2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
「夢」に人とかいて「儚い」という。は・か・な・い・・・いま、「半落ち」をみている。「適合者」を待つ患者や家族は、「夢」をもっていない。「希望」である。「人が壊れていく」とは「魂がない」ということを云っていた。「魂」とは、生きる力なのかもしれない。いま、「職」に就けない人も、「魂」がさ迷っている。「魂」があってこそ「命」なのか?「夢」という言葉は、人を「その気」にさせるが、「希望」という言葉は、耐えて苦しみぬいて、それでも何かを信じていられる「魂」を感じる言葉だ。私は、「夢」より「希望」が好きである。
Mar 23, 2005
コメント(2)
今日は、A君の相談内容から「起業」について、答えようと思う。「揺れる29歳」は、後日にする。まず、組織にする形態である。「株」か「有」か「合資」か「合名」か。会社の形態を知っていることを前提にしているが、「有限」が廃止になり、新しい法人の形態が設立される予定が近年ある。ゆえに、A君の場合「株式会社」か、あるいは、法人にせず「個人事業主」のどちらかがよいと思う。しかしながら、まずは「個人事業主」でスタートしてみてはどうか。要するに「自営業」なので、法人と違い、登記はない。「今日から開業するぞ!」の一声から、実際に事業を始めた2ヶ月以内に、税務署へ行き、所得税の青色申告承認申請書を申請する。それから毎年2月16日から翌月15日に、税務署へ行って申告するのだ。だから帳簿は必要である。決算の処理も覚える必要がある。税務署は親切だ。わからないことは、教えてくれる。ただし、期間に余裕を持って、伺いにいかなければならない。(常識)また、パソコンで、会計ソフトを使えば、簿記がわからなくともOK。どんなシゴトでも、事務所がなくとも、パソコンは必要だ。さて、「屋号」(事業所名)を考えたら、事業用の口座をつくる。自営業なので、自宅を証明する書類が必要になる。(銀行により、提出書類は異なります。)さあ、事務所は自宅で、店舗は、マーケティングのあと。情報収集し、どこに、どんな店をという具合に、どんな店が求められ、流行るのかをチェック。自分のやりたいお店は、趣味かサイドビジネス。他人から求められる「店」を探ろう。それから、名刺をつくる前にホームページで広告宣伝。自分で無料HPを作っておく。先に述べたように、パソコンが武器である。シゴトを持っているいまが、開業準備の期間だ。1年後の開業前に、以上のことを始めておくことだ。
Mar 14, 2005
コメント(0)
昨日のコメントをいただいた文中に、本質という言葉がでてきた。まさにこれなのだ。ドア、ベル、そしてBさんのフロントと、この3つの職務が、ホテルの心臓と血液である。ドアマン、ベルマンは、生涯にわたり「この仕事が好きで」と退職するまで、離れない人が多い。Bさんのようなフロントは、レセプションなどを経て、マネージャーやコンシェルジュに昇格する。資格などなくとも、気持ちを察する洞察力や、要望に適切に対応できるコミュニケーション能力が必要である。下のスタッフの面倒もみず、先輩格の社員へ同等に接するBさんは、お客さまには、よい印象をつくり手早いが、感動を与えることができない。要するに、マニュアル化になってしまったのだ。現在の仕事は、手早くこなし、Bさんにとって、困難な職務ではない。そう思わないからこそ、次のステップがみえない。誰よりも仕事ができると思い込んでいるのだ。ただ、Bさんは、自分の職務以外について、何も関心がない。インフォメーション、レセプションだけが、ホテルを支える業務ではない。いま、彼女が思う自分と周囲が思う彼女にギャップが大きい。これだけ大きければ、先も見えるのも速いのだ。自己理解が深まれば、思いつきなどで、「・・・ができると思います。」とは ならないはずだから。Bさんの了承を得て、投稿しているが、なぜ、彼女が相談にきたのかを次回に・・
Mar 8, 2005
コメント(0)
今日は、「揺れる29歳 4」を日記に書き込む予定だった。しかし、今日は無理・・・自由な時間で仕事をする私は、当然、周囲にも同様の働き方が多い。翌日を昼すぎまで就寝が許される人からは、真夜中にもコンタクトをとってくる。ちなみに、私の友人は、20代が10%、30代が20%として、70%が40代から60代である。某コンサルタントの先生は、よくブログにアクセスしてくださる。ただし、私も画面を開かなければならない。なぜなら、先生は携帯から、画面の指示や、画面の操作を尋ねてくるからだ。しかも、先生のノートパソコンは、ゆっくり開き、画像も遅い。先生は、ワードもエクセルも達者です。先生、この画面は、ワードやエクセルで打っているのではありません。HTMLというソースを使用しているのです。2月17日に、はじめてブログを設定し、はじめてHTMLを扱いはじめ、このブックマークの「ホームページ」というカテゴリーにあるHTML手打ちでつくるホームページ講座を「講師」に、今日まで作り続けています。ですから、ひとつ訂正するにも、15分はかかるのです。それからAさん。「アフィリエイトをやってみろ」というのは簡単ですが、これもはじめての経験で、レイアウトをどうしたものか。エクセルの表の作成とはちがう!ここもお世話になったのが、アフィリエイトの小部屋とFCセブンさん。ブログ&HTML歴3週間の私に、周囲の声は厳しすぎではないか。しかし、以前の企業人の血が濃く、上からやれといわれれば「はい」と資料、インターネットを駆使する私だ。どこかで、雇われた方が、私に適性らしい。
Mar 7, 2005
コメント(0)
「揺れる29歳 2」のヒロインをBさんとしよう。今日は、Bさんが「自分らしく」というヒントを見つけるまでの、これまでのキャリアの経過を考えてみた。「揺れる29歳 1」のヒロインAさんと同じ年齢だが、Aさん(短大卒)の方が2年先輩であった。Bさんは、自分の価値観を中心に、生きてきた。「嫌なものはイヤ」「嫌いな人は嫌い」であり、自由奔放で、自己中心発言により、周囲のヘッドな(リーダー的)存在であった。なぜ、いま「自分らしく」といいだしたのか。それは、これまでのワーク&ライフキャリアにおいて、自分の好きなような、自慢できるような「過去」と「現在」を持ってイいないからである。仕事、知識、技術、家庭、プライベート、友人、人脈などなど。自分を中心に生きてきたが、周囲を支配することが彼女のキャリアで、周囲からの尊敬、信頼、協力を育てることを怠り、年齢にふさわしい行動、ファッション、生活、品格を育てなかった。つまり、年齢と共に、周囲から期待される仕事と人格を形成してこなかったのだ。彼女の仕事は、ホテルのフロントである。そのフロントの仕事の内容は、次回に・・・
Mar 5, 2005
コメント(2)
「自分らしく働きたい」と彼女は云った。周囲から誤解も受け、自らも摩擦を生み出すこともあった。「自分らしさ」とは、自分の価値観や、行動に自信をつけて、責任をとれるようになることから、自分という人間を深く理解し、良いところ、できること、やりたいこと、あっていることを発見することなのではないか。「悩みの相談役のキャリアカウンセラーがあっている。」と彼女は云った。「私、いろいろな人生を経験した中で、資格などなくとも、人の相談に乗れると思っています。」そう。それは「相談」だ。キャリアカウンセラーは「相談」ではなく、クライエントの悩みを自己が発見し、自分で解決できるように、開発あるいは教育カウンセリングを行う。カウンセラーの良い・悪いという区別もあるが、カウンセラー自身も、カウンセリングを受ける。かつ生涯自己研鑽を怠ってはいけない。カウンセリングの資格があっても、カウンセリングを継続的に行っていなければ、カウンセラーとして開業してはいけない。クライエントの人格障害を引き起こすこともあるからだ。「相談」は「カウンセリング」ではないのだ。「いま自分らしく」という彼女は、職場で果たせなかった人間関係を「キャリアカウンセラー」として、クライエントと信頼を築きたいのだろうか。資格より、専門性と技術、そして人格の向上が必要なのは確かである。29歳の彼女のキャリアについては、次回に・・・・
Mar 4, 2005
コメント(0)
今日は、息子の誕生日である。息子が誕生したあの日は、私は27歳であった。その時、いまの私の環境、状況を想像することはできただろうか。あれから16年経て、あの時代に人生の設計くらいは考えておくと、ゴールまでのコースは、バラエティに富んでいたのかもしれないと考えている。人生の選択肢が増えるからである。36~37歳で、人生設計のプランニングをはじめると、この年代に求められる質が高く、3つのハードルをいっぺんに飛び越え、その先には、4つのハードルをいっぺんに飛び越えなければならない。そうすると、理想のキャリアゴールまで、ハードルの集団を、いくつもクリアするハメになる。だから、いまだに、私自身は、飛び越えることに、必死である。前回の企業研修で、29歳の揺れる心を垣間見ることができたのは、私の現在と一致するからである。立派だなと思った。それは、当時の私では、深く自分を見つめることができなかったからである。まず、揺れる29歳の胸のうちには、自分の人生、今後の人生を考えていること。もう一つは、現在の自分が世間で通用しないこと。それから、何を経験すれば、自分のライフスタイルにあったjobに、たどり着くのか。今回は、「何を経験すれば、自分のライフスタイルにあったjobに、たどり着くのか」というテーマから、組織はどのような役割分担によって、構成されているかを考えてみたい。揺れる29歳 1 続き More
Mar 1, 2005
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()