PR
Keyword Search
Category
Freepage List
![]()
ブリュッセルには2年半前に1週間ほど滞在。
※ 2013年9月に「ブリュッセル中央駅(Brussels Central)」を紹介しています
。
リンク ブリュッセル中央駅(Brussels Central)
その時は列車で入り列車で出国したので空港の写真がありませんが、メトロにはよく乗っていたので写真を探してみました。
特に ブリュッセルは交通網がツーリストにはちよっと解りにくい
部分があります。その辺を踏まえて、今回アウグスブルグを一時中断して先に差し込み紹介しておく事にしました。(全2~3回くらいになります。)
ブリュッセルのメトロとプレメトロ 1 (メトロとプレメトロ)
メトロのKIOSK(キオスク)
メトロとプレメトロの違い
ブリュッセルの特に中心部(かつての城壁の中)は歴史地区のせいもあるのか? 地上を走る電車も中央駅では地下に潜っています。
さらにその下に地下鉄が走って中央駅に乗り入れしています。
地上の交通網はバスとトラム(路面電車)ですが、これも 歴史地区のグランプラスの界隈はトラムも地下を潜っていて、これが準メトロと言った扱いになっています
。
つまり、 ブリュッセルのメトロは2種類のメトロが存在している のです
。
因みにブリュッセル(Brussels)の南駅(Midi)がユーロスター(Eurostar)やタリス(Thalys)、
ICE(Intercity Express)など国際列車のターミナル駅ですが、中央駅も国際列車が乗り入れしています。
例えるなら南駅が東京駅で、中央駅は上野か新宿と言った所かも・・。
以前ブリュッセルの地図は解りにくい・・と言いいましたが、交通局の出している地下鉄の路線図も解りにくく
下はキオスクで チケットを購入した時にもらった地下鉄路線図に
自分で色付けしたものです。
B・・・Gare Centrale(中央駅)
C・・・Maalbeek(マルベーク駅)
テロのあった駅
一応路線のカラーは交通局の指定カラーにしましたがもともと似通った色が使われているのでこれもわかりにくさの原因です。
次に解りにくいのがメトロとプレメトロが混在した路線図です。
メトロ・・・・ ・・1、
2、5、6号が正規のメトロ(地下鉄)
プレメトロ・・・3、4、7号がトラム(路面電車)で一部地下に潜るもの。
地下鉄乗り場にあるKIOSK(キオスク)は本来切符売り場? 売店ではありません。
上は中央駅 下はDe Brouckere駅か?
たぶん・・。一回乗車券
1日券や5回券、10回券が他にあるようで、メトロ、トラム。バスに共通。
チケットは最初に乗る時に刻印を押すと時間で管理。
A・・
・・De Brouckere駅
の地下鉄のホーム(中央駅の一つ先)
メトロ1号線と5号線が平行しているラインの駅。東京で例えるなら丸ノ内線か銀座線と言った所?
要するにブリュッセル一番の主要幹線と言えます。
天井が大ざっぱだが日本の地下鉄とほぼ変わらない。

これでサンカントネールに行く予定でMerode駅で降車のはずが、奇しくも、 今回テロのあったMaalbeek(マルベーク駅) で電車がストップ。なぜか日中に地下鉄の工事になるとか・・
。
親切なおばさんに教えられて地上でメトロが用意した振り替えバスに乗車。
それよりも乗る前に知らせてくれればいいのに![]()
C・・・ ・Maalbeek(マルベーク駅) の上

バックがEU本部ビル
Maalbeek(マルベーク駅) は東京で言えば大手町か霞ヶ関と言った所。
※ 2014年1月「ブリュッセル(Brussels) 7 (EU とサンカントネール 公園) 」で欧州連合 (European Union)のルーツを書いています。
この日はサンカントネールでは祭りが催されていて、ものすごい人。なぜこんな日に地下鉄を止めたのか?
Maalbeek(マルベーク駅)は混み混みで写真を撮っていませんでした![]()
さて、こちらはグランプラス近くの証券取引所です。
この向かい。現在撮影している方の写真が下です。
因みにレインボーカラーはゲイパレードが近かったからなのです。
D・・・・Bourse駅

レストランの前にMのマークが見えると思いますが、ここがメトロではなく プレメトロBourse駅の地下入り
口
でした。
メトロとプレメトロの違い
この通りの下にプレメトロ3号線と4号線が走っている
のです。
プレメトロは本来はトラム(路面電車)の事
です。つまり、かつてこの通りに普通にトラムが走っていたのが地下を走りメトロもどきになった・・と言う事でプレメトロと呼称されたのかも・・。
しかし全線地下ではなく、途中から外に出て普通のトラムになります。
ホームの看板
こちらでは進行方向の終点駅の名が示されています。
自分が降りる駅がどのラインのどちらの方角かあらかじめ調べておかないと(自分の駅だけだと)どちらに乗るのかわからなくなります。
本当のメトロ(地下鉄)との違いはホームが非常に浅い事
です。(車幅も違うと思う。)
つまり車輪が全く異なるので双方同ホームへの乗り入れはできない・・と言う事です。
改札に関してはこちらはアバウトです。
因み通常トラムには券売機はありませんが、こちらの地下駅には自動券売機がありました。
ただ、デジタルとアナログが混在した解りにくい機械の為に外国人が何組も買えずに迷ってました。聞くような駅員一人いません。本当にほぼ無人駅です。
新しいから地下鉄よりも綺麗です。
ワンコを2匹も連れた女性が・・。
このままトラムに乗れる・・と言う事なのですかね?
E・・・Horta駅
はアイアンワークとステンドグラスで装飾されている。
ベルギーを代表するアールヌーボーの建築家ヴィクトール・オルタの家がここからすぐだから?
次回プレメトロとトラムです ![]()
リンク ブリュッセルのメトロとプレメトロ 2 (プレメトロのトラム)
西武鉄道のレストラン列車「52席の至福」 2023年02月25日
大阪駅(Osaka Station) 2 (大阪駅舎の歴… 2017年11月25日
大阪駅(Osaka Station) 1 (5代目大阪駅 … 2017年11月15日