろん、代表になった選手と保護者、また、指導者の方々本当におめでとうございました。
October 21, 2012
男子優勝 高田(日大) 2位後藤(尚志)3位 荻原(JR北海道) 後藤(日大)女子優勝 栗原、2位三橋(札幌大谷)3位吉国(専修)佐藤(南茅部郡)
October 21, 2012

ミックスダブルス優勝するつもりでした…こったんとノースシニアの「裏面なし和風ペン・カット打ちの時だけ馬琳」です。残念ながら代々木体育館に行くことは出来ませんでした。しかし「馬琳」は、JRの選手を応援するために「ああTM~お前はショートだろ!お前が打っても点にならんよ…あっ決まったか!それならいいよ」とか、ぶつぶつ言いながらも、女子ダブルスを最後まで応援して会場に残っておりました。」ミックスダブは大学生が頑張りベスト4を独占優勝 後藤・吉国(日大、専修) 久住・鈴木(専修・富士大)厚谷・猪谷(専修)吉野・岡(八工・富士大)代表決定は「後藤(日大)栗原(札幌大谷)」がゲットでした。男子ダブルスは優勝後藤・高田(日大) 久住・後藤(専修 尚志)3位 英・木村(駒大苫小牧)本田・吉野(八工大)女子ダブルスは優勝 田村・加藤(JR北海道)・2位高原・水野(札幌大谷)3 吉国・猪谷(専修)西東・君野(北見クラブ) 代表決定 佐藤・西谷(南茅部)
October 21, 2012
男子代表、池田、金川、能戸、三浦、熊谷(尚志) 須郷、佐伯、藤田(駒沢苫小牧)女子代表、伊藤、高原、三和、三橋(札幌大谷) 佐藤(南茅部郡) 安田(駒沢苫小牧) 安藤、竹部(光星)
October 20, 2012
今日は混合ダブルスと、男女ダブルスです。シングルスは1回戦だけです。混合では、パートナーの「尚志水谷君」に迷惑をかけないように頑張って欲しいと願っております。女子ダブルスはインターハイが終わってから後輩と組み替えになりました。しっかりと後輩をリードして欲しいと願っております。
October 20, 2012
女子優勝、伊藤、2位高原(大谷)3位、佐藤瞳(南茅部郡)安田(駒大苫小牧) 代表、三和、三橋、(大谷) 安藤、竹部(光星)男子優勝 須郷(駒大苫小牧) 2位 能戸(尚志)3位三浦、代表、金川、池田、熊谷(尚志)わかる分だけですみません。
October 19, 2012
これから苫小牧市に出発です。頑張って良い結果を出して欲しいと願っております。
October 19, 2012
核融合研究に「42億円」…復興予算を貪り食う官僚のいいなりです。(被害者の神経逆撫でです)しかし、これは氷山の一角です。政府民主党は恥を知らないのか…一日も早く民意を問い、自身の軽薄な言葉と、政府民主党の正統性を証明しなくてはなりません。野田佳彦さんのお話しを聞く限りはかなり自信がお有りのようです。約束は守らず、約束違反の大増税をしただけなんて不名誉なレッテルは、前回に続く歴史的大勝利がきっと吹き飛ばしてくれるはずですから。
October 18, 2012
「居酒屋なよろ号」映画ビデオ放映中!(◎_◎;)意外な顛末となっておりますが、ネットで1-0を知りました。今日も月並みですが「ファイターズ頑張れ!」
October 18, 2012

昨夜札幌から送ってくれておりましたが、ファイターズの試合の応援の後、「相棒」を見ているうちに知らない間に眠ってしまっておりました…家族がいないとまぁこんなものですね。さて、今日は懐かしの「居酒屋なよろ号」ですから、準備万端にバス停に近い「鳥源」には5時50分に「もつ“肝玉”(通の注文方法です。)で10本焼いておいて」と頼んでおいて、「鳥源」に向かう途中の小・中・高校の先輩と同級生夫婦が経営する「セブンイレブン」で「缶ビールと缶ハイボール」を買って5時55分発の「高速なよろ号」で札幌に向かいます。所要時間は、順調にいくと「菊水元町」まで2時間20分となります。これだけ長い時間ですから「アルコール」これで足りるか?と、時間ギリギリまでもう1本増やそうかと悩むのですが、いつも途中で眠ってしまい札幌インターを降りるのが迫ってきた頃、慌てて残った「ぬるいアルコール」を、車中でジュースをこぼして怒られる幼児のようになりながら一息に飲み干すのが常となっておりましたので、今日もやはり2本にしておきます。さあ…「日本ハムファイターズ連勝」となるか!明日は苫小牧で応援ですが、今日は「居酒屋なよろ号」のトイレに一番近い席で、わたくし以外になよろ号を利用している皆様にご迷惑をお掛けしないように応援しながら、バスに揺られていこうと思っております。
October 18, 2012
ファイターズまずは1勝です。ワンチャンスをものにしました。わたくしは、ここ10年以上はペナントレースを見たり、観たりした事はありません。特にファイターズが東京から北海道に本拠地を移す前は完全に疎遠になっていて、クライマックスシリーズや日本シリーズも見ることはもありませんでした。今年ダルビッシュが抜けて苦戦が予想されておりました。合わせてコーチ監督の経験のない栗山監督が就任で多くの解説者の方々もファイターズを上位に予想した方はおりませんでしたから、余計にしてやったりと思ってしまいます。今晩は久し振りに高速バスでの札幌移動ですから、バスでの途切れ途切れのワンセグ放送で連勝の後押しをしようと思っております…もちろん「ビール」「鳥源の持ち帰り用焼鳥10本」を忘れずに持ち込んで気合を入れて応援です。わたくしのファイターズファンのレベルを認定していただけるとしたら。札幌ドームまで応援に出掛けている方々に申し訳ありませんから、大ファンとは言いませんが…せめて中ファンぐらいの席には座らせて置いてもらいたいと思っております。席と言えば…今日の「都市間高速バスなよろ号」の席番号は毎度おなじみの「39番席」です…37番席の人がファイターズファンのようでしたら、応援ご一緒したいと思っております…もちろん焼鳥をおすそ分け致します。
October 18, 2012
「日ハムVSソフトバンク」ベンチの栗山監督が映りましたが、心なしか顔が紅潮しているように見えます。見るからに気合の入った表情です。子供達のベンチに入っている時を思い出します。今、思い返してみると「心地よい緊張感」だったように思えますが…試合中は、心臓が口から飛び出るほどの「渇き切った緊張感」でしたね。「あぁ楽しかった」と思えたベンチは…ありませんね。しかし、親孝行な子供達のおかげで、中央体育館で3回、きたエール、旭川、釧路で各1回決勝戦の大舞台のベンチに入らせてもらえました。セット間のアドバイスの時には、選手よりもスポーツドリンクが欲しいほど「口が渇いて」いた事を、大舞台初戦の栗山監督を見ていて思い出しておりました。月並みですが「ファイターズ頑張れ!」
October 17, 2012
拓蒼のクラスは、学校祭の時のクラス対抗合唱コンクールで優勝しましたので、今日車で50分程の距離の「鷹栖町」で交流会に出場します。拓蒼は、今年は日中国交正常化40周年といい「交流」が冠につく事に縁があるようです。昨日「参加にあたっての注意事項」を、いただいてまいりましたが、見ると近隣から17校も集まるようなのでアホ息子がご迷惑を掛けては行けないと思い妻とじっくりと読んだのですが…最後の方に「ビデオ、DVD、CDの申し込みは、お金を添えて申し込みください」と、書いてありましたが、カッコ書きで(DVDの製作がうまくいかない時は、ビデオに変更させていただきます。」と、ありました。我が家には辛うじて息も絶え絶えですが「VHSビデオデッキ」が生存しておりますが、既に壊れてしまいDVDに代わっている方が多いようですので「そんな事言われてもなぁ…」と、困惑されている保護者もいるだろうと、2人で笑っておりましたが、文面から読み取ると…そんな事態になったら笑い事ではないことに気がつきました…その理由は…「えっ(; ̄O ̄)もしかして、この書面を作った人か関係者の方がDVDを作製して、申し込み分をダビングするのね!」そうです。17校×30人の参加です。全員申し込むとは思えませんが…1校10枚としても170枚…意外と盛り上がってしまい1校20枚なんて事になったら340枚…「おおっ!全員感動した!」なんてことなったら「509枚(拓蒼が買わないので)」…わたくし達夫婦が心配したのは…もし…DVDで製作出来ない事になったら、一体どれくらいの時間、デッキからデッキへのダビングを決死の覚悟で敢行しなくてはならないのだろうということです。先生達も何かとお忙しいと思いますので、今回は「DVDで製作」出来る事を妻と祈りながら「参加にあたっての注意事項」を、読んでおりました。
October 17, 2012
小学生の4年くらいから、本を読みながらコーラやジュースを飲みお菓子を食べる事を一番の楽しみにしていたことが祟って、完全に肥満児と化していたわたくしは、中学に入学しても体を動かす事のない吹奏楽部に入部したため、いよいよ大型化していったのですが、田舎でしたせいもあり色気づく事もありませんでしたから、さして不自由に感じる事も引け目に感じる事もなく、小学生時代から変わらない生活を送っておりました。今思うとなんてガキのくせになんて怠惰な生活を送っていたのだろうと我ながら呆れてしまいます。しかし高校に入って卓球部に入部してからは、全部員の中で最弱の選手だった事が幸いして毎日球拾いとランニング、トレーニングの毎日を過ごしましたから、驚いた事に半年後には標準体重を下回る程のダイエットに成功しておりました。その後、都会に暮らすようになってからは、大学も中退していてバイト暮らしでお金もないのに、呑んだり遊びたい欲求は当たり前にありましたから、そのために削るのは「食事」となりますので、高校時代に勝ち取った「172センチ60キロ」を苦労もなく(そう言って良いのかどうか?)維持しておりましたが、田舎に帰り就職して実家で朝晩しっかり食事をし昼は弁当に店屋物のラーメンを味噌汁の代わりに食していましたので、簡単に10キロ程太りすっかり元の体型に近づいてきたところで、結婚を意識するようになり少しは格好つけようと、ランニングと卓球に励み10キロ痩せたところでなんとか結婚となりましたが、長男が今は18歳ですから、あれから同じ歳月を妻の食事を食べ、毎晩のように暴飲していたのですから、元に戻ってしまうのも全然不思議ではありません。ええ…ここでわたくしが言いたいことは…太ったのではありません。ただ元に戻っただけなのです。皆さん勘違いのない様にお願いします。ですから大会の会場でお会いした時も「あれ?太った?」なんて言ってはいけません。「純真だったあの頃にやっと戻れたんだってね」と、話し掛けてください。よろしくお願いします。いいですね!
October 16, 2012
先ほどニュースで、みんなの党(ふざけた名前だなぁ)の江田幹事長が「日本維新の会」との連携を発表しておりました。あれっ!みんなの党を離党して、橋下市長の家来になった議員をこき下ろしていたのに「それはそれこれはこれ」という事なのですね、日本維新の会には9人程しか「沈みゆく泥舟から逃げ出した議員」はおりませんから、どうしたって何かにつけて顔を突き合わせる事になるのに、冷静に話が出来るのですかね…「その時はその時」なのだとは思いますけど…まぁ自民党も民主党からも同じ境遇の代議士がおりますから、これからの日本の将来について密な話をする時には、余計な言い訳と嫌味をテーブルの下に押し込んでの軽薄な内容になる可能性が大きいと思います。それにつけても、野田佳彦さんが「ずるく」見えてしまうのは、わたくしの見識が浅いからなのですかね?もう聞き飽きた言葉ではありますが…「近いうちに」という言葉に「解釈」は必要ありませんよね?小さい子供に「近いうちにオモチャを買ってあげるよ」…こんな事いったら毎日子供から「パパオモチャいつ買ってくれる?」と、聞かれるのは当然のことです。ごく当たり前の事です。まさか「日本のトップ」が、パチンコで負けて「近いうちにオモチャを買ってあげるよ」が延びてしまったアホ親父と程度が変わらないような言い訳に終始するなんて情けない事になるにだけは、許して欲しいと切に思っております。えっ!二桁議員政党で離党なしは…「日本共産党」と「公明党」だけなの?う〜ん…言葉もないわ…
October 15, 2012
こんなメールが網に掛かりました。「2012年10月15日月曜日 t◯1@ez◯ne.◯私の息子が卓球を習いたくてメールしました。北区 鳥源小学校3年1組のY根です。」皆さん想像どおりの「北区の高田純次」こと麻生のY氏です…いっそメールアドレスを公開処刑しようかと思いましたが、昨日無許可で顔を晒してしまったので許す事にします。数名の問い合わせがありました。時間は短くても良いです。まずは卓球をしたい人です。しかし、札幌市北区在住の方はご遠慮ください。
October 15, 2012
卓球がしたいと思っている「年長・小学生・中学生」もちろん「名寄地区管内」在住者。取りあえずは、今年度末まで(3月31日まで)週に2〜3回の練習をして、その後続けるかどうかを判断しましょう。お問い合わせは mailアドレス miwahiromitsu59@gmail.com まで
October 15, 2012

昨日は、先週の仕事の疲れを取るために「スーパー銭湯こうしんの湯」でゆっくりと「気持ち良い温度の炭酸泉」に40分ほど浸かってから「金獅子のホルモン元町店」で呑み放題90分1本勝負!延長なし!でした。風呂上りに「小ビール180円」を呑んでから、車で5分ほどの「金獅子のホルモン」へ移動しました。呑み放題+ホルモン合計7人前+レバー2人前…合計6,000円は安いですが、カルビやロースなどを食べなければ「焼肉」が安い事を立証した事になりますかね、カルビ好きの二上さんには無理な注文方法ですけどね。しかし、店の人もさすがに「ホルモン」だけ連チャンには怪訝な顔をしておりました。すみませんでした…しかし次回もホルモン好きのわたくし達はこうオーダーするのは間違いありません。お許しください。画像はホルモンを食べながら「怪しいサイト」を閲覧中の「麻生のYさん」ですが、あまりにも真剣に「超怪しいサイト」を見ておりますから、わたくしが堂々と目の前でアイパッドで撮影した事に気がつきませんでした。やはり「超ウルトラ怪しいサイト」の力は凄いと再認識いたしました。こうしんの湯で「熊さんバッグ買ったんですね?」と、聞かれたのですが…答えは濁しておきました。今答えさせてもらうとすれば…「えぇブログ更新用のアイパッドを”運ぶ”ために買ったのですよ、撮影にご協力していただき感謝しております。」と、お答えいたします。
October 14, 2012

再登場です…知る人ぞ知る2回目の登場です。4月納車から半年で1万6千キロ走行しました。今年は一番遠かったのはインターハイ北海道予選の釧路ですが、士別・札幌間片道200キロを毎週のように往復するのですから、この走行距離も当たり前のような気がします。もちろん高速を使うこともありますが、お金持ちではありませんから歩夢が疲れている時に、深川札幌間1,350円か、旭川札幌間1,650円を使うぐらいで、普段は一般道を3時間30分かけて走る事を心掛けております。さて、今朝は暇だったので、修学旅行に出発する明日美を8時半にJR札幌駅まで送って行った後「四国製麺・朝うどん(並280+海老天180円)」を、一緒にお見送りしてくれた歩夢に食べさせてから、オイル交換に出掛けたのですが、何と丘珠空港近くの整備工場に着いたところで「財布」を忘れた事に気がついて、慌てて家までもどる事になり、少々活きが下がったのですが、整備工場の対応とサービスの良さでやっと気持ちを盛り返して、久し振りに札幌からブログ更新をしております。(しかし驚くほど荷物が小さいので大丈夫か?と聞くと「うん大会じゃないから」と、高校最大のイベントである行事を過小評価していることに驚きました。)午後からは、ジュニアと一般の北海道予選に帯同させてくれる高校の監督さんと打ち合わせをしに中の島まで出かけた後、昨日歩夢と約束した「ソフトクリーム」を買いに行く予定となっております。夕方スーパー銭湯の後「ソフトクリーム」がベストかな~と思っております。画像は、お好み3点盛り680円(本鮪・ホタテ・ツブ貝)です。昨夜はT原コーチから「私が一次会終わるまで環状通で待っていてください」と、厳しく言われておりましたから。札駅周辺で呑んでいたT原コーチを「さんかい」でアイパッドで刺身を撮影したりしながら待っておりました。90分呑み放題1本勝負!!!…ついつい延長60分帰りは12時!!!追伸:さんかい環状通店の店長さんが、士別市の勝美鮨の跡取り息子と一緒に石狩番屋で働いていた事を昨夜初めてしりました…世間は狭いですねぇ~
October 13, 2012

昨日、”近所”に着陸しました。ドクターヘリではなく、調査用のヘリですからゆっくりと見学出来ます。給油している間、パイロットが「北海道限定コンビニのセイコーマートのパン」を食べておりました。離着陸時する時には、プロペラを前傾させたり後傾させたりして、しっかり時間を掛けて動作を確認してから飛び立ちます。本当にすぐ近くで離陸を見ておりました。沖縄で問題になっておりますが、騒音は皆さんが想像しているよりは静かですが、やはりお腹に響く重低音は迫力があります。随分昔の話なのですが、妻の妹の同級生の親が「ヘリコプター」を買ったので(恐ろしいお金持ちですね)”空の散歩”(まさにお遊びですから散歩です。)を楽しませてくれたのですが、パイロットがお金の力にものを言わせてハワイで免許を取得したまだ20歳くらいの妹の同級生でして、TシャツにGパン、足元はスニーカーでの操縦では、ただ1秒でも早く地上に降り立ちたい一心で、手に汗を握っておりました。それにしても、近所にヘリコプターが着陸するような広い土地に住んでるの?とお思いでしょうが…問われればこう答えるしかありません。「はい、それが熊牛原野です。」
October 12, 2012
ノーベル文学賞「村上春樹落選」…あまりにも期待していた「本屋さん」に取っては、大変な事態を招いているようです。堆く積まれた「村上作品達」を、今度はどう売り込もうか…店長さんの苦悩は、莫言氏の獲得を喜ぶ中国人の歓喜の渦にかき消されて深い海の底に沈みこみ、来年の「ノーベル文学賞」で、「2013ノーベル文学賞ついに村上春樹さん獲得!」のニュースがネットと号外で報じられるまで、「竜宮の使い」や「ちょうちんあんこう」と一緒に「アップル社」級の素晴らしいプレゼンを考えながら一年を過ごすしか方法がないのかもしれません。老婆心ながら…この「莫言氏ノーベル賞受賞」を、尖閣問題など周辺の国々と領土問題を多く抱える中国当局が「民族主義」「愛国主義」の高揚のために利用しないことを祈るのみです。(間違いなくしますけどね)中国の本…もちろん全部漢字で書いてあるのですよね?思わず平均点以上取ったことのないあのにっくき「漢文」の事を思い出して体調を崩してしまいそうですが、この方の作品には日本人を人間性あふれるものとして描いたものや、一人っ子政策や、地方政府幹部の汚職を批判した作品もあるそうですから、翻訳したものを読んでみようと思っております。もちろん“英文”に訳したものをですよ…
October 12, 2012
外気温がついに8度となりました。いよいよ後は雪が降るのを待つだけですから、もちろん朝晩はもうストーブが活躍しております。「燃料代」が、わたくしの「酒代」に影響するくらい「嵩む」日々が始まりました。燃料か酒のどちらかが「雪」の代わりに空から降ってくれたら…この由々しき問題も即解決何ですけどねぇ〜東京では「秋の展示会」が開催されておりました。テナジー80とか…出たそうですね…使ってみたいなぁ〜
October 12, 2012

「手稲区最強のカットマンアフロK川」さんです。函館の居酒屋ですが、試合中では見たことのない程の素早さで刺身をゲットしております。あまりの速さに画像がぶれていることをお許しください。練習試合では大熱戦のセットオールで、北海道カブチャンピオンの4年生の涼に負けてしまいましたが、そんな時だけなぜか休憩時間に入っていて「小学校に負け」が目立ってしまうのも、いかにも実直な「手稲区最強のカットマンアフロK川」の真骨頂だとも思えます。この写真の夜は、最初わたくしの隣に座ったのですが「俺煙草を吸うから」とか言いって、女性達が座っている席に移動してゆきました…ああ見えて以外と策士なのかも知れませんね…今夜も「麻生のYさん」と…やれ「ストップ禁止」とか、練習の意味を消失させる様な内容の「練習のための練習」を、だらだらと続けているかもしれませんね。何と言っても「道工卓球部OB」ですからね〜追伸:やはり南茅部郡から帰ってからも毎日練習していると「麻生のYさん」からタレコミがありました…
October 11, 2012

向こう側で「ウルトラドライブ」の用意をしている「屯田中央中学外部コーチの左Y田氏」です。背中を向けているのは、おなじみのアフロK川氏です。左Y田氏、1セット目は、かなり強烈に打ち込みましたが、2セット目は「道工」の先輩を思いやって、それなりに「打ち込んで」おりました。(優しいなぁ~)「左Y氏」は、一時期卓球を休んでゴルフ三昧でシングルプレイヤーにまでなりましたが、ここ数年は「外部コーチ」と「ノースジュニア・ノースシニア」で卓球復活ですから、元実業団選手の力を大分取り戻しております。かなり手ごわいですよ。札幌の加盟団体戦では同じ「ニッタククラブ」に「所属するT原コーチには出番がないかも知れませんねぇ~もちろん「宴会」も卓球に負けないくらいの強豪ですが、酒が進むと「目をつぶったまま返答する」特技を持っております。函館でも特技を存分にご披露しておりましたが、この日はY田氏だけではなく、珍しく「もう呑めない状態」に陥ったわたくしと、N田パパの三人が、ゆうちゃん・二上さん・M方氏を居酒屋に置き去りにして「外国人で盛況の激安民宿」に先に退散しました。(看板に激安と書いてありました)先と言ったって…部屋にたどり着いたのは「午前1時過ぎ」ですから、決して早い時間だったわけではございません。残った方々が異常なだけです…次の朝、先につぶれた悔しさも込みで「何時に帰ったの」と冷たい口調で聞くと…「実はあの後すぐに、明日のジョーのように真っ白になって燃え尽きてしまった人がいたんですよ、本当に大変でした。」ですから、あの後すぐに帰って来たから2時ですね、と「思ったより早かったでしょう」とでも言いたそうな口調で話してはおりました…まさに非常識の権化と言っても過言ではありませんね。まぁN田パパ、左Y氏とわたくしの三人がまともな大人だということですね、1時半には寝ましたからね。
October 11, 2012
ジュニア・一般・各ダブルス組合せ出ました。「北海道卓球連盟」で、ご確認ください。特に…男子シングルス (4ー4) 249番 と…男子ダブルス (2ー2) 97番の先に名前が書いてある選手には気をつけなくてはいけません…かなり強豪のはずです…(`_´)ゞ
October 10, 2012

この写真は合成でも何でもありません。マサカリ担いだ金太郎でもないに本物の羆に座っております。父達が仕留めた"日本最強の動物のヒグマ"です。(後ろに撃った猟銃がガラスのケースの中に見えます…不用心なんてものじゃありませんね)わたくしが小学生の時のもので、近所に住む父の友人のお医者さんの家に、普通に置いてありましたが、全く違和感はありませんでした。他に、立派な角が生えた雄鹿の首から上の部分の剥製(想像すると残酷に感じますけど)が壁に掛けてあったり、今は撃つことは禁じられている羽の美しい「鴛鴦」(オシドリ)など、どれも「マタギ」仲間であった父とお医者さんが、鉄砲担いで山歩きした獲物達です。今日38歳の誕生日を迎えたわたくしは、後何年生きるのか分かりませんが…最後はこうなっている可能性が高いですね…完全に間違ったベクトルで悟りきってしまうと確信しております。
October 10, 2012

拓蒼がヒットに挑戦です…勝ち目なし…今回の遠征の写真でまだアップしていないものが数枚あります。乞うご期待ですね。昨夜は三日間の南茅部遠征の呑み疲れで9時には寝てしまったので…先程異様に早い時刻に目が覚めてしまいました。時計を見るとまだ新聞配達関係に従事する方々がやっと動き出す時間ですので、再度寝ようとしたのですが、誰か家人が目を覚ました事に敏感に気がついた「猫」が、朝食を大きな声で要求しましたから、寝床を抜け出して「カリカリ」を、猫が要求していると思われるよりは若干盛りを多くして皿にザラザラと入れてあげました。(太っ腹)今回の遠征でわたくしと同じ誕生日だった事が解った「呑み会で棟方氏としゃべり過ぎて声がガラガラになってしまった;大昔;のお嬢様」から「二周り違うの?」なんてなめられた事を言われるくらいの「お年寄り」のわたくしですから、再度布団に入っても中々寝つく事が出来ないので…布団の中で「えいやっと」iPadを片手で持ち上げながら「更新」をしております。しかし、生来何かに集中すると「所かまわず突然眠くなる」擬似ナルコレプシーのような症状を持つわたくしですから…まだ書きたい事があるような気もしておりますが…やっと二度寝をする事ができるようです。これで今日一日眠たく過ごす事が確定いたしました。
October 9, 2012

グループ分け団体戦にて「こりゃぁ~厳しいなぁ…O原Nならなんとかするんだけどなぁ~」なんて思っているはずもありません「まぁいいか…ダブルスだけ出よっと…昨日頑張りすぎて肩痛いからなぁ~全中チャンピオンにも勝ったし今日は流そう」そう「ノープラン」です。
October 9, 2012

函館くんだりまでグルメツアーに出かけた「ドラえもん」監督です。初日は「ラッキーピエロ」で…「チーズカレー」「チャイニーズチキンバーガー」「コーララージ」ちなみに「チキンバーガー」はご当地ハンバーガー日本一に輝いております。もちろんこれだけでおなか一杯になりますが、更にどえらい量が多い「チーズカレー」を完食しておりました。
October 9, 2012
TVで放映される「法定似顔絵」ですが…被告は48歳だったりしているのに、放映される写真は高校時代のセーラー服だったりするので、実像は全く想像出来ないところへ持ってきて、法廷でスケッチした水彩画の「似顔絵」を見せられると、いよいよ持って混乱の度合いは進んで行く事があります。先程も「U被告」の法廷似顔絵が出ておりましたが、糸より細い目にゴリラの頬をピンクに塗ったような「似顔絵」を見ると、多少ディフォルトのしすぎではないかと疑ってしまいます。(しかし、これは数年前の写真がそれなりに似ていて驚いてしまいましたが)もちろん法廷で写真を撮影したりは出来ないのだから「絵を書く」しか、手はないのは解っておりますが…不謹慎を承知で言わせてもらえば、せめてわたくしの様に想像力に乏しい者でも「おおっ!やはり結婚詐欺をするくらいなのだから、それなりには見映えが良いなぁ〜」などと思わせてくれるくらいの「法廷画家」としての力量を持ち合わせて欲しいなどと思ってしまいます。しかし、犯罪を犯した者はやはりその様に「描かれる」のは、しょうがありません。犯罪者になり下がり、警察官に「逮捕連行」されて職を失ったあげくに「あんな似顔絵にされたら」もう一生取り返しはつきませんから、法を犯すことなく実直に生きて行くことを肝に銘じておりました。(そんな度胸もありませんが…)もう眠たいのですが…いつもつまらないコメントをしたり顔で話す古館伊知郎の顔を、次はどんなに腹を立てさせてくれるコメントを吐くかと、捻じ曲がった期待をしながらポツポツとキーボードを叩いております。…古館伊知郎の思う壷です…
October 5, 2012

士別市の「天塩川河川敷」にあるサッカー場です。今日は生憎の曇り空で緑に冴えが見られませんが、道北のサッカー場では最高の芝を誇っております。もうすぐ雪の季節ですが、係りの方が念入りに芝の手入れをしていました。また、来年も良い芝で子供達はサッカーができることでしょう。さて、今日は仕事が終わってから札幌に向かいます。昨日拓蒼が表彰されましたからご褒美に「ラーメン」を食べようと、朝、家族で話していました。すると歩夢が…「今日はみんな醤油ラーメンだよ。」と言いました…拓蒼は「好きな味でいいよ」と、言ったのですが、歩夢が「いや、ダメみんな醤油」と、念を押したので、今晩は「醤油ラーメン」にします。…ん?どうしてみんなでラーメン食べる事にしたのか?まぁ…小さいことには拘らないことにします。
October 5, 2012

使い回しですが「鳥源」のもつです…二日目の職場の宴会でした。二次会を途中で抜け出して、今は職場の先輩ですが、まだわたくしが高校生の時からの音楽仲間の「○川氏」と「酒房Z」で…拓蒼がテスト二日目前でしたから練習もないので…ついつい呑み過ぎてしまい…12時を過ぎておりました…実は初日も拓蒼のテスト三日前でしたから…娘さんが岳幹と同じ札幌の高校へ進学した元職場の仲間で、今は市○会○員になっているM氏と呑みましたが、途中から職場の先輩も合流して…ついつい4軒梯子してしまい12時を過ぎておりました。昨日は、拓蒼が「ジュニアスポーツ奨励賞」をいただきましたから…ついつい呑んでしまいましたが…さすがにわたくしと、妻の祖父母が一緒でしたし、体力も続きませんでしたから、式が終わってすぐに家に、帰り妻のご両親と軽く呑み11時には就寝となりました。市長を始めご来賓の方々、また、体育協会の皆さん、並びに卓球関係者の方々本当にありがとうございました。拓蒼が卓球の試合以外でいただいた始めての表彰状でした。これからの励みにして欲しいと思っております。(結局卓球以外には何もないと言うことですね。)さあ明日は早朝から南へ「イカ刺し」を食べに行く予定となっております。拓蒼は1週間練習を休んでテスト勉強していて体が鈍っているとは思いますが、きっちり気持ちを切り替えて三日間練習に打ち込むはずです。
October 5, 2012
昨日の朝37・8度あった拓蒼が学校から帰って来たので「熱計ったのか」と聞くと…妻が「計らなくてもいいよ、熱があってもなくてもテスト勉強だから」…思わず絶句してしまいました。(`_´)ゞ
October 3, 2012
全54件 (54件中 1-50件目)


