プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
「タオ」@ Re[2]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) キハ181つばささんへ 返信ありがとうご…
キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 高校時代に手小荷物を勉強…
「タオ」@ Re:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 荷物車、郵便車の併結は懐かしいですね。 …
キハ181つばさ@ Re[1]:113系初期車(幕張区):房総地区普通列車(04/24) hayakazeさんへ いつもご覧いただきありが…
2022.08.22
XML
カテゴリ: 旧型国電
旧型国電 クハ55:大糸線


快速 大糸線全通65周年号 運転


スカイブルーの旧型国電、大糸線の続きです。
今回は、ロングシート車の3扉制御車であるクハ55の写真をご紹介いたします。

クハ55は3扉の20m級車として、戦前型の決定版となります。
形態としては、切妻の初期車、半流の後期車があり、半流車にはノーシル・ノヘッダー車が存在します。戦中にはクハ68からのロングシート化編入車がありましたが、戦後に復元されて消滅しています。
さらに、中間付随車であるサハ57からの運転台取付改造車と、2扉合造車クロハからの改造車なども存在し、形態としては複雑になっています。
大糸線でもバラエティーに富んだクハ55が配置されていたようですが、私が訪れたのが末期のころであり、あまり種類を捉えることはできませんでした。


撮影は、すべて昭和56年7月21日です。



北松本支所にて

これから撮影に入るという場面。移動中の115系の車内から撮った写真です。
番号は残念ながらわかりませんが、形態からサハ57改造の432か433ではないかと思われます。相方はノーシル・ノーヘッダーのクモハ54005でした。




アングルを決める間もなく来てしまった旧型国電編成。
何とか撮ったものの悲惨なアングルです。
サイドからなんですが、ブレているようで番号が不鮮明。形態からこちらもサハ改造の432か433と思われます。組んでいる相方のモハが別形態ですので、このクハも前出の車両とは別物です。







連続写真です。こちらもサハ改造のクハ55ですが、2両目につながっている車両がクモハ54005のようですので、最初のに撮った車庫の車両が組成されて運用に入ったようです。




こちらも同じ編成の後部を撮ったもの。暗い上に状況も良くなかったのでピンが来ていません。
こちらの車両もクハ55ですが、形態は白Hゴムのオリジナル平妻初期車です。
この時は列車の通過待機中に夕立に遭ってしまい、撮影不可能かと思いましたが、直前に小降りになって何とか撮ることができました。

この時の撮影では2扉のクモハ43やサハ45が撮れなかったのですが、最後の写真を拡大してみると、どうも2扉車のようです。望遠での至近からの撮影ということもあり中間車を撮影できなかった訳ですが、1回きりのチャンスに捕獲することができず、今でも心残りとなっています。

旧型国電 クモハ60:大糸線
旧型国電 クモハ54005:大糸線
​​​キハ58系:急行「白馬」


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.24 07:45:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: