全39件 (39件中 1-39件目)
1

大掃除も目途がつき、帰省時に持参する焼き菓子作りに取り掛かりました。こういう作業は、どんなに忙しくてもちっとも苦にならない私(*^_^*)むしろ、普段たくさん作る機会がなかなかないので、あれもこれも作れる楽しみが昨夜のうちに、まず少し時間が経ってからのほうが味が馴染んでおいしくなる、キャラメルパウンドを焼きました。この生地にはドライフィグを合わせるのが好みなので、刻んで加えています。(かなり沈み気味ですが・・・)今回は一切れが食べやすいサイズになるよう、パウンド型よりも細身で長さのあるスティック型の食パン型で焼きました。焼き菓子だけだとどうしても印象が地味なので、少し華やかさをプラスしたくて、紅茶のフィナンシェはノルディックのプチフールフラワーケーキパンで焼きました。小嶋ルミさんのレシピなので、卵白137gとか、アーモンドプードル57gとか、やたらに計量が細かい!これは前日に落ち着いてゆっくり計っておき、朝イチで取り掛かりました。オーブンの焼きムラの関係で、焼き色が薄いものがあって、ちょっと残念~。ちゃんと前後の入れ替えをすればいいんですが・・・(;^_^Aこちらはフロランタン。稲田多佳子さんのキャラメルとカカオのお菓子のレシピです。フロランタンは大好きなお菓子なのですが、なかなかうまく焼けなくて、ずっと鬼門でした。でも、今回レシピに忠実に、きちんとクッキー生地の厚みを均等にして、空焼きをしてから、アーモンドをのせて本焼きしたら、カリカリ&パリパリのイメージ通りのフロランタンにカットした端っこのツマミ食いがとまりませんでした稲田多佳子さんの最初のお菓子本、ほんとうに作りやすい焼き菓子レシピの黒ごまクッキーです。アイスボックスタイプなので、前日フープロで生地を仕込み、今朝はカットして焼くだけでした。これは本当に私好みで、もう何度もリピートしているお気に入りのレシピ。偏食家の娘も大好物ですこうして、出来上がったお菓子をカゴに詰め合わせて、完成~♪フロランタンで余ったクッキー生地は丸めて、スノーボールにしています。和三盆&抹茶&大納言あずきのパウンドケーキは、慌てて型から出したため、なんと崩れてしまい、仕方なく、小さくカットして、一口サイズに。型からはずす時に崩れたことなんて、今まで2~3回くらいしかなかったのに、ナゼよりによって、こんな時に・・・(T_T)さて、今夜はこれから冷蔵庫のお掃除をして、大掃除のシメです。帰省の準備もしなくては!0703レディース送料無料 プチフールフラワーケーキパン Petits Fours Cake Pan【型】シリコン加工 食パン型(フタ付) スティック
2007.12.29
コメント(0)

Yomeカフェレシピを参考にしました。鶏挽き肉とエビが入り、味付けはお味噌ではなく、柚子胡椒。色あいが上品で、味も薄味の和風の煮物っぽい感じです。サラダはセロリ、ひじき、鶏むね肉の酒蒸しをごまマヨネーズで和えたもの。うちの子供たちは鶏むね肉の酒蒸しとごまマヨネーズ味が大好きなので、その味でひじきとセロリを食べてもらおうと目論見ました。結果は・・・やはり生セロリは難しかったようで・・・(T_T)息子はなんとか食べてましたが、娘は鶏肉だけよって食べてました。こちらは冷蔵庫の片付けもかねたスティック春巻き。中身は塩鮭&アボカドと、豚挽き肉&しその2種類。春巻きの皮を半分にして細く巻き、メインではなく前菜風に頂きました♪先日、ママ友との忘年会のお店で食べたおつまみがヒントです(;^_^A* * * * * * * * * * * * * * * *今日は洗車&車内の清掃とお風呂場の大掃除。この2箇所は、夫に頼もうと思っていたのですが、最近あまりにも多忙でクタクタで、年末もおそらくムリそうなので、またしても息子を借り出してやりましたそれにしても車内ってホント掃除しづらく出来てますねー(@_@;)男の人が考えてるんだろうなぁ・・・。Yomeカフェレシピ
2007.12.28
コメント(0)

栗原はるみさんのもう一度、ごちそうさまがききたくて。のレシピです。初めてレシピを見たときは、その組み合わせに、すごい発想だなぁとびっくりカキと卵とチリソースですから・・・(;^_^Aでも、食べてみると、ふっくらしたカキと、ゆるゆるの卵、甘辛いチリソースのバランスが絶妙で、ハマります~カキの季節になると毎年必ず作るおかずです。そしてカキが食べられない娘のためのもう一つのメインは、韓国風肉じゃが。たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブックのレシピです。和風の肉じゃがよりも香味野菜のパンチが効いていて、インパクトのある味汁物は、同じ本のレシピで、根菜のスープ。ごぼう、にんじん、大根、椎茸などが入った地味あふれる優しい味のスープです。野菜もた~っぷりとれます。もう一度、ごちそうさまがききたくて。たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブック
2007.12.27
コメント(0)

クリスマスの後片付けも一段落し、街も我が家も一気に年末モード。食事も地味なお惣菜系に戻りました(;^_^Aてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピで、れんこんを豚薄切り肉としそで巻き、焼き付けてから梅干入りのめんつゆで照り焼きにしたもの。あっさりしていて、食べ過ぎ気味のお腹にも優しい副菜も同じ本のレシピで、長芋とエビの薄味の煮物。長いもが足りなかったので、別ゆでにした白菜もプラスしました。ほかほかと胃が温まるようなおかずです。小鉢は、ブロッコリーといんげんのごま和え。我が家のごま和えは、少し甘めで、ねりごまがたっぷり入る、栗原はるみさんのレシピが元になっています。国産のブロッコリーが出回る冬にはちょくちょくごま和えにします。甘めのごまだれとの相性もばっちり。こちらは先日作ったカレー照り焼き味バージョン。我が家にはちょっと味が濃すぎたので、今回の梅しそバージョンのほうが好みかな~。* * * * * * * * * * * * * * * *昨日は娘の年内最後の登園日だったので、のびのびになっていたフローリング掃除の最後のチャンス。重い腰を上げ、リビングを家具を全て移動させて、息子と二人で半日掛かりで掃除&ワックスがけをしました。息子もすっかり戦力になるようになって、助かりました~。疲れきっている夫をアテにするよりもずっといいかも(;^_^Aそして、今日は娘の病院の日なので、あれこれ片付けたい用事に後ろ髪を引かれつつも、朝から電車に乗って都内へ。いつも会計を待つ間に、院内の売店でおにぎりやサンドイッチを買って、テラスで簡単なお昼ごはんを済ませるのですが、今日は娘が院内のタリーズのショーケースの中のアマンドクロワッサンに吸い寄せられ・・・1個380円ナリの甘~いアーモンドクリームのたっぷりかかった大きなクロワッサンを丸々1個完食こういうモノを食べたのは初めてだったので、ちょっと驚きました。知らず知らずのうちに、親の固定概念で子供の食の範囲を狭めている場合もあるのかな、と改めて思ったりしましたφ(.. )
2007.12.26
コメント(0)

今年はたいてい毎年作っていた、クッキーハウスもパンのリースも作らないまま、とうとうクリスマスになってしまいました。「食べる」のではなく、「飾る」だけのモノに労力をさく余裕がなくて・・・(;^_^Aシュトーレンなら、クリスマス気分を味わいつつ、食べる楽しみもあるし♪と思い立ち、間際になって作りました。うちのシュトーレンは、本格的なずっしりしたものではなく、パン教室で習った、クセのない、軽くて食べやすいタイプ。それでもドライフルーツは粉の50%、バターは25%と普通のパンに比べれば、たっぷり入ってます。生地にはローストしたアーモンドスライスも入っているので、ところどころサクサクと香ばしくもあり、とても気に入っているレシピ焼き上がりにはブランデー、溶かしバター、あんずジャム、粉糖でコーティングしています。久しぶりに食べたら、しっかり甘いのだけれど、やっぱり美味しい~うめはら フルーツミックスD 500gフルーツミックスはやはりコレ!しっとりしていて、フルーツのジューシーさが全然違います。偏食家の娘はここのじゃないと、見向きもしません・・・(T_T)
2007.12.25
コメント(2)

今日は実家の母も招待して、我が家でささやかなクリスマス・パーティーをしました。とはいっても、メインは毎年ローストチキンだし、ケーキもこのところ息子の好きなロールケーキ(ブッシュドノエル)と決まっているので、あまり頭を悩ますこともなく、あとは前菜やスープをササッと作りました。ちなみに去年のクリスマス・メニューはこちら、一昨年はこちらからどうぞ。今年のブッシュドノエルはココア生地に、コーヒーリキュール入りのシロップをうち、マスカルポーネ+生クリームをあわせたクリームを巻いた、ティラミス風です。ちいさな焼き菓子とおすそわけスイーツのレシピを参考にしました。今回はクリスマス仕様なので、表面にもクリームを絞り出し、チョコプレートやメレンゲのスノーマンなどでデコレーション別立ての軽い生地と、お砂糖はほとんど入っていない、あっさりしたクリームがよく合いますこの生地を覚えてから、ココア生地の苦手意識が少し解消されました。作りやすくて、ほんとに軽~くて食べ心地のよい生地が焼けます(*^_^*)メインのローストチキンです。今年はスタッフィングはせず、にんにくとローズマリー、塩・こしょうだけで勝負(;^_^Aカリカリの皮と、ジューシーにふっくら焼きあがったお肉が丸焼きならではの醍醐味♪前菜のカナッペはクリームチーズ&いくら&生ハム&クレソンをのせたもので、もう一皿はトマト+スライスチーズ+自家製ミートソース、甘長トマトを豚バラ肉で巻いて、トースターでこんがりと焼いたもの。サラダは大根&帆立&しそに、昨日のれんこんとさつまいものマリネサラダ。あとはキャベツのクリームスープです。今日は夫以外誰もお酒が飲めないので、今日はココ・ファームのスパークリングジュースで乾杯ワイン用のぶどうを使っているので、香りはまさにワイン♪甘く芳醇な香りに、ゆったりした気分になりました◆スパークリング・ジュース ココファーム・スパークリング・ロゼ
2007.12.24
コメント(2)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピです。豚バラ肉で水切りしたお豆腐を包み、ちょこっとカレーパウダーを加えた照り焼きにしてあります。作っている時から、見るからにおいしそうなツヤと匂いお豆腐がとってもクリーミーになって、モッツァレラチーズのようでした(*^_^*)ついでに、プチトマトも巻いて、焼いてみました。煮物も同じ本のレシピで、牛こまにピーマン、なすをあわせたもの。これは張り切って息子が野菜を切ったり、炒めたりを手伝ってくれました。最近は子供用包丁を卒業して、「ママと同じのでやる」と頑張ってます。こっちはかなりヒヤヒヤですが、今は「自分でやってみたい」という気持ちが強く、私が手出しするのを嫌がるので、じっと我慢して見守っています本を見ながら、煮汁の配合もやってました。ただ、分数をまだ習っていなくて、「しょうゆ大さじ1/2」を「大さじ1~2」だと思ったらしく、かなりドバッと入ってしまいましたが・・・(;^_^Aそんなわけでちょっと色黒の煮物です。もう一品はれんこんとさつまいものサラダ。和風の印象の素材の組み合わせですが、オリーブオイルにはちみつやバルサミコ酢を合わせたドレッシングで和えてあるので、そのコントラストがちょっと面白い味になってます。
2007.12.23
コメント(0)

ホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピで作りました。強力粉と全粒粉が半々とかなり全粒粉の割合が高いレシピですが、卵が入るので、ふっくら食べやすい食感になっています。これも発酵カゴに入れて、カンパーニュ風に焼き上げました。香ばしい味わいはサンドイッチにぴったり~。卵やハム、レタスなどありあわせのものをはさんで、いただきました。ゆでたまごメーカークイックエッグボイラー我が家のはKitchen Kitchenで購入したものですが、仕組みはこれと同じです。ゆで卵が1個だけ欲しいとき、お鍋を出したり、お湯をわかしたりしなくても、レンジで5分でできるので、とっても便利
2007.12.23
コメント(0)

鶏のもも肉をレモンとはちみつ、塩・こしょう、オリーブオイルをあわせた調味液でマリネしてから、グリルパンでソテーしました。とっても簡単なのに、マリネしておいたおかげでお肉がふっくら柔らかく仕上がります♪大掃除を少しずつ始めているので、夕食はなるべく負担にならないメニューで、疲れを持ち越さないようにしてます(;^_^A付け合せは、グリルしたピーマンとコールスローでこちらもお手軽に。今日は冬至なので、かぼちゃも買ってきました。そのまま食べたい!という気分だったので、「雪の華」という品種をチョイス。その名の通り、皮も実も白っぽくて、ちょっとお上品な印象のかぼちゃです。一口サイズに切って、岩塩をふり、ちぎったバターをのせて、レンジでチン。シンプルな味付けでも、すごく美味しくて、素材の力があれば、あまり手をかけなくても、十分なんだなぁ・・・と実感スープも簡単に、ソーセージとしめじ、玉ねぎのコンソメスープです。夏の間はつい省いていた汁物ですが、寒くなると簡単なものでも、やっぱりあると嬉しい今日は換気扇を分解して、掃除しましたっ!オレンジページのお掃除の特集を参考にしたのですが、「目安所要時間1時間半」でしたが、やはり倍の3時間かかってしまいました・・・それでも、オレペの推奨していた「湯煎方式」は効果抜群で、前回よりかなり効率よく掃除できました。これでキッチンの大掃除はほぼ完了。ちょっと目途がだって、ホッとしてます
2007.12.22
コメント(0)

大掃除をしつつ、ちょっと一息入れる時に甘いものが欲しいな~と思って焼きました。久しぶりにスリム型を使って、シナモンロールです。型の割りに、やや分量が多くて、思いっきりはみ出してます・・・レシピの配合を型の容量に合わせて、計算しなおせばいいのですが、不精して、そのまま作ったためです、ハイ。でも、まぁ、家族で食べる分にはこれで十分かと(;^_^A発酵の終わった生地をのばしてバターを塗り、さらにバニラシュガーとシナモンを合わせたシナモンシュガーをたっぷりと巻き込んであります。焼成時にスライスアーモンドをのせ、焼きあがってからアイシングも。お菓子代わりなので、たまにはこんな甘~いパンもいいかな、と。【型】シリコン加工 食パン型(フタ付) スティック私が持っているのはママの手作りパン屋さんで購入したコチラの型。パウンド型をスリムにしてさらに長くしたような、ほっそりフォルムがスタイリッシュ。シリコン加工してあるので、型離れもバッチリです。「ミニだけどロング缶」自由が丘WINGでも同じような商品があります。少し高さがあって、こちらも素敵!現在セール中で少しお安くなってます。
2007.12.21
コメント(0)

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)のレシピで作りました。牛スジの下ゆでにも、煮込みにも圧力鍋を使うので、思いのほか短時間でできました。こんにゃくとごぼうにも牛スジのうまみがたっぷりしみこんで、美味しい!牛スジは丸ごと下ゆでした後、キッチンばさみで切る、とレシピにあって、驚いたのですが、やってみると生のまま包丁で切るよりも、ずっと扱いやすくて、なるほど~と思いました。キッチンばさみは、最近分解して洗えるタイプに買い換えたので、お肉を切っても安心。今まではスジが切りにくくて、苦八苦していたのがウソのようです。昨日のふろふき大根に使った鶏挽き肉の肉味噌が残っていたので、今日はゆでたカリフラワー、ブロッコリー、かぼちゃにかけてみました。洋風の素材にも意外と合います。そして、煮物、ゆでものときたので、もう1品は炒め物。ゆでてからバターで炒めたほうれん草と、ひげ根をとってさっと油で炒めたもやし、ゆるめに作ったスクランブルエッグを盛り合わせ、かつおぶしをふりかけて、おしょうゆをかけていただきます。特別な素材は何も使っていないのに、料理は組み合わせの妙で、おいしくなるんだなぁ~と納得する味です。栗原はるみさんの「もてなし上手」のレシピなので、我が家ではもう10年以上前から作っていることになります。* * * * * * * * * * * * * * * *今日は換気扇以外のキッチンの大掃除をしました。明日はいよいよ本丸、換気扇に着手!2年ぶりなので、開けるのが怖い・・・てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)
2007.12.21
コメント(0)

上田まり子さんのホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピで作りました。ご飯に炊き込むタイプの五穀米をそのままパン生地に加えています。香ばしくて、噛めば噛むほどしみじみとおいしいパンになりました。油脂類は一切入っていないのですが、ボソボソした感じは全くなく、食べやすい!そのままはもちろん、トーストするとさらに香ばしさ倍増ですバターを塗っただけのシンプルなトーストもおいしかったのですが、練ったクリームチーズにはちみつを混ぜた自家製スプレッドもよく合いましたちなみに娘は何も塗らずにそのままで、おやつに1枚ペロリと平らげてました・・・(;^_^Aこれはツウな食べ方なんだろうか・・・?それとも味オンチ(@_@;)天然の籐で作りました 発酵かご丸型 φ190mm本ではホームベーカリーで焼き上げていましたが、こういうリーンなタイプのパンは、発酵カゴに入れて成型するとなんとなく雰囲気が出る気がして、今回はこれを使ってみました。
2007.12.20
コメント(0)

栗原はるみさんの季刊誌 haru_mi 冬号で、おいしそうなふろふき大根の写真を見てから、急にふろふき大根が食べたくなり、たっぷり大根一本丸ごと煮ました。皮を厚めにむき、面取りをし、隠し包丁を入れた大根を下ゆでしてから、昆布とかつおぶしでとった一番だしで、じわじわと味をしみこませるように煮ました。早めに仕上げて、冷まして味をしみこませ、夕食前にもう一度温めていただきました。何気ない煮物も、こうして丁寧に作ると心なしか味も上品で、おいしく仕上がるような・・・(*^_^*)お味噌だけの濃厚な味噌だれよりも、鶏挽き肉の入った肉味噌のほうが子供たちの好みなので、そこは庶民的な路線にアレンジ子供たちもお代わりして大人なみに食べたので、大根1本分を夕食だけで食べきりました♪ふろふき大根は、メインとしてはボリューム不足なので、もう1品お肉のおかずを。豚バラ肉とピーマン、かぼちゃのしょうが焼きです。てんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)を参考にしました。少なめのお肉でも、野菜をたっぷり加えることでボリュームUPするので、目にもお腹にも満足の一皿でした。あとは缶詰のコーンの使い残しがあったので、冷凍枝豆と冷凍むきえびをプラスし、白玉粉を加えて平らなおだんごにして、ごま油でカリカリに焼きました。おやつのような、おつまみのような1品です。今日はご飯を白米に黒米を加えて、炒った黒豆も炊き込んだ黒豆ごはんにしました。見た目は紫色が強烈なインパクトですが、黒豆がホクホク甘くて、かなり美味しい炊き込みご飯と見るや「いらな~い」という反応を示す娘も、これは一口食べてみて「合格!」だったらしく、お代わりして食べてました。今、黒豆はお正月用にたくさん出回っているので、今度は少し上等の黒豆で試してみようかな~。栗原はるみ haru_mi (ハルミ) 2008年 01月号 [雑誌]
2007.12.19
コメント(0)

ホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピを参考に、またメッシュ型で焼きました。レシピでは練乳入りの白い生地にドライいちごを散らしていましたが、半量にストロベリーパウダーを練りこみ、ピンクの生地にして、くるくると2色の渦巻きにしてみました。前回、どぎついピンクになった反省から、今回は少量にしてみたのですが、今度は少なすぎて、色がぼやけてしまいましたなかなか加減が難しい・・・。このパン生地、糖分は練乳のみなので、とてもしっとり柔らかく仕上がります。そのまま食べてもほんのり甘くて、ほよほよした感触がおいしいのですが、メッシュ型で焼くには少々不向きな配合だったかも。焼成後、ちょっと腰折れぎみになってしまいました。菓子パンとして、小さめに成型したほうがよさそうです。* * * * * * * * * * * * * * * *そろそろいちご関連商品が出始めたようですストロベリーパウダー 95g今回使ったのはこのパウダーです。少量でもしっかり色と香りが出ます。【春季限定】コーチングチョコ フラット 粒々いちご 400gこれは今春買って、とてもおいしくかったので、リピートする予定。【期間限定】ジュレシート とちおとめ 600g今シーズンはこれにチャレンジしてみようかと・・・。ドライストロベリー100gそのまま食べてもおいしい♪
2007.12.19
コメント(0)

Yomeカフェレシピを参考にしました。えびや帆立ても入っていますが、それ以上にたっぷり入っているのが、れんこんとかぶ。ソースにはたらこが入るという変わった組み合わせです。こってりしたグラタンではなく、あっさりしていてどこか和風の趣き。寒い日はやっぱりこういうお料理が嬉しい♪スープは一見洋風ですが、白味噌仕立てになっています。たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブックのレシピです。京都の方だけあって、白味噌を使うレシピがちょくちょくあります。甘いので、洋風のスープに使っても相性がいいんですね~。新しい発見でした。奥のお皿はピーマンと牛肉のきんぴら。味付けはおしょうゆとみりん、すりごまのみのあっさり味です。牛肉と一緒だとピーマンも食べやすくなるようで、子供たちは、熱心には食べないけれど、ちょこちょこつまんで食べてました。
2007.12.18
コメント(0)

たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブックのレシピです。午後からのんびりと、ルク鍋で煮込んで作りました。私はお酒はホントに一滴も飲めないタチなのですが、黒ビール煮は不思議と好みの味なので、いろんなレシピを試しています。ビーフシチューよりもあっさり仕上がりますが、コクは十分で、お肉もお酒の効果で柔らかくなっていて、香りも豊か♪サラダも同じ本のレシピで、生の水菜にゆる~く作ったスクランブルエッグをのせて、ポン酢をかけたもの。もう一つのサラダは我が家の定番、ごぼうと鶏むね肉の酒蒸しをたっぷりのすりごま入りマヨネーズで和えたもの。子供たちが大好きなので、たくさん作ってもその日のうちに食べきってしまいます(*^_^*)
2007.12.17
コメント(0)

息子が寝込んでどこにも行けない日曜日、時間があったので、お昼は中華まんにしました。製パン用の米粉とリ・ファリーヌ(製菓用の米粉)を使った、100パーセントお米の粉の生地です。米粉は発酵が一度でいいので、時間もそれほどかからず、張り切って朝から作らなくても十分お昼に間に合いました今回、具は牛こま切れ肉とごぼう、えのきを甘辛く濃いめに煮付けたもの。お米の粉に合いそうな気がして、試してみました。出来上がりは、小麦粉で作るものとは違って、もっちもち。おまんじゅうに近い感じです。フワフワが好きな家族にはやや不評でした娘にいたっては、皮をはがし、中身のしぐれ煮だけをちゃっかりパクパク(・・・;^_^A
2007.12.16
コメント(0)

ホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピを参考にしました。レシピの分量よりも少し増やしてメッシュ食パン型で焼いてあります。生地にはインスタントコーヒーの粉末、シナモン、オレンジピールが入っていて、とても香りが強いパンになっています。そのままだと子どもたちには食べにくそうだったので、前の晩から卵+牛乳+コンデンスミルクの卵液に浸し、今朝はフレンチトーストにしました。シナモン味ってフレンチトーストととても相性がいいんですよねストウブのグリルパンで表面をカリッと、中はふっくらと焼き上げ、前日の残りのサラダと一緒に盛り付けました。今回は分量を増やしたので、ほぼ円柱形にキレイに焼きあがりましたでも前回は、そのままでいけるかな~とやってしまったので、ちょっとスカスカに・・・↓同じ本のレシピで、抹茶生地にホワイトチョコチップを巻き込んであります。巻き込んだチョコチップが溶けて、ところどころ穴が・・・(;^_^A見ためはナンでしたが、抹茶×ホワイトチョコの組み合わせは相性抜群だったので、またリベンジしま~す。メッシュパン型私は合羽橋の馬嶋屋菓子道具店の実店舗で購入。重かった・・・(;^_^A表面積が広くなるので、クラストのカリカリ度合いが抜群!娘のお気に入りです。アルスターフラワーデコ同じく、馬嶋屋菓子道具店のこの型、お値段も手ごろだし、ハート型にカットできるということで、気になってます先着10名様オリジナルグッズプレゼント!ストウブ XOラウンドグリル 26cm(レッド)ホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピ
2007.12.16
コメント(0)

たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブックのレシピで作りました。トマトソースと生クリームのいいとこどりをしたようなこのソース、まろやかな酸味がおいしくて、大好きな味。パスタではなく、ご飯にかけるのは初めてでしたが、刻んだバジルとオリーブオイルを混ぜたご飯との相性もバッチリ。サラダはキャベツとコーン缶、冷凍枝豆、ハムを合わせてマヨネーズで和えた、買い置き素材でできるお手軽コールスロー。そして干ししいたけ、ペコロス、カリフラワーのマリネ。栗原はるみさんの「すてきレシピ」創刊号(当時は「暮らしのレシピ」)に載っていたものなので、もう10年以上も昔のレシピですが、いまだに我が家では冬になると必ず作っています。たっぷりの干ししいたけの旨みがしみこんだカリフラワーと小玉ねぎがホントに美味しい~。こんな組み合わせを思いつくなんて、やっぱりすごい発想力だなぁと思います(*^_^*)たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブック
2007.12.15
コメント(0)

珍しく息子が発熱して、ダウン食欲はないけれど、プリンなら食べるというので、せっせと作りました。朝食のワッフルにもプリンを添えて、カラメルソースをつけながら食べました。プリンもワッフルもキャラメルとカカオのお菓子のレシピで、焼いたもの。プリンは生地にも少量カラメルソースが入っていて、ほんのりベージュ色。低温でじっくり湯煎にするので、スも入らずとてもなめらかでおいしかったーー。プリン星人の息子も大満足。ワッフルは、ベーキングパウダーを使った軽いタイプです。甘さ控えめなので、こうして野菜と組み合わせても違和感なく食べられますワッフルの分量が4枚分と少なめだったので、ふと「モッフル」を思い出し、切り餅を刻んでワッフルメーカーで焼いてみました。もっちりするかと思いきや、さくさくと軽い感じになるのですね~。こちらは砂糖じょうゆで食べました。スナック代わりに、おやつにもよさそうです。キャラメルとカカオのお菓子お手頃価格で大人気♪ チャーミーママ ワッフルメーカーワッフルメーカーは電気のものと直火用と持っています。直火用はキャンプの朝ごはんにも重宝(*^_^*)ホットサンド、ワッフル、鯛焼き、焼きおにぎりが楽しめる!1台4役!「マイティサンドプラスワン」うちのはたい焼きプレートがついていないので、コレ、ちょっと気になってます・・・。
2007.12.15
コメント(0)

我が家ではあまり登場しない煮魚ですが、さば味噌と銀だらだけは別。両方とも栗原はるみさんのレシピを覚えてから、我が家の定番メニューになりました。生姜のきいた甘辛い味噌ダレがからんださばは、こってりしているけれど、しつこくなくて、食べやすい。たっぷりの煮汁で今日はれんこんも一緒に煮付けました。冬には特においしいな~と思うおかずのひとつです副菜はちまちまとしたおかずを3つ。もやしと豚肉の梅だれは、もやしの上に、豚バラ肉をのせ、たたいた梅干を加えたおしょうゆを回しかけて、レンジでチンしただけなのですが、豚バラのコクのおかげでちゃんと味がまとまってくれます♪そして、小松菜と油揚げのごま和えに、さつまいものきんぴら。大学芋のようなこの甘いきんぴらは、娘の大好物。てんきち母ちゃんちの毎日ごはんのレシピで、多めの油で炒め揚げして、黒糖とおしょうゆを煮からめるだけで、大学芋風の味になるというアイディアおかず。たっぷり作りましたが、娘が食後もちょくちょくつま食いし、帰宅の遅い夫用に取っておいた分まですっかりなくなってしまいましたてんきち母ちゃんちの毎日ごはんてんきち母ちゃんちの毎日ごはん(2)
2007.12.14
コメント(0)

今日はかなり冷え込んだので、キッチンも暖かくなる煮込みモノに。ルク鍋でシチューのように煮込んだロールキャベツです。コンソメスープで軽く煮込んだ後、デミグラスソースの缶詰とトマトペーストを加えて、さらにコトコト煮ることおよそ1時間。シチューのようなロールキャベツの出来上がり♪お肉はもちろんですが、これは味がしみてとろ~んとなったキャベツが美味!葉物野菜はめったに食べない偏食娘もこのキャベツはモグモグ食べてました。サラダはゆでたじゃがいもとブロッコリーを、焼いてほぐした塩鮭入りごまマヨネーズで和えたもの。うちに帰ってから15分で作れる晩ごはんのレシピです。もう1品は、Yomeカフェレシピのれんこんのカレー浸しを参考に、素揚げしたれんこん、ピーマン、大根を揚げ浸しにしたもの。意外ですが、大根は素揚げすると甘くておいしいんです普段は揚げ浸しといえば、めんつゆに漬けることが多いのですが、ウスターソースやケチャップベースの洋風の揚げ浸しもなかなかでしたうちに帰ってから15分でおいしい晩ごはんYomeカフェレシピ
2007.12.13
コメント(0)

なんだかわざわざ画像残すほどのご飯ではないのですが・・・(;^_^A今日は朝から娘を連れて、都内の大学病院へ。行きはまだ通勤の人もいて、子連れは肩身が狭いし、普段は人混みの中を歩くことがほとんどないので、駅でも歩道でも病院のロビーでも、とにかく人の多さに辟易会計を済ませ、お昼を食べて帰宅するとどっぷり疲れがそんなわけで、すぐできる楽チン晩ごはんとなったのでした。メインは息子の大好きなまぐろを漬けにして、どんぶりに。あとはごぼうと鶏肉のきんぴら、白菜とがんもどき、にんじんの煮物。地味だけどホッとできるご飯です。* * * * * * * * * * * * * * * *大学病院なので、今日は学生さんが研修に来ていました。まだ可愛らしい女子大生さん♪国立大学の医学部にもこんな普通の女子大生がいるんだ・・・とちょっとびっくりでした。「女子は16人しかいないんですよ~」と言いつつ、全然気負ったところもなく、終始にこやかに娘に接してくれていました。思わず「頑張って下さいね!」と言ってしまいましたが、よく考えたら、最高学府のお医者様の卵に、なんておこがましいことを~(@_@;)でも、若い人が夢に向かって真剣に努力している姿はいいものですねー。体は疲れていましたが、なんだか温かい気持ちになった一日でした。
2007.12.12
コメント(0)

門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピで焼きました。この本のバターロール、水分量が控えめなので、こねている時からちょっと固めで、むっちりとした弾力を感じる生地。酵母も控えめで、一晩かけてじっくり発酵・熟成させるので、焼きあがると跳ね返すような弾力はそのままながら、本当に香りがよくて、今までのバターロールのイメージを覆すようなしみじみとした美味しさなのです娘はこのバターロールが大好きで、機嫌の悪い寝起きでも、おやつにこれがあるとたちまち立ち直ります(;^_^Aもちろん、何もつけずに軽く温めただけでそのままパクパクこちらは同じ本のレシピで焼いた、天然酵母のイギリス食パン。こういうシンプルなパンは、ごまかしがきかない分、なかなか難しくて、まだまだ試行錯誤中でも今回のは、いい感じに窯伸びしてくれて、まぁまぁかな?やはり発酵の見極めが重要なんだなぁ~と改めて実感。これから寒くなると、また難しそうです。ほんのりしあわせ。おうちパンホシノ丹沢酵母パン種 500g
2007.12.11
コメント(0)

小林まさみさんの献立教室のレシピです。スペアリブが安かったので、久しぶりに買いました。夫はスペアリブが大好きなのですが、うちの子供たちは骨付きのお肉が苦手なので、(もったいないくらい骨にお肉が残ったままになってます)なかなか食卓に上ることが少なく・・・(;^_^A今回は、はちみつを加えた甘めの煮汁で煮込んだので、味付けは子ども好み。ほろほろと柔らかく煮あがったので、お箸でもキレイに骨がはずせます。これなら子どもたちもOKのおかずです。スペアリブの煮込みはいろんなレシピがありますが、その中でもこれは柔らかくて食べやすく、我が家好みの甘めの味付けで、ピカイチ副菜はれんこんの中華風マリネ。花椒が入った香りのいいマリネ液に、れんこんやにんじん、椎茸、長ねぎなどを漬け込んであります。こってりスペアリブのお供にはぴったりでした。スープは子どもたちの大好きな白菜と豚挽き肉のくずあん汁。栗原はるみさんのレシピで、これだと偏食娘も白菜をばっちり食べてくれます。豚挽き肉のうまみと、細かく切ったとろとろの白菜、トロミのついた生姜風味のスープのコンビネーションが抜群お代わりするので、あっという間になくなります~大人用にはへぎゆずを添えて、柚子の香りとともにいただきます♪今度は白菜の代わりに春菊で試してみようともくろむ母。この味なら食べてくれる・・・かな?栗原はるみ haru_mi (ハルミ) 2008年 01月号 [雑誌]
2007.12.10
コメント(0)

夫と息子が出かけた静かな午後、娘もお昼寝をしてしまったので、のんびりケーキを焼きました。息子からのちいさな焼き菓子とおすそわけスイーツ中の、ココアのロールケーキをリクエストされていたので、それを作ることに。クリームは溶かしたチョコレートを加えるレシピだったのですが、ふと冷蔵庫に製菓用のいちごチョコがあったことを思い出し、いちごクリームに変更。ただ、いちごチョコだけでは色があまり出なかったので、ストロベリーパウダーも加えてみました。先日カタログギフトで頂いたクイジナートのハンドミキサー。今日、初めて使ってみました。今回のレシピは卵が別立てだったので、まずは卵白の泡立て。低速で回し始めたのですが、まずそのパワーにビックリです。すでに今までの国産品のハンドミキサーの高速くらいのスピード一体、高速だとどうなっちゃうんだろうと思いつつ、恐る恐るスピードを上げていったら、もう調理家電というより日曜大工用品?!と思えるほどの勢いで、しっかり押えていないと、ボウルがくるくる勝手に回りだしてしまうほど。これを扱うのは娘には無理そうです。お役御免かと思っていた国産品ですが、しばらくは娘のお手伝い用に取っておこうかな。でもおかげで今までの半分くらいの時間で、つやつやのメレンゲが完成しました。ココアが入る生地はココアの油分で泡がしぼみやすいので、ずっと苦手意識がありました。でも別立てにするとあまり気にならず、ふんわり軽い生地に大満足クイジナートのおかげで、メレンゲの状態もよかったこともあるかな~。帰宅した息子も一気に3切れをペロリ(*^_^*)娘はいちごだけをせっせと食べていました(;^_^A【SALE】クイジナート スマートパワーハンドミキサー
2007.12.09
コメント(0)

本日のランチ。夫と息子が午後イチでラグビー観戦に行くというので、ササッとできるお手軽なスパゲッティにしました。このスパゲッティはゆでたスパゲッティに、生クリームと生うにを合わせるだけなので、ホントに簡単。唯一の欠点は材料費がかかることそれさえ除けば、すぐできる上にとっても美味しく、言うことナシ。子どもたちも大好きであっという間に食べます
2007.12.09
コメント(0)

こうちゃんの簡単料理レシピ(2)に載っていたもの。漬け込む下味の調味料に、片栗粉と上新粉も加えてしまうので、「びちゃびちゃ、ドロドロになってしまうんじゃ・・・」と思ったのですが、半日くらい漬けておくので、その間にしっかり鶏肉が水分を吸ってくれて、揚げる時にはちょうどいい具合になっていました。しっかり濃いめの下味がついているので、そのままでも十分おいしかったです♪ベビーリーフやかいわれ菜など、たっぷりの生野菜と一緒に。スープはたかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブックのレシピで、たっぷりのキャベツが入ったスープ。玉ねぎの甘みとベーコンの旨み、かすかなカレーの風味で、優しく柔らかな味濃い味のおかずにぴったりでした。サラダは千切りのにんじんとツナ缶のサラダ。栗原はるみさんのレシピで、これはもう10年くらい作っているもの。ただ、子どもたちにはあまり好まれていないので、登場回数はめっきり減ってしまいましたが・・・。玉ねぎやにんにく、粒マスタードが入るので、ちょっと大人向きの味のようです。
2007.12.08
コメント(0)

表紙のマーブル模様のパンに惹かれて、上田まり子さんのホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピを図書館で借りてきました。レシピではココア生地とのマーブルでしたが、製菓材料のストロベリーパウダーとドライストロベリーが残っていたことを思い出し、水で溶いたパウダーと、小さくカットしたドライストロベリーを加えたピンクのパン生地にしてみました。なかなか思うようなマーブル模様にはなりませんでしたが、お菓子では使い切れなかったストロベリーパウダーの使い道が見つかって、よかったパウダーは加減が難しく、今回はちょっと入れすぎて、色がかなりどぎつい・・・(@_@;)色ほど味は強烈ではなく、ほんのりいちごの香りがするパンです。こちらは先日焼いたグラハムクレッセント。粗びきのグラハム粉がたっぷり入っています。こういうパンはサンドイッチにするのがぴったりこれも同じ本のレシピで、ハイジの白パン。なんてことのないシンプルなパンですが、娘の大好物で、何もつけずにそのままパクパクこのパンがあると、おやつの時間にもこれを食べますホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピドライフルーツ ストロベリー
2007.12.08
コメント(0)

たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブックのレシピで作りました。ティーバッグと一緒にじっくりルク鍋で煮るだけなので、とても簡単!しっとりやわらかいゆで豚は、かたまり肉が苦手な子どもたち(特に今は兄妹揃ってグラグラになってる歯があるので)にも食べやすかったようです千切りにした野菜をたっぷり添えて、サラダのようにいただきました。たれはレシピ本に載っていたものを片っ端から試してみることに。子どもたちはひたすらポン酢でしたが、大人にはオリーブオイル&岩塩&にんにく、柚子胡椒&たたき梅などが美味しかった副菜も同じ本で、揚げれんこんと枝豆のマヨポン和えと水菜と油揚げ、じゃこのサラダ。れんこんは揚げた時点で、カリカリ好きの娘にだいぶつまみ食いされてしまいました(;^_^A子どもは和える前の、カリカリのままで食べたかったようです。同じくじゃこもごま油で炒めてカリカリにした時点で、つまみ食い部隊が・・・。 たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブック
2007.12.07
コメント(0)

門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンのレシピで、国産小麦(はるゆたか)&ホシノ丹沢酵母のベーグルを焼きました。いつも生地作りは、ホームベーカリーの天然酵母コースにお任せでしたが、今回は本の通り、少なめの酵母で、一晩かけて発酵させました。今の室温でも、一晩かければしっかりと発酵してくれて、朝、ぷっくりふくらんだ生地に対面したときにはちょっと感動ツヤツヤで、むっちりとしたベーグルになりましたこんがりトーストしただけで食べても、粉のおいしさがしみじみと味わえて、美味しい時間はかかるけれど、作ってみる価値のあるレシピです♪朝食には、レシピ本に載っていた千切りにんじんのサラダとアボカドをはさんでみました。ほんのりしあわせ。おうちパンホシノ丹沢酵母パン種 500g今回初めて使いました。ホシノ天然酵母よりも生地がゆるみにくいとの評判通り、水分量を調節しなくても、扱いやすい生地でした。パン用小麦粉 はるゆたかブレンド 1Kg
2007.12.06
コメント(0)

たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブックのレシピを参考にしました。レシピでは薄切り肉を使っていましたが、豚バラ肉のかたまりで塩豚を作ってあったので、それを薄く切って使っています。塩豚にすると余分な水分が抜け、豚肉の旨みが凝縮されるので、ごく普通の豚肉がワンランクアップするような(*^_^*)豚肉の旨みを吸い込んだ白菜もおいしくて、た~っぷり食べられます。副菜はブロッコリーのカニあんかけ。といっても、カニはお手頃なほぐしみの缶詰なので、色合いはちょっと地味です。もう少し豪華な缶詰だと赤と緑のコントラストがキレイに出そうですが(;^_^Aなんとなく中華つながりで思い出して作ってみたれんこんもち。栗原はるみさんのレシピです。大根もちは夫の大好物なので、たまに作っていましたが、れんこんは初めて。電子レンジを活用するので、さほど手間はかからないのですが、500グラムのれんこんをすりおろすのがちょっと大変でしたでも、大根もちよりももっちもちで、おいしかったですたかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブック栗原はるみ haru_mi (ハルミ) 2008年 01月号 [雑誌]
2007.12.05
コメント(0)

先日キャラメルマドレーヌを作った時のキャラメルソースがほんの少し残っていたので、おやつにキャラメルクッキーを焼きました。きむらかよさんのレシピです。手軽でおいしくて、型抜きもしやすい扱いやすい生地で、子どもたちもお気に入り。このクッキーを抜くときは、周囲がナミナミになったシンプルな型を使うことが多いのですが、今回は、ジンジャーマンや長靴、ローソクなどクリスマスっぽい型を選んでみましたポリポリした食感とキャラメルの甘みが後をひくおいしさです♪あっというまに子ども(特に娘!)が食べつくしました・・・絵本からうまれたおいしいレシピ本で人気の抜き型 バネ式クッキーカッター プレッツェルWilton クリスマス クッキーカッターセット
2007.12.04
コメント(0)

米なすを買ったので、そのカタチを生かしたお料理にしたくて、中身をくり抜き、器にしてグラタンにしました。なすの中身をくり抜くのにはグレープフルーツナイフを利用。それでもキレイにくり抜くのはなかなか難しかったです(;^_^Aくり抜いた中身とシーフードミックス、玉ねぎをあわせて炒め、白味噌ベースで和風に味付けしました。なすの器は油で揚げて火を通し、具を入れて、オーブンへ。見た目はグラタンですが、味は全くの和風です♪白味噌は赤味噌とあわせてお味噌汁に使うので、小さいサイズのものを常備しています。ちょっと甘めの白味噌は、具によってあわせる量を加減しています。メインが濃い味なので、副菜はあっさり系の2品。小松菜とちくわの塩炒め、もやしと油揚げのさっと煮。両方とも献立教室のレシピを参考にしました。地味ながら、もやしの煮物がなかなかのヒットもやしと油揚げを白だしベースの煮汁で煮ただけなのですが、油揚げのうまみでもやしのクセも気にならずにおいしく食べられました* * * * * * * * * * * * * * * *今日何気なく借りたCDですが、なかなかよかった~。最近の曲も多いですが、R35世代には「懐かしい~~!」という曲も入ってます。「赤いスイトピー」とか「M」なんて、何年ぶりに聴いたんだろう・・・ピアノデイズ~君と聴いたラブソング~
2007.12.04
コメント(0)

たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニューブックのレシピで作りました。下味をつけた鮭にハーブ(ベランダのローズマリー、オレガノ、タイム)入りの自家製パン粉(角食パンをフードプロセッサーにかけています)をまぶし、オリーブオイルをかけてオーブンで焼くだけ。簡単だけどカリカリになったパン粉がフライ衣のようで、おいしかったです♪スープは同じ本のレシピで、ごぼうとじゃがいものクリームスープ。ごぼうだけでは難しいポタージュも、じゃがいもが加わることで、飲みやすいまろやかな味になっています。これは娘が好きな味なので、さんざんおかわりした挙げ句、帰宅の遅い夫の分まで食べたそうにウロウロしていました(;^_^A付け合せのサラダは、いんげんとツナ缶をマヨネーズで和えたもの。もうひとつは湯むきしたトマトを丸ごと冷やし、オリーブオイルと米酢、おろし玉ねぎ、おしょうゆがベースの自家製ドレッシングをかけたものです。普段、ドレッシングは市販のものを使うことが多いのですが、生野菜を加えたものは自家製ならではのおいしさなので、時々は手作りしています。スープはルク鍋でたっぷり作りました♪先日購入した、シリコンスプーンを使っています。お鍋にカチカチ当たらないので、傷をつける心配なく、思いっきり混ぜられますスマイルマークもさりげなくて、可愛い同じくシリコンの菜箸とセットで買いました。私はお箸もスプーンもオレンジを購入。
2007.12.03
コメント(0)

稲田多佳子さんのちいさな焼き菓子とおすそわけスイーツのレシピで焼きました。前回作ったときは、台をプレーンにして、中にはカットした白桃をたっぷり加えたアレンジバージョンにしたのですが、今回は本のレシピそのままで作ってみました。オレオクッキーを使った台の黒に近い茶色と、真っ白なチーズ生地の部分とのコントラストが印象的。冷蔵庫にあった刻みチョコをちょっと振ってアクセントに。大人っぽいチーズケーキになりました。白&黒のクールな印象にあわせて、型は15cmの角型を使い、長方形にカットしました。生地はヨーグルト入りであっさりしているので、チョコとの相性もバッチリフッ素加工の人気スクウェアケーキ型! ベイクウェアー角型デコレーション底取 15cmキャラメルとカカオのお菓子稲田多佳子さんの最新刊。近所の本屋さんに在庫がなく、内容のチラ見ができないのですが、キャラメル味のお菓子もココアのお菓子も大好きなので、買ってしまおうかな~。たかこ@caramel milk teaさんのおもてなしランチ会のらくちんメニュこちらは先日購入。おもてなしに限らず、普段のおかずにも使えるメニューが多く、活用度高し。
2007.12.02
コメント(0)

今日は朝から紅葉狩りに出かけました。去年は食事をするところがなくて困ったので、今年はお弁当持参に。お菓子やパンをあれこれ作るのはちっとも苦にならないのですが、実はお弁当はちょっと苦手。朝ごはんの支度をしながら、限られた時間&スペースで、ちょこちょこと作らなくてはならないのがどうもダメなんですよね(;^_^A2人目が生まれるまで作っていた夫のお弁当も、息子の幼稚園弁当もかなりワンパターンだったし、もちろん、キャラ弁なんて、作ったこともありません・・・・・・というわけで、単に普段のおかずを詰めただけのお弁当です。・里芋と鶏肉の煮物・焼き塩鮭・キャベツとにんじん、油揚げのごま酢和え・桜海老と万能ねぎの卵焼き・おむすび3種(たぬき(天かす&天つゆ)、しらす&ごま、鮭)お天気にも恵まれ、たっぷり紅葉を満喫してきました。以前は紅葉にはあまり興味を示さなかった息子も、今年は景色を楽しみ、自分の好きな風景を写真に撮ったりしていました。去年はおんぶばかりだった娘も、今年は落ち葉をしゃかしゃかいわせながら、お菓子で釣らなくても、しっかり歩き通しました~
2007.12.02
コメント(2)

先日焼いて冷凍してあった胚芽角食と昨夜焼いたプレーンな角食パンを組み合わせてサンドイッチに。具はごく普通のツナ、卵、野菜、などなど。甘いものも少しあるといいかな~と思って、一組だけクリームチーズ&アメリカンチェリーのジャムという組み合わせを入れました。シンプルな角食パンはごまかしがきかないだけに、上手に焼くのは意外に難しい。前回の胚芽角食は過発酵気味だったので、今回は注意深くタイミングを見計らいました(;^_^Aその甲斐あってか、今回はサイドのホワイトラインも出て、クラムのきめも細かく、なかなかの美人に焼きあがりました~角食はサンドイッチももちろんですが、こうして極厚切りにして、こんがりとバタートーストにするのも好きでもこれ全部は食べすぎなので、カリカリ好きの娘と半分こします・・・使いやすさで人気No,1! フッ素樹脂加工食パン型 1.5斤 フタ付今のところ扱いのラクなフッソ加工のものを愛用しています。【型】シリコン加工 食パン型(フタ付) スティックこちらも抜群の型離れで、扱いやすいです。細身に焼きあがるので、ちょっと印象が変わり、プレゼントにもぴったり。
2007.12.01
コメント(0)

上田悦子さんのこんがり、焼き菓子のシンプルレシピを参考にしました。卵たっぷりのパウンド生地に、アールグレイの紅茶が入り、トップにはオレンジスライスがたっぷり、という香り高いケーキです。レシピではフレッシュのオレンジをカットしてのせていましたが、息子が柑橘類の酸味や苦味が苦手なので、皮まで甘いオレンジスライスのシロップ漬けの缶詰を使用しました。生地はパウンド型ではなく、天板いっぱいに広げて焼くので、見た目もひまわり畑のような明るいイメージのケーキにオレンジスライス(皮付き) 410gロールケーキ作りに アルタイト天板10取 255X295XH20mmオーブン付属の天板の他、ロールケーキや天板ケーキ用にこのサイズを持っています。こんがり、焼き菓子のシンプルレシピ
2007.12.01
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1


