全8件 (8件中 1-8件目)
1
春になると心配なのがクラス替え。私も昔はドキドキしながら学校に行ったものです。まー坊にはそんな事はまだないんだろうな~!でも親はドキドキです。^^;昨日、地元の新聞に教師の転勤(そういうのか?)の一覧を見つけました。帰宅時でしたので妻とまー坊の2年生担任のN先生の名前を探しました。・・・・・・念入りに探しましたが名前は見つかりませんでした。1年生のときの担任も凄くよかったのですが定年で学校からいなくなり、2年生の担任はまー坊の所属する会の先生も褒めるような担任であり、この先生が学校に残ってくれるだけでもまー坊にとっては有難い事。心配だったのはN先生がまー坊小学校で6年目と言うこと。普通はそろそろ変わる頃と私達は覚悟していましたが新聞を見ると大丈夫そう?でも新学期になってN先生の顔をみるまで本当に安心できません。^^;とにかくまー坊の事を理解して頂ける先生の存在は非常に大切なのです。ちょっと嬉しい出来事でした。
2008年03月29日
コメント(2)
一昨日からババ(妻の母)の家に遊びにいったまー坊です。行きは妻が送っていったのですが帰りは途中までババと一緒に電車ですが、途中で乗り換えてからは一人となります。妻との待ち合わせ場所は駅のパン屋の前だったのですが用事で迎えが7、8分遅れたそうです。まー坊が待ち合わせ場所でなく私が駅を利用する時に車から乗り降りするロータリーで一人で待っていたようです。そんなまー坊の一人電車体験は10分程度で終わったのでした。画像の文章は、まー坊が一人で書いたものです。親しい文章ですが、いつもより出来が良いので貼っておきます。^^(妻に聞いたのですが手伝っていないとの事です)「おとさんへ」って変じゃないの?まー坊・・・!^^;PS:セントレア(電車の名前)、めざマシーン(目覚まし時計もどき)だそうです。
2008年03月28日
コメント(4)
幼稚園の年中から始めた体操教室ですが昨日をもって卒業しました。まー坊がビデオに撮ってもしいと言うのでアヤヤと一緒に撮影隊として見学。(アヤヤは邪魔以外の何者でもなかったです^^;)始めは準備体操→普通次に女の子のペアになって柔軟体操→か、か、堅すぎる。^^;そしてマット運動→前転は90点。後転はおまけで70点。さらに跳び箱→6段(全部成功)、8段(1回失敗)でしたが助走を無視した強引な飛び方そして鉄棒→逆上がり(全て成功だが力任せ)、後ろ回り(3回中2回成功)まずまず変則鬼ごっこ、ドッチビー(柔らかいフリスビーのドッチボール)無難にこなしておりました。^^年中に始めて頃は、順番を待つのが下手でよく床に寝転がっておりました。今では、ほぼ体操座りで待てるようになり進歩。でも縄跳びをかじるなよな~!^^;4年間お世話になった先生にお礼を言うようにと私が言うと・・・10Mも離れたところから大きな声で「先生ありがとうございました!」だって。しんみりした様子は全くなく、まー坊らしい最後の体操教室でした。^^;これで習い事は1つへって公文&スイミングとなりました。体操教室の為に前日に2日分の宿題をこなしていたまー坊ですが、これでだいぶ負担が軽くなるでしょうし友達と遊べる機会が増えるかも?しれません。まー坊の障害の事を伝えてありましたので年中の頃は本当によく声かけをして頂きました。M先生、長い間ありがとうございました。
2008年03月21日
コメント(2)
昨日の深夜。日曜日にNHKで特集していた北京オリンピックで8つの金メダルを目指すマイケル・フェルプスの泳ぎ方の秘密?みたいな特番を見ていた時のこと・・・妻が「まー坊、上手にクロールで泳いでいたよ!ビックリした!」それは週1で通っているスイミングスクールでの話しなのですが、1ヶ月前にバックを無事?(見ていないので)卒業しクロールの練習に入りました。クロールと言えば重要なのは「息継ぎ」。きれいに横を向いて息継ぎしているみたいです。しかし泳げているかは別です。^^;昨年のまー坊の泳ぎ方を見ていると「ほんとかいな?」と思う私でした。^^;自宅では素直でないまー坊ですが先生の言うことは素直に聞いているようです。まあ親としては溺れない程度になってくれれば十分です。(・∀・)ニヤニヤ
2008年03月19日
コメント(2)
4月からまー坊は3年生に、妹アヤヤは幼稚園に入園します。我が家の生活パターンは、まー坊 6:50起床→7:35家を出る 就寝は21:30頃アヤヤ 8:30~10:00頃起きる 就寝は21:00~24:00頃私 8:00~8:30頃起床 就寝は24:00~1:00頃なのですが、アヤヤが幼稚園に行くようになると幼稚園バスのお迎えが8:00~9:00となります。狭い我が家ですのでゆっくり寝てもいられなくなる予定。なので私の生活パターンをまー坊タイムに変えるつもりです?(就寝は24:00)出来る可能性は50%くらいでしょうか???今までのんびり寝ていたアヤヤでしたので毎日顔をあわせてから出勤でしたが、それも出来なくなる可能性が高いのです。今までの生活パターンも1時間早めるだけなのですが、元々夜型の私には結構難しいことなのかもしれません。^^;
2008年03月18日
コメント(4)
最近、まー坊は遊びの約束をしてくるようになりました。それは別によいことなのですが無計画。^^;まー坊には、毎日行う公文の宿題があります。しかも木曜日は体操教室なので、前日の水曜日は2日分の宿題をやらなくてはいけません。それなのに一番大変な水曜日に友達が来てしまって妻は大慌て。17:30まで遊んでから宿題をやると言うことになりました。本当は宿題を終わってからしか遊べないことにしてあるのですが・・・。その結果は目に見えており四苦八苦して宿題をやったそうです。^^;数年前のように30~40分で終わるならよいのですが、最近は教材の難度が高く平均1時間~1時間半くらいかかる。遊ばせてあげたいのですが、今ここでやらなくなると今までの積み重ねが崩れるようで怖い気もします。いつか公文を卒業する時が来ると思うのですが、それまでは勉強する癖をつける意味でもこなしていって欲しいものです。あれだけ苦しんだのに本日もS君が突然遊びに来たらしい。まー坊は約束していないのですがS君は「月曜日=遊べる」と思っているらしいのです。今日は、妻がやんわり断ったようです。このS君、まー坊と仲がよいのか悪いのか今一判らないのです?悪くはないと思いますが・・・まー坊は少しうっとおしいと思うこともあるみたい。結構ベタベタしてくるS君なのです。基本的にはS君は良い子ですよ。^^;話は変わって昨日の外出の際に、度を越したまー坊の行動に思わず久しぶりに手、足が軽く飛んでしまいました。反省!^^;
2008年03月10日
コメント(0)
問題は多々ありますが周りの協力もあって楽しい?学校生活を送っているようです。実は、今年度で校長先生が定年となり新しい校長になります。今の校長は発達障害にも理解があるほうだと思いますので、新しい校長になるとどうなるか心配でもあります。今の校長も教頭もまー坊の事をよく気にかけて頂いているようですし、担任の先生は、学年でも最高の先生にして頂けました。「最高って分かるの?」と言う指摘もあるでしょうが、まー坊がお世話になっている発達障害専門の先生や教師先生を目指しているボランティアの学生さんが見学に来ても感心するほどですので力のある先生だと思います。来年度は3年生ですので低学年だから問題にならなかったような事も許されなくなるかもしれません。やっぱり気になるのは担任。担任の配慮をして頂く為に学校に行ったようなものです。^^;妻も現担任のN先生と話し合ってまー坊の特徴を書いたレポートを持っていきました。同じ発達障害の子をもつ先輩お母さん達に「担任の理解がなく大変な1年だった。」などの話は散々聞いておりますので念には念を入れておきました。レポートだけでもよいのでしょうが学校へのお願いは、まー坊が年長の時からの私達の恒例行事となっております。現担任のN先生からは、出来れば一緒にして欲しい子、一緒にして欲しくない相性の悪い子の名前も教えて欲しいとの連絡もあり、本当にありがたいことです。出来れば、まー坊の事を前向きに理解して頂けるような、頭の柔らかい先生になってほしいな~なんて思っております。^^どんな担任になるのか発表までドキドキです。^^;
2008年03月06日
コメント(10)
2月中旬に毎年恒例の人間ドックにいってきました。そして先週の土曜日に「要再検査」の紙が添付された結果が届く。しかも精密検査の箇所は「胃」。所見にも「硬化、不整」嫌な文字が並びネットで検索してみると・・・考えるのも嫌な文字が並んでおります。怖いものが好きな方は検索してみて下さい。稲川淳二の1億倍怖いです。(>w
2008年03月04日
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()