2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
今日は、なんだかハズされる日でした(^^;) まず、しょっぱな、せっかく支度していたのに生徒が風邪でダウン。ま、これは可哀相だけどサボれるからいいんだけどw それで、やったぁ、と思い、買い物に行ったら、欲しい服はみーんなサイズが大きいか小さいか。 いいのがあった、と思って、半額だぁ~って喜ぶと、うーん、元値が不況をものともしていないのね、とてもワタシには手の出る値段ではございません>< それから、ぶつぶつ言いながらレストランに行ってハンバーグ頼んだら、ハーブ入りのパンはもうsoldout。代わりに出てきたパンはちいちゃいし、ハンバーグまで小さいし、つけあわせのいんげんまで小さいだけじゃ飽き足らず、細いし・・・。同居人は、食べ終わった後に「腹減った」とつぶやく始末です>< それで、帰宅してHP開いて、本家うさうささんのところへ行ったら、19999hitでございましたw20000なら可愛いピエロさんの像もらえるのにぃぃぃ>< それで、ワタシも他人をきぃぃっと言わせようかと思って(w)ハムスターTシャツをヒットプレゼント用にでも作ろうかと思ったら(ただ、自分のとこのハムスターの可愛さを見せびらかしたいだけ、という説もあるw)OSが不安定でプリントアウトできません。 うーん、日が悪い・・つか、悪すぎ?? 今、11時40分ですが、12時過ぎたらまた印刷できるようになるかもしれないので、試してみようかと思いますw
2003年01月31日
なんてタイトルだと、何だか小学校の作文みたいですねw でも、そろそろもう選択肢がなくなってしまった歳になってこそ考えてみたい将来の夢w こんなことを考えたのは、アルバイト(二月予定w)先の女の子が、今年、大学四年になるからです。 彼女は、理系で、かつ、英語がけっこううまいです。うーん、どんな方面に進むんだろう? どこへでも入れる、羨ましい状態なのか、彼女程度だとやっぱ苦労してしまうのか(以前にネットで知り合った子は、大企業のマーケティング部に入りたいために、中国へ行って、独自のマーケティングレポートを書いて、希望の会社に提出していました。勿論、英語はペラペラです(^^;)今の私には良く分かりません。ビジョンがあって、他に資格取ってるとなればまた、状況は普通とは違うだろうし。 しかし・・なんとなく先って見えますよね。大企業の重役になって、退職金をうはうは貰って、老後を豊かにっていう感じなのかな、うまく行っても。しかし、彼女は女の子だから・・どうなるのかな。結婚して子供できたら。 ホントにやりたいことをして、家庭の方はうまく調整して、それで実りのある人生っていうのもある。お金はそれほどでもなくても。 どっちの人生がいいかは、本人の資質次第なんでしょうね。まぁ、やりたいことをして、それでお金も沢山という恵まれた人生もあるわけだけど・・・・・・。 そう考えると、学生さんが羨ましくなってしまったのですが、もっと考えると、羨ましいと思ってしまう事体が成功しない要因の一つなのかなあ、とも思いました。 今の仕事、好きです。でも、学生のうちからもっと準備しておけば違っただろうな、と思うとこもある。それをしなかったのが私らしいとこで、適当に流されちゃったわけで・・つまり、向いてないことを羨ましいと思ったり、そっちの方向に流されたりしてたわけで、まだ懲りてないんです、私は>< それに、この歳になって分かったこともあるし、もともと晩生だったし・・・それなのに、若くて可能性が沢山ある(失礼だけど、言い換えれば、自分に合う仕事や生活の経験が少なく、向いてない人生も選択してしまう可能性もある)ことを羨ましがるって変。 今の私の人生は、それを途中で少しだけ方向転換できた甲斐もあって、それほどキライではありません。けど、もう少しなんとかしたいなーって思うとこもある。 今度はちゃんと、自分にあった風にうまく進めるかな?仕事、だけを唯一の選択肢にしないで。 早くしないと時間切れだね、学生じゃないんだからw
2003年01月29日
今日、うちあわせに行ってきました♪ 英会話教室・・・私が習っていた頃より、少しだけ規模が大きくなって、成人だけじゃなく中学生くらいにも対応するようになっていました。 けれど、基本的には講師はアルバイトの外人で、語学を専門にしてない人たちなので、あまり変わってない気がした。日本人専門の教え方を研究する機関って外国にないし。ヨーロッパ人向けだと、日本人には対応しきれてない。 日本人に対応するプログラムのところって個人経営なら外国にあります。見つけるのが大変だけど。でも、学問としては成立してないから、みんな、ただ、喋っているという感じ。 でも、あれくらいは日本ではいい方の英会話学校だと思う、料金もそれほど高くないし。 私の講師してるとこの成人向けプログラムって・・・やったことないから、知らないwでも、こっちの英会話研究所の所長は、日本の大手では一番いいって言ってた。私が聞いてるからの、お世辞じゃないと思うw でも、その分、授業内容が厳しいので、成人向けの収益はイマイチみたい。CMもほどほどにしかしてないし。 けど、受付って基本的に暇そうだなあ。ほとんど仕事ないもんね。 暇な時間を有効に使いたいし、少しなら使える気もするけど、うーん、何したらいいんだろう? さすがに表札書いてたら怒られるだろうし。ゲームしてたら、所長が用事言いつけても、後にしてっって怒鳴っちゃいそうだしw とにかく、楽しくやりたいけど・・・ただ暇なだけで終わりそうだな~w
2003年01月28日
というタイトルの本がありました。 ほんとかな、ほんとに幸せになれるのかな? かえって、追い立てられた独楽鼠みたいな気分にならない?余裕、なくならない? でも、私にはぴったりかもしれない。買おうかしら・・・。 折込広告つくんなきゃならないし、表札書きは二件たまってるし、時計も頼まれてるし、アルバイトはじまるし、研修あるし、化粧水が切れたし、テスト対策もあるし・・・。うーん、どれもこれもそれほど難しい仕事ではないから、一日に一つすれば、一週間くらいで終了の労働なんだけどね。でも、トロトロやってるからちっとも終わらない。 アメリカかどっかに、トロトロしないでやる気を出す薬、みたいのあったと思う。そっち買った方がいいのかなw 幸せになれるかはわかんないけど、とにかく気がかりが消えるのは確かですな。パイならすぐ作るんだけど~~><
2003年01月26日
最近は、パイ作りに凝ってます♪ 本当はクリスマスケーキの代わりに作る予定だったのが、風邪をひいたので、今ごろw 普通のアップルパイと、ナッツとラミフルーツ入れたアップルパイと、ミートパイ作りました♪ ミートパイは、トマトジュースで煮た挽肉に、カレー風味つけて、隠し味はセロリです。セロリって嫌いな人沢山いるけど、うちは幸いみんな好きなので、遠慮なく使えます。風味が変わって少しリッチな気分になれます♪ しかし・・このパイ作りで一番活躍しているのは、「冷凍パイシート」ですwパイ皮を作るのが面倒なので、市販のものに走っちゃったわけw でも、かなーりおいしいです♪こんなに凝ったパイにしなくても、溶けるチーズと粉チーズとをふりかけて、トースターで焼くだけで美味しい♪ はしっこの余ったところをこうやって焼いて、誰よりも早くつまみ食いするのが作り手の特権ですw しかし・・単価高いねwパイシートは600円のやつで、一つ半のパイができる。ケーキとかパイっ手作りすると、ホールまるまるを二日くらいで食べちゃうから、市販のより高くつくような気がする。 それに、太るし・・><。料理好きになって困るところは、太っちゃうところなのよね~~。 本当は、いつでもキッチンに作り置きのパイやケーキがあるようにしておきたいんだけど・・・ケーキの下に、一切れ食べたら町内一周マラソン!って決まりごと書いとかなきゃならないかもしれない・・・。しくしくしく・・・><。
2003年01月25日
以前に英会話を習ってたところが事務員みたいのを募集してたので、半分冗談で電話したら「あ、Lottaさんですか、お久しぶり~。働きたいの?じゃ、決めましょ」で決まってしまったw うーん、他に履歴書出していた人、すいません・・><私は時間のやりくりが大変ですw しかし、久しぶりに思い切り英語を話せるのはなんか楽しみ♪というより、英語ならではの遠慮のない討論ができるのが嬉しいです。留学から帰ってずいぶん経つので、議論できるほどの英語力が残ってるかアヤシイんだけど・・・>< とにかく、せいぜいいい子にして、ちゃんとして、役にたつように頑張ります♪おうちの方もちゃんとして、ハム子やウサ子や家族に(最後に家族w)も不満を感じさせないようにしたい♪ カラダも治ってるといいなあ。ここ数日、なーんかおなかが変です。微妙にちくちくする小さなものが居座ってる感じ。 それなのにバイト見つかったりしたのは、ずっと寝てて暇なんで電話でもしたかったから、もありますw もっと良く考えるべきだったのかもしれないけど、でも、楽しみ♪やっほっほ~~♪
2003年01月21日
なぜか、自分の日記を読んでたら回復いたしました。安上がりやなぁ、私って♪ そーよね、「気をつけます」って親御さんに言ってもらっただけでも良かったのよぉ、殆ど聞いてもらえないのが今までずっと続いてたんだから。今までは、なぜか、全面的に支持してもらえるか、ちぃっとも相手にしてもらえないかのどっちかでしたねぇ。 私ってかなーり子供っぽく見えるし、服装も、花柄やリボンが大好きだし(てめー、いくつだっ、と生徒の目が語っている時もある・・)喋り方も舌足らずだし(友達と比べてみたことあるんだけど、本当に舌が短いのでした、私は)動物や幼児には好かれるけど、保護者からはちいっとも信用されないのだもん。 外見は子供っぽいのに、中身はかなり理屈っぽいからなあ、私。友人たちは、「子供」の範疇に入れて満足してるみたいだけど、保護者たちにしてみれば、「子供っぽいけど、英語はペラペラでアメリカナイズされてるから、いいか」にしたらいいのか「ちゃんとした教育者」だと思えばいいのか、ぜーんぜん区別つかないんでしょうね~。 私自身も、教えてる時は命令語多くしてテンポ良く喋るようにしてるけど、プライベートになると、とたんにダラ~っとした喋り方になって・・変だって思うし。 ちぃっとばかし可愛く見える外見を利用して利益を貪ってきたツケがこんなとこに出るのかもしれない。もう少しだけでもしっかりすると良かったかもね~。 しかし、しっかりしたくないコンプレックスというのも私の中にある。しっかりすると、責任を押し付けられて自由を失う可能性があるので嫌なのだ。リーダー願望なんてものは、私の中には薬にしたくもない。 しかし、あまり自由ばかり求めると、孤立、してコミニケーションが取れなくなる恐れなんてのもあって・・・人間って難しいですね。 ところで、難しいといえば・・・ 生徒たちは、例の子が止めるって聞いた時は、全員ハニワになったけど、でも、その後はごく普通に接してました。 大人だとそうは行かないよね。なんか根に持っちゃう。 そういうのって見習うべきかなとも思うけど、それって深く考えてないからできることでもある。大人がすると、かえって危ないかもしれない。 でも、見てて微笑ましくて羨ましくて、生徒たちをみーんな褒めてあげたくなってしまいます♪
2003年01月20日
例の、偽の記憶の生徒が、教室を止めることになって、かなーり落ち込みです。中学受験するから、注意したことだけが原因で止めるわけじゃないんだけど。 しかし、やっぱ落ち込みは落ち込み。この子はどうなるんだろうって思ってしまう。 ご両親が直させるようにするって燃えてたけど、そもそも、こういう子供を作ってしまった原因の半分くらいは親にあるのだから、直させるのは大変なのです。 つまり、この子の自立するためのボタンが②にあるのに、親だと今までどおり、やっきになって①を押し続けるという危険があるのです。①はアタリはなくてスカなんだから、いくら押してもダメなもんはダメなのに、それでも①を押し続けると・・親も子も疲れる。 専門家が、②ですよ、といってくれれば簡単なんだけど、専門家に見せるのはめちゃくちゃ破綻してからだろうしな~。そもそも親も子も①が大好きで、①を選ぶ傾向にあって、それで今までは破綻せずにやってきたのだから、ほころびができてたとしても②に直す発想は浮かびにくいのにぃ。 ま、とりあえず、気をつけるようにするって言ってくれただけでも儲けモンかもしれない。私は英語の先生であって心理学の先生じゃないんだから(大学で単位は取ったけど)私の意見に従う道理はないし、それに、従ってもらって間違いだと目も当てられないし。 ずっと前には、「遅刻しないで下さい」っていうだけのことがきいてもらえなかった。生徒の方は直そうとしてくれてるのに、親が邪魔をした。 お母さんに、「遅刻のどこが悪いんですか?いい加減にして下さいっ!!」と怒鳴られ、おとーさんにもおばーちゃんにまで怒鳴られ、挙句に教室も止められ、完全敗退。生徒には「私の将来はどうなるんだろう、うーん・・」と言われ、どうしようもなくて、あの時も落ち込んだなぁ・・。 しかし、上には上がいるもので、三時間以上遅刻してきた生徒の授業をしないでいたら、告訴された同僚もいる。勿論、裁判には勝ったけど、その先生はショックで教室を閉じてしまった。 あれに比べればいいでしょって思いたいけど、例が極端すぎてダメだぁ~~>< それにしても、話変わるけど、愚痴の時は私、敬語じゃないねw 自分に話してる感覚が強いのか、読んでいる人を考えて書く余裕がないのか・・こういうことは自分だけの日記に書くようにした方がいいのかな~~><
2003年01月19日
土曜日に、例の「実際には宿題をしていないのに、やった記憶があるので、いつも宿題をしてこない子」のお母さんと面接したら、うーん、めちゃくちゃ怒ってましたね。 お母さんは、子供が姑息な嘘をついている、という風に思ったみたいです。偽の記憶は作り話だと。 私は気づかなかったんだけど、けっこう多くの人が、偽の記憶なんてないと思うらしい。会社の人も、子供の話を信じなかった。 けど、私の読んだ本では、偽の記憶は良くある話です。 ある実験では、被験者に最初、赤い帽子の絵を見せて、それから、その人を青い帽子だったと主張する(本当は赤なんだけど、わざと青だと言っている)人たちと話をさせると、数分後には、その人も青の帽子だったと言い出すらしい。 記憶っていうのは、かなり個人の選択性のもとにあるものなんで、簡単にコントロールできるらしいです。 この子の場合も、偽の記憶をつくったのは、悪気があってのことではないと思う。 宿題をやりたくない、いちいち覚えているのも面倒だし、覚えている自信もない。でも、やらないと悪い子になっちゃう。先生や親に、悪い子だと思われたくない。ということで、偽の記憶をつくったんだと思う。嫌われるのを恐れないなら、堂々とやってこないだろしね~。 しかし、今回、親御さんが信じなかったので、その子は「宿題をやらない怠惰の罪」の他に「嘘つき」の罪までしょわされたわけです。二重に怒られることとなったわけ。 つまり、良い子でいたいがために考え出した「偽の記憶」が仇になってかえってきて・・自業自得ではありますが、そうまでした悪い子になりたくなかったことを考えると・・・気の毒>< けど、精神医学から言うと、「嘘」の方が「偽の記憶」なんてものよりはるかに面倒でないから・・そっちを信じたくなる親御さんの気持ちも分かります。「偽の記憶回路」が頭の中に出来てたら、本当に対処のしようがないもんね。どんなものにでも応用できるし。 親御さんも気の毒でならない。すごくいい人なのに>< とりあえず、嘘にしろ偽にしろ、色々な人の思惑が絡み合って重かったです。 会社側は面接しない方がいい、みたいに言ったし。とにかく、生徒が来なくなる恐れのあることは一切止めて下さいということらしい。 生徒の将来を考える言葉は会社から聞いたことないです。同僚の先生たちからは良く聞くんだけど。 会社の話は生徒数の伸びとか、成長率のパーセンテージとか、とにかく数字ばっかりですよね~。 まあ、いつまでもしつこく落ち込んでても仕方ないので、パイでも作りましょ。アップルパイにナッツ入れたの作ってみたい。
2003年01月13日
表題の気分です、今日は。 目が覚めてから、ベットの中でずっと本を読んでいたので、怠惰に寝くたれていたような気がするわけです。 しかし、本はまだ読み終わってない。 けっこう前に話題になった「平気で嘘をつく人々」で、最近はアメリカの戦争のことが話題になってるので、古本屋で買ってきたのです。 ベトナム戦争の民間人虐殺事件がアメリカでは殆ど罪として意識されていないらしいことが分かって、かなーり不快。 以前にも、アメリカは平和維持活動の軍隊派遣で、飢えかけてる現地の人たちの前でチョコレートケーキ食べたりして悪者になって、それでゲリラの標的になり、結果、村人を殺して回った、という本を読んだけど、やっぱベトナムの時代から変わってないんだな、と実感しました。 ま、変わるなんて無理な話だろうけど。負けたことがないんだから。 でも、アメリカ人でいるということは、思ったより不快だと思う。あの国で暮らしたら、あそこには、勝ちと負け、被害者か加害者しかいないなあ、と思った。ずっと被害者なわけじゃなくて、被害者がいかにひどい目にあってるか声高にわめきちらしているうちに加害者に変じていくというやつだけど。 私はハッキリ言うと、ごめんです。しょっちゅう競争や争闘の中に置かれるのは。 しかし、アメリカ人は、加害者になることで得る快感がかなり強いとこあるから、それで埋め合わせついてるのかもしれないけど。 でも、本当に嫌な快感の得方ですよね。花を見たり音楽きいてリラックスしたりして得る快感に重きを置いて欲しいけど、それも大きなお世話なんでしょう。 だから、国として作ったルールをそのまま踏襲して、気に入らない近所の人を撃ち殺したりし続けてるわけで・・それでも、負けたくないから、反省しないんだろうな~。 つか、また脱線です。 これから、心を入れ替えて、ワタクシとしては少し掃除をして、夕食の支度をして、授業の準備しませう。 本はそれから読んだ方が落ち着きます。病気でないんだからw
2003年01月11日
先日、生徒たちにクリスマスパーティの写真を送った。だいたい、一人につき五枚くらい。 全部まとめて送れば良かったかもしれないけど、写ってるの選択してメールしなきゃならなかったんで、けっこう手間だった。 そしたら、今日、レッスンの時、親御さんの一人が来て言った。「先生、写真、どうもありがとうございました。・・・でも、うちの子が中央にいないんですよね。どうしてですか?」 どうしてってああた、そりゃ、席順だべ>< そこまで言われるとは思わなかった。ちゃんと、一人で写ってるのもあるのに。 何もしてやらない方が、かえって評判が良くなるかもしれない・・。
2003年01月09日
昨日の晩、キャラを遊ばせる時に、私が少しだけ食べ残していたバナナを皮ごとやってみると、キャラはたいへん幸せそうに皮だけをかじかじして行きました。実の方には見向きもせずに・・・。 そして、その後にはたいへんいい子で遊んでました。いつもなら、ぷいっとどっか行ったりするのにね~。 安上がりになることが判明したのですが・・、いいのかな、皮なんか食べて?農薬はついてるだろうから、いっぱい洗うつもりだけど・・。 兎って不思議だ・・・。いや、キャラが変なのかな?w
2003年01月07日
今日、トトちゃまがあまりに治らないので、獣医さんを変えようかと、HPを検索しまくり、電話までかけと、それでも半分迷いながらいつもの獣医さんに行ったところ、寄生虫はいなくなってたそうです♪不良飼い主でスイマセンw しかし、下痢っぽい軟便は続いているので、要注意は変わりません。今日からお薬も止めたので、それはそれで心配だそうです。 ペレットとか、野菜とか、色々と変えて見るようにアドヴァイスされました。明日、ペットショップに相談に行こうかと思ってます。 しかし、ウチのハムちゃまたちは最強ですな。今日もうちのハム子は先生をハニワにしました。ルィとチャイに引き続き、三回目ですなw先生「寄生虫はいなくなってるから、あとは下痢の治療になるから、安静にさせてね」私「えー、先生。どうやって安静にさせるんですか?この子ちっとも安静になんかしてないんですけど・・」先生「回し車出してね、それで、静かにしてやって・・」私「えー、先生。そうしたらこの子、全然寝ませんよ?」先生「寝ないって?」私「まわし車を思い切り回した後、やっと少し寝る気になるんです。そうしなければ、一日中、後足でたっちにして、脱走経路さがしてます」先生「・・・布とか掛かけてあげてますか?」私「掛けると、布にとびつこうと頑張るんです。一度、布にぶら下がって噛んで穴あけようとしてたから、怖くて・・」先生「・・・・・どうやってそんなことするの??」私「小屋を給水器の下まで動かして、そこから給水器に飛びついてよじのぼるんです。小屋出しても、とにかく、飛びつこうとして一日中、キョンシーみたいに跳ねてます」先生「はぁ・・・・・そりゃまた・・性格的に治りにくい・・・」 ということで、トトはどうしたら安静にしてくれるんでしょうか?可愛いけど困った子ですw
2003年01月06日
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()