全64件 (64件中 1-50件目)
楽天友のSAKUZOさんからご指名を受けました、在米日本人バトン。では早速行かせていただきます。アメリカのどの地域にお住まいですか?南カリフォルニア、メキシコ国境近く2.在米何年目ですか?丸3年3.アメリカの好きなところ・便利なところは?想像して以上に安全(治安がいい)街の環境(道路、植木、芝や花壇など)が整備されている街の清掃が行き届いてる公共のマナーが良い挨拶をよく交わす子どもたちの躾ができている(特に公共の場、日本人は逆が多い)子どもの安全に非情に敏感アメリカのお父さんは家族サービス大好き男性がロマンチックわが道をいける、その根性と勇気(個人の意見を尊重する国だからできる?)薬品、サプリ商品に関心が高い(医療費高いからね~)道路、駐車スペースが広い(土地あるからね~)住宅の間取りの広さ、敷地内の清掃、共同施設の設備が行き届いている(プール、ジャグジー、ジム、コインランドリー、図書室、パーティールーム、室内では冷蔵庫、オーブン、洗濯機、乾燥機、電球の交換、特にマスターベット(夫婦の寝室)にお風呂が普通に付いてるコト、最初マジ感動しました)ショッピングモールに色んなお店があるので買い物が1回で大抵は済む。返品が効く(ワル知恵が働きそうな位、何回でも返品、交換可)英語が無料で学べる(アダルトスクール)どこの国の人とでも英語で交流できる(これって意味深いですよ~)ボランティア活動が実に沢山。リサイクルでお金(チェック)がもらえる(ペットボトル、プラスチック、ガラスなど、日本は逆)遊園地やアウトドア施設、観光スポットが沢山、遊ぶに困らないコンサート、ミュージカル、お祭り、行事が多い世界の料理が近場で気軽に食べれる(日本の2~3倍の量なのに安い)肉、酒、お菓子(ケーキ、クッキー、)炭酸類が安い(だから皆肥満になる?)信号が進む(日本の信号はすぐ赤になるが、こっちはすぐ青になる)歯医者、美容院から来店日の数日前には必ず連絡が入る家賃、光熱費、もろもろの支払いがパソコンで払える(E-BILL・超楽)とにかく金があれば何でも手に入る・・・感じ(怖)4.ぶっちゃけアメリカの不便・嫌いなところは?英語が伝わらない(これは大いに私に責任が・・・^^;)キメ細やかなサービス、商品(日本と対比)は期待しない店員の愛想の無さ(愛想よくして欲しいなら自分から愛想を振りまく必要有り、お客様は神様はここには皆無)医療費が高い医療技術の格差(インターンみたいなヤツが先生気取りで治療してる、患者は練習台かぁ~怒&恐)家賃が高い(ここは今バブル中)日系デパート&本屋の商品高すぎ(足元みてんのか~)人種差別あり(泣かない程度)ガソリンのセルフサービル(今は慣れたが最初はオイオイ誰かいないの~?だった)謙虚さ(お前らには謙虚という言葉がないのかぁ~と叫んでた。結果報告、ヒトそれぞれです)積極的すぎるテンション高すぎ(全般)運転荒い、スピード出すぎ(最初は死んでもフリーウェイでは運転できないと思った私。人間慣れるもんです、今はバンバン追い越してます^^;でも運転は荒くないよ)男性がロマンチック(・・・でも好きなところにも入れました)アメリカ女性は性格が読めない(喜怒、激しすぎ)子どもの好き嫌いが激しい(まぁ自己主張の国ですから仕方ない?いや思わん!)貧富あり過ぎ(どこまでお前ら金持ちなんや~怒。何故か大阪弁、もちその逆有り、涙)5.これから先、日本に帰国して生活をしたいですか?それともアメリカにこのまま永住したいですか?離婚しない限りはアメリカで暮らすでしょう。^^;日本で生活・・・いいですね~でも今は他の国がいいなぁ(ヨーロッパ等)以上。このバトンをつなげたいのですが残念なことに楽天にいないのです。謝)Mixiの友よ、見てたらバトン受けてくれ~!
July 19, 2005
コメント(79)
「絶っ対、見てくださいよ~本当にお勧めしま~す」韓流仲間の1人に薦められて、ヨン様の「初恋」を後にして借りた「天国の階段」。今7巻を観終って、もの言いたい!わっからん!訳わっからん!!こんなに訳のわからないドラマがどこにあるっつ~よ!!!怒りを越して笑えて来るのは私だけ?話の展開が変、変、変、変!!編集が変、変、変!!2巻目から、あれっなんか展開が変・・・と思っていた。でも、きっと冬ソナみたいにこれから盛り上がるのよっと期待して見続けたが、6巻でついに耐え兼ね、観るのを断念。天国の階段はもう観るまいと思った。再昨日、日系本屋に置かれた天国の階段の分厚いDVD全巻を客が買うのを見るまで・・・。「ん~~やっぱり次の巻まで観て見よう、それでを駄目だったら本当に見るのをやめよう」そう思った7巻。観た結果報告がこれだ。話の内容を紹介する体力も無い。今観た7巻だけでも、変を100回は連発できる。言わせて欲しい。友達でいようといいながら、その舌の乾かぬ内にスケートリンクの上で熱い接吻をするって変じゃない?ここでキスするなら、3巻でも4巻でも5巻でも出来ただろうよっと言いたい。そのキスの後に「僕たち親友だよね」って笑い合うって超~~変じゃない?次は、恋敵に「幸せにする約束は守れない、君が幸せにしてくれ」とその女を譲っておきながら、数分後には自分から会いに行って「辛いんだ」というのは何なんだぁ~~~?お次は、大切な商談中に(何故か商談相手はアメリカ人)、女が窓から商談の様子を伺っているだけで、席を抜けて女と見つめ合ってどうするちゅ~に!働け~会社潰す気かぁ~!!!それになんで秘書が流暢な韓国語を喋れるアメリカ人なんだよ!女も女だ、「貴方も辛いわよね、私も辛いわ、私達やっぱり一緒にはいられない」ってぬかしながら、数分後には涙、涙で抱き合うなって、何回、その台詞を言って抱き合ってんのあんた達?ドッカ~~ン(怒)である。あんなに感動した韓ドラにこんなにアホなドラマがあったなんて、あまりのショックで泣けてくる。誰か、私を助けて~~~!
July 9, 2005
コメント(6)
帰国して最初に見る日本も アメリカに帰る時、最後に見る日本も大阪だ。私にとって大阪は今も昔も変わりなく特別な場所だ。学生で東京にいた私が一番行きたかった街だったし、住みたかった街だった。東京駅の新幹線乗り場で何度大阪行きの片道切符を買えたらと思ったか知れない。新しい人生の変わり目の ほんの少し前までその気持ちは変わらなかった。それほど恋しい街だ。だからだろうか日本に帰ってきたという安堵感よりも大阪に今自分がいるというコトだけで、つい感傷に浸ってしまう。それが帰国出国の両方だから、今回はちょっとやっかいな気持ちで乗り継ぎの時間を持て余していた。待ち時間の3時間 エアコンの効いた空港ビルから隣のビルに渡る廊下に立って湿った外の風を吸うと自分が大阪にいる実感が段々強くなってきて、1階から出発するバスに乗って梅田まで行ってみようかと考えた。でも本当に行きたいあの場所がどこだったか、今はもうわからない。駅名もわからない。それでも街を見るだけで良かった。そう思った。でも空港に戻た。関西国際空港の3階 国際線 北ウィングから見た大阪の山並みと、薄白くスモッグでかすんで見える街並み。空港と街とつなぐ白く長い橋、その先にたつ高い塔。沖縄に帰る時はこの風景を見てるだろうと思っていたら便の搭乗案内のアナウンスが流れた。せっかちなくらい早々と席を立つ客が通路に列を作ったのも気づかずにいたら、窓に立っているのが自分ひとりだけだったとわかって恥ずかしくなって慌てて自分もその列に加わった。サンフランシスコまで9時間15分の長~いフライトだった
July 3, 2005
コメント(2)
韓ドラは女性が一度なら経験してみたい恋のオンパレードだった。ケーキに例えるなら見た目はシンプルなショートケーキ、なのにアメリカ産を軽々と越すハイカロリー。必ず結ばれるとわかり切っていても、そこにたどり着くまでのハラハラドキドキに息もできない。山頂に着く頃には重症の登山病にかかってるといった具合だ。治療のため一時帰国します。2~3週間はここもお休みです。^^
June 15, 2005
コメント(1)
冬ソナのひとつ前のヨン様主演のホテリアー。韓国の一流ホテル・ソウルホテルを舞台にしたホテルマンたちのドラマだ。ヨン様はドンヒョクというホテル買収を専門とするアメリカ育ちの冷徹な企業ハンターの役だ。役柄的には最初はワル役だけど「あの微笑の貴公子・ヨン様」がここにいる、そんなホッとした気持ちで観てたホテリアーだった。なんせその前はあのスキャンだったので・・・。このホテリアーでも忘れられないというか、どっちかというと「シビレる」シーンが幾つかあった。冬ソナや愛の群像やもちスキャンダルににはない「今的できる男」のかっこいいシビレだ。ひとつは、あの映画「カサブランカ」の舞台となったエクゾチックな国モロッコをイメージしたバーからドンヒョク(ヨン様)が恋人役のジニョンに会いにいく・・・というか近づいていくといった方があってるかも、まっ階段を上ってくるシーンだ。ドンヒョクを避けるジニョンを追い詰めるように階段をゆっくり上る彼の壁に映った影にゾゾゾゾゾ~~~~。鳥肌がたった。きゃ~~~!!!怪しげな赤の照明の下に立つドンヒョク(ヨン様)。切ないアコースティックギターのしらべ(曲名は何だろう?スティングのFragileだろうか?)。観てないひとには何がなんだか???だろうが、本当~~にシビレた。もうひとつはサプラーイズパーティーの時のラブシーンだ。もう~~見てないひとは観てくれってカンジ!!!。他は最終回でドンヒョクが空港に向う車の中から恋人役のジニョンに送ったEメール。今までの二人のからみのシーンが走馬灯のように流れる。最後の別れはやっぱり空港かぁ~?! でも会えない二人。あ~これがよくある泣かせのテクで、別れの王道をいく臭い演出とわかっていても、わかっていても、わかっていても胸がシビレて仕方ない。しかし結局、最後は・・・・観てないひとは観てくれ!!!でも何故だろう何故、韓国ドラマのラブシーンはこうもしびれるんだろう?何故、告白の言葉はこうも甘く、懐かしいのか・・・(結婚の領域にいる私は尼さんのようなもの、もう恋愛はご法度なのだ。だからか~~~??叫ぶ^^;)日本にだって素敵な恋愛ドラマは五万とあったはずなのに「しびれ方の種類」が違うような気がする。(気のせい?気の迷い?洗脳?)例えば、それはヨン様の守ってあげたいと思わせる綺麗なお顔のせいだろうし、監督や脚本のすごさだろうし、音楽や美しい映像効果だろうし、ちょっと昔の日本を匂わせる身近な外国のドラマだからだろうし、私の恋愛経験や年齢や既婚者という身分や生活環境もあるだろう・・・それでも、日本人のシャイな告白シーンと比べて韓国のは強烈だ・・・どこかアメリカナイズされているカンジがする。すがるような強い眼差しで、愛する女性を真正面からみつめて・・・なんていう告白の仕方は日本人男性の性格から考えても出来そうも無い。もちろん韓国男性だってシャイだろうし、日本男性以上に亭主関白で頑固かもしれない。でも韓国ドラマにはあのシェークスピアの匂いと激しさと切なさがある。ぺ・ヨンジュン主役のドラマしか見てない私に韓国ドラマの批評はできないけど、今まで観た韓国ドラマのスタイルは、まるでひと昔の古き良きアメリカ映画のカサブランカやローマの休日や風と共に去りぬやエデンの東やロミオとジュリエットをチャンプルーしたアジア版、純愛悲恋だ。あ~少し怖~い。もし韓国ドラマのスタイルが、アメリカ人の大好きな強く甘い危険なロマンスとアジア人が大好きな純粋で繊細な恋をする2つの性質をもともと持っているとしたら、少し大げさに言えば韓国はアジアのハリウッドになる・・・かも?!。(^^;オイオイ、なるかっ!呆)たくさんの日本人女性が、ハリウッド映画の次に、今はそれ以上に無視できない韓国映画?!。恐るべし。(お前が怖いわ)ん?ピークは過ぎた? そうかっ!私がひとりピークなのか、ホホホホ。最後に少しモロッコin商業都市カサブランカを紹介します。http://www.intermonipp.com/index-j.html より。アフリカ大陸の左上はしにあるモロッコ王国。(100円ショップで買った地球儀で発見^^;)12世紀ごろは貿易港として栄えた街だったらしい。一時ポルトガルによって破壊されたが、18世紀に再建され、スペイン商人らがこの町に住み着くようになった。それまで町はアラビア語で「ダール・バイダ(白い家)」呼ばれていたが、それがスペイン語に翻訳されて「カサブランカ」と呼ばれるようになった。1907年のフランスによる占領後、外国人の住民も増え、ヨーロッパの影響を色濃く受けて今は高層ビルの立ち並ぶ大都会に成長。映画の面影はだいぶ無いらしい。涙)PS:愛の群像で書いたヨン様二重まぶたのプチ整形発言は除去させて頂きました。^^何故?スキャンダルを観た後でしてないと思ったから。PS:でえーじの姉さまのコメントでわかった韓国人男性は「アジアのイタリア男」の一言で私の謎は解けました。感謝、感謝。
June 11, 2005
コメント(3)
スキャンダルを観終わった後でまた冬ソナ7巻目を観た。(またかいっ?!)もう頭がグチャグチャだ~~。スキャンダルのヨン様は私には強烈すぎたのよ~~。「冬ソナ」の美しいメロディーが流れる中、無邪気に雪で遊んでた貴方はどこ?「愛の群像」で恋人の為に病魔と闘う誠実な貴方はどこ?「初恋」の中で愛するヒトを見守る不器用な貴方はどこ?ああ~もう考えれない。いくら冬ソナのイメージに固まるのが嫌だったからとはいえ?!冬ソナのすぐ後のそれも初の映画デビューであの「スキャンダル」はないだろう~~!ただのプレイボーイ役なら未だしも、あの、あの、あsの・・・字も間違える程興奮!あのヨン様の濡れ場のシーンは何だぁぁぁぁああぁあ?「ああ~~わぁぁぁ~」と声を上げてしまった位、衝撃的で見れなかった。(でも顔は笑っている^^;きゃ~恥ずかしい~)どうして、どうして、どうして~~?なんであのヨン様がエッチしてんのよ~!ギャ~~~目まいが、目まいが、目まいが・・・頭痛が、頭痛が、頭が・・・!!そしてこの日記を書いている後ろでは冬ソナの、あの私のお気に入りの初恋の詩が講堂に流れている・・・ RYUの歌う「マイ・メモリー」が流れている。ああ~~やめて~~!!違う、違う、違いすぎる!キャラが違~~う!!!!誰かスキャンダルを止めて~ってカンジだ。(もう手遅れ、放映されているちゅ~に!)あ~~もう書けない、書けない、私には書けない!!!!! 世界がグルグル回ってる!・・・・・・・少し時間が経ってハ~~~(額に手をあてて悩みのポーズ)顔を上げて気を取り直し考える。そうだ、あれはあれで純愛だったのだ!(エエ~~かなり無理な~い?^^;)冷血好色のプレイボーイのチョ・ウォンがようやく見つけた運命のヒトとの恋をまっとう出来ずに死んだ悲恋だったんだ。(これは本当)最後の船上のシーンだって、あのチョ婦人が、いつかウォンがくれた小さな野の花を大切にハンカチに包んで持っていたじゃないか。彼女も彼を心から愛していたとわかる切ないシーンだ。そして海風に飛ばされた枯れた花びらを捕まえようと手を伸ばすチョ婦人の指が「スキャンダル」の哀れな恋を語るように終わる。あ~18世紀末、李朝末期の朝鮮にあった?なかった?美しい恋物語だったのよ。貴方が春の野で集めた小さな花々の束が今は枯れて紫のハンカチの中に眠るそれが海風に飛ばされ 空に舞い上がる時この目は最後の貴方の面影を失う 船上のチョ婦人のために
June 7, 2005
コメント(8)
ぺ・ヨンジュンことヨン様のドラマ「愛の群像」を観終わった後、冬ソナ7巻目を再度借りました。「愛の群像」のたくましい男性カン・ジェホを演じたのが、あの「微笑みの貴公子・ヨン様」だと信じられなかったからだ。・・・結構ショックでした、最初は嫌いだったカン・ジェホ役のヨン様。観た人ならわかると思うけど、愛の群像の主人公カン・ジェホを演じるヨン様は姿も声も男臭い。演技も荒っぽく、髪は角刈り状態。怒る演技も怖~~い。冬ソナで見せた柑橘系の香り振りまく優しい微笑みのヨン様の影はどこにもない!。韓国のお勤め(徴兵)から帰った後のドラマだったからか?(これは私の勝手な想像、でも年齢を考えるとなまじ外れてもないか?)しかし、愛の群像も冬ソナとは違う強い愛のドラマだった。簡単にストーリーを言うと・・・魚市場で働きながら大学に通い、同じく短大生の妹ジェヨンを養っている苦学生カン・ジェホは27歳。彼は幼くして父を亡くし、母親に捨てられるという不遇な境遇で育った。母の姉(伯母)の元で成長したジェホは貧しさを憎み、女性を蔑み、物質的な成功を信じる打算的な男だった。日頃から貧しい生活から抜け出そうと野望を燃やしていたジェホは同じクラスのヒョンスが社長令嬢だと知るとすぐに近づいた。しかし、いつの間にか講師のシニョンに心引かれるようになって、二人は愛し合うようになるのだった。しかし、ヒョンスの嫉妬と病魔がジェホを苦しめていく・・・苦境の中でジェホ、シニョンとヒョンスそしてそれぞれの家族がそれぞれが愛と尊さを知っていく強い愛の物語だ。感動のワンシーンは紹介できないくらい沢山ある。私の感動した「あの台詞」を紹介するなら、主人公ジェホの恋人シニョンの父が癌に犯されたジェホと結婚したいと言うシニョンに言った台詞。「親が死ねば仕方ないとあきらめられる、子供が死ねば又産めばいいとあきらめられる。でも伴侶が死ねば後を追いたいと思うんだよ、お父さんはお前を死なせたくないんだ!」。確かにそうだ、胸に刺す言葉だった。子供がいれば子供を立派に育てようと必死で頑張れるが、子もない上に恋人に先に逝かれては追いたくもなるだろう。私はこのドラマでは主人公より以上に脇役たちの台詞に結構心打たれた。そうそう、この「愛の群像」サイトの『イチオシ名場面』をどうぞご覧ください。26話の涙の抱擁のジェホの表情はあの冬ソナのヨンさまを思い出させますよ~。www.mxtv.co.jp/gunzou/ichioshi.html※『イチオシ名場面』で「次を見る」を押し続けて画面が次に進まなくなったら、下のバーにある『イチオシ名場面』を又クリックしてね。画面が古い番号へ進むはず。この愛の群像の後、ヨン様は俳優業をお休みして大学に通っています。そして卒業後の作品がホテルを舞台した「ホテリアー」だ。話しを戻し・・・いくら違うドラマでも影くらいはあるだろうと思いながら観ていた昨日の冬ソナ7巻。あのどっぷりはまった純愛の感動も薄れ、「あっ、今チュンサンが微笑んだ唇の右上がり具合がカン・ジェホだった~」と冷静な私。^^;でも冬ソナにしろ、愛の群像にしろ「ユン・ソクホ監督」の強烈な愛の世界にはまって抜け出せない。監督の作品は必ず愛する二人が結ばれにくい状況におかれたり、主人公が病気になったりと典型的な「純愛、悲恋」の王道を行く「先の読める」展開なのに、どうしてこうも見られずにはいられないか?昔でいえば山口百恵と三浦友和主演の「赤い運命」シリーズだ。昔、悲恋ドラマの主人公は女性だった。病気で死ぬのも女性だった。いつから逆転したんだろう?あ~でも逆転しようが感動は一緒だ。まだまだマイ韓流ブーム続行中、いや始まったばかり。^^;
June 4, 2005
コメント(3)
私の初恋 ― セーラ・ティズデール-なつかしいその眼差しで振り返って後ろにいる私を見てください (略)どんな遠くへ 遠くへでも連れて行ってください穏やかな空気で屋根を覆って愛の鍵をかけますでも 私の初恋がまた私をよんだら どうすればいい?この最後の一節を読んだときは正直、困った。「あの頃の私の気持ち」だったからだ。初恋の元彼には結構長い間縛られた。新しい恋をしてても、彼が現れて私を呼んだら私は迷うことなく彼に戻って行く。そんな変な確信と戻ってどうするという不安と迷いがあったあの頃の私の気持ちがこの一節だったからだ。この詩が放送室のマイクから講堂に流れた時はマジやばかった。ちなみに高校の時は放送部。あの放送室の空気が伝わってくる。ああ~~みるみる内に冬ソナ沼へ落ちていく私。(><)それもドラマはまだ中盤だだれか!私を止めて~~~状態(^^;)現にこのドラマを毎日のように見てた5日間、私は日本にいる旦那のことをすっかり忘れていた。毎日のように電話をしてたこの2ヶ月だったのに電話はかけない、ビデオを見てる時は電話がかかってきても出なかったし、後で折り返す気にもなれなかった。(オイオイ状態^^;)でも、バナナの恋愛本に「結婚しても元彼が忘れられない」的な本の中で(バイト先で本の整理してたら偶然見つけた本)「元彼は妄想の中で育てられ、現実の彼は貴方が思うほどかっこよくはないのだ」というありがちな、そして事実の一節を読んで(&思い出し)我にかえったのも事実だ。私はやっぱ単純か?^^;詩も良かったけど、あの主題歌の「はじめから今まで」のRYUの歌も素敵だったなぁ~。ふぶく雪の中に立つ木々、切なく歌うRYUの声がたまらなかった。冬ソナ地獄へようこそだ。口を大きく開けて待っている。君が戻ることは あり得ないから終わりにしようと 自分に言い聞かす・・・いい歌詞だ~。シミジミ・・・シジミ。今はユウジンの主演してる「天国の階段」とヨン様の冬ソナの一本前の韓国ドラマ「ホテリア」と「初恋」「愛の群像」など観てます。「美しき日々」も一巻観たけどいい感じでした。マイ韓国ブームまだまだ続行中です。秋の公開の「四月の雪」も楽しみだし・・・。あ~でもやっぱ純愛が一番よね~って思うのは「おばさん度100」ってカンジ?。ホホホホ・・・
May 26, 2005
コメント(7)
日本ではピークを過ぎただろう頃に最近やってきたマイブームの冬のソナタ。あの純愛ドラマにはまって抜け出せない状態だ。笑)全部見終わった後もお高いDVDセットを買いたいなぁ~と思っている位だ。もちろん冬のソナタ公式サイトにもお邪魔しては主題歌やキャスト紹介でカン・ジュンサン/イ・ミニョン両役のヨン様を検索。恋人役のユジン(チェジウ)や同級生のサンヒョク(パク ヨンハ)も大好きだ!さりげなくだがキム次長の隠れファンでもある。吹き替えで見てたので本当のヨン様の声をネットで聞いたときは少しイメージが違うなとシュンとした。声を担当した萩原聖人の声があまりにも優しいジュンサンのイメージにはまっていたからだ。田中美里の声もユジンのイメージにぴったりだった。可憐で優しい声だった。友人の間では「はまった者」「はまらなかった者」に分かれた。はまらなかった友人いわく「くどい」だった。確かに後半はそんな感じもしたがはまった私はそれはそれで良かった。ドラマ評論家の記事には韓国映画はまだ「雑感」があり、逆に日本ドラマは「理屈ぽい」と指摘されてはいた。でも今や日本と韓国ドラマは恋人なら相思相愛、学生に例えるなら両国を交換留学中って感じの状態だ。ドラマの忘れられないシーンが幾つかある中で(正直全部忘れられない)強いて言えばヨン様がまだ自分がジュンサンと気づいてない時に湖で?ユジンに言った台詞だ。「ここはこんなに美しいのに、何故きみは悲しい思い出ばかり見ているの?」新しい恋をしてるのに昔、愛した「あの人」が忘れられない恋をした人なら心の柔らかい部分がチクッとしただろう。元彼が忘れられないなんて未練たらしいと言えばそれきりだが、その恋が純愛であればあるほど、その一言では済まされない何かを持ってると思う。だからみんな、このドラマの純愛に執着したのだ。ドラマのシーンの他にも忘れられないものがある。あの詩だ。セーラ・ティズデールの「私の初恋」。原作名はThe Flight。 お気に入りの部分だけ紹介します。なつかしいその眼差しで振り返って後ろにいる私を見てください私を包んでください凛々しい海が波を抱きしめるように山の彼方にあるあなたの家へ・・・どんな遠くへ 遠くへでも連れて行ってください穏やかな空気で屋根を覆って愛の鍵をかけますでも 私の初恋がまた私をよんだら どうすればいい?この詩を読んだときは正直、困った。理由はちょっと長くなるので次の更新の冬ソナ(2)で。
May 25, 2005
コメント(6)
部屋の前にある公園を散歩してる時に偶然みつけた四葉のクローバー。彼の子供たちが一度も見たことがないらしいのでメールで写真を送ったら次女から母の日のメールと一緒に四つ葉のクローバーをみて驚いたという返事が届いた。ふふふふ、なぜかニヤ笑い。小さい時に当時親友だったみどりちゃんが引越した先のおうちに遊びに行ったらその子の家の周りは四葉のクローバーだらけだったのを覚えている。5対5の割合で三つ葉と四葉が雑草に混じって生えていた。今思えば、集められるだけ集めておけば良かったと思う。(^^;半分冗談)その子の家は当時では珍しい遊園地の近くだった。名前はどうしても思い出せないが、ゴーカードや今にもはずれそうなジェットコースター、山の上の観覧車。観覧車にのるのにロープウェイに乗って行ったのを覚えている。今思うと、観覧車よりロープウェイの方がすごい。観覧車の横の小屋では幽霊屋敷もあった。そこで働いていた従業員の待遇もすごかったかも・・・。ご飯はどこで?その遊園地は赤字経営でも頑張っていた記憶がある。なんせ当時では唯一のエンターテイメントだったからだ。でも今にも外れそうなゴーカードが外れてケガ人を出したために閉鎖に追い込まれた。(私の記憶)そうそう、名前を思い出した。与那原テックだ。懐かしい。そこの跡地には今なにが?ご存知の沖縄の方、是非ご一報を。
May 9, 2005
コメント(8)
狂った貴方の妻は五月晴れの風が吹く 九十九里の浜辺を遊歩する僕を忘れた妻にさえも焦がれる という貴方の愛は 浮世の散漫な色恋を叩きのめし その非情(いやしさ)を許さないいさぎよいまでの 愛の純粋は未来永劫 その印を 銅とスズの合金でふたりの女に形どった貴方が逝っても尚 その印は愛を語るようだ 天然四元の平手打ちに耐えながら 和田湖の畔でレモンの香気は壮絶な愛の詩を残すのだ あかるい死の床で梅酒の琥珀は香るのだ 寒い早春の夜更けの暖炉でヒノキのセミは鳴くのだ 貴方が生きた時代を 知る由もないこの時代で貴方のすべては生きるのだ 涙と活字の上で久しぶりに読んだ高村光太郎詩集を読んで作っちゃいました。照)千恵子抄で有名だけど、千恵子を詩った光太郎の詩はいいよね~。人を愛することが愛しいと悲しいとか、そんな柔らかいものでなくて生の痛みというか強さというか、すごさというか...台風の海を感じさせる感じ。でも千恵子抄以外の光太郎個人の詩も本当にいいですよ。いや~久々にまたまた泣けました。
May 7, 2005
コメント(2)
私の住むコンドミニアムの前には結構大きな公園がある。野球のグランドの3つ分はあって、芝生が敷き詰められれているアメリカならではである。この公園は週末になると、ここサンディエゴがいかに多くの移民が住んでいるかを証明してくれる。まず白人のアメリカ人がフレスビーとフットボールのルールーを組み合わせたフレスビーフットボールならぬゲームをやっている(アメリカ人は移民ではないが・・・)もうひとつのグランドではインド人が野球に投じとなりのバスケットコートでは黒人が大音量で音楽をかけながらバスケットをしてる。中国人、韓国人はグランドの周りを早足でマラソンし日本人夫婦らは砂場で子供を遊ばせている。お隣がメキシコのサンディエゴは、もちスパニッシュも多いでも彼らは経済上の理由からか?公園で遊ぶ姿はなく、朝からファーストフードや大手スーパー、デパートの仕事をしているのが大半だ。月200ドルあれば十分に生活できるメキシコに仕送りしている若者は少なくない。ここで合法的に仕事を持っているメキシコ人は自国では家を何軒も持てる程の金持なのだ。そうそうフィリピン人の姿もない。メキシコ人と同じで朝から働いているのだ。サンディエゴの接客業はアメリカ人をトップにメキシコ、フィリピンと占めている。ん~多国籍とは少し言えなくなって来たが、まぁいいとしよう(自分で納得)^^;
April 30, 2005
コメント(1)
クラスメートとアパートの前にある公園を散歩した。彼女は出産、子育ての時期を先に向かえ、語学学校で会うことはなくなったけど、当時知り合った日本人の友人たちと一緒にランチをとる仲だ。優しくて明るい美人の彼女だ。公園をベビーカーを押しブラブラと2時間近く歩き回った。二人きりで過ごしたのは初めてだった気がする。子育ての話や自分たちの子供時代のこと、アメリカのトイレの話(なぜか出てくる!トイレは国の文化なのだ)、帰国の話をした。天気も良かったからか最後には眠くなってきて、借りたテレビ番組のビデオを持ってフラフラしながら帰ってきた。パソコンのマウスを動かすと、彼女と散歩に出かける前に書きかけていた日記が出てきた。読み返して、全部消した。消した理由は話しがむずかしすぎるからだったし、答えが見えなかったからだった。そして何よりも、その話がどうでも良くなった気がした。こんなに天気が良くて、時間がゆっくり流れてて、赤ちゃんが横にいて、ダラダラおしゃべりできる春の時間は私の焦りを棚の上にあげた。OLのスピードで子育てはできないよね~。と彼女に言った。もちろんそうしてる女性は大勢いる、でもベビーカーを押させてもらってそう思った。私にはたくさんの焦りがある。そして、その早期解決を目指そうとする。独立して自分で事務所をやってた時のように、自分の中で締め切りを設定して次へ次へと進もうとする。気持ちだけが焦って結局思うほど事は続かない。ゆっくりした春の時間が許せないのだ。それが今の自分に必要なものであったとしても、許せないのだ。こんなに自由な時間があって、家賃や生活の心配がない今、やっておくべきことや勉強しておくべきことがもっとあるだろうと自分で自分を追い立てる。ベビーカーを押す彼女との時間は、答えを先送りしただけでなんの解決にもならないけれど泣けた。ゆっくりした春の時間が許せる気になった。ジャンジャン。
April 27, 2005
コメント(3)
たいそうなタイトルですが、日記を読む前に断っておきます。これは怖い話ではないし、ここでの悪魔の鳥はハトのことです。彼が日本に行くひと月前から家の近くで出没しはじめたハトのカップル。ハトのカップルと言えば夫婦円満の象徴のようなもの。家にも義両親がくれた白ハトのカップルの置き物が飾ってあります。でも、このハトはグレー。それにこのハトのカップルを見る日に限り、なぜか喧嘩をする私たち。それに気づいた日から私はあのハトのカップルを悪魔の鳥と呼ぶようになり、出来るだけ姿を見ないように心がけるようになりました。^^;そんな私を見て「お前はアホか?」いうなげな視線を浴びせてた彼。その彼が日本に旅発って3週間目に、あの悪魔のハトの一羽が我が家のベランダに姿を現すこと数回。不気味だ、不幸の前触れか!と思ってた矢先のこと。不意にベランダに出ようとドアを開けたら悪魔のハトとバッタリ!目が合ってしまったのだ。(ハトと目があうってありか?)彼がくちばしに細い小枝をくわえて、ベランダの手すりに飛び降りた時だった。ハトも私も身動きできずに硬直状態。小枝をくわえているハトを見てハッとした。荷物おきにしてた5段式の棚を見上げたら、もう一羽のハトが巣らしきもの上に座ってるではないか!!ゲ~~~~~~~~~~~悪魔のハトが巣を作ってんじゃん!!オスハトが飛び逃げた後を追いかけるようにメスハトも飛び立った。恐る恐るはしごをあがってみたら巣はまだ作りかけのものだった。「よりによってなんで私ン家のベランダなのよ~~」それも二人の自転車のヘルメットの間の小さな隙間に作ってある。「他行けよっ~~!!」何故、我が家のベランダを選んだかはわからない。もしや、ハーモンバード用にいつも作っている砂糖水を見て、自分たちが愛鳥家とでも思ったか?!棚があったからか?風除けに最適の場所だったか?(だったらお隣さんもあるだろう)私が本屋のバイトで夜の帰りが遅いからか?ベランダに出る回数が少ないからか?いろいろ推測してみた。結局、最後には自転車のヘルメットをどけて巣を捨てました。と言いたいが、小枝で出来たまぁ~るい未完成の巣は可愛かったので、ヘルメットをどけ、代わりに細長い藤かごを置いて風よけと目隠しにして少しスペースも広げてあげました。(天使な私)巣作りの材料になればと家の前にある公園から小枝を拾い、ベランダにも置いてもみました。翌日、甲斐あって?ハトは戻ってきた。メスは巣にじっと座り、オスは時々現れる日々。窓のブラインドも以前より小さく開き、夜はなるべく光がベランダに漏れないように早くから閉めるように心がける私。なんでそこまでせにゃ~あかんよ!と思いながら、ブラインドの隙間からメスハトを覗くのが朝の日課になっています。いつごろ赤ちゃんうまれるのかな~と内心フフフフフ。周りの友人たちも妊娠、出産とめでたい春。ん~~あやかり、あやかり、と言いながら浅草にある線香の煙を頭にかける真似をする私。しかしハトにまでもあやかりたいかってんだって、まぁ、いいか。
April 24, 2005
コメント(0)
久しぶりの日記です。彼(主人)が日本へ出張をした先月を境に日記の更新をしてなくて、自分の生活の中から日記が消えていました。彼にまかせっきりにしてたもろもろの支払いを今度は私が全部しなくてはならなくなったのと、そして彼が日本に発って一週間して始めた本屋でのアルバイト。アルバイトが決まるまではと思い参加したボランティア。それも重なり正直日記どころではなくなってました。^^;ボランティアもバイトも、彼がいなくなった後の寂しさを紛らわそうとしたのが本当のところで、6月に帰る旅費も貯めなければならないしとも思っていたし。でも、トントン拍子にボランティアもバイトも出来たし、忙しいけど楽しい毎日です。書きたいことも結構たまってるし、まずは復帰の挨拶をして、又ボチボチ書き始めるつもりです。沖縄の皆にお知らせ4月28日 週間レキオのレキオスメールに記事のりますので覗いてみてねwww.lequio.co.jp &6月15日帰国します。
April 20, 2005
コメント(5)
ミシガンでアイスフィッシング。日本に居た頃、時々テレビで見たアイスフィッシング。凍った湖に15、6センチ幅の穴を開けて、5~6本の釣針をつけた釣糸をたらし小魚を釣り上げる。生きたまま天ぷら油にほおり込んで、熱々のままお口へポイ。ん~~たまらん!! 日本で見てても美味しそうだった。白銀の世界と熱々の天ぷら....南国育ちの私には強烈だ。だからミシガンに行く前からリクエストしてた。特に何もやることのない冬の田舎で遊ぶ事といえばスノーモービルかアイスフィッシングぐらいなもんだ。フィッシングの当日、晴天なり。お父さんの知り合いから借りたポータブルテントを借りて、いざ湖へ。氷りの厚さは約30センチ位。持って来た穴彫り機で掘ろうと思ったが、あちっこちに穴、穴、穴。難儀して掘る事のない状態。穴の位置にあわせテントを開いたら、2人用だと思ったテントがなんと1人用。腰掛け椅子がひとつ。後で聞いたら南国育ちの私の為に借りたらしい。(ありがとう義父さん)でもそのテントに私と彼と彼の父と三人で入った。超きゅ~屈。晴天だったけど風が吹いてたので体感温度はマイナス10℃はなってたはず。それでも「狭いながらも楽しい我が家」で初体験のアイスフィッシングにチャレンジ。釣り竿は50~60センチ程で短かった。父が用意しててくれた虫の幼虫(ミミズではなかった)を引っ掛け、穴にほおり込む。頭の中は、テレビで見た熱々の小魚の天ぷら。が、待てど暮らせど釣れない小魚・・・ってたった15分で根をあげた私。涙)結局1時間粘ったが釣れなんだ。魚の天ぷらの夕食はPizzaに変わった。後で父に聞いたが15~20分おきに場所を変えるのが釣れるコツらしい。それから釣針はひとつがルール。 日本のように針を5~6本も付けた釣竿は日本でいう五大湖のくらいの大きさの湖でなければ使えないそうな。そうだったのか。所詮、はじめから小魚の天ぷらは夢だったのか・・・。(でも気持ちを変えて)よしっ、今度は四大湖のひとつ、ミシガン湖でアイスフィッシングだ!6本針の釣竿を彼に持たせ、私はストーブで熱燗しながら天ぷらの用意をしよう。
March 1, 2005
コメント(5)
イラク戦争開始の時、家族や友人達はだいぶ心配してくれたが、正直今の方が私はすごく恐怖を感じる。ペルージャで旦那と同じベースの海兵隊員がテロの攻撃でヘリ共々打ち落とされたりと生々しい事件を聞くからだ。そんな中、昨日の夕方、旦那の勤務するミラマーベースの入り口でアメリカの国旗を振り、Thank you MARINの手書きプレートを持った8名ほどの民間人らしき人たちが帰宅する海兵隊員に手を振っていた。あんな風に激励してくれる人たちを見るのは初めてだった。嬉しくて、何故か泣けてきた。いや、ゲートをくぐる時には鼻水が止まらないほど泣いていた。軍人なのだから戦うのは仕事ではあるのだけど、でもこんな時、あんな風に応援されると心に沁みるものがある。帰りに同じゲートを通って旦那も見せたら、よろこんで手を振り替えしていた彼。内心、超~~嬉しかったはず。彼と知り合うまでは、軍服のもつ怖いイメージに押されて、軍人が皆「ロード・オブ・ザ・リング」に出てくる得体の知れない醜い怪物のように思えていた。(これ本当、笑)でも、彼も彼の同僚達も軍服を脱げば「ただの人」だったのだ。帰る故郷があり、家があり、待つ家族が居るのだ。結婚後はそんな気の優しい彼の友人や同僚達と交流することが多くなった分、戦争で死ぬ兵士の死が胸に痛い。私の生まれ島には、今だ軍施設が幅を利かせ、嫌な事件ばかりが後を断たないが、島から直接イラクに行くアメリカ兵の多くは家族に会えずしていかなければいけない。そして、それを知っている県民は少ない。
February 13, 2005
コメント(2)
アメリカ人は謝らない!とよく聞くが、そんな事はないと思っている派の私もテレビや雑誌で知るニュースにはオイオイと首をかしげることがある。もう知ってる人も多いと思うけど、あのマクドナルドを相手取り、自分の肥満はマクドナルドのハンバーガーの食べすぎからだと主張して裁判をしたアメリカ人。勝訴したかは記憶にないが、喰うだけ喰っておいて自分の肥満を相手のせいにするその考えはどこからくるのか!謝らなくていいから、最低でも自分の肥満を人のせいにするなと言いたい。今度は、自分の自己破産の原因をクレジット会社のせいにしたアメリカ人。どこぞかの医者がこのタイプの人間に「なんとか症候群」という名前をつけたかなんだか、それを良い事に本人調子にのってかなんだか、自分の消費癖を病気にあげて「自分の消費癖をよく調べもせずにカードを発行したクレジット会社が悪い」と控訴した。呆れて物が言えん!次は、自分の子供の肥満を学校のせいにしたアメリカ人の母親。アメリカ人の子供10人に4~5人が肥満であるという統計が出ている実態に配慮して、学校の通信簿に「肥満注意の呼びかけ欄」を設けた学校に、肥満児をもつ、これまた肥満の母親が「もっと早くこの呼びかけ欄があれば子供の肥満は防げただろう」とのたくった!怒りを通り越した!おみゃ~が子供を肥満にしたんだろ~~!。学校のせいにするな~~阿呆!!(ドッカ~ン 怒りが戻ってきた)教育現場で奮闘されている先生方々、ご愁傷様です。も~、一体どんな脳みそしてんねん、おみゃ~らである。全部がそういう人達でないのは百も承知だけれど、やれやれだ。
February 3, 2005
コメント(2)
何か煮詰まって自分で答えが出せない時に「友人に相談」に迷う自分がいる。相談の内容によって相談する友人を頭の中で選別してる自分がいるからのだ。あの人に相談すればこういう答えが帰ってくるだろうと大抵想像がつく。人の意見は、大体その人を取り巻く環境や職業、体験、性格で出てくるもんだと思う(込む)私がいるからだ。それでも、どうにか答えをだしたいので、何かしらのきっかけを探すために、また友人の顔を思い浮かべる。相談内容とまったく違う畑の人に言っても理解できないだろうし、かといって分かりすぎても困る。「気持ちはわかるけど、今(の時代)そんなこと言ってる場合じゃないよ~」と(愛の)一喝されるだけだ。やたらポジティブすぎる友人もこういう時は何故か避けたい気分で、かといってネガタイプも駄目だ。相談のつもりで電話をかけても、最後には相手の愚痴を聞いてハイさよならのパターンで終わる。意味もなく雑誌の星占いに目がいっても、そこには「友人に相談を・・・」の文字。それが出来ないから悩んでるんだろ~と本題の悩み以外で悩むおバカな私。特に今はアメリカ。日本に住んでる友人達が今の私の環境を理解するには難がある。とすると相談相手も限られてくる訳で・・・こんな時に「あ~あのユタがかいした(沖縄の人にしかわからないはず)整体のお兄ちゃん所にいきたいな~」と思う私。体のコリをほぐしてもらいながら「ちょっと悩んでることがあるんだけどさぁ~」で始まり最後はユタパワーで未来を透視してもらい完了。過去に何度も当たってただけあるだけに信頼大。これで4000円ならお安いもんだ~~と足どり軽く家に帰りたい。あ~きっと頭が良くて自分というものをもってる人は、神頼みなど、人事を尽くした後に天命を待つ時ぐらいしかしないのだろう。凡凡人な私は何のオチもなく日記を終わらせてしまう、すみません。
January 29, 2005
コメント(1)
年明け1日にPASADENA(パサデナ)という街で毎年開催されている Tournament of Roses Parade and football gameという 薔薇のパレード&フットボールゲームに行って来た。 私の住むMiramesa の街から北東に1時間ほど車で行った小さな街だ。このパレードは116年以上この街で続けられている伝統パレードで、全米はもちろん世界28ヵ国でテレビ放送されている。アメリカの元旦の風物詩と言えるパレードだ。 先住者がこの土地の冬の温暖な気候と家族で新年を楽しもうという主旨のもと 薔薇を始め多くの花が植えられたのがはじまりらしい。 街中から薔薇をはじめ大量の花がこのパレードの為に集められ、出展者達の創意工夫で加工され、その巨大な薔薇の浮遊物が大通りをパレードする。 出展者も有名所で、50周年を向かえたディズニーランドやセサミストリート。 もちろんミッキーをはじめ人気キャラクター達が手を振って新年の挨拶をしていた。 日本企業のホンダも薔薇で機関車を作っていたし、サンディエゴ動物園で生まれた 双児のパンダの赤ちゃんをモチーフにしたパンダのファミリーもあった。 ローズパレードの後のフットボールゲームで参戦するミシガン州も出展していた。 全米1の自動車製造を誇るミシガン州らしく車をモチーフにチームの頭文字を取ったMの薔薇車。 巨大ロボットに巨大恐竜、ミス薔薇の女王の薔薇の馬車や海兵隊楽器隊の大行進。 その年(正確には去年)のおめでたい出来事や楽しい事、土地の特色が薔薇の浮遊物で表現されていた。 あ~この浮遊物のひとつでもいいから沖縄の花のカーニバルに持って来れたら、目玉として 客を呼ぶこと間違いなしと思ってしまった私。 友人に誘われて出かけたパレードがこんなにすごいとは思わず、まぁフットボールゲームの前座程度の お祭りかと思って出かけてたので新年早々棚からぼたもち気分だった。 今年も沖縄では見られない南カリフォルニアのイベントを満喫する事を新年の抱負に上げ、 スタバのカプチーノを飲む私。ちなみに旦那様は私一人を家路に着かせ、パレードの後のミシガン大学対テキサス大学のゲームに出かけて行った。ちなみにゲームは接戦の末一点差でテキサスの勝利。 そのゲームをお雑煮食べながらテレビで見てた私でした。 www.tournamentofroses.com/
January 21, 2005
コメント(2)
理想の生活とは、イギリスで教育を受け、アメリカの家に住み、中国人のコックとドイツ人のメイドを雇い、日本人の妻をもらい、フランス人の愛人を持つこと......らしい。なんとなくうなずける。が、日本人の妻ってところはなんか差別な感じ。旦那を立て、黙して従う従順な女って事よね~。ドイツ人のメイドもうなずける。ドイツ人はとてもきれい好きで有名な国なのよね。それが証拠にリサイクルは世界一進んでいます。このテのジョークにはいろいろなバージョンがあるらしいが、その逆に最悪なのは......日本の家に住み、中国の月給をもらい、アメリカ人の妻をもらい、恋人がスイス人で、コックがイギリス人...らしい。恋人がスイス人なのは?だが(超わがままとか)....コックがイギリス人は、イギリスの食べ物は朝食を除いてはまずいという事。世界的常識らしいが、イギリスに行く機会があれば「朝食を1日3度食べれば良い」らしい。でも紅茶は格別らしいので飲むのをお忘れなく。台湾のボバ入りジャスミン茶も最高に美味しい。(マイブーム続行中)ちなみに私の理想の生活はイギリス(知らんけどイメージで)と日本で教育(相手を思いやる心を育てたい)を受け、アメリカの家に住み(大きければいい)、韓国人(中国人より旨いと思うような....)と日本人のコックとドイツ人のメイドを雇い、イタリア人の愛人を持つこと(そんな元気はないが...)。 「旦那」はなに人が良いかは答えがみつからないので次回。謝)皆さんはどう?
December 14, 2004
コメント(5)
グリーンカード更新手続きをしにChula vistaまで行って来た。家から約24~25分の所だ。メキシコ国境近くの街なのでもっと遠いイメージがあったが、下手に北に登るよりも近い事がわかった。ネットで旦那が予約を入れてくれて、なおかつ受付け持に日本語が選択できるとあって、俄然、安心して一人で出かけたイミグレーションオフィス。(旦那は昇進トレーニング中なので来られない)運よくも最近見つけた良心的な歯医者さんの近く。またまた運良く「このあたりよね~」と曲がった所にイミグレオフィスがあった。またまたまた運良く「更新手続きに使う写真」を撮る場所もイミグレオフィスに入る前に見つけられたので持参した写真が使えるかどうか確認して、使えない事がわかったので取り直した。(4枚$18)2度戻りしないで済んだ。駐車場からも見れる行列。手続き関連施設はどこも込み合っている。列に並んで間もなくして、係の人から「1時半までも予約をした人だけ、この列に並んで下さい。携帯は持ち込まないで下さ~い」私の予約は1時半。(私の真後ろの人は2時だった)最初、最終の受付の2時にしようか悩んだが、なんとなく1時半に入れていた。アメリカに来て言葉が通じない分「第6感」がよく働く。ご先祖様に感謝、感謝。空港にあるタイプの金属探知機を通り抜け、受付の列に並ぶ事30分。受付窓口は18箇所あるのにも関わらず、一ケ所の窓口だけOPENしてて女性独りの受付。それも英語。たまにスペイン語。(メキシコ人は得よね~:独り言)「どこに日本語がしゃべれる人がいるの?(汗)」どう考えてもあの女性は日本語をしゃべりそうも無い。受付が近づくにつれ心臓がドキドキ。あの軍内自動登録手続きの悪夢が蘇る。前のひと達は受付で何か必死で訴えたり、問いかけたりしている。「ええ~~、どうして~~そう話すことがある訳~?ええ~何か話さないといけないの~?汗、汗」「OK、next」。私の番だ!「Hello....」それだけ言って、持って来た必要書類とパスポート、身分証明書、写真を急いで手渡すと、あっさり「あ~貴方116の23番に行って」。「えっ、23?」「OK、next」.......弾かれた気分。次の窓口に移って受け付けるなり「あれっ番号札は?」「えっ?いや...23番に行けって言われたので....(受動態)」「ん~おかしいわネ~。どこで?(私:前の受付で...)じゃ~ここにサイン、人指し指だして、はい(指紋)ピタッ(押)」「OK、next」.......どこに日本語が?受付後、待つ事1時間半。その間にもカップル(写真や手紙らしき物を沢山持っている)や家族らが「個室」から担当者らしき係の人に名前を呼ばれて中へ入って行く。(そうかっ、あの中の担当者の誰かが日本人か日系なのね.....良かった、良かった)「........さ~ん」。私の番だ!でも、呼ばれた.....のはさっきの受付の窓口。「パスポートに仮許可を(短かめの文句)入れたから半年から1年してもグリーンカードが来なかったら又ここに来てね、OK、next」終了。???????????????。そもそも何をしに来たのか定かでない私?!いやいや.....グリーンカード更新だ! でも、何故?行けと言われて来たが....ん~~~~。想像&旦那との会話を整理するに....私達の結婚が不等な物でない(移住の為の偽結婚)事を証明するにあたり、このイミグレでインタビューを受けるのだが、それが今年から来年に延びた。1年延びた分、グリーンカードも延ばさにゃ~いかん!その手続きにやって来た私。.....だから「個室」に今年は縁が無い。来年旦那と来る......なら日本語は必要無いような......。まぁ、終わった。明日は車のオイル交換のアポイントが1時だ!!
December 6, 2004
コメント(1)
私の場合、この人と長い付き合いになるか否かは、最初会った時の事を昨日のように鮮明に覚えているどうかで決まる。人の名前でさえ記憶するのが苦手な私には凄い事なのだ。縁を感じざるおえない。旦那はもちろんの事、義理の両親、今連絡を取り会っている友人達の大抵は覚えている。中には曖昧な記憶もあるが、何かしら連絡取り合っている内は大丈夫。それから他に肝心なのは正月だ。これは恋愛相手があてはまる。一緒に年越しできなかった彼氏とは、決まってその年に別れた。まぁ、こういう事をバロメーターと呼べばいいかはわからないが、今迄の事を振り返ってみると、なんらかの共通点があるのが分かってくる。他の人はどうだろう.....。今度、茶の席で聞いてみよう。
December 3, 2004
コメント(2)
初のThanksgivingを我が家でやった。ターキーにマッシュドポテト、ヤムのキャセロール、クランベリー(Traditionalをまっしぐら)サラダ(友人差入れ)、コーン、中華ちまき(何故か食べたかった。旨い中華屋より購入)ロールブレッド、ほうれん草グラタン...(下ごしらえしておきながら時間が無くてオーブン出来なかった。)テーブルは料理で一杯一杯で状態。シャンパーンで乾杯してカボチャスープで始まり、そしてタ-キーへ。そんな順序立てをしてた私のプランを旦那は見事に裏切った。カボチャのスープを入れて、さぁ~食べましょうと席に付いたら、旦那はいつの間にか台所でタ-キーを電気カッターで切り出した。(オイオイ...)「先にスープを飲みしょう」と言っても、もう心はタ-キー。雄の狩りの本能が彼を急き立てたのか、スープも冷め、イモ系のスープなので水気を吸ってドロドロ状態。こめかみに怒りのマークが半分入ってたはずの私....。それでも、タ-キーも旨く切れて楽しい食事タイムが始まり。会話も楽しく、いい雰囲気。食後は映画を見て、デザートにチーズケーキ、パンプキンパイはピーチティーで締めくくりました。みんなが映画を見てる間にも、働き者の旦那さんはせっせと後片付けをしてました。内心「ん~旦那の鏡、頑張ってるな~ありがとう」と感謝しつつ、映画鑑賞続行。さて、映画も終わり、午後2時から始まったパーティーも8時を回ろうとしてた。なごり惜しくも、残った料理を皆さんに分けてお開きにしようか....とキッチンへ。すっかり片づいたキッチン。料理は冷蔵庫の中か!と思いながら開けてみたら、想像以上にすっきり!「あれっ?おかしいな ~ターキーはどこ?」小さなタッパーに入った10切れもあるかないかのターキーの肉。メインのターキーがこんなに少ないのでは、ポテトやコーンやヤム、サラダを分けても意味が無いと判断して、ケーキを持って帰ってもらった。後で考えれば、ケチな私と思われなかっただろうかと心配になったが時すでに遅し。ところで、皆が帰った後に思い出した「ターキーの骨」。何よりもタ-キーの骨でスープを作るのを楽しみにしてた私。皆が帰る前に何故それも思い出せなかったのか....またまた後悔の渦の中。「まぁ、スープを作って後で持って行けばいいさ~」と気を取り直し、旦那に骨の居所を聞くと、すでに「ゴミ袋の中」。え~~~~~~?! Oh my gush 状態ガ~~~~ン!!!!!ガ~~~~ン!!!!!ガ~~~~ン!!!!!ガ~~~~ン!!!!!ガ~~~~ン!!!!!ガ~~~~ン!!!!!ガ~~~~ン!!!!!私の余りの驚きにスープの事を忘れてた旦那もそれを思い出したのか Oh ~I'm sorry くぅ~ん と子犬の泣き声で謝ってきた。泣かれても困る、泣きたいのは私に方だ!!許せない! 諦め切れない!! 骨はどこだ~、骨を見せろ~~である。怒)渋々ベランダに出て、ゴミ袋を持って来て開けて見せた旦那。そこには丸々太った、お肉もまだたっぷり付いているタ-キーが.....タ-キーの骨があった。うううううううう、涙)見たら尚更、悔しくなって「まだ食べられる」と骨をごみ袋から摘まみ上げた。が、10秒ほど考えて諦めた。See you next year である。涙)気が落ち着いた私を見て気を良くしてか、旦那が「Look this ! this is a wishbone ね」と見せてくれたwishbone(ウィッシュボーン)。2人で引っ張て、長い方を取ると願いごとが叶うとされているタ-キーのさ骨あたりにあるV字型のほそ~い骨だ。(辞書にて確認)「乾かした後に願いごとしようね」と嬉しそうに笑う旦那を見たら、余計に腹が経って、泣けて来て「こんなしゃぶっても味も出ね~ような骨とあのタ-キーが引き換えだなんてあんまりだ~~片付けなんかさせなければ良かったぁ~~~~!ううううう、大泣」とまたまたまた後悔!昇級トレーニングの為に北のベースに帰った旦那は骨の事を忘れたか、なにか....未だ中華鍋の取っ手部分にちょっこり乗っかたままのwishbone....。見る度に、この手でクラッシュしたくなる衝動に駆られる私だ。
November 30, 2004
コメント(4)
先々週、旦那のお勤めの先の229周年祝いパーティでダウンタウンのMarriot Hotelに行って来た。会の名前を訳すると「海兵隊の舞踏会」と付くだけあって華やかなパーティーだった。彼と知り合って「彼女」として初参加したパーティーは、もう映画の世界~!!ってカンジだった。背丈と日本人体系には不似合いなドレスに目をつぶれば、気分はもう社交界デビュー。笑)参加者の中には胸の豊かな熟年奥様が、おフランスの貴婦人気分で(?!)いかにも「ド・レ・ス」ってカンジの服を着て、肉に食い込むボンネスハム状態のコルセットで、これでもかと思うほど腰のくびれを作り、巨乳を首近く迄持ち上げていたのには引きつった。(会場中がクスクス...)これは私の地元での話で、さすがにここアメリカではああいう人はいなかった。スラリとしたモデル並みの美人ばかり。その中で言う間でも無く浮いていた私。ドリンクを買いに言った旦那は久々の仲間達と会ってか中々帰って来ない。会場入り口近くのひとり掛けのソファーを陣取り、つまな気な私の前をモデル並みの彼女や奥様方が、ぴっちり決まった軍服姿も勇ましい彼氏、旦那にエスコートされて続々と入って来る。私の椅子の横には壁に架けられた大きな鏡。その前を通る彼女達の全員が、全員が!!鏡で自分のドレス姿をチェックして通る。女心ってヤツだが、それが結構おかしい。参加者が全部で300名近くだったので、だいたい150近くのドレスを拝ませてもらった事になるだろう。3回目の参加にして飽きが来てたパーティーも、今年はドレスのオンパレードで結構楽しませてもらった。もちろん参考になる着こなしもいっぱいあった。中でも体のラインが出るぴっちりしたスパンコールいっぱいのブルーのドレスは目を引いた。決して自分には縁のない服だ。自分に似合う服。自分に似合った誇れる服が欲しい...。着物は高価な品だが、このパーティーに参加できる間に一度は着てみたいと...思った。
November 18, 2004
コメント(4)
委任状握りしめ自動車管理事務所に出向く事5回目。友人のジェーンさんが同行予定だったが、朝電話がかかって来て「ヘルプが必要なら電話してね」。で、結局最後は自分でやれって事よね、神様。(ひとり言)委任状と今日で期限切れの仮登録用紙(赤紙)と車の保険書と免許書とIDカードを提示して無事、登録完了。涙涙涙。係の人が登録済みの印のステッカーを車のフロントガラスの左端に貼ってくれた。肩の荷がおりました。報告迄に。
November 10, 2004
コメント(3)
原因は軍(ベース)に出入りする際に登録しなければならない自動車登録の事務手続きだ。沖縄から帰ってから新車に替えかえた。ナンバープレートは後で送られてくるとの事だったので、仮の登録(登録書はハガキサイズ/赤色)をダッシュボードの上に置きベースには出入りをしていた。仮登録の用紙には彼しか分からない情報やナンバーがあるので彼が登録した。(仮も正式登録用紙も同じで、ただナンバープレートが書き込めないが為、仮になるのだ)この登録手続き事務所を見る度、思い出す去年の悪夢。去年は更新登録を自分でしに行った。その際、登録用紙を手に辞書を引き引き、混雑する中、勇気と油汗をかきながら心臓ドキドキで事務の人を捕まえ用紙の質問の内容を聞いた。今以上に英語が話せなかった去年の私。何をいってるのかわからない部分と言ってる意味はわかるが「答え=情報=例:彼の会社のetc、他」がわから無い為に書き込めない箇所も多々あった。彼に携帯しても、何が聞きたいか説明できず、今度は彼が言ってる事が分からないという悪条件。最終的にはなになんだかわからず帰って来たという苦い経験がある場所だ。その時も彼は「君でも簡単に出来るからやってきて」と安易に私に頼んだ。私からすれば彼の情報不足と安易な考えが引き起こした結果だ。最終的には大喧嘩の後、彼が登録事務所に出向き、スラスラ書き込み更新終了。約15分。私の1時間に渡る努力はなんだったのか~~~(怒)であった去年の悪夢。さて話は戻り新車を買って約一ヵ月後に、ようやくナンバーが届いたので正式登録にベースの登録事務所に行った。彼はトレーニングの為に別のベースに一ヵ月半の寄宿舎生活でここから車で1時間ほど離れたベースにいる。彼は「仮登録は済ませているから、後はカーナンバーが届いたので登録済ステッカーを取りに来たと言って仮登録書を見せれば終わりだから」と私を安心させた。私もそれはそうだと思った。しかし結果は「車が旦那の名前で登録されてるので正式な登録が「私」では出来ない」との事。嫌な予感。しかし、それは理解できる話だ。むかつく必要はない。でも彼が登録の為に平日、トレーニングを抜けてここに帰って来れない事が後で判明。嫌な予感適中だ。事務所は平日のみで、それも午前中のみのOPENのみ。再度事務所に行って、彼がトレーニングの為に別のベースにいて平日ここに来れない為、手続きができないのを説明。しかし答えはNO。あくまでも名義人がするしかないのだ。彼のいるベースで彼が更新する事もできると言うので、それが良いと思って帰って来た。これを彼に話すと、彼は怒って彼:「それはおかしい!できるよっ何言ってるの、もう一回事情を話してごらん」。いかにも私の説明が悪かったような言いぶり。私:「話しましたよ。貴方がトレーニングの為に別のベースに行って、平日はここに来れない事。だから手続が出来ない事。貴方しかできないから、貴方がいるそこのベースで貴方が登録する方法がある事。」彼:「バカな!とにかくもう一回行ってみて!仮登録の期限は今週末なんだから...。もしそれでだめなら僕の上司に電話して、彼なら手伝ってくれるよ。電話番号は.....」私:「............(怒)」無言で電話切る。ブチッ!(再度彼から電話が入り)私:「何故、トレーニングに行く前に手続しておかなかったのよ?(大声)」彼:「仕事も家の請求書の事もベースに行く準備もしないといけなかったのに車の事まで出来ないよ!(大声)」確かにトレーニングで一ヵ月半、別の軍の寄宿舎生活の為の準備&仕事&家の支払いと忙しかった。(少し反省する私)意を決して3度目のトライ。別案が出て来た。仮の登録を更新する案である。彼がトレーニングから戻ったら彼が正式登録にくればいい。そうかっ!この手があったかっ。喜んだ。つかの間である。彼に電話したら「そんな事は必要無い」と断言された。結局、彼の同僚のジェーンさんが私と一緒に事務所に行き事情を説明してくれる事になった。結果「委任状」を持って来ないと更新できない事が判明。「彼女にはそう言ったんだけど...」というカンジの会話がされているのは何となくわかる。でも旦那にも「委任状」が必要なのでは?と聞いたのに聞き流した彼?それとも理解しなかったか?!ともかく、長い戦いは「彼と彼の五段階上のボスのサイン入り委任状」を持ってくる事で終戦を向かえそうだ。「これで手続きはスムーズに行く」と言ってくれた彼の友ジェーンさんの言葉が胸に染みた。涙)
November 3, 2004
コメント(4)
CAにしては珍しく昨日も今日も朝から大雨が一日中続いている。私は先週末から彼の子供達を尋ねにネバダ州に行った。海抜7000ft(2100M)、塩の湖を通り、雪をかぶり始めた山あいを縫って、片道8時間かけて訪ねた先で風邪をひいた。だから今週は学校に行って無い。まぁ、仕事のない主婦の身なので気は楽なのだが、以前に台湾の友人からもらった「子供生み分け表」を信じて男子出産のこの月に市販の風邪薬も飲めずにいる。自然治癒力任せである。インフルエンザの注射もイギリスの薬品会社のおかげで不足の為、打てない。彼の体調もかんばしくない。夜汗をかく。おかげで夜中に起きて彼のTシャツとシーツの交換で寝不足ぎみだ。気分はもうろうとしてるが食欲が落ちないのが幸いだ。寝てばかりではと思い本を手にする。この時ばかりはPCと英語の参考書とはいかない。お気に入りの詩集を2册「銀色夏生」と「ゲーテ」。ゲーテよりはヘルマンヘッセが好きなンだけどゲーテを手にした。ゲーテは200年前のドイツ詩人だ。格言集は「ん~なるほど」とうなずきながら読むこと30分。だんだん息苦しくなってきたので銀色夏生に読み替えた。笑)夏生を知っている人なら分かると思うけど、彼女の詩はとても簡単でさりげない普段使いの言葉が使われている。だから共感がある。彼女の詩には沢山の「あの時」と恋の「純粋」がある。忘れないように心に止めていたい、そしていたかった「あの日の一瞬」がある。望郷や初恋にも似たほろ苦さがあり、読む度に「昔」へと帰る気分になる。今、読んでいる「あの空は夏の中」から著作権侵害にならない程度に紹介します。おかしてるかな~?笑)銀色 編 他の人といる時も笑っている時も映画を見ていても心はいつもあなたのことばかり ~~~何かが とても清らかで死んでもいいと思った欲しいものが みんな手に入るなんて ありえない ~~~この風に関してもこの人に関してもどこまで知っているといえるのだろうか心がたとえどんなに一致したとしても結局はひとりなのだ ~~~心から信じられるあの人か自分に誇れることだけをして慎ましく純粋に情熱的に生きていく私達は何も恐れない ~~~ゲーテ 編若い時は、興味が散漫の為に忘れっぽく年をとると、興味の欠乏の為に忘れっぽい ~~~生活はすべて次の二つから成り立っているしたいけど、できないできるけど、したくない ~~~仕事は仲間をつくる ~~~寛大になるには、年をとりさえすればいい。どんなあやまちを見ても、自分が犯しかねなかったものばかりだ。 ~~~ふたりのしもべを使っている主人は、よく世話をしてもらえない家に女が2人いたら、きれいに掃除ができないだろう ~~~外国語を知らぬ者は、自分の国語についても知らない
October 22, 2004
コメント(8)
思うのだが、この日記。コメントは残されてないに等しいのにカウントは少しずつだけど伸びている。一体、誰がこの日記を読んでるのだろうか....。不思議だ。
October 4, 2004
コメント(6)
先週Jeffの友人達と野球を見に行った。サンディエゴ唯一の野球場「ペットコ-パーク」だ。出来たてほやほや2年目の野球場。前回は相手チームの野茂がピッチャーだった事と始めての野球観戦という事もあり、とても楽しかった。いや興奮していた。この歳で変に緊張する事はあっても興奮する事はめったにない。が、今回はぜんぜん駄目だった。楽しく無い、興奮しない、野茂はいない、ピッチャーは石井(謝、地元チームなのに...)。興奮しなかったのは決して野茂や石井のせいではなく、野球観戦が「初めての出来事」でなくなったからだ。思い出せばCAに来た時は「初めての出来事」で興奮の連続だった気がする。2年も経つと人間慣れ切るもんで、興奮した対象は「日常の普通のこと」に変ぼうしてしまった。それが悪い訳では無い、言い換えば「穏やかな日常」なのだ。それに感謝もする。でも、いつも青い空のCAを学校と買い物で過ごすのは退屈なのだ。その反動か、沖縄のバケーションから帰って来て、今は猛然と就職活動に励んでいる。(もともとその予定だったんだが...)Windowsのwordで作った履歴書をイラレでクリエイティブに作り替え、新聞やローカル求人サイト&学生専用求人サイト&友人から聞いた求人サイト度に行っては目ぼしい求人を見つけてはResume(履歴書)をメールで送る毎日。今の所その位で、まだ面インタビューの電話を受けたことあがない。まぁ地道にがんばるさってカンジです。なんたってこれが今の私の唯一の興奮なんですから.....笑)あっ、そうそう試験もありました。次のクラスに上がるテスト。でもしっかり落ちました~。トホホ、基礎がまだできとら~ンってカンジです。しかし心地よい緊張と興奮でした。次回頑張ります。今度はタイピングのテストを受ける予定です。これは旨くいくカンジ。なんてって半年前の「お気楽&あ~勘違いヤロー」状態で受けた資格テストから、頑張って朝練ならぬ夜練しましたから腕は上がったつもり。正しいキー操作でパンパカ打てるようになりました。じゃ~今迄打てなかったンかい!と言うことになりますが、ここで言う打てるは悪魔でも英文のこと。ローマ字打ちだから同じでしょう~と思っている貴方、一度英文打ってみてごら~ん!日本文は打てても英文は驚く程打てんよ~。ふふふ...まぁ、そう言うことでお遊びの興奮はいつかは尽きますが、仕事と学業は尽きませんね~。これも学問の秋の為せる技でしょうか。冬が来たらど~なるのかちょっと心配....ん~。
October 2, 2004
コメント(2)
ボストンに引っ越しといっても私達の事では無く旦那の子供達だ。それも私が聞いたのは2週間程前のことだ。最初は予定で時期は早くても今年の12月か来年の1月。それが来月に縮まった。理由は色々有るのだろうが、聞いた話しではFather-in-lowがリタイア後は彼の出身地に戻って両親の近くで暮らしたいらしいとに事。私が、いや私も旦那も聞いて驚いたのは旦那のx-wifeのフランシスが了解したことだ。何の心境の変化か...。彼女だって自分の両親や姉妹達の近くにいたいはず。(近いと言っても車で4~5時間)それに1年半前には子供達が高校を卒業するまでは住む予定で、中学や高校の近くに家を買った。彼女がボストンに行く事のメリットが私達には分からない。それもフランシスの旦那はボストンには引っ越せない。なぜなら転勤で今の勤務地ネバダ州からここカリフォルニアの軍に半年~1年程度勤務することになるのだ。そしてこの勤務を最後にリタイアであるはず。それならリタイアまで待てばいいのにと思うのは私だけではあるまい。家だって次ぎの飼い主がみつかったのかも定かで無いし。まぁ、みつかったにせよ時期が悪い。Thanks giving にハロウィン&christmasと家族で迎える行事が目白押しの時期だ。フランシスだって子供達だって最後に家族や友人達と過ごしたかったはず...。まったく今の所のpoorな情報では理解しがたいが、引っ越し好きな賢い女性なので損はしない計算はしてるはずだ。しかし、あの我が道を行く彼女がよくボストンに行く決意をしたものだ。ちなみにボストンはNYの上。旦那に何が有名か聞いてもなかなか答えが帰って来ない、でもすぐ上はカナダなのでとてもさむ~~い所には違い無い。
September 29, 2004
コメント(0)
今回も前回に引き続いて母シリーズだが、今日は映画の中の母。先週ビデオで見たネルギブソン監督の「Passion」。イエス・キリストが捕まり十字架に架けられる迄の拷問シーンいっぱいの映画だ。ずっと泣きっぱなしだった私の泣きのピークは、ゴルゴタの丘まで十字架を背負って歩くイエスが倒れた時に母マリアが駆け寄ってイエスを抱きかかえるシーンだった。マリアがイエスに駆け寄る直前のシーンは4~5歳頃のイエスの幼児期にフィードバックする。家先で転んだイエスに家事をしてたマリアが心配そうに駆け寄り「I'm here 私はここよ」といって幼子イエスを起こし上げる。泣かずにはいられない同シーンだ。イエスの母とわかれば自分も捕われるだろう恐怖(推測)と最愛の息子を失う恐怖に挟まれ、隠れるように大衆の中から虐待の一部始終を見続けた母マリア。イエスに駆け寄る前のマリアの恐怖は限界に達するかのように私には見えた。そして人間としての弱さに屈しようとしてた時、倒れ込むイエスを前にマリアは猛然と「わが子を守る強い母親」に戻り、駆け寄るのだ。そして「I'm here 私はここよ」と言ってイエスを抱きかかえる。これが泣かずにいられるだろうか? ううううううう...涙、涙)もうひとつは天才子役のハ-レイ君。彼の出演作で確か...シックスイレブン(間違ってたら、謝)。彼の死んだ母親の事を訪ねるシーンだったと思う。彼は母が自分の為にお菓子を作ったり、部屋を掃除をしたりしたと、よくある日常の母親の仕事ぶりを話す。「貴方のお母さまはすばらしい女性(ひと)だったのね」と褒められると「普通の母親だよ」と答える。そう「普通の母親」その言葉の裏に見えるのは「普通の母親」がだいぶ少なくなった今のアメリカ社会だ。私は瞬間的にそう感じた。いつか「普通の母親」を親に持てた事をラッキーだと感謝する子供達をテレビで見る時がある。最初は「まぁ~アメリカ的でかっこい~」なんてお茶らけて見ていたが、マジで子供達は「普通の母親」を親に、または養父母に持てた事を感謝している。「そんな事当たり前さァ~」と思う日本は、それだけでもまだまだ健全な国なのだ!!私は幸いにも、知り合いのアメリカ人の母親は皆、子煩悩な人たちばかり。近所の子供達も一緒に世話して遊ばせる程だ。子供の誕生会には公園で盛大なパーティーを毎年開催する。あの母親達のように「わが子を守り愛する強い母親」が本能として自分のDNAにも強く刻まれている事を切に祈ろう。
September 18, 2004
コメント(2)
自分で「母」というタイトルを付けながら、ん~ちょっと重いなぁ!と思ってしまった。深い意味はないのだ。ただ最近、私の周囲では妊娠、出産とめでたい事続きで身近な友人達が母親になっている。彼女らは世間で言う晩婚&高齢出産のカテゴリーに分類された「更年期障害と子育て」を余儀無くされる心優しき女性達である。失礼、人の事を言えた義理ではない。まぁ、めでたく出産ラッシュの渦の中、台風の目にいるような静か~な私も「アメリカの出産事情」が気になり出した。そこで日頃お世話になっている無料雑誌Lighthouse(9月号/03)を引っぱり出して読んでみた。いろんな行政のサービスや文化の違いからくる習慣などが紹介されています。ランダムにカキコしてみました。1.市販の妊娠検査薬でも出来るテストが指定の病院で無料で出来る。2.腹帯。日本では五ヵ月目の戌(いぬ)の日に巻く腹帯。安産の犬にあやかったもの。お腹を暖め、腰を支えるの効果のこの帯もアメリカの習慣には無い。でも似た商品の販売はしてるらしい。3.赤ちゃんの標準体重。日本人は5.5~6.0ポイント(2.5~3kg)、アメリカ人は7ポンドが標準。4.妊娠中はあまり魚を食べないように勧めるアメリカ。水質汚染の心配から来ているらしい。食べていい物は一番がツナ缶、二番がサケ。寿司は新鮮なものをと勧める医師会の先生方。5.日本語で受けられる出産準備クラス。もちろん旦那さん参加が普通。アメリカでは出産は2人の共同作業という意識は高い。会社側も慣れたもんで嫌な顔せずに送りだしてくれるらしい。出産前には会社主催のパーティもあり、同僚達からプレゼントが送られる。6.無痛分娩が主流。さすが合理的アメリカ、でもそれは出産時であって、陣痛の痛みは味わらなければならない...恐)7.出産の為の入院期間は普通(自然)分娩で48時間。帝王切開で4日。8.出産費用は普通分娩で入院費用だけで$4000。お医者さんに約$3~4000。麻酔に$2~3000。普通分娩で合計約$10000。ちなみに帝王切開で4日入院のみで約$10000。アメリカの保険は高い。でもこれも皆保険で大抵は支払われる。毎月の給料から差し引かれる保険料がバカ高いのが納得。ちなみに歯医者は日本の3~4倍の費用。保険に入って無いと生きて行けないアメリカである。でも低所得者や貯金が無い人には手を差し伸べるアメリカ、対象者は無料のサービスが受けられます。ザッとこんなカンジでした。書くと読んでた時よりも頭に入ったようで、難儀して打った甲斐があった。笑)もっと詳しい情報は自分の出産体験の時にでもお知らせします。
September 10, 2004
コメント(3)
帰国して早くも10日を過ぎようとしている。ん~早すぎる。歳の数で時間の早さを感じるらしいと誰から聞いた事があるが、そうなら私は来年から切れよく40倍の早さで時間が過ぎるのを感じる事になる?!考えただけでも恐ろしい~。時間の驚きもさる事ながら、旦那が沖縄で驚いて事がひとつ。ひとつは、三男とゴルフをした豊見城(とみしろ)のシーサイドゴルフ・セナガの「自動ゴルフバック移動カー」である。これは正式な名前ではないのだが、用はゴルフバックを載せた自動のカートに驚いていたのだ。専用のリモートキーを押すことで進んだり、止まったりする仕組みになっていた。たいがいは何でもあるアメリカでもこれは拝んだことがない品物らしく、沖縄の土産話しのトリを飾っている。それを聞いた友人達もエ~と眉をゆがめては目を丸くして驚き笑っていた。残念な事にデジカメを持ってなかったのでそのカートは写せなかった。涙)しかし、その国々でいろんな便利な品があるのだろうが、ここにしか無い便利なモノに驚きいてもらえると鼻高々ってカンジで素直に嬉しかった。これも愛国心というのだろうか?!二つ目は、フグである。日本のフグではなくその一種だと思う。沖縄では「アバサー」と呼ぶ。もちろん食べられる。毒は無い。皮を剥ぎ、あばさー汁にして食べる。さしみもOKだと思う。実は食べた事がないので良く分からない。謝)沖縄で育ってはいるのだが食べう機会に恵まれなかったようだ。まぁ、そのアバサーなのだが、釣り上げるとフグと同じようにプク-と膨らみトゲトゲの身体になる。それがたまらなく好きらしく、コンベンションサンタ-の球場の後ろのテトラポットを散歩してたら偶然、釣り人がアバサーを釣り上げているのを発見。「Oh~Fugu~フグ-」と大喜びの彼。釣り人が両手でアバサーを持ち上げると、彼は驚いて「Itai ne~イタイネ~?」と聞くと、釣り人は兄貴達のように口に何かは含んでいるものの、やはり何も言わずに微笑みながら首を横に降り(頼む固まらずに何か言ってくれ、YesかNoかは言えるべ~?)彼に手渡した。始めて触る生のフグに感激の彼。トゲがゴムのように柔らかかったのには2人で驚いた。なんせお土産品店のガチンガチンに固まったアバサーちょうちんしか触った事が無かった2人だった。笑)三つ目はモノレールだった。走るモノレールを沖縄で見たのは始めての2人。夜だったが、車内に人が結構満席状態だった。でも車両は1車両。小さいモノレール、でも沢山の足下駄。東京の3.4倍の本数かも.....見るたんびに柱に某議員さん達の名前が書かれているように見えるのは私だけ?笑)他はビーチ横に22階建てのホテルがボーンと出来ていた事。中、北部なら未だしもここまでホテル合戦が南下してきたかと思った。ん~都会化していく沖縄の発展が嬉しいような、悲しいような...。あ~~那覇市場のオバー達見て帰れば良かったかな~。涙)
September 8, 2004
コメント(0)
ロスからシアトル、韓国経由で沖縄へ。途中、韓国では台風が沖縄にいる為に出発できず一泊する羽目に。でも、しっかり韓国料理と地元「OB」ビール(味はオリオンビールだった)を堪能して沖縄に到着。結局、2日かかって着いた沖縄で待っていたのは、青い空と暑さとそして息も出来ない「湿気」だった。「こんなに湿気てたっけ沖縄?」。たかが2年のCA生活で言うのもなんだが、湿気のないCAの気候にはまっていた私だったのだ。実家にはクーラーは無い。扇風機と自然風がたよりに中、朝昼晩と一回ずつシャワーを浴びてしのいだ。今回の帰郷の目的は私の羽根を伸ばす為ではなく、旦那と私の兄弟ファミリー達との交流だった。結婚式をあげ、さっさとアメリカに帰国した彼は兄弟達との交流をしないままだった。彼も言わずともそれを知ってか、アメリカ人気質の「積極的で陽気で遠慮のない」態度でガンガン兄弟たちと遊んでくれた。友人達ともそうだった。数えられる程の日本語の単語で何故こんなに楽しく交流できるのか不思議なくらいだ。軍関連の事故のニュースが絶えない沖縄で(私達が到着する数日前には軍のヘリが大学の校舎側面に不時着。その横は道路。死人がでなかったのが幸いだった)いくら「新しい兄弟」を迎える上での礼儀があるとは言え、それを超えて、楽しそうな兄弟達のノリの良さにはちょっと(?)な~だった。理由のひとつには「日本人はアメリカ人が好き」が有るのだと思う。いや「英語も好き」なのかもしれない。「英語=話せる=かっこいい&頭いい」の構図があるのは私だけではないはず。その逆にアメリカ人は日本人を好きでも嫌いでも無いのだ。そんな気がする。何か関係があって、かつ英語を話せてコミュニケーションがとれる日本人ならともかく、つたない単語しか話せず、そしてシャイ(恥ずかしがり屋)で話し掛けられるのを待っている態度の日本人に興味は示さないのである。でも日本人は示す。もちろん避ける人も多い、が関係をもった後の親切さは比較にならないと思う。でも日本人は本当に相手を気を配りながら行動をする。それはアジア圏特有のものだと思う。クラスメートの中国人も韓国人もインド人(西アジア)台湾人(あえて言う)もそうだ。でもアメリカのお母さんお父さん層の60年代は相手に気を配る事を知っていると感じる。昔のアメリカはそういう気質をもっていたのだ。戦後、民主主義を広める政策のひとつで、その役割を大きく貢献したであろう「アメリカ映画」。見ぬ外の国にはまだ多くの憧れが残っている。しかし、アメリカは現像と想像の差が世界で一番大きかったとUS新聞の記事が皮肉だ。滞在9日間を兄弟と友人達と慌ただしく過ごし、買い物、那覇市場や新都心、観光にも回れずに帰って来た私は、時差ぼけに悩む夜を除いては、あっと言う間に元の生活に戻った。いつでも帰れる沖縄。2年間そう思ってホームシックにかからないようにしてきたんだなぁ~と感じた今回の帰郷、そして本当にいつでも帰れるんだと再確認。明日、早朝出発という前の夜の11時に、すぐ上の兄とその友人達に無理矢理引っ張られた酒の席で友人のひろしサンが言った「2人で居る所が家さぁ~ね~」には感動した。さすが宮古の「おとーり」で鍛えられているショートスピーチは詩人さながらである。最後に沖縄で時間と酒の席を用意してくれた友人の皆さん、ありがとうございました。
September 2, 2004
コメント(11)
今日沖縄に帰る予定です。今日の出発なのに予定というのには意味がある。飛行機が民間機ではなく軍用機だということだ。飛行場に行って何時間も待ち、出発予定数十分前(11:30pm出発)ギリギリで名前を呼ばれた人しか乗れないという具合。今この地点では乗れるか否かわからないなのだ。だから「予定」なのである。とほほほ。しかし結婚して初の帰郷。2年ぶりでちょっとドキドキしています。2年前は....と思い出すと、モノレールが那覇の飛行場から首里へとテスト運行していたし、姪たちが叔母の私を差し置いて続々と出産ラッシュに突入した時期だった。今年、友人夫婦は新居を建てたし(めでたい)、問題児の次男が横須賀の季節(労働)から帰って来た。しかし何よりも祖父が亡くなった事は大きな出来事だった。残された祖母は急に弱って立てなくなった。祖母も98歳、会えるのは今年が最後かもしれないが、それでも見舞いには行けない、理由は国際結婚だからだ。離島の田舎では国際結婚はまだ御法度行為らしい。それから、9年前の12月に脳卒中で倒れた叔父の見舞いもある。病気が原因で視力を失ったせいで、回復も出来ずに養護施設に入った叔父。独身だったので妻子もなく見舞いに来るのも私ぐらいだった。永年、大工を私のすぐ上の兄貴の組で働いてくれていたので、見舞いの時に会話はいつも「今はどこが現場で、何階建てのビルを作っている」と報告するのが私の日課だった。数年前からは、もう記憶が曖昧になって来て会話が成り立たない状態になっていた。帰郷というのは、ある意味でいろんなしがらみの中に戻って行くようなもので、単純に手を叩いて喜べないのが正直な気持ちだ。それでも、懐かしい友人達が酒の場を準備していてくれる知らせは本当に嬉しい。もし、帰れたら居酒屋でゴーヤ-チャンプルーを食べ、つたない英語で彼と家族の為に通訳に励もう!笑) では、行って来ます。とりあえず飛行場まで。
August 13, 2004
コメント(2)
うつ伏せで寝る癖が原因で朝起きると腰が痛むらしい彼。ベットのマットは私のリクエストで一番固めを選んでいるからそんなに身体が沈むこともないのだけれど....。ちょうど先週、身体検査で軍内の病院に行った際にドクターから自宅でできる簡単腰痛防止法を習ってきた彼。その夜、彼は1個のテニスボールを寝室に持ってきた。「これをね~Tシャツの下から潜らせて、胸に当たりで.....輪ゴムで止める!」と実践解説して見せた。ポッコリ、ま~るいコブが彼の胸にひとつ。かわいいと言えばかわいい。変といえば変。胸にボールがあるからうつ伏せは出来ない訳で、これを2週間続けると、癖が直り腰痛もおのずと無くなるという具合。寝る時に服を着けないで寝る彼には、ちょと心地悪いみたいだが、あれから5日続いている。ちなみに私はこの技法を「シワ防止」に活用中。笑)実は私も彼同様にうつ伏せで寝る癖があるのだ。よる年とカリフォルニアの砂漠気候のドライも加わり、おかげで年々口元と目尻のシワが深く長くなっている。とほほほほ、マジで涙)高級シワとりクリームを買えない私は、安上がりで効果のある、この「テニスボール・シワ防止法」に私の未来をかけている。大袈裟?そんな訳で、今2人は「ポッコリ、ま~るいコブ」を胸に、並んで眠っています。ホホホホホ
August 6, 2004
コメント(4)
英語学校の台湾出身の友人からもらった一枚のコピー。正確に読むと「清宮珍蔵生男女統計表」と旧漢字で書いてある。書いて字の通り子供の生み分け表だ。縦軸に母親の出産する年齢、横軸に月があり、男、女と書き込まれている。これが秘蔵とあるだけピッタリカンカン大当たりに当たる!!クラスの出産経験者をもつ友人達(アジア系、中東系)でも試してみたがピッタリ!妊娠8ヵ月の友人も当ってた。お~~とみんなから歓声と驚き(ちょっと恐い)の声。ちなみに旦那の母、おば、親戚親類、友人でもやってみたが、大当たり!!!本の1ページをコピーしたようなこの表に書かれている内容では、300年以上の歴史があり、王家保管記事。跡継ぎの必須な王家ならではの知恵だったのでしょう。新婚夫婦運用、老夫婦も参照可(それって私達の事?笑)母親は18歳からとなり以下はなく、上は45歳まで。18歳から20歳までは男子出産確率高く、ちなみに18歳は1&3月除いて皆、男。30歳から34歳の間は女子が高く、ちなみに30歳は1、11、12月除いて皆、女。他は平均的に男女が散らばっている。他にもいろいろ書かれているが解読不可能&体力がない。ちなみに、私は...年齢..40で出産するとして...男の子が欲しいから...2.4.6.7.9.11月が男の子なので10ヵ月バックして...今年の8.9月、来年の1月ごろにH。おっと家の場合は病院です。とほほほ。しかし、生み分けたい夫婦には力強い味方だ。御希望があればお答えしますよ~。
August 4, 2004
コメント(0)
旦那さんがアメリカ人?! え~英語の勉強ばっちりじゃないですかぁ~。 えっ、大変? でもやっぱり得ですよ~!(笑)英語の上達にはどっぷり英語の環境にいるのがいいのよ~!(笑)使わないとすぐ忘れるし(ウムウム) えっ?英語で英語の勉強は大変? でも、英語を勉強するのはそれが一番よ!前者は「海外赴任の旦那を持つ奥様方」 後者は「英語の基礎をばっちり日本語で勉強した方々」どれも英語を話す恋人or伴侶を持たない方々が発言する代表的パターンである。ここは私の日記なので自由に発言させてもらうが.........前者の方々へ「朝から晩、目覚めて、寝る時まで、1日24時間365日、英語の勉強やりたいかぁ~?まずはやってみぃ~Stupid」。後者の方々へ「貴方がたはどうかわかりませんが、私には英語で英語は限界があります。日本語の参考書と学校の本を両方でやらないと理解できません。(忘れているかもしれないが)聞いた事も、見た事ない文法を英語でどう理解しろというねん!基本5文型で始まり名詞 動詞、進行形、形容(基礎)、代名詞 関係 冠 再帰 副詞、比較、時制一致~完了形(現在過去未来)までは何とか記憶に有るけど(それも霧のように霞んでいます)、前置詞のコンビネーション(郡前置詞)や動名詞、不定詞 受動態(動作、状態)仮定法(法、命令、直接、現在 過去 完了、条件と帰結 If 名詞節 副詞節 慣用表現)熟語, これから何が待ち構えているのかわからない文法の数々 etc...(これら、まだ中・高校生基礎レベル)」わかりません!!私にはこれらを英語だけで理解するなんて出来ません!!!!わかる文法でも話されたら、わかりません!耳がついていけません!アメリカ人の多くは話す時、単語と単語をチェーン叉は省略。巻舌発音で、かつスラングいっぱい。単語だって、基本ですよ、基本英単語本1000、2000、3000があるんだから、どうするっちゅ~ねんてカンジです!!ちなみにアメリカ人平均単語は数万語です。翻訳家は(ひよこ組)で40~60%の率だそうです。ともかく、私は言いたい!後者の方は英語を英語で勉強してから言って下さい。(怒)しかし、英語で英語の勉強も通り越し、コンピューターのお勉強をした私の狂人的、友人に言わせると「PCの勉強をいちいち日本語に置き換えてなんかやってられない」らしい。「文の固まりがミミズのように見えてきても、想像と勘を働かせ理解する!これでないと授業についていけない」らしい。その友人は見事、現地のアメリカ人でも取れない優秀な成績でPC学校を卒業。友人の口癖は「脳が溶けそう」でした。ん~~~「脳が痛い」までは体験したことはあるが「溶ける」はまだない私。英文がミミズに見えて、尚かつ、想像と勘を働かせられる程のレベルになりたい私。その友人もばっちり後者ですが、要は基礎が大切と言う事です。その前に私は日本語の基礎から習った方がいいかも...。とほほほ
July 30, 2004
コメント(2)
結婚された皆さんは、この婚姻届受理証明書を届けた市役所からもらっていますか? もう記憶にない? 笑)これは国際結婚したカップルだけなのでしょうか?結婚には二人の証人が必要だったので、友人の、これまた数カ月先に国際結婚したカップルに証人になってもらいました。証明書の中には友人達の名前がはっきりと記載されています。ちなみに、届け先は宜野湾市役所。でも、この証明書は皆さんも一度はもらったことが有るゴールドの飾り縁が見事な「賞状」の紙をなんです。その見事さが気に入ってのか、アメリカの旦那はお部屋のレイアウトと共に、その賞状の縁のゴールドに合わせ、眩しいばかりのゴールドの額縁を買い、それをベットルームの壁に飾っています。「これも...なんだかなぁ~」と思いながら見つめている私。それが「アメリカならではのセンス?」と半ば諦め飾っています。正直、彼がアメリカ人でなければ許せない事は山のようにある。これは氷山の一角に過ぎない。これはまた今度、お話しましよう.....。それから2年経って、最近では大変、珍しい「$2札」が回り回って手許に来たので、二人で珍しがっていたら、これを使わないようにどこに保管しておこうかという話しになり、行き着いた場所が「婚姻届受理証明書の額の中」。「$2と2人」で数字の語呂合わせをした結果であった。$2札の入った証明書を「これも...なんだかなぁ~」と思いながら見つめている私の旦那。....................。まあ、いいじゃないですか。笑)
July 23, 2004
コメント(3)
F・ Line(略)という日本人向け情報誌の中に読者プレゼントの「得するページ」がある。アメリカの政治、社会問題、生活情報を提供している無料雑誌で、月2回の発刊を心待ちにしている雑誌のひとつだ。読者プレゼントの「得するページ」も大好きで、何度か応募している。そこで、以前から思っていたのだが、プレゼントコーナーでよく使われる「当選者の発表は商品の発送をもって代えさせて頂きます」と当選方法の記載。今や個人情報が金になる世の中である。最低、誰が当選したかは次回の号で発表すべきではなかろうか?もしかしたら誰も当選してないのでは?と疑う時も有る。(自分が当たらなかったから? いやいや...笑)もち F・Lineさんだけではないわけで、発表可能な広告媒体はたくさん有る。それにこういったプレゼントにも景品なんとか基準(法)があり、提供するプレゼントの金額もある....。そういった基準の中には当選者の発表規則はまだ無いのだろうか?まぁ、F・Lineさんも毎回、毎回のプレゼント当選者を掲載するのも大変だろう。聞き方によっちゃ~、わざわざ載せてもらった商品提供社を疑う事にもなり兼ねず、相手さんの機嫌を損ない、次回からのプレゼント提供を断られることにもなり兼ねない...が、しかし、できる事なら当選者の発表を載せて欲しいし、義務付けても欲しい。以前、広告屋をしてた私も無責任に「当選者の発表は商品の発送をもって代えさせて頂きます」を使ったことがあるので言うのもなんだけど......苦笑&謝) 現役の広告関連の皆さん、よければそこらへんの事教えてね
July 18, 2004
コメント(2)
英語の発音の先生が「Proverb ことわざ」が大好きな先生で授業のはじめに大きく黒板に書きことわざの意味を想像させました。クイズのような謎解きから始まり、発音の練習へ それが彼女の授業の流れした。さすがに年間続けられると飽きもきて「またかぁ」と思っていたら、それに気づいたらしく「私はことわざが好きなのよ」と一言。日本人の生徒内で彼女のニックネームは「山羊さん」。眼鏡をかけた山羊の先生って感じでした。笑)残念な事に「発音」を「文法」よりも軽視していた私とその他、多くの学生は朝からの文法の授業の疲れと11:45から始まる昼ご飯前のこのクラスへの参加が疎かになり、毎日の平均出席人数が20以下が続き、ついにはクラスが無くなることに...。残&謝)先生は他の学校に移ってしまいました。涙)もちろん大好きな先生で、今でも時々E-mailしています。その他にも、INに住む友人が英語で「備え有れば憂い無し」を聞いてきた事が有りました。だいぶ返事が遅くなりましたが「英語でことわざ」のサイトを見つけたので、ここで少し紹介します。英語でことわざ www2.starcat.ne.jp/~kuniando/index.htm備えあれば憂い無し (二つ表現があるみたい) Hope for the best and prepare for the worst.《最善を望み、最悪にそなえよ》「備え有れば患い無し」 Lay up for (or against) a rainy day.《雨天に備えて蓄えよ》「備え有れば患い無し」他にも Life is short and time is swift.《人生は短く、時は過ぎやすい》 Seeing is believing.《見ることは信ずることである》「百聞は一見に如かず」He that would know what shall be, must consider what has been.《どうなるか知りたければどうであったかを考えなければならない》「温故知新」 History repeats itself.[Thucydides]《歴史は繰り返す》Never twice without three times.「二度あることは三度ある」
July 17, 2004
コメント(4)
毎週木曜日はエッセイの授業がある。デビット先生(Devit) のテーマはYour Countryだった。生徒一人ずつに自分の国の何を書くのか聞いてくる。メキシコ出身の生徒が「メキシコの遺跡」を紹介したいと言う。メキシコ出身の先生が言うには、メキシコの遺跡には中国の影響が、かしこで見られるらしい。ピラミット型の遺跡や作られ方や習慣、ことば...etcマヤの女王の顔立ちもどこかしら中国人が入ってるカンジ.....らしい。さすが4000年の歴史の中国。至る所に自分達の臭いを振りまいている。ところで私は沖縄の何を紹介するのか....ん~~~悩)。
July 14, 2004
コメント(2)
よく使う料理のサイトを紹介。いろいろある料理サイトですが、私には「検索しやすい&写真が豊富で分かりやすい」サイトです。www.kikkoman.co.jp/homecook/キッコーマンwww.bob-an.com/ボブ&アンジ-オススメレシピ:焼き肉のたれ夏には焼き肉でしょう! 市販の焼き肉のたれに卒業してある人のばあちゃん秘伝の焼く肉のたれはいかが?旨いです!!材料:( 4人分 ) にんにく 1玉 砂糖 200g しょうゆ 300cc みりん 150cc こしょう 少々 しょうが汁 50cc とうがらし 少々 ごま油 大2 1)全ての材料を(にんにくわすりおろす)混ぜ合わせる) 2)辛さなどは、みりん・醤油で調節して下さい
July 13, 2004
コメント(0)
ラホヤビーチに海水浴。背の高い椰子の木がビーチに添って並ぶ。これぞカリフォルニアのビーチって感じのビーチ。丘にはスペイン領時代のなごりか赤レンガの高級住宅が建っている。ここサンディエゴは、建物や地名、祭り、習慣、etc...スペイン、メキシコ、アメリカがチャンプルーされているって感じの街だ。食に関して世界がごちゃ混ぜって感じ。新聞で2025年には白人よりも白人でない人種の人口が白人よりも増えるという統計を出していたが、それが2012~5年に縮まったらしい。スパニッシュ系(メキシコ、南米あたり)は圧倒的でアジア(中国、インド)も増えてきた、日本は小規模?まぁ、そんなんで将来ここに住むなら英語の次にスペイン語は習っておいた方が職探しにはいいかも...。話を戻し、楽しい海水浴場で必死で日焼けをしない様に太陽光線を防御する怪しい女が一人。ハイ、私です。気付けば浮いていた。笑)日焼けクリームを彼と子供達にたっぷりかけて海へ送りだし、私は読書。隣ではきれいに日焼けした50を超えるであろう女性が、いえ、女性達が傘にも入らず読書。恐いような、うらやましいような...。ランチを取り、軽く遊んで後、少し遠回りしてドライブを楽しみ午後の3時ごろ帰宅。子供達と私はシャワーに入り、早い夕食(持ち帰りのメキシコ料理/彼が買出し係)、ビデオ鑑賞、スイカ、アイスクリーム、お菓子...どこまでも食べ続ける子供達。世話する彼のシャワーは7時になっていた。私に言われて思い出したようにシャワーをする彼。服を脱ぐと彼の身体はまだらに赤い。胸も背中、足。ア~~~~ 悲鳴と共にシャワー室へダイブ。原因は日焼けというより「日焼け止めクリーム(正確にはスプレー)」。まだラッキーだったのはかゆくもなく、痛くもない事だった。あんなスプレーを買いやがってと私を攻める彼。(確かにボトルが大きい割には安かった。)以前にも数回使っていて(といっても手足のみ)何もなかったのに~貴方の身体が悪いと私。部屋に入ってきた長女。急に真っ赤な顔になっていた。(彼ゆずりの白い肌)次女は.......もともと母親ゆずりの小麦肌なのでよくわからないが多少頬が赤いカンジ。彼女達も同じスプレーを使ったが何ともない(ほっ)。彼だけ....変な赤。長女が「Oh~We are lobster (ロブスター) 」と全身ミラーを見てひと言。一気に爆笑の渦の中。彼女の発想は基本的におかしい。
July 9, 2004
コメント(3)
小さい頃は近所の幼馴染み達と昼間から笹の葉を探しに学校や近所を歩き回った。立派な笹の葉が手に入る年もあれば、そうでない年もあった。幼馴染みのひとりは大家族で兄弟が5名、オバーに父母、計8名。その子の家が七夕会場だった。折り紙を切り、短冊にして願いごとを書いた。どんな願いごとだったのか、残念ながら覚えていない。きっと単純な事を書いていたんだと思う。短冊を飾ると花火をした。線香花火、ネズミ花火(クルクル回るやつ)爆竹。スイカも食べた。夜の空気が好きで、たまらない開放感を感じたものだ。満点の空に、天の川らしきモノも見た。ねだって買ってもらった天体望遠鏡を持ち込んで、月をみた。一番星も見た。あの時は天文学者気取りで友だちに星座を指差して教えた。あれが、北斗七星、蠍座、白鳥座、大くま座 オリオン座......。夏休みの自由研究はもちろん星の観測だった。毛布とノートとライトを持って屋根に登り観測した。あれこそが 純粋な幸せの時間 だったんだと思う。子供達のはしゃぐ声が聞こえる場所。幸せと希望と夢と未来がある。そのまん中にいた自分達。そうそう、デザイン学校の友人達とも七夕をした。東京の...どこかの公園。 全員、女。やっぱり花火をして、話しをした。群馬の子や北海道の子や山形...いろいろいた。ここアメリカでは、もち七夕はないが、4日はアメリカの独立記念日だったので花火をビーチでみた。3ケ所から花火が上がる贅沢な仕掛け。それを同時に眺めた。 隣には子供達。いつか七夕をさせてあげたい。
July 8, 2004
コメント(0)
「大人の旦那」のおかげで楽しい夕食。彼は自分を犠牲にする事を惜しまない。子供の為なら尚更で、昨日は楽しい夕食作りに精をだした。レシピ本でわからない所は意地を張らずに私に聞きにきた。子供達も同じだった。にんじんの大きさはどの位にきればいいのか、さつまいもとかぼちゃは皮を剥くのか....(当たり前でしょう)とか、どのハーブを入れるのか、オーブンの時間設定、途中で混ぜる時間のタイミング....etcほら~料理って大変でしょう~、思い知ったか、このやろ~達で あった。(やっぱり歪んでます)それも英語よ、英語!英語のレシピよ!! 私がいないとご飯も作れやしない とメロドラマさながらの自分の台詞に「あ~早く仕事に復帰しなきゃ~」と又、又、又、又 実感。(ハ~)キッチンが自分の居場所 には正直、まだなりたくない。(専業主婦の皆さんスミマセン)まぁ、ともかくキッチンに立たなくても楽しい夕食はこうやって始まり彼のパフォーマンスで締めくくられた。平和と団らんの時間が戻ってきて、心穏やか。ララララン♪ラ~ン♪ラン~~♪♪♪♪♪♪
July 6, 2004
コメント(2)
義末娘が泣きながら謝ってきた。正確には彼が謝らせた。外にも響く程の大声でどれだけ自分が傷付いたかを彼に訴えた結果だ。彼女が謝って、部屋を出て行った後彼が「今日は一緒に夕食とれる?」と聞いてきた。「いやよ」「何故? 何が気に食わないの? 彼女も謝ったじゃないか ]「.........ともかく、夕食は作らないわ。 貴方が作って」「君がわからないよ」 レシピ本もってキッチンに立つ彼。(ここで日本の奥様方は100人中100人が彼の味方にまわっただろう)しかし...........................どこまでも子供の私だ。子供と言うより、性格が歪みきっている!でも、噛み返した牙はすぐには抜けないのだ......。誰か「一喝」私にお願いします。
July 5, 2004
コメント(2)
昨日の夕食は散々だった。スパーシーソーセージにキャベツ煮&コーン、赤豆、ロールパンの献立。義末娘はメインのスパイシーソーセージ・キャベツ煮を食べない。彼女にはソーセージがスパイシーすぎたようだ。しかし、食べないだけならまだ知らず、昨日はどれだけ自分の母親(X-wife)の料理が旨いか声高らかに宣言されてしまった。食卓はシ~~~~~ン。彼は声、静かに食事を勧めるだけ。もし彼女の母親がここにいたら、平手打ちが飛んでいるところだ。自分の実の子でないのが、これだけ扱いにくいかと思った昨日だった。今日は明け方から目覚め、考えた事は昨日の夕ご飯。さて今日は?ここで根性を見せて彼女に「旨い」と言わせる手料理を....と思えば良いのだろうがそれも出来ぬ程、実は堪えている。 せめてもの救いは上の娘が美味しいと言って食べてくれたコト。涙)今日、明日、明後日は彼に食事は任せておこう!と勝手に決意。笑)でも「時はくり返す」で今、隣の部屋で彼と無邪気に笑う13の彼女も数年後には母親になり、子供に御飯を作る大変さを味わう事だろう。もしかしたら「バツ1の旦那」と結婚して義理の子供の為にキッチンに立つかも知れない。その時「ママの御飯が一番~~だった」と声高々に宣言され、キッチンで苦やし泣く日が来るのを密かに期待する私である。ふふふふ........絶対に来る。PS:アンタも結婚して、子供が出来たらわかるさぁ~と言った私の母。女の静かな復讐はこうやって受け継がれるのだろうか.....恐~~い)今日の英語ごめんなさいぐらい言ってもいいのに You might at least say you are sorry
July 4, 2004
コメント(5)
夏休みで2週間遊びに来ています。12歳&13歳。こっちに来る前にいつも何を食べるかと聞いたら「何でも食べる」との返事。母親も同じだった。私は心の中で「何でも食べる.....母親の料理、でも私の料理は????」だった。心配はしっかり的を適中。いや、くり抜いた。特に下の娘。食べない!!沖縄に入る頃から、彼女の好みには手を焼いた。まず、口にするのはアメリカ料理orメキシコ料理だけ。日本食では「白米の醤油かけ、お好み焼き、沖縄そば、ラーメン」程度なものだ。私のアメリカ料理も材料の原形がはっきり見えないとダメ。様はステーキ、ハンバーガー、チキン、ピザ等など。そこで私は昨日ミートローフを作った。トウモロコシにロールパン(オーブンで焼立てホヤホヤ)&ミニキャロットも添える。超~アメリカンなディナーだったのに......食べない!食べない!食べない!!聞いてみると、味が母親と違うらしい。何が違うか聞くとケチャップが肉を混ぜる地点で入ってない事が判明。でも、上の子は「私はケチャップは嫌いよっ」................................もう「食うな!」である。腹すかして死ね。義母からもらった「アメリカのベーシックな料理本」のレシピに忠実に添って作っること過去、数回。今迄の中でも上的な味。彼も旨いと食べた。のに、この仕打ち.....涙)でも、そこをグッと堪え「今度来る時はお母さんのレシピを持ってきてね」と頼む私。大人である....が顔が恐かったらしい。笑)。救いは上の娘が食べてくれたコトだった。嬉)明日はスパーシーソーセージにキャベツ煮&コーン、赤豆、ロールパン。これも彼の友人の奥さん(もちアメリカ人)から習ったレシピ。食べてくれるだろうか.......。しかし、アメリカ人は偏食が多い。野菜嫌いは当たり前で、友人の旦那いわく「野菜はハンバーガーのレタス」らしい。呆)他の友人の旦那は一切、日本料理を食べない。だからいつも彼女と彼の夕食は別。私には考えられないし、耐えきれない状況だ。それから彼の部下を招待した時、一緒に来た彼女がキャベツ嫌いだったので、その場で料理を変更しざる終えない羽目に....。「それで立派に子育てできるんかぁ~!そんな女と結婚するな~」と心で叫んでいた私!その点、私の旦那は楽。日本料理も沖縄料理も好き嫌いなく食べる。豚足も昆布も食べる。彼の両親に感謝する瞬間である。PS:さすがに「納豆」は駄目。
July 3, 2004
コメント(0)
全64件 (64件中 1-50件目)


