全26件 (26件中 1-26件目)
1
きのう『細川家の至宝展』を見てきた。いろんな種類のお宝があった。細川家ってすごいんですね。保存状態がいいのにビックリ!さすが~!歴史の動乱に巻き込まれながら今日まで続いてきたところがすごいと思う。由緒ある家柄ってあるんすね。そのあと一杯飲んで、カラオケにも行って楽しく遊んできた。といってもカラオケ苦手なんですけど・・・あたしの場合 カラオケは年1回の珍しいことなので今年はもうこれで終わりかな、これではいつになっても慣れないのう。
2010年05月31日
コメント(0)
地デジ対策をどうしようか・・・・昨日から色々考えた。ケーブルテレビをフレッツ光に変えようかしら。ネットで調べるうちに、フレッツ光のホームページがあまりに懇切丁寧なのでだんだん気持ちが傾いてきて、ついに申し込んでしまいました。ネット・テレビ・電話、これ全部いっさいがっさい乗り換えということになった。
2010年05月29日
コメント(0)
今日ケーブルテレビに「宅内共聴」について見積もりにきてもらった。少しわかってきた。昔は地上アナログ波で、その後衛星放送が登場していまは地上デジタルの電波ですよ、というハナシですか…そっかーケーブルテレビに加入のまま続行か、この際、光テレビにするか、いまなら変更できるし、迷うね。自分ちにアンテナを立てるという方法はしないつもりです。今日わかったけど うちはデジタル電波が来てたんだ~!チャンネル切替えの「T」にすれば地デジなんだって~。つまり テレビ朝日=5チャンネル みたいな。知らんかった・・・・なーんだもー早く言ってよー。
2010年05月28日
コメント(0)
レジャーシートを敷いてお弁当を食べて食べ終わってからシートをたたむ時・・・私は地面についた方を内側にしてたたむ。でも、この逆の人が多いです。どうしてなんだろ・・・
2010年05月27日
コメント(0)
蒸し暑い季節がくるので、サラッと着るブラウスが必要だなあ…自宅で絵をかくときの らくな服…ホームセンターで服が並んでたのを思い出した。早い話、お茶つみの人が着るような農作業用のものらしい。明るめの色を選んで2枚買った。相当に安かった。いくら自宅の普段着とはいえ もうちょっとオシャレな服を着てもいいのに……と思う。農作業用はないデショ……とも思う。
2010年05月26日
コメント(0)
今日の暑さはそーとーだ。部屋の中にいても窓から熱が伝わる感じ。でも明け方は寒かったので 足が冷え性になった。暑い寒い暑い寒い・・・キビシーーーィ!
2010年05月25日
コメント(0)

きのう焼き上がったつぼがこちら。NHK講座で見た「お歯黒つぼ」というもの。予定では真っ白の色をつけたつもりだったけど釉薬がうすかったようだ。少しでも見ばえよく撮影しますた。 2つめはSC釉という新しいものを試した。赤い色ががっちり出ました。でもこれもベースの白が中途半端でした。 なかなかうまくいかないね。でも再チャレンジして少しずつ良くするのが、それが趣味だ~っ!と考えてやり直そうかしら・・・・アロマポットは、ネットで使い方を調べたら上の皿が取りはずせる方がいい・・とあったので、強引に切断しちゃった。ああぁぁ切り口がデコボコになりますた。
2010年05月24日
コメント(0)

アロマオイルを温める?お香をたく?使い方をよく知らないけど、容器を作った。昨日見た陶芸を ちっくとマネしてみますた。(かざりの部分)色は にぶい白の釉薬をかけるつもり。粘土のかどかどが黒く出て、それがシャープな線もようになる、という計画・・・
2010年05月22日
コメント(2)
銀座で実在派展を見て、新宿でスケッチのペンを買って、六本木で三軌展を見た… これだけの用事だけどけっこう歩いた~。 万歩計が9千歩ちかいです。 神宮前から副都心線で帰路についた。 とっとと帰って晩ご飯の支度して、6時から窯当番に行かなくちゃ。 忙しいにょ~ 三軌展で陶芸の良い作品を見たのでちっくとマネてみよ (*^_^*)
2010年05月21日
コメント(0)
秩父の山のほうをドライブしたとき「落石注意」の看板がたくさんあった。でもどのように注意すればいいのかなー??あの看板を見るたびに首をかしげるんですよね。市内でわりと最近、すき屋の強盗事件、人質をとってたてこもる事件、がありました。どちらもバイト店員が脅されたもよう。そこでうちの子に「事件に巻き込まれないように注意してね」と言っておきました。でもテニススクールのバイトなので強盗は来ないと思うよ、ということで一件落着した。いちおう心配する親心でした。
2010年05月19日
コメント(2)
今週はひさびさ陶芸で、今日は粘土を配る日だ。粘土は20kg単位の梱包で、うちのクラブは80kgも買っている。頭割りで配るんだけど、1人分の粘土が多すぎて使いきれないんです。そこで今日はその問題をなんとかしようと思って「粘土をもらわないで済むようなしくみを作ってくれー!」と言ってみますた。この内容は実はそのサークルでは“掟破りの禁句”だったらしい。へんな空気になりました。「そんなこと言うのはあなただけよ。」「おだまり。」という結論になりかけた時お局さま的な人が、助け舟を出してくれた。結局粘土を辞退できることになった。ほっやれやれ。少数意見は多数決でつぶす、になりかけたけど食い下がってみますた。
2010年05月18日
コメント(0)
ヒャ~ おばけっ!きゃ~~~~あ廊下で??おっと廊下じゃなくて『老化』でした足が衰えて、歩けなくなるんじゃないかしら!?!?というおそれを感じて、突然足のトレーニングとウォーキングをした。銀行までの道をちょっと遠回りで歩いたところ帰りはダルくなって「休みたい・水のみた~い」になりました。ヤバイね、けっこうキテるね。この程度の歩きでダルいなんて、やっぱ足の衰えはキテるんだー。3日で終わらないことを祈るばかりです。今日は極端に暑いし日差しがキツイからそれでダルくなったとも考えられる。
2010年05月17日
コメント(0)
川越・・・去年NHKのドラマ『つばさ』で舞台になったとこですが、今日そこでスケッチ会があって参加しますた。江戸時代みたいな建物とか、大正時代みたいな路地とかふんいきがおもしろい。いいとこだー。建物を描くのはむずかしかったけど川越名物の「うなぎ」とかソフトクリームのさつまいも味を食べたことがうれちぃ。
2010年05月16日
コメント(0)
うだうだ~としていてなんかパッとしない土曜日だなあ・・・
2010年05月15日
コメント(0)

きのうアク抜きしておいたタケノコとフキをお料理する。ぬかを入れて茹でた。フキは切って水にさらす。 ↓ ↓ ↓ お料理中に味見してタケノコの味に飽きたころタケノコごはんが炊き上がった。(味見しすぎは良くないノダ、教訓) フキの葉の佃煮、これはいける!食べたとたんにお口に広がる風味、唐辛子の辛さ、いやー大人の味だあ。これを食べたら遠い過去を思い出した。子どものころ、隣家のおばさんが持ってきてくれたっけ。「にが~い」と思ってひと口で やめたのでした。そうだ、このお料理だったんだ。それとタケノコごはんも思い出した。20才ごろ バイトの雇い主さんとこでごちそうになった。「えぐみが残ってるかもしれないけど・・」と言いながら奥さまが出してくれたご飯は、タケノコの香りがピシッときいていた。味覚で記憶がよみがえるケースってあるんだね。
2010年05月14日
コメント(0)

山の方へドライブに出かけて、道の駅でタケノコとフキの葉を買った。タケノコごはんが食べたいと思って・・・それと ふきの葉のつくだ煮か、フキ味噌か。ちょっとベテラン主婦ならば この時期そういうものを作るらしい。この間のハイキングで「あたし作ったのよ~」なんて話が出ていた。おいしそ~・・・と思って聞いていました。そこで挑戦です。でも、あたしはつくだ煮を作ったことないしタケノコを生から料理てのもやってない。ネットでレシピを調べてみよっと。出来るかしら・・・
2010年05月13日
コメント(2)
ブーイング ブーブー、ブーーーー新しく買ったマスキング液を使ったところ全然剥がせない、ダメじゃん ブーおかしいなあ・・・値段↑↑だったのに。ひょっとして、混ぜ方が足りなかったのかしら。チキショー描きかけた絵がボツだぜ。 ブーー
2010年05月12日
コメント(0)
お父さんが泊まりの出張なのでどこかへ出かけたい気もする。しかーし、ここはがまん。いろんな物が出ていて、かたづけ作業がたまってるのです。この雑然としたものがあると、遊びに行っても帰ってきたときにいやな気分になるので。出かけようにも雨降りだから 今日は片付け日よりなのだ!
2010年05月11日
コメント(0)

日曜日に秩父「美の山」に登ってヤマツツジを見ました。 ピンクとオレンジの中間みたいな色、きれいだね。てなことで月曜は やや重い体で片付けものをしている。今のところ足の筋肉痛は出ていない。水曜ごろに出るんじゃ、イヤだねえ。
2010年05月10日
コメント(0)

子どもたちが母の日のプレゼントをくれました。首をマッサージするものだそうです。(ナショナルの宣伝ページから紹介・・・)低周波で首の血行を良くするんだって。小さいけどすぐれものだー。お絵かきで首が凝ったらこれでほぐせばいいね。かたじけないっ・・・・今日は朝も早よから園芸です。まずはホームセンターでお買物。肥料、手頃なクワ、あさがおの種、みょうがの苗、などを探した。スーパービバホーム⇒カインズホーム⇒ジョイフル本田やっと「みょうがの苗」を見つけた。ついでにミニトマトの苗も買っちゃった。庭の雑草地帯を耕して畳2枚くらいの農地を確保してミョウガとミニトマトを育てようという計画。ヨルガオとアサガオもね。「土地活用」でござる!(ちょっとオーバー)
2010年05月08日
コメント(2)

タネをまいたのが日曜日で、月火水と3日たったら三日坊主的に忘れかけておりました・・・汗きのう夕方ふと観察したら ぬわんと!芽が出ていました。ちから強く大地を割るように!!(ちょっとオーバー)ジャックと豆の木かぁ?くらいの大物の予感!(同上) 10個の「め」が出ました。めめめめ…じつは70個のタネをまいたので まだ7分の1です。 どう考えても多すぎた・・・・
2010年05月07日
コメント(0)
今日は3つのことが重なりました。A⇒第一木曜でスケッチ会B⇒公募展なかまの勉強会C⇒母の付き添いで病院に行く結局 付き添いで病院に行きました。Bを欠席したことが痛いっ。次の付き添いはそうならないように用事の日は×印をつけてカレンダーを持っていった。それにしても 高齢になって病院通いは大変だなあ。四谷まではるばる行ったんだけど人ごみとか 広い交差点を横断するとか、駅の階段とか…もっと近い病院にかかればいいのに。付き添いをすると、一日がかりだしけっこう疲れます。東京のにぎやかな地下鉄構内や繁華街を牛歩ですすむんだし。
2010年05月06日
コメント(0)
「演芸」のほうではなく「園芸」ネヨルガオって、連作障害があるんだって。れ ん さ く しょーがい なんかこう専門用語だね~、うっとり。去年は大鉢に植えたけど、そこはもう植えられない。別の土に植えましょう・・・ですか。植える場所を物色していると、家のまわりには 冬枯れした鉢、雑草がはえてる鉢そんなんばっかり!雑草がふえてるなあ。花を植えるのは楽しいんだけど、日にちがたつとうっかり水やりを忘れて枯らしちゃう。この対策をどーしましょう。1箇所に鉢を集めて、園芸コーナーを作ればお世話しやすいかしら。花が咲くのはうれしい vs うっかり忘れる、この両者を折り合いつけたいなあ。
2010年05月04日
コメント(0)
ヨルガオって 熱帯アメリカ原産なんだって。だから発芽には20-25℃必要らしい。熱帯アメリカってどこだべね?地図帳を見たら、メキシコ・ブラジルらしい。毎日いい天気で暖かいので発芽には助かります。20-25℃はあると思われる。何日で芽が出るんだろね。このGWはお出かけしないけどとりあえずGWのうちに夏季展にそなえて下絵をつくる課題がある。中国の景色でなんとかしようという計画。写真をたくさん撮ってきたから…頭で考えて心配して…というよりまずは手を動かさないと始まらないよね~
2010年05月03日
コメント(0)

一晩タネを水につけた。小さい容器に土を入れた、準備オッケー。タネまき・・・楽しいものですね。芽が出るかどうかワクワクしちゃう。こんなにどーすんの?という気もする。ヨルガオ屋敷になっちゃうよ。まだ種は半分しか使ってないし 余っている。ヨルガオは名前の通り 暗くなる時間に咲くので昼間は見栄えがしないのです。そこで、アサガオと一緒につるをからませてみようと画策している。ハナシの上ですけどね。実現できるかわかりません。さーて いつ芽を出すのかにょう?
2010年05月02日
コメント(4)
去年の秋にタネをとっておいたヨルガオ、ネットで調べたらGWに種まきするんだって。今日は下準備です。タネは固い皮がついてるので、ナイフで切れ目を入れて一晩水につけるんだって。発芽をうながすらしい。どうしようかな、どこにまこうかしら。
2010年05月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


