2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
東京で、3日間にわたり、企業研修をおこなった。若年層の就業基礎研修である。ロジカルシンキング、読み書き、読解力、コミュニケーション、キャリア概論(自己理解・職業理解)で、受講後は、キャリアカウンセリングを希望者のみ対応する。男子社員は「起業」の相談、女子社員は、「揺れる29歳」の胸のうちである。クライエントとして向き合った女子社員が、年齢29歳の方ばかりであったからだ。しばらくは、企業研修での出来事、キャリアカウンセリングのケースを記していきたい。
Feb 25, 2005
コメント(0)
ソーシャル・アントレプレナーシップ 社会起業家『自分の信じる価値観にしたがって行動を起こし、ビジネスとスキルを通じて社会を変えていく人たち』社会起業家推進パートナーシップ企業&起業家と地域住民とのコミュニティ雇われない生き方は、たくさんあるのだ。しかし、誰かのスキルや経験とシンクロさせ、地域住民と共に、途方に暮れている誰かと共に、まちづくりができればいう事ない。まちづくりは「人づくり」でもあるのだから。
Feb 21, 2005
コメント(0)
タイムマネジメントは、夜眠ることから始まるのかもしれない。(スリープマネジメントという)朝、誰よりも早く出社し、出世するには、こんな深夜に起きていてはいけないことだ。30代後半のエグゼクティブは、他の社員が来る2時間前に出社し、メールを処理し、一日のスケジュールが始動するらしく、就業時には、誰よりも1歩先にスタートがきれる。タイムマネジメントを上手に活かす人は、整理整頓が上手である。オフィスのデスクまわり、ファイリング、そして自分の住まいも洗練されている。それは、スーツの着こなしにも現れる。高額ではないが、質のよいものを選び、サイズがフィットしているではないか。ビジネススーツに適した、靴とバックに、小物。就職前のリクルートスーツの不恰好さは、将来を予測しているのではないか。
Feb 20, 2005
コメント(4)
1990年代の前半、約2年を費やし産業界と環境派が侃々諤々の議論を行い、アメリカのありうべき21世紀像のゴールがコミュニティ。「自然が保全され、歴史資源が保存され、人々が職に就き、スプロール化が抑制され、近隣の安全性が確保され、生涯教育の機会に恵まれ、公共交通が利用可能で、ヘルスケアにあずかれる。すべての市民が生活の質の改善に平等に参加できる。」これは、大統領諮問委員会の報告書の一節。こうした地球的規模でライフスタイルの質的成長と健康なコミュニティを創造し、途方にくれている誰かのために、みんなが力を合わせて働く「職業」と「生活」のステージは「まちづくり」となる。キャリアカウンセラーは、個人の自律したライフキャリアを生涯にわたり持続可能な形成への専門家の助言だ。本当?
Feb 18, 2005
コメント(0)
ダニエル・ピンク氏のフリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるかを読んだ方はいるだろうか。個人の自立と自律の時代は始動している。組織に雇われず、様々なプロジェクトを渡り歩き、自分の技術を売る個人事業主ですが、インデペンデントコントラクターとは、複数のプロジェクトを業務単位で独立契約する個人。要するにインデペンデントコントラクターは、複数の企業の名刺を持ち歩くのに対し、個人事業主は、自分の名刺を持ち歩くと考えると理解しやすいだろう。どちらにしても専門家にとり仕事を選べるというのが最大の魅力だ。
Feb 17, 2005
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1