全18件 (18件中 1-18件目)
1
卓球王国の2月号(92ページ)に、JR北海道女子の1部昇格が掲載されております。向かって左から、若干表情が硬いのは、就実から専大を卒業後うすら寒い北海道に来てくれた「田村さん」。2番目はインターハイ3位の「ファイター荻原さん」(すいません女子プロレスラーでもあるまいし…)。3人目はサンリツから移籍して来た東京選手権ダブルス優勝の「大橋さん」。プラカードを持っているのは、日南学園でインターハイダブルス優勝、大正大を卒業後入社した「加藤さん」と、その隣の分け目が白髪のおっさん…いえ監督が「鯵岡監督」(すみません同年代なのでつい…お許しください。)です。日本リーグのホームページで昇格を知った時には嬉しくて思わず、いい歳をしてガッツポーズを取ってしまいましたが、それほどの待ち侘びた1部昇格でした。皆さんエリートコースを歩んできた選手達ばかりなのに、大谷の選手達にはもちろん、娘のようなヘタッピにも親身になってアドバイスをくれたり、休憩の時にも楽しくおしゃべりをしてくれいつも感謝をしております。年明けの全日本選手権と日本リーグ1部でのご活躍と勝利を心より祈っております。そして来年もう一つ楽しみはしているのは…「闘将荻原」の頑張りが続くうちに「JR北海道男子」が、女子に続いて1部に昇格する事です。新年度には新戦力の補強もあると聞いておりますので、必ずや達成してくれるものと楽しみにしております。追伸:全日本でも引退したお嫁さんから、妹の直子さんに組替えた「荻原混合ダブルス」も楽しみにしております。活躍したら「じいじ」喜ぶだろうなぁ〜あのごっつい顔で(すいません…つい)
December 31, 2012
今起きました。ようやく今日で仕事が終わる…予定です。ですから、今日は何としても終わらせるために早朝から出勤します。しかし風邪は良くなってきておりますので、明日は久し振りに妻の実家で義父とゆっくりと呑めるような気がします。いつも飲み過ぎ気味の義父は、娘の一家が来ると義母に遠慮なく飲めるので、三人の娘一家が帰省するのを楽しみにしておりますから。義父は定年退職をしたのが10年も前でもう70になりますが、ビールと焼酎だけなら、わたくしと五分に飲むことが出来るスーパー高齢者です。
December 30, 2012

昨日の晩ご飯は、大好きな「四国製麺」でうどんを食べました。女子最終日2戦目札幌大谷3-0北海 駒大苫小牧1ー3光星最終日3戦目札幌大谷3-0駒大苫小牧 光星3-0北海優勝 札幌大谷 2位光星 3位駒大苫小牧 男子は、 優勝 道尚志 2位 函大有斗 3位 駒大苫小牧 ありがとうございました。今年の全国選抜は、札幌市「きたエール」で開催されます。皆様お待ちしております。もちろんわたくしが「夜の街」をご案内致します。追伸:インターハイ、ジュニア北海道チャンピオンのお父さんから、明日美が殊勲賞を頂いたとメールが来ましたありがとうございました。
December 28, 2012

家族の全員が娘の応援で家にはわたくししかおりませんので…晩ご飯です。「がっつり豚骨醤油」ええ体調がよければ「舌ビラメのムニエル」でも作るのですがね…今日はやめておきます。追伸:昨日のダブルスの結果です。女子優勝「伊藤・三橋組」準優勝「三和・澤田組」札幌大谷男子優勝「金川・池田組」準優勝「山根・長門組」道尚志
December 27, 2012

僕も一生懸命応援中(ゴーバスターズで遊んでるけどね)今年度の全国選抜は北海道開催ですから代表枠が多く、男子団体4校。女子団体3校。また、シングルスも優勝、準優勝の選手ですからチャンスが多くあります。団体戦決勝リーグに進んだのは。団体女子Aブロック「札幌大谷」 Bブロック「駒大苫小牧」 Cブロック「北海」 Dブロック「光星」決勝リーグ1回目 「札幌大谷」3-0 「光星」 「駒大苫小牧」3ー0「北海」団体男子(男子は代表)Aブロック「道尚志」 Bブロック「駒大苫小牧」Cブロック「 北海」 Dブロック「函大有斗」決勝リーグ1回目 「道尚志」3-ー1「函大有斗 「駒大苫小牧」3-?「北海」でした。さあ明日は優勝が決まる最終日です。
December 27, 2012
優勝「滝谷ちえり(市函館)」先ほど"親父"に電話しました。感激して泣いているかと思ったのですが…すでにトイレで隠れて泣いた後だったようで「えへへ…何とかね」と、嬉しそうでしたが泣いてはおりませんでした。進学校で人数もいなく団体は組めませんでしたが、膝の故障と戦いながらよく頑張りました。おめでとうございます。
December 27, 2012

高知の皆さん「麻生のY」さんは元気です。今晩のすべらない話に参加したいそうです。わたくしがこんなに苦しんでいるのに、毎日暇して街をブラブラしているそうで腹が立つからアップしてあげました。(病院の待合室にて)
December 27, 2012

風邪をひきました…この忙しいのに…わたくしの健康への配慮が足りないのだとは思いますが、11月に痛風になってから喘息擬きで咳が止まらなく1ヶ月も苦しみやっとよくなったと思ったら、今度は風邪で熱が上がってしまいました。昨夜は「パブロン&栄養ドリンク」を飲んで寝たのですが、良くならないので今日は病院へ行くことにします。
December 27, 2012
朝6時30分「マイナス28.7度」マイナス30度越えはいつかな?
December 24, 2012
今の気温はマイナス19.8度…今年は雪も多いし気温も低いです。もう、酷寒大地に住む私たち一家の灯油代を減らすには、地球温暖化に期待するしかありません。中部大学の武田教授が唱える「地球温暖化は心配なし」を、信用致しております。あぁ…今晩から明日の朝にかけて…松山千春さんじゃないけど、本当に「凍れるよ。」
December 22, 2012
年末交通安全週間…春の交通安全…秋の交通安全…季節毎の恒例行事となっております。先日、朝のTVニュースのご当地コーナーかなにかで「交通安全標語」で入賞した方を紹介しておりました。にこやかにお話しするおばあちゃんでしたが、今更地方紙でも裏面で小さく紹介されるような記事まで北海道版のTVで放映するのですから、いよいよTVもネタ不足なんだろうと制作担当者の苦悩を察しながら、嬉しそうに自身の標語を解説するおばあちゃんを、遥か遠くを見る目でぼんやりと見ておりました。標語と言えば…この標語なぜかしら、5・7・5俳句の様式が標準になっているようで、幼稚園児から後期高齢者まで必ずや…「手を上げて、横断歩道を、渡りましょう」的、「松崎真」形式が標準となっているようです。標語=俳句というのは、今更当たり前なのだとは思いますが、交通安全を分かりやすく啓蒙しようとするために、日本人が日常使う事のない形式を、ただ短くまとめられるからという理由だけで選んでいるのでしょうから、その親しみにくさには折り紙を付けても良いくらいではないかと思ってしまいます。まぁ関係者の方々が「標語」や「旗」でどれくらいの効果があると考えているのかは解りませんが、交通事故の犠牲者が一人でも減る事をお祈りするのは、わたくしもまったく同じ気持ちでございます。以前にもお伝え致しましたが、格言うわたくしも高校時代にこんな標語を作って万年筆を頂戴したことがございます。「いきがるな・たかが原付・しれている」詠み人”熊”この句は(標語だろう!)わたくしの通う高校では、どえらい僻地から通学する生徒にしか「自動二輪通学」は認められておらず、思いの叶わなかった「50cc野郎達」が、自転車通学のわたくしたちを”制限時速の30キロを超えてあおる”のを戒めるつもりで創った一句…いえ…標語がこの怪作です。う~ん…しかし確かに同級生達にも「熊、あの標語まだ覚えてるぞ」と、30年以上経っても言われる事があるので、あながち「標語=俳句」も間違いではないのかも知れません。
December 22, 2012

近所の公共機関の駐車場です。どこまでも真っ白です…少しだけ眠たいですね…今朝は5時に起きることになっていたのですが、寝坊してはいけないと11時には寝てぐっすり寝ていたのですが、緊張していたのか…「あっ時間だっ!」…という夢を見て、ガバッと起きて時計を見たら1時30分…「あぁよかった。まだ3時間半も寝られる」と再度布団に入ってから…「あっ時間だっ!」…という夢を見てガバッと起きると、今度は3時…「あぁもう2時間しか寝られない」と思いながら布団に入ってから…「あっ時間だっ!」…という夢を見てガバッと起きると、今度は4時30分…「もう寝過ごしたらまずいから」と布団の中で、iPadで天気などを確認していると…「あ~っ!!!」いつの間にか、うとうとと寝てしまっていたようで、時間ぎりぎり!超ウルトラダッシュで準備をして真っ暗な外へ飛び出しました。(手抜きではありませんよ、一度もコピーを使わずに、文字入力をしております。)眠さも吹き飛ぶ寒さの中を歩いてると、子供達全員が小学生の頃には、美唄、苫小牧、北見、札幌などへ練習や大会のために、日帰りで車を運転したので朝5時はおろか3時や4時に起きるのも当たり前で早起きをしていた事を思い出しておりました。今考えると、とてつもない事と思えますが、当時は何の苦労とも感じずに、妻がにぎったおにぎりを齧りながら、高速も使わずに片道200キロも運転していたのでした。またその当時は、試合でセットを取られて半泣きでベンチに戻ってくる子供達を、よく怒鳴り倒したり、ど突いたりしておりましたが、今となっては、三人が小さな背中に大きなゼッケンを付けて「よー」とか叫びながら「しゃがみこみサーブ」を出していたころがただただ懐かしいだけです。急にしんみりしてしまいましたがそのわけは、昨夜練習で拓蒼をどやしつけた後、年末年始の練習予定を組んでいました。冬休み、春休み、休日に札幌へ練習に行く日数を差し引くと、親子二人で練習するのも実日数ではもうあまりありませんでした。運動音痴で走るのもクラスの誰よりも遅く、体操では前転も満足に出来ず、卓球センスも0。兄と姉に「ちゃんと練習しなよっ!」と怒られながら、半泣きで練習をしていた小学1年生がラッキーの連続でHCB、カデット13、14で全国へ行き、6年生には全道優勝までして、アホな親を喜ばせてくれました。子供3人が選手で、妻がマネージャーで、わたくしが指導者となり家族で卓球チームを始めてからもう10年ですが、それも「あぁ本当に後少しだなぁ~」と思いながら、昨夜は新しい手帳に「1月1日~3日までプレハブ練習場」と、年賀状を書く手を休めて書き込んでおりました。
December 19, 2012

大学合格祝いのiPhone 5現在の士別市の降雪量は「2.93m」となっております。昨年は1シーズンの合計が8mを越えておりましたが、今年も昨年に迫る勢いで毎日雪が降り続いております。何とか年内で落ち着いて欲しいと思っておりますが、こればかりは「天のみぞ知る」ですね。さて、先週の土曜日には、札幌大谷卓球部父母会の総会が開催されました。総会を小一時間で終え、本番の「大谷父母会・指導部合同忘年会」を、M橋(奥様)副会長が探してきた「3,500円呑み食べ放題」の店で、総会は欠席だった父母も”宴会”には参加して盛大に開催致しました。毎年恒例の大宴会です。この日も一次会では終わらずに、総勢20名が札幌駅周辺を深夜までうろつき、周辺の風紀を乱しておりました。特に二次会のカラオケボックスでは「T原コーチのサザンオールスターズの大熱唱」で始まり、次々と”旧曲”の発表会となりメンバーの「年輪」を感じさせましたが、大とりでは、大谷の宴会では定番となっている「世界で活躍した大コーチ」の「栄光の架け橋」で〆となりました。闘病生活を続けていたわたくしは、まだまだ戦闘態勢だったのですが、客人をホテルに送る命をS監督と世界で活躍した大コーチから目で受けたので、まだ呑み足りない客人を「ラーメンで〆よう」と説得して、ホテルの近くの「一国堂」で塩ラーメンを食べてから「東豊線」で帰りました。家に帰りつくと…地下鉄の動いている時間に帰るとは家族の誰もが思っていなかったようで、角刈りの頭に積もった雪をタオルで落してから、冷蔵庫を開けて缶チューハイをつまらなそうに開けて呑み、赤い顔をして座椅子に座り、拓蒼のバタフライカップのつまらないビデオをボーツと見ているわたくしを、皆が不思議そうに見ておりました。しかし本当のところは、久しぶりに呑んだのでかなりアルコールが効いておりましたから、このくらいが丁度よかったのではないかと納得しております。また、まだ闘病中なので、新年まで呑まないつもりでおりますので、決して”飲酒”のお誘いをしないようにお願い申し上げます。(でも思ったより呑んでも大丈夫のようだから…どうしようかなぁ…誘ってくれるかなぁ…)そうでした。忘れておりましたが、先日、全日本選手権の組み合わせが発表になりました。来年高3になる娘は、今年で3年連続ジュニア出場となりますが(来年はジュニアには出られませんが)もうそろそろ1回戦”だけ”勝から、もう後何回か勝上がって欲しいのですが、これは…昨年から1年間の「練習のみぞ知る」ということになりますね。また、長男の大学進学も決まり、妻もわたくしもほっとしております。今年も押し迫ってきましたが、来年は岳幹の大学進学。明日美は高校3年生。拓蒼は札幌の高校へ進学と、まだまだ我が家の忙しさに変わりはないようです。
December 18, 2012

ふとどき者代表。これでも隠れているつもり…「合宿所」なのに…タバコを吸って、酒を呑む「Yさん」平成24年度の女子ジュニア日本チャンピオンと、カデットチャンピオンを育てたコーチも、この体たらく振りには本当に呆れておりました。
December 14, 2012
拓蒼もテストが終わりましたし、わたくしの尿酸値も降下しつつありますから練習再開です。新人さん達にも1週間ご迷惑をお掛けしました。まだ咳は出ますがだましだまし始めます。
December 3, 2012
昨日、新川駅前内科のK川先生に診察を受け処方してもらった薬…インフルエンザ薬のリレンザのようにして服用するのですが、この薬を飲んでから咳が治まってきております。気がつけばもう12月です。今週末には大イベントが控えておりますし、来週は大谷父母会総会→忘年会。二上・麻生のYさん忘年会も…大谷さんと銀扇にも行きたいし…T原コーチともしばらく呑んでないし…そのために、今週は摂生の毎日となります。
December 2, 2012

ちゃんとした卓球の話をしようとしていたのに、麻生のYさんが「このK川さんの写真をどうしても使ってください」と、メールに添付してきたのでアップします。題名は「お守り」ということです。「かすみと奥さんが見たら怒るよ」と、何度も断ったのですが…「本人の希望ですから」というので…でも本当に悪霊も逃げ出すような凄い形相ですねぇ~という訳で…K川さん。来週「お守り」の力を使って娘さんの面倒しっかり見ますのでご安心ください。
December 2, 2012
新川駅前内科に行くことが出来ます。士別のF津病院も良いのですが、子供達が札幌に来てからずっと通っているので安心出来ます。もう少ししたら家を出ます。
December 1, 2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()