T・K's DAY CARRER
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
チーフのKさんとN次長は、日中の2時間ほど、ミーティング。N次長が残業過剰チームのシフト管理を受け持つことが決まった日のことである。そのミーティング後の午前11時に、N次長と残業チームから2人が手伝い、いま主が外出している管理者の机を動かしている。皆が仕事に向き合っている時間帯に、机の大移動がはじまった。もともと管理者同士が、顔をつきあわせている不思議な配置は、長方形の部署を、管理者が2人一組が机を向き合う形で、壁に沿ってL字型をなぞう様に配列をはじめた。各セクションのスタッフは、グループことに対向式で、部署の中央に点在している。まず、変わったのは、K部長とN次長が一組で向き合う配置。そして、D係長とE係長の一組の配置が、いままで残業過剰チームに沿った配置が、残業チームとDTPチームの中間に位置するようになったのである。もともと管理者2人一組の対向式に疑問をもったT・Kである。ふつう、「管理者の目が届きやすい」ように、スタッフが対向式に配置をされると、その方向にむけて管理者の机が置かれているのが常である。ところが1Mほどの空間を挟み、スタッフと同じように、管理者同士が対向式。これでは、思考作業を阻害し、明確な作業領域の確保が困難である。スタッフは、管理者の視線が気になることはないが。背面対向式をとり、集中して仕事を行なうDTPチームは、パネルに囲まれ、入り口の一番近くに配置された。クライアントが出入りする受付のカウンターに一番近い。受付のカウンターにはベルのみが配置。ベルが鳴ると、残業チームか、その他のチームの誰かが、「私の仕事ではないのに」という物腰で対応にあたる。つまり、小さな、基本的役割と分担が曖昧であるために、非効率的で、複雑で、業種や仕事内容、人員、組織形態に合致したゾーニングではない。そしてエグゼグティブスペースとなる「マネジメント・コクピット」が存在していないのである。仕事のワークスタイルのための「時間と場所の自由度が増した」わけではなく、仕事中のプライベートスタイルの「時間と場所の自由度が増した」配置になっている。
Dec 7, 2005
コメント(6)