全26件 (26件中 1-26件目)
1
7月の末に 人物画の講習会がある。今年は 公募展に初入選した影響で 行動範囲が広がっている。都内で行われる講習会、レベル高かったらどうしよう。さてところで 水彩絵の具で人物の陰って どう塗るの?肌色に青をまぜる?緑をまぜる?紫? どーなの、どーなの?というくらい経験不足だ。こんなことでは 講習会の現場で 冷や汗をかいてしまう。ヤヴァイ。と思って、図書館で人物画のハウツー本を借りてきた。いやぁ 本を書く人ってえらいね。わかりやすいし ポイントを絞ってるしね。話はでも そう簡単ではない。実際に描くとき あんまりうまく描けないんです。腕をあげるには 相当に努力が必要なんだろなあ。とはいえ うまくソックリに描くことを目指すんじゃなくて、自分の感覚を通した人物画、ということに価値を置かないと苦しくて行きづまる。そう考えないと やってられないでしょう。
2006年06月30日
コメント(0)
冬場からずっと 同じ靴をはいていて最近では 見るからに暑苦しいので、夏のサンダルを買いに行った。靴底がうすくて 硬くて ヒールが高い、そういうオシャレ重視のサンダルは無理無理、足が死にます。やわらかくて履きやすいサンダルは・・・・と探していたら、「あなたの足にフットする靴」というのを見つけた。試着してみると・・・・すごいクッション性、弾力!!グミを踏んでるみたい! 靴底にクラゲが内臓されてるみたい!これはオモシロイ。ちょっと不安はあるけど「あなたの足にフィット」という看板文句にひかれて購入。でも注意書きをよく見ると、「初めて履く人は 足が痛くなる場合がありますが 履いているうちに慣れてきます。」と書いてある。こ・これって、足の方がサンダルに合わせてるんじゃん。 いったい全体 このサンダルっの奴どうなってるんだろう。
2006年06月29日
コメント(4)
きのうから ムシムシと暑いので エアコンの準備をした。フィルタをきれいにしたり 掃除機でホコリを吸い取ったり…専門の業者に中の方をキレイにしてもらいたい感じだけど、まいっか。「勝手におそうじ」という機能のエアコンも出てるんですよね。今度買うときは そういうのがいいなあ…ところで口が達者、ということは何かと大事だと思う。言われっぱなしにしないで 斬り返すこともしないとね。あたしは どちらかというと人の意見に対して「お説ごもっとも」と 引き下がることが多かった。今後は「何ゆうてまんねん」とばかりに斬り返しちゃおうと思う。 と言っても、「口だけ女」にはなりたくないですが。あたしが斬り返したって なんでもないでしょうけど…
2006年06月28日
コメント(2)
今日は 梅雨の晴れ間だ。太陽がギラギラ 湿度MAXの蒸し風呂だ。でも そんなに暑い暑いと思わない。全然 燃えてないんです。体が冷え切ってマッスル。今日は 野口さんのデッサン教室に行ったんだけれどもその教室のエアコンが ギンギンに効いていて冷えきりますた。
2006年06月27日
コメント(0)
今日は しとしと雨が降っている。これぞニッポンの梅雨! という正常な天気でアール。異常なときばかり 変だ変だと言わないで、正常なときも ふつーだふつーだ言わなきゃね。今日は普通でございます。あ~ 普通の梅雨だなあ、どうしちゃったんだろねぇ。 さて趣味というものは ヒマな主婦業には救世主みたいなもんです。アタシの場合 絵が趣味なんだけれども、家事をしながらも 「えーと 今月中にパネルをこさえて、それと下絵をかいて・・・・」などなど 頭の中に予定がある感じにさせてくれる。展覧会に絵を出せば 人さまと比べて反省したり改良点をさぐったり これまた考え事がふえてくる。落ち込んでみたり得意になったり アップダウンも忙しいし。もし絵をやってなかったら 何をして過ごしてたかなあ。たかが趣味といえども ラクして楽しめるわけではなくてけっこう悩みも多い。日常生活に支障をきたすほどには ならないように気をつけたい。どっちかと言うと 陶芸の次のアイデアを考える方が楽しくて、絵のプランは心配がつきまとう。そんな絵は失敗するんじゃないかしら、と。陶芸は 失敗したらつぶしちゃえ~という気持ちだからなあ。
2006年06月26日
コメント(2)
この間 菖蒲のお花見をした日、村の農産物即売所でゆりの花がとても安かったので 買って帰った。大きなゆりが 8本で500円。1本の茎に花1輪という仕立てで つぼみがデカイ。 全部つぼみだったけれども じょじょに花ひらいて 3日めあたりに ちょうど良く咲いた。こんなにきれいなゆり このまましぼんで枯れるんじゃもったいな~い。( 出ました「もったいない」 )ヘタでもいいから描いてみようかな・・・ということで昨日から描きはじめた。むずかしくて苦戦中だけど まあしょうがないですね。そんなうまく描けたら プロになってるわい。しかしまあ ゆりの花のにおいが じょじょに強くなってもう鼻についてしょうがない。花が咲いて だんだんと おしべの花粉が育つんですね。いや、このニオイの元は めしべなんでしょうか。いいかげん鼻がむずがゆくなってます・・・・よその畑や世間の庭にも ゆりが咲いていて、旬の時期に絵をかいているんだなあ、というかんじ。鼻のむずむずをのぞけば いい趣味のようだ。
2006年06月25日
コメント(2)
気持ちは低調だけれども とりあえずウォーキング。足腰が弱ると困るものね~。市内の丘陵地帯まで車で行って、そこの山道にある 250段の階段を登るのが 自分流のトレーニングなのです。2周するので 合計500段。ハイキングを続けるには ふだんの足慣らしも大事ですよね。筋肉の貯金ていうのは 一気にはできない。お給料日にまとめて貯金、というものじゃない。地味に続けることが必要らしいです。買い物のおつりから 五十円、百円と貯金箱に入れる。一ヶ月たったら 千数百円になる というような地味なことなのだ。地味で上等!! …とか 吠えてみました。
2006年06月24日
コメント(2)
ここ最近 気持ちが低空飛行だなあ。元気がないというか…いじいじとした感じで パッとしない。ん~これは、草取りをしたときの ミミズのたたりかもしれない。ミミズは 草の陰で じっと暮らしているんですよね。地面の下で おとなしく生きているものを草を刈ったら むきだしになってしまった。ん~ これはタタリだ。ミミズの好きそうなエサをまいてあげたいけど何が好きなのか知らないし、しょうがないから お線香でも焚いてみよっと。きのうは ユネスコ村のゆり園に行った。ゆりが たんまりと群生して咲くのなんて初めて見た。 まだ2年目らしいけど この先 評判が上がって 人気のスポットになると思うなあ。 梅雨って 菖蒲だけじゃなかったんだね。
2006年06月23日
コメント(2)
今日から 『上半期 捨て捨てキャンペーン!』がはじまります。部屋のあちこちに モノが小山を作っていて雑然としてるんですよね。これが気になるので 今日から 上半期の大そうじだ。基本は「捨てる」こと。どうしても捨てきれない物だけを 収納しよっと。家を人間の体とみなして モノの小山は 病巣なのだ。外科の先生みたいに 病巣を次々と切除してスッキリ健康な体にしたい。ただいま あたしの腹の中は 「捨てる」野望がふつふつと湧きあがっております。フッフッフ ごみどもよ、首を洗って待っておれ。
2006年06月22日
コメント(4)
『ダ・ヴィンチ コード』を読み始めたのは えーと、6日だったかな。新宿まで行くのに 電車でヒマつぶしと思ってカバンに放りこんだのでした。読書なんて ひさびさだから 3ページくらい読むと眠くなって ちっともはかどらなかったなあ。18日の日曜日に絵の勉強会をすませたら 一段落ついた気分になったので、じっくりと本にむかうことができた。上巻の半分あたりまできたら おもしろくなって読むいきおいに 加速度がついてきた。月~木曜まで パパさんが出張なので 晩ごはんの心配がいらないし、それと 夜更かしで明かりをつけていても おこられないし、実に 読書がはかどった。そして今日の午前で 下巻の3冊目を ついに読破した!( あたしにとっては 快挙です… )おもしろい小説だったなあ。さてさて 次は映画館にレッツゴーですね。ーーーーーーーーーーーーーー本が終わったら 衣替えをする気になった。冬の衣料をしまっている。だって きのう「夏が来た」宣言を書いちゃったし…服をしまうケースの ラベルを見たら 2005.6.28 と書いてあった。ふっ・・・・去年より1週間はやいぜ。さすがアタシ、去年は28日までねばったんだなあ。
2006年06月21日
コメント(4)
秩父の山で もっとも険しい両神山。そのふもとの村で 花菖蒲が咲いているというので友だちと3人で 行ってきた。空気がきれいなせいか 花菖蒲の色もステキだった。ベンチに腰かけて 持参したお弁当を食べていると山の木々が 風に吹かれて 枝をゆらしていた。山は生きているんだ。菖蒲は夏を告げる花だそうで、今日 菖蒲の花を見ちゃったからあたしに 夏がやって来ます。ハイ明日から夏です。
2006年06月20日
コメント(2)
カマを研いだ。シーコ シーコ シーコ…錆びたカマの刃先を 鋭利にするのだ。しばらく研ぐと カマの刃は光ってきた。ふれると 指先の指紋の1本1本が ピリッピリッと伝わる感じ。ふっふっふ。刃物はこうでなくちゃ。庭の雑草を サックリ切った。ヤル気があるから 草取りをしたんじゃない。ゆがんだ気持ちを もてあまして打ちひしがれて 草取りをしたんです。 それにしても うちの庭はミミズが多い。もー誰の許可で繁殖してんのよぉ。ジョーダンじゃないわよぉ。みみずニョロニョロ 3(み)ニョロニョロ合わせてニョロニョロ 6(む)ニョロニョロ
2006年06月19日
コメント(4)
今日は 初夏の暑さだ。きのうまでの雨の影響で 洗濯物がたまっている。洗濯機4回分くらい 洗ってやるぞ~。明日は父の日だけど 絵の勉強会があって朝からでかける。今日の晩ごはんに お寿司で父の日パーティーをしようかな。
2006年06月17日
コメント(4)
最近ふと気づくと 足がガニまたっぽくなっている。ひざが 外に開き気味。かっこよくないねえ。これは 腰か、背筋か、弱ってとにかく老化っぽい。テニスをやらなくなって 1年以上たつしなあ。自分にあった運動 何かないかなあ。でも 絵や陶芸をしていて 家事と両立で精一杯だからこれ以上 首をつっ込むわけにいかない。家で 1人でもできるような運動にするしかないか…
2006年06月16日
コメント(4)

昨日の傘たての画像に チラッと見えてるカエルさんはこんな絵です。カット集の本から 梅雨どきの絵柄をさがして描きました。傘を入れるときに 内側が殺風景だと ナンだしね。今日は ザ・梅雨どき!!!という どんよりした空だ。午前中 スケッチ会に出てきた。午後は 何しようかな~~。
2006年06月15日
コメント(10)

日曜から 4日がかりで 陶芸の大作が完結した。けっこう はちゃめちゃだ。たとえば九谷焼とか 萩焼とか そういう日本の伝統的なやきもの風情を まったく無視して自分勝手の やりたい放題というかんじかな。ジャジャーンこれだ!!!「造形意欲にあふれる作品ですね。」K氏が そう言ってます。(K氏ってだれ?)うわぐすりは 灰緑色で 流れもようが出るタイプにする予定です。はらほれ~~終わった・終わった。
2006年06月14日
コメント(6)
きのう 成型したとこまでは 順調だった。大きい物なのに つぶれなかったし 上出来だった。 今日は 削り作業をして シルエットを整えた。これも 順調だった。2年目の初級者にしては 上出来だった。変な方に行き始めたのは 化粧土からだった。化粧土に青い顔料を混ぜて 青い泥を作って それを塗ったわけです。なんていうか イメージ的には 地中海のブルー。♪青い 青い あお~い壷だよ。 (どうよう「からたちの花」ふうに)そして 白い化粧土も塗って もようをつけた。イメージは 地中海にふんわり浮かぶ雲。…という構想だったけれども 塗ってみたら、なんか 変。すごく 変。(玄関前に置く傘たてだから 悪趣味はマズイ!) この先 どう つじつまを合わせようか、頭をかかえている。今日の状態は とてもじゃないけど 画像をupできません。
2006年06月13日
コメント(6)

きのう途中まで作って 今日も午後から がんばった。なんせ大作!! (大き過ぎたくらいだ…)きのう 土台を乾かしてた画像がこんなで、 今日 とうとう作り上げたのがこんなで、あああ がんばった。チョコくらいに硬くなったら「削り」「穴あけ」「色土塗り」という作業を してみようと思ってマッスル。粘土は11kg消費したもよう・・・重っ!こんな手間のかかることは 好きでなければ しないと思う。自分の思いがけない根気強さに 驚いている。ていうか ヒマなだけだったりしてぇ…
2006年06月12日
コメント(4)

ハイキングの予定だったけど 雨降りでやんす。朝の天気予報で 「3時ごろまで雨」とでたので あたしは行くのをやめた。だけど ひょっとすると…みなさんは「小雨決行」ということで 出発したかもしれない。1日ポカンと空いたので 「陶芸デー」ということにした。粘土がたまっているのです。これを消費しなくちゃ~!!冬から春にかけて 絵に忙しかったせいか陶芸窯が故障したせいか…とにかく 粘土がたまりました。計ってみたら 18kgもあった、ヤバッ何を作ろうかと考えた。家で使えて・・・・粘土をどっさり使うような物・・・・という条件で 『傘たて』を作ることにした。ただいま制作途中でして、下のほうが少し固くなるまで待っている。どんどん積むと 粘土の重みで 下がぐにゃ~と曲がるといけないからです。
2006年06月11日
コメント(2)
きのうまで肌寒かったけれど 今日はあぢぃ~蒸し暑い。明日は 月1回のハイキングで またもや秩父だ。先月行った山の おとなりあたりで、5時間くらい歩くらしい。天気は良さそうだ。暑くてバテないかしら…無事に山からおりて帰ってきたら 居酒屋さんで生ビールをグビ~ッ!なんて できたらいいのにな。おつまみは 枝豆、イカの一夜干、キムチ熱々のポテトフライ。山よりも 居酒屋の方にイメージがふくらんでしまった。
2006年06月10日
コメント(2)
龍の絵を描いちゃおうと思い立って 始めたのが 約一ヶ月前。きのう やっと終了した。「ここはもっとこうしたい」という欲にまかせているときりがないんですよね。水曜日に 先生にアドバイスをもらったところを直したし、いいじゃん いいじゃん もういいじゃん。ということで ほっとしたので 今朝は 2度寝で寝坊した。絵にエネルギーを注ぎ込んだ分 充電しなきゃ。午後は妹が遊びに来た。4月にうちで作った陶芸が焼けたので 受け渡しをしたわけだ。お茶をのみながら おしゃべりした。あたしの作った植木鉢を 欲しいと言うのであげた。気に入って使ってもらえれば こんな嬉しいことはないもんね。植木鉢は けっこう使えるのかなあ。次回も とりあえず1個は植木鉢にしてみよっと。
2006年06月09日
コメント(2)
ここは ピノコの巣窟ではございません。「巣窟(そうくつ)」って言うと『悪の巣窟』しか思い浮かばないじゃないですか。ね。ということで 今日は新宿へ出て 額縁を買ってきた。龍を描いた絵を 早いとこ額に入れて 納品(?)しなきゃ。まだできてないのは アナタだけですよ、みたいな話を聞いて お尻に火がついた状況です。こんな忙しい時 よりによって お風呂場の黒ずみが気になる・・・・ハイターで漂白したいっ車の水アカが気になる・・・・洗車したいっ頭の中が まとまらないなあ。
2006年06月06日
コメント(2)
『鬱ゲー』 遊べば精神的ダメージを受けて社会復帰が困難になるゲームを 「鬱ゲー」と呼びます。今朝 新聞を見ていたら「鬱ゲー」という言葉が目に入ったので なんだろうと思って検索してみた。すると「史上最強の鬱ゲー」というレビューがあった。そこに 上記のような説明があったわけです。そのレビューは すごくおもしろかった。紹介してるゲームの中身は「人殺し」だけど文がおもしろくて ゲラゲラ笑えるんです。こういうおもしろい文を書けるようになりたいなあ。 ゲームの中でさえ 過酷な体験をすると ひとは鬱になるんだから実体験だと立ち直るのが大変ですよね。あらゆる落ち込みから 立ち直る妙法を提案したらノーベル賞ものかなあ。
2006年06月05日
コメント(2)
手持ちのMDたち なんか聞きあきちゃった~新しいミュージックを仕入れなくちゃ!ということで レンタル屋さんに行った。じつは まんが日本昔ばなしの「にんげんていいな」を聞きたかったんだけど…それはなくて、ほかのCDをいろいろかりた。『懐かしいどうよう』『ゴンチチ ベスト』『テレビアニメ主題歌』などなどです。 ゴンチチのCDに「地上でもっとも快適な1枚」と書いてあったんですが どうせおおげさな宣伝だろうと思ったら 看板にいつわりなし!のホンマもんでした。アタシが気に入ったのは『Pirouette』という曲です。ヘッドホンで聴いていたら 美しいイメージが自然と浮かんできて 次に描く絵は これでいこかー!と得した気分になった、なんやしらんけど。童謡のCDは 児童合唱団のこどもの歌声がけがれない歌声というかんじで 良かった。ダークダックス(!)の『からたちの花』もしんみりとよかった。以前のあたしは ダークダックスの歌を そこまで情緒を入れなくてもいいでしょがーと思ったのにニンゲンて変わるものだなあ。
2006年06月04日
コメント(2)
先月お引越しをした 友だちのところへ お宅訪問した。駅に近くて 大きな公園もそばにあって いいかんじ。商店街も充実してるしね。女だてらに マンションご購入で すごいなあ。一体全体 どこにそんな資産をため込んでたんすかねえ。引っ越し祝いに何がいい?と別の友だちが聞いたところ絵がいいと言ったそうで、結局あたしの絵を持っていった。ここのアルバムにupしてあった あじさいの絵なんだけど手を加えて 額に入れてプレゼントした。リビングの壁に飾ってくれた。真新しいお部屋にあれでよかったのかしらと ちと心配。まいっか。オラ知らねえよー。
2006年06月03日
コメント(4)

今日 スケッチの会が久しぶりに実施された。雨にたたられっぱなしできたからねえ。4月6日に お花見スケッチをして以来です。おとといパネル張りした用紙を 持って行った。3枚用意したところ 1人いましたよー。「それじゃあ描いてみましょうか。」と あたしの好意を無にしないよう ちゃんと気づかってくれてね。 いやいやいやー感激しちゃったなあ。ガッツがあるというか…初めてのことにトライして、えらいお人だなあ。 …ということで おせっかいの第2弾を考えたりして。にひっ。おせっかいは どーしてこうも楽しいんだろ。あたしが描いたのはこんな絵だす。げへげへ(照)
2006年06月01日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1