全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨日は勤務校の「子どもまつり」がありました。低学年と高学年がペアとなり、クラス単位で「おみせ」をつくって楽しみました。そのときも思いましたが、子どもはダンボールが大好きですね。ダンボールにかぎらず、大きなもので迷路を作ったり家をつくったり大きな工作をするのは子どもの夢です。たいへん生き生きと活動します。リンク先の記事もそれについてふれています。↓大きな工作ペアレントコーチプロジェクト 檜森先生コラム 第6回 エデュメリー・「共育」コラムhttp://www.edumerry.com/column/000034.html大きく体を動かすことは、頭にとってもとてもいい効果をもたらすと思います。おうちでもぜひ機会があれば、ダンボールであそばせてみてください。ちなみに、算数の文章問題や国語の物語なども、ダンボールで芝居の小道具・大道具のようなものをつくって、劇のようにして実際にやってみると、理解がちがいます。「ダイナミックな活動」は、子どもを育てますね。
2006.09.30
コメント(3)
![]()
昨日より体調不良です。今週はかなり忙しかったこともあり、帰りの自転車をこぐのもしんどいほど疲れはたまっています。そんななか、斎藤一人さんの『変な人が書いた成功法則』(講談社+α文庫、2003)を読み終えました。終わりごろに、「体ではなく心が主役」というテーマがありました。=========================・病気をしている人は、病気のままで幸せになればいいのです。・神様は試験をしています。 病気になったからといって、陰気になったり、 人にあたりちらしたりするか、否かを。・心の持ち方は、体に左右されてはいけません。 体が主役ではないのです。=========================体の疲れを感じながら、それでも気の持ちようで、気持ちだけでも元気に過ごせると思いなおしました。休日もやることはもりだくさんですが、気持ちで負けずに、楽しくがんばりたいです。(やることのほとんどは趣味の音楽分野ですが・・・)
2006.09.29
コメント(0)
今日からオープンスクール(1授業の公開でなく、ず~っと公開する学校参観週間)がはじまりました。ず~っと公開だとかえってお客さんが少ないもので、1日中の公開でしたが保護者の数はさほど多くはありませんでした。どんな感想を持たれたのかな。気になる・・・(*^_^*)オープンスクールは明日以降も公開時間帯を変えてまだまだ続きます。さて、こういうオープンスクールで見るポイントというのはどこでしょうか?うちの学校の場合、新校舎に教室を移ってばかりだったので特にですが、やはり「環境」ではないでしょうか。子どもの動線上にある物、運動場と教室の経路上にある物、トイレとの連絡、特別教室との連絡、兄弟姉妹との連絡、同学年間の連絡、子どもの目の高さにある物、天井、廊下、黒板・・・・いつもは日常的過ぎて気に留まらなくなっている当たり前の環境が、新しく来た人の視点で見ると、奇異に思えたり、発見することがある、というのはよくある話です。危険はないか、安全であるか、安心できるか、不公平がないか、ハンディキャップがある子にもやさしい環境であるか・・・新鮮な目で確かめてみてはいかがでしょう。子どもたちのためにある環境です。そして、物的環境は「ここをこうしたほうがいい」と具体的に願えば、実現できる可能性はけっこう高いのです。(「こうしたい」と思っているのに制約があってできない、ということも 多々ありますが・・・。)また、実際の子どもの動きや視線と環境がいかに合っているか、また合っていないかをリアルタイムで見れるのは、冷静に観察に徹することができる人だけの特権です。(私もたまに他の先生と子どもとのやりとりを冷静に観察に徹することがあります(^^;))せっかく1授業だけでなく長くいろいろな場面を見られる可能性がある場合は、子どもや先生といった「人」の動きだけでなく、そのときの周りの環境がどう働いているかをチェックしてみるのもいいのでは。あとで意見を言うときにも、「人」について言うより、「物」について言うほうがいいやすいですしね。・・・そんなことないですか?(^^;)特に休み時間の子どもの動きは多種多様で、思わぬところで思わぬものが危険要因になっている可能性があります。気づいたあなたが子どものけがを防ぐことになるかも?
2006.09.26
コメント(0)
今日は朝のテレビで見た占いが1位だった。そんなに気にしているわけではないが、やはり朝一番にいいことを聞くとうれしい。実は土日とかなりへばっていて気力がなかった。週の始まり、好スタートを切れたのは大変よかった。昨日は気力はなかったのでまたふらふらと買い物ぐせが出て古本屋で本を買ったりしていた。ぽかぽかいいお天気でお外が気持ちよかったので公園でベンチに寝転がって買った本を読んだりした。途中、そばの小学校で運動会をやっていたので寄ってみた。子どもの元気な様子や一生懸命な様子は、こちらも元気になる。障害児学級(なかよし学級)の学級通信が掲示してあったりして参考になったりもした。さて、では昨日買って今も読み続けている斎藤一人さんのちょっと前の本、『変な人が書いた成功法則』(講談社+α文庫)から、線を引いたところをちょっと読み返してみよう。=============================・心配するということは、子どものことが信頼できないということなのです。・世間で言うような魅力だけを魅力あるものと考えるから、 あなたからあなたの魅力が失われていくのです。・人は働かないのではありません。 働かなくさせているのは、人を使っている人なのです。・「あなたは本当に困っているの? あなたには困ったことは起こらないよ」 と言ってみてください。・「この人にすべてのよきことがなだれのごとく起きます」 と念ずる癖をつけるのです。============================斎藤一人さんの本は少しひさびさに読みました。この方の本はたまに読まないとたましいの調子が悪くなります(^^;)あなたに、すべてのよきことがなだれのごとく起きます!(ちなみに、私はこの一人さんの名言を、”All Wishes!!”と短く言うことにしています。 まあ、同じく一人さんの「ツイてる!」ってのも、これと同じなのかな。)斎藤一人さんの本はたくさん出ているし、弱った時に読むと回復できる効用もあるのでおすすめです。
2006.09.25
コメント(0)

涼しくなったと思ったらまだまだ暑いです。最近のどがかわく、今日この頃です。特別支援教育のメーリングリストで、自閉症対応コミュニケーションエイド「あのね」という話題が出ました。自閉症で会話によるコミュニケーションに障壁がある人たちが使う、文字を入力するとそれが音声になって出るという機械です。すごいのはauの携帯でこのサービスが使える機種があるのだとか。auでなくても、一部PDAでも対応しているようです。今まで知らなかったのですが、このサイトにいってみて、非常に興味をそそられました。1万円のデポジット(保証金)で2週間無料貸し出ししてくれるそうです。申請してみようかな。▼自閉症対応コミュニケーションエイド「あのね」http://www.three-ten.co.jp/anone/index.html▲PDA画面画像(商品説明サイトより)これを使っている体験談の中で、「発話と、本当の思いは違う場合がある」というようなことが書き込まれていました。言葉は、ふいに頭をよぎってそのまま言ってしまうことがあるようで、マクドナルドに行きたいのにふいに「ケンタッキー!」とマクドナルドへ向かう車中で言ってしまうなどの例があるよう。「あのね♪」を使って思いを聞くと、本当の気持ちを答えてくれることが多いのだとか。こういう支援グッズではVOCAが有名ですが、勤務校にないこともあってまだまだこの方面の知識が疎いです。役立ちそうな気がするので、実際に実物を手に入れていろいろさわってみたいです。
2006.09.21
コメント(0)
![]()
今日は敬老の日です。というわけで、今日こそふれねばなるまい、講談社イブニングKCコミックス『ヘルプマン!』(くさか里樹)の話です。これは、老人介護をリアルに描いた福祉マンガです。といっても堅苦しかったりまじめなものではなく、老人介護をラクに考えられるようになったり、「介護」ってこうなんだーという視野がひらけます。(決して「介護」自体がラクなわけではありません。 それはこのマンガの事例を見ればよくわかります。 ただ、その中でも、ラクな接し方・考え方というのが見えてきます。 「何でこんなことするのか理解できない」というのが、 「そうだったのね」と気楽に分かることもある、というか、 一生懸命やりゃあええっちゅうもんやない、というか。)また、「介護」者の苦労、「介護」される側の心情もよくわかります。今まで自由に動いた自分の体が動かない、排泄を見ず知らずのヘルパーのお世話になる、そんな人の気持ちが判りますか?このような立場には、いずれだれもが立たされる可能性があるものです。そういったことを普段考えないからこそ、マンガで知ることには意味があると思います。おすすめです。ぜひ手にとって読んでみてください。このマンガ第1巻の巻末に、「介護の”介”は媒介の介」と題したコラムが載っています。引用============================・介護の"介"は媒介の介だ。 老人が主人公になるために自分を媒介、つまり、きっかけにする技術なのだ。・医療や看護がどうしても人間を一方的な治療の対象に見てしまうのに対して、 介護は自分自身を「杖」や「手すり」にするのだ。・介護の介は介入の介ではない。 もちろん、お節介の介でもないのだ。~文:三好春樹(生活とリハビリ研究所代表・理学療法士)===========================マンガの中で描かれる具体的なエピソードに触れると特に思いますが、「これって、教育も同じだよな」と思います。自立するのはあくまで本人であって、大人がムリヤリ自立させるのではない。自分を媒介として、本人がやる気を出し、がんばってやっていこうとするのを助ける役割でしかないのだ!そういうわけで、「介」護の精神と、教育の精神、けっこう似ているんだ、というのがこの本を読んでの発見でした。決して「できないことを代わりにする」のだけが「介護」ではないのですよ。主人公がさけぶ「いい思いできねェんなら生きてる甲斐がない!!」という言葉は、本人の「生きている甲斐」なんて思いも及ばない周辺介助者の心に突き刺さります。つまるところ、○○ができなかったって、××ができなかったって、人間だもの、生きているんだもの、生きていることを喜びたいよねえ。「ヘルプマン!」アマゾンの評価でも5つ星の連続です。検索して読んでみてね。
2006.09.18
コメント(0)
昨日のアクセス数が過去最高の104を記録しました。これも見に来てくださるみなさんのおかげです。感謝。テーマがよかったのかどうかはまるっきり定かではないですが、今回は前回の「腰の痛み」につづいて「首の痛み」についてお伝えします。首の痛みは肩こりと連動してます。首を動かすといたいです。動かさなくてもいたいです。どうも前に出ることが多いようなので、後ろに引く首の運動を意識的にすると、全身の姿勢も矯正されてよいようです。首を後ろに引きながらさらに左右に動かす運動もしています。両手を組んで、首を押さえ、首と手首でおたがいに押し合うような運動もおすすめです。ただ、いかんせん首の体操だけではなかなか治っている気がしません。整体師さんやマッサージ師さんによると、「頚椎」のずれがあるようです。整形外科または整骨院で治るのか、というと、ちょっと微妙です。そういうわけで、本腰を入れてネットで調べてみました。まず、アイスでひやす というのがあったので、さっそくオデコをひやすデコデコクールを首の後ろに当てて実行中。それから、 いろいろあるけど鍼灸治療が一番いいんじゃない、というアドバイスがあったので、「そうか」と思い、近場の鍼灸院で明日あいてそうなところをネット検索。ふっふっふ。これで明日は首の痛みともおさらばだ!・・・とは、うまいこといかないだろうな~。今日の日記、ほんとは「介護」について書きたかったのだけど、首が痛いのでこんなテーマにへんこうになっちまった。ちなみにちょっとだけ書くと、「ヘルプマン!」という「介護」を真正面からとりあげたマンガがあるのだが、これはぜひ読むべし。(う~む、これではなぜ「読むべし」なのかわからん。)というところで、今日はこのへんで。あ~首が痛い(>_<;)
2006.09.17
コメント(2)
> 最近腰が痛くて痛くて仕方ないのですが、何かいい方法を教えてください。というメールがきました。はい、私は腰が痛いことに関してはけっこうやりますよ。まあ、最近は下に挙げたような手立てのおかげでずいぶん腰はいいです。そのかわり、首・肩がいたいです。首回し体操を毎日やらないと~~。そんなわけで、最近の脈絡のなさに拍車をかけて、今回は「腰が痛い」というとき、それを解消するためにどうするかというお話。思いつく限り挙げてみます。・中国気功整体・整骨院・スポーツマッサージ・風呂上りのマッサージ・柔軟体操・水泳・アクアエクササイズ・腰椎を中心として腰上だけ回転させる「腰上ぐるぐるまわし」・温泉・姿勢の矯正 (グッズとしては、イスに乗せるクッションや抱き枕を使うやり方がある)・暖める経験上一番効果があったのは「中国気功整体」ただし、通っていたところが突如夜逃げをしてしまったという経緯があり、注意を要します(笑)チェーン店のように全国津々浦々に看板が出ていますが、地域が違うと全然ちがう管轄だったりします。「中国」「気功」というところがいかにも効きそうです。ただ、「中国気功」と書いてあっても実力が保障されているわけではないので、「だから安心」というブランドではぜんぜんないということはご留意ください。ちなみに整体・マッサージの値段は、大体10分1000円が相場と見ていいでしょう。一度行ってみて、信頼できると思ったところに定期的に通いましょう。ちなみに、整骨院などのお医者さんで見てもらうと、保険を効かせることができる場合があります。保険が効くと格段に安くなるので、知り合いに接骨院や整骨院をされている方があれば、まずその方に相談しましょう。まあ別に知り合いでなくてもいいです。普通に考えて、「治療」目的で通うなら病院にいく、というのがすじですので、行ったことがなくても勇気を出して行ってみましょう。電気がびりびりきたり、寝床がぐいんぐいん動いたりする機械があったりして楽しめます。(^^;)意外にいいのが、お風呂屋さんに入った後、併設されているマッサージサービスを受けること。家の近所の「おとめづか温泉」には腕利きのマッサージ師さんがいて、この人は全国からこの人目当てに客が来るほど。してもらいたいなら紹介します。なんでもそうですが、早めの治療をすることによって、時間も手間も痛みもお金も、すべての負担が軽減します。今現在腰が痛い方は、上に書いたようなことを少し参考にしていただいて、早く健康をとりもどしてくださいね。あ~。首がいたい。(>_<;)(笑)
2006.09.16
コメント(2)
![]()
所属している教師サークルの集まりに久しぶりに行ってきました。みなさんアグレッシブに実践を重ねておられる方ばかりなので、あらためてたくさーん刺激を受けて帰ってきました。で、最近話があっちこっち飛びますが、今日も飛んで本の紹介です。齋藤孝『天才になる瞬間』を読みました。齋藤孝先生が、「天才」になる「ブレイクスルー」のポイントを、イチローなどの有名人の例を多く挙げながら、解説しています。ちなみに、本の帯には「突き抜けるための技術とその極意」と書いてあり、裏面にはそれが4点に凝縮されて書かれています。何だと思いますか?その4つとは・・・★渾身★メモ力★自己肯定力★リズミカルな運動です。親や教師が子どもを育てる上でも、上のような4つに留意するといいかもしれません。特に私にとっては「渾身」はキーワード。「力を出し切る」といった実感を伴わない仕事の連続に慣れてしまい、結果的にどんどんだれていくことを警戒します。デスクワークや頭の中だけでいろいろ考えるような仕事のほうを好みがちなだけに・・・自己肯定力が大事なのは、今に言われたことではありません。特に「教育」においては一番大事なことだと思っています。「リズミカルな運動」が意外に盲点ですが大事です!体を動かすことは頭を働かせることに直結します。もっと体を動かそう!! (・・・と自戒)線を引いた本の中身に言及しようと思ったら、本の帯だけでけっこう書けちゃったので、今回はこのへんで。 ちゃお。 文庫版 通常版最近は安い文庫版が出てるんですね。2週間前に通常版を買ったので損したような気分・・・内容はとってもよかったので、まあいいか。
2006.09.15
コメント(0)
今回、かなり個人的な日記です。 最近爆笑したインターネットの情報に、ラルク・アン・シエルのDVDの内容についてのものがあります。情報元:http://ameblo.jp/yukiyu/entry-10016110864.html超人気メルマガ「セクシー心理学」のサイトです。別に怪しいサイトではありません(^^;)(といってマジメなサイトでもありませんし、全然このブログのテーマである「きょういく」とは関係ありません。単純におもしろ好きの人は見に行ってみましょう。)これを知るまではラルクのプロモーションビデオに興味はありませんでしたし、今回ラルクのファンになったわけでもありませんが、このDVDは見てみたくなりました。紹介記事の画像だけ見ていても、とにかくめちゃくちゃおもしろかったからです。レンタル屋には置いてないのかなー。チェックしてみようと思います。僕は以前ゲーム会社の企画屋だったことがありますが、このDVDの企画力・ぶっとんだ発想力には脱帽します。完全にプロの仕業です。歌手のDVDなのに、歌がおまけになっていそうな勢いです。ラルク・アン・シエルの「CHRONICLE」、要チェックです。
2006.09.13
コメント(0)
特別支援教育のメーリングリストで、高槻の自閉症親の会の案内がされました。もしかすると、行くかもしれません。転載自由とありましたので、こちらでも掲載いたします。===========================高槻自閉症児親の会それぞれの新しい出発記念講演会主催:高槻自閉症児親の会それぞれの新しい出発記念講演会実行委員会 後援:高槻市・高槻市教育委員会他 開催日:2006年9月23日(土) 19:00~21:00 会場:たかつき京都ホテル2階煌北 http://www.takatsuki-kyotohotel.co.jp/access/access.html 高槻市城西町4-39 JR高槻駅西口下車約700m 阪急高槻市駅下車約1km テーマ:発達障害 講師:石川憲彦さん(東大病院) 参加費:無料 ================================
2006.09.13
コメント(0)
今日、音楽の授業で、思いっきり演技しながら大げさに歌ったりリズムを取ったりして受け持ちの子に全身で音楽のイメージを伝えようとしていたら、とっても調子よくなって、その日1日他の子に対してもはっきりと力強く接することができました。齋藤孝さんは「ミッション、パッション、ハイテンション」という言葉を言っておられます。思いっきり演技したり、声を出したり、動いたり・・・そういうことを通して、先生がまずハイテンションになると、子どもにも意図が伝わりやすかったり、指導が行き届きやすくなったりするかもしれません。1日の始まりにテンションを高めておく必要性は前から感じてましたが、ここのところ、もともと低血圧なこともあり、朝からのテンションは高めきれてませんでした。朝からテンションを上げていこう!とあらためて思った次第です。
2006.09.12
コメント(0)
前回の日記で「では、つづきはまた次回。」と書いてから、だいぶ経ってしまいました。待っていてくださっていた方、ごめんなさい。(いるのかなあ?)お待たせしました、前回のつづきです。「合唱のパートの音とりにMIDIを使うとよいぞ」という話です。実際に即して話します。勤務校の5年生が、ジブリシリーズの「やさしさに包まれたなら」 と「テルーの唄」 を、音楽会で歌うことが決まりました。この2曲、大変有名ですので、ネット上で検索すればかなりヒットしますね。このとき、検索キーワードに MIDI (ミディと読む)というのをつけると、高確率でMIDI(コンピュータで鳴らす音楽データ)がヒットします。原曲と全く同じアレンジのMIDIデータなら、すぐ見つかるはず。単に、○その曲をおぼえるといった用途なら、これで十分です。ヤマハの「パソカラホーダイ」(http://www.music-eclub.com/pasokara/)のサービスを使えば、画面上の歌詞を見ながら歌うといった練習もできます。しかし。合唱のパートで、原曲のメロディーとちがう部分をおぼえるのには使えませんね。このとき、いろいろやりかたはありますが、キーボードやピアノが弾けるなら、○原曲に合わせて合唱譜の他パートを重ねて弾いてみるといった手があります。その、合わせて弾いたバージョンを録音すれば、パートをおぼえるのにうってつけの録音ができあがります。ピアノが弾けない場合・・・そういうときは、すべてを打ち込みデータでまかないましょう。たとえば私の今回の場合だと、「テルーの唄」は、該当の「合唱版」MIDIをすでに作られた方がいらっしゃいましたので、それをもとに、ちょっとデータを好みでいじくる程度で済みました。(MIDIのダウンロードは著作権の関係で制限がかかっていますが、 「ダウンロードを助けるソフト」を使うと、ダウンロードできます。)「やさしさに包まれたなら」は、歌うバージョンと違う合唱版しか手に入らなかったので、その違うバージョンを元に修正をかけようとかと思いました。が、ピアノ伴奏が全然アレンジがちがうので、断念。結局1からMIDIデータを作りました。(MIDIデータは、ソフトを使って簡単に作ることができます。 ソフトは無料のものから何万もするものまで、ピンキリです。 音楽に興味があるなら、知ってみて損はないので、調べてみてください。)こうやって、「テルーの唄」「やさしさに包まれたなら」の合唱での音とり用MIDIデータが無事できました。設定をいじって、上のパート(ソプラノ)は左スピーカから、下のパート(あると)は右スピーカから出るようにしています。ピアノ伴奏はセンターからです。それだけでなく、パートによって音色を変えているので、自分のパートの音が聴いてすぐわかるようになっています。これがもしMIDIでなく、実際の演奏版なら、すべてが人間の声で(当たり前ですが)ハーモニーとして聴こえるので自分のパートだけ聴き取るのはむずかしいです。パートごとの聴こえ方のちがいを際立たせられるのは、明らかにMIDIの利点です。できあがったMIDIは、愛用のソフト「シンガーソングライター8.0」の機能を使ってWAVEデータに変換し、それをCD焼きこみソフトでCDにしました。これによって、普通のCDプレイヤーでガンガン聴けるようになりました。ここまでです。全く知らない人にとっては難しい話になってしまいましたが、「合唱をやる人にはパソコンで音楽を扱うと便利なことがあるよ~」というのが、少しわかってもらえれば幸いです。
2006.09.11
コメント(1)
もうすぐ秋です。ええ、こんなに暑い日が続いても、もうすぐ秋ですとも。で、秋といえば芸術の秋ですね。芸術と言えば、音楽です。学校は、音楽会のシーズンです。別に音楽会でなくてもいいのですが、合唱というのはなかなかむずかしいものです。定番のようになっていてあちらこちらで合唱というのは当たり前のようにララランラと歌われているのですが、斉唱とちがってパートが分かれるので歌うほうとしては、自分の音をとりにくい、というのが一番の問題点です。もちろん、練習をたくさんこなして自分のパートをまるで主旋律のようにおぼえて自信満々でうたう、となるのが理想ですが、はたしてそこまでいけますか!?というわけで、練習練習の努力と根性の世界からちょっとでもラクをしてみたい、とお思いの方にはうってつけの情報が!MIDIを使うといいですよ。では、つづきはまた次回。
2006.09.08
コメント(0)
![]()
べてるの家(北海道旅行日記5日目参照)に行って、おどろいたことの中に、「私は○○病です」と、自分自身で自分のことをはっきり言い切るということがありました。それは正式な診断名とかではなくて、病名も自分でつけるのですが。齋藤孝の文庫本『発想力』を読んでいてそれに通じる記述を見つけました。他の齋藤孝さんの本にもよく出てくるエピソードなのですが、明治大学の学生が「君はなぜそんなことをするのか」というような質問に対して、「明治ですから!」ときっぱりと答えたという話です。「私は○○です」と言い切ること、つまり自己のアイデンティティを宣言することは、自分自身にとってもパワーになりますし、周囲から認められるファクターにもなります。何であってもいい、そういった宣言ができること、そうやって宣言できるものをもつことは、自信を持って生活していくうえでとても大事ですね。私の場合ですと、「教師ですから!」「神戸人ですから!」「兵庫県民ですから!」「○小ですから!」といったところでしょうか。う~む、どれも自信を持って宣言できるほどにはなっていません。何か一つ、これだというものを宣言して世の中を渡り歩けるようになれるよう、がんばっていきます。桜木花道が「天才ですから!」と自信満々に笑って言ったように、世間に堂々と言える何かの言葉をもちたいものです。以下、参考書籍より引用============================・過去の自分とこれからなりたい自分をつなぐ架け橋として、アイデンティティを使うのも悪くない。・若者にはアイデンティティという概念を 武器として使いこなしてもらいたいと強く願って『スラムダンクな友情論』(文春文庫)を出した。☆自分が自分で自分のことを何と言いたいかが肝心なのだ。(~『発想力』中の一篇「アイデンティティですから!」p176,177より)============================= 文庫は安くていいですね。(500円くらい)右の本は読んだことがないので買おうと思います。
2006.09.07
コメント(2)
![]()
さいっきんの文脈から、とんとかけ離れて、歴史の勉強に意欲付けさせるためのサイトと本の紹介です。歴史パロディ http://ariken.info/とっても軽く読める歴史読み物サイト。ず~っと以前(7年ほど前??)に知って、とても楽しく読んだ覚えがあります。マンガのように、セリフのやりとりだけでほとんど話が進み、大昔の話なのに「電話」や「メール」が出てきたりと、ツッコミどころ満載で飽きさせません。先日、本屋でなんとこのサイトの中身が本になって売られていたのでびっくりしました。 歴史上の有名人の伝記を、せりふ主体の、超くだけた文体で楽しく読めます。史実を忠実に表しているということはありません。あくまで人物に興味を持つために、読んでみてはいかが。アマゾンの書評では、たとえばこんな風なコメントが寄せられています。==========================学生時代、最初からこれで勉強していたら もっと歴史が好きになっていたのになあ。 馬鹿馬鹿しくも愛すべきキャラに描かれた、 歴史上の有名人たちがぐっと身近に感じられて 年号を覚えるのに苦労した様々な出来事も、 改めて「何だ、こういう流れだったんだ...」と気がついた。大人も子供も楽しんで読める良著だと思います。(東京都「自由人」さんの推薦文。私も同感です。)http://www.amazon.co.jp/gp/product/4311202679=============================
2006.09.04
コメント(0)
さきほど、北海道旅行の報告5日目を書き上げました。行った当日の日記として、過去の日付で書いているので過去の日記のところにありますが、せっかく書いたので、多くの方に見てもらいたいと思います。けっこうおもしろいよ!(^0^)ブログの日付: 8月20日~8月24日 内容: 北海道旅行 ドキドキ体験報告!よければ一言コメントを書き込んでくださるとうれしいです。よろしくおねがいします。
2006.09.01
コメント(0)
毎日首がいたいので、今日はひさびさにお風呂屋さんに行って、マッサージをしてもらった。いつもしてもらっている人がお休みだったので、初めての男の人にしてもらった。腰・肩・首とみてもらったが、やはり首が一番張っているとのこと。前に他の人からも言われたが、どうも頚椎(首の骨)がずれているらしい。ありがたいことに、それを矯正する首の運動を教えてもらったので、かんたんな運動だし、これから毎日やってみたい。<秘伝! 首の運動>・霊験あらたかで万病に効くインドの踊りである(一部誇張)(1) ゆ~っくり首まわし・頭のてっぺんが引っ張られていると思いねえ。・ぐぐぐっとこれ以上倒れないほど、極限まで首を前に倒しねえ。 (逆側の首筋が、大変伸ばされた状態になります。これがねらい!)・そのままゆ~っくりと、頭のてっぺんがひっぱられる状態を保ちながら、 首を回しねえ。・後ろに来たときは、これまたぐぐぐっと後ろに首をたおしねえ。・1周したら、今度は逆回しだがや。(2) 顔正面向きのまま、首を左右に動かす・肩から下は固定だがや。・あごから動かさないと正面向きを維持できねえよ。・鏡を見てやると、よか。・背もたれつきのいすにすわってやると、よか。・運転の合間にやると、よか。・パソコンをさわっている時にやっても、よか。(3) 顔正面向きのまま、回転・前に突き出すのは、簡単だがや。・後ろに引くときは、思いっきり後ろに引くだがや。※最初は小さな動きしかできませんが、「慣れれば、大きく動かせるようになる」とのことです。おまけに、腰上の運動も同じ要領でやると良いと教えてもらいました。(4) 腰上を、向きを保持したまま、ぐるぐる回転首肩が凝ってしまうという方は、レッツトライ!(^^)
2006.09.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
![]()