全7件 (7件中 1-7件目)
1

お目当ては春巻、1本から注文出来るのはありがたい!しば~らく前に「餃子の王将」さんに2度行ったよ、熊谷にもあるけど太田市の支店※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。本日は珍しく、チェーン店さん!王将に2度行った話なんですがね…実は、行ったのは2回とも昨年の春でして…準備はしていたのに、何だかんだで掲載タイミングを逃してしまった(^^;今ようやく、中華系の流れで載っけるに至りました。まずは初回入店!利根川向こう岸の、妻沼小島地区に野暮用があった日…ちょっと大回りして、王将の太田高林店へ。ここは熊谷から行きやすいエリアなので、私としては熊谷店に行くのと大して変わらないかな。駐車場も広いけど店内がとっても広~い!100席以上あるみたい、熊谷店の倍だよ(熊谷は、だいぶ昔に一度餃子テイクアウトした事があるだけですが)ボックス席なので、1人でも気兼ねなく過ごせる(^^)メニューはあらかじめ、公式サイトを見て決めておいたよ。というか、メニューを見て「行きたい!!」と思ったのさ(^^)だって単品が豊富で小サイズメニューも色々、決められたセットじゃなくて好きなものを組み合わせて食べられるから中でも、春巻が1本から注文できるのが有り難い。(その手の少量モノは公式サイトの「ジャストサイズメニュー」参照)とにかく春巻と餃子が食べたかったので、餃子297円・春巻187円×2本・ライス小165円の組み合わせ。これですよ、私が求めていたのは(^^)ぱりっと焼いた餃子は6個、普通にうまいずっとずっと恋しかった春巻、これも皮パリッパリ!久しぶりすぎて「がぶっ…あちあちっ」をやらかす(笑)でも、この熱々トロトロな中身がうまいのよね春巻はね、とにかく揚げたてが食べたかった。お弁当に組み込まれていたり、スーパーのお惣菜のしなっとしたやつじゃなくて、パリパリが久々に食べたかった。今は色々あって家で揚げる訳にいかず、かといってお店では普通、3本とか5本のセットでしょ…3本だと1人では多いし。なので、こうして1本からOKなのは有り難い!1人でお店で春巻が食べたいときは、ここだな(^^)ちなみに王将の春巻はやや小ぶりなので、2本にしたよ。で、約2か月後…もういちど太田高林の王将へ寄る機会が。今度は「餃子の王将ラーメン」594円と、餃子のジャストサイズ159円。餃子もね、ラーメンに付けるなら3個でいいの。だから、このサイズ嬉しい店の名を冠した「餃子の王将ラーメン」は、醤油豚骨ベースとな。日頃ラーメンは、自分から豚骨系を選ぶことは殆ど無くて…でも王将と名が付くなら、ちょっと食べてみようかな~と気まぐれを起こす。お!あまりしつこくない。これ位の豚骨加減なら、ちょうど私好みだしかも、どんぶりのサイズがやや控えめな感じなのでスープ飲んじゃう派としては、量もちょうど良いかも。細めの麺をスルスルッと、思いのほか軽く食べちゃったよ。少量の単品あれこれ、貴重ですな。「中華系食べたいけど、食べ過ぎは控えたいな~」という時はまたここに行こうっと(^^)ごま団子も1個からOKなんだよね、次回ぜひ食べたい。主食を控えめにして、杏仁豆腐も付けて…ね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.09.19

人気店だからこそ今まで避けていたけど、やっぱり良いね!熊谷市の「ラーメン永華」さん、実は初めてです…そして今年2回行った(^^;※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。国道407号沿い、中奈良地区にある永華さん。がっつり系ラーメン中華で、男性を中心にかなり支持されていて昔から、SNSに掲載している人も多いよねだからそこ「じゃあ別に私が載せなくても良くね?」と持って生まれた天邪鬼精神で、敢えて訪問を後回し・後回しにし続けていたお店。でも、そろそろ一度は行っておきたいかな~と思っていたところ3月の或る日、大きな大きな用事が片付いたところで仲間のジジイ氏と「じゃあ永華で打ち上げ!」ということに。お昼時はいつも大盛況で、下手すると駐車場も満車。なのでピークと少しずらして1時頃の待ち合わせ…駐車場はギリギリ入れたけど、入口のところに待ちの人が居ますな。少し待って入れた店内、座敷のほうにお邪魔~。1時過ぎてもまだ賑わっているので、広い店内の写真は自分のテーブルのみ。中華系だけどベタついた感じがなくて、調味料なども綺麗になっている。清潔感あり、これは大変好感が持てますな(^^)ランチセットは量がっつり、選ぶ余地もいっぱい!このほかグランドメニュー各種も、お昼時注文OKのようで。シウマイや春巻き、もつ煮、コロッケやロースカツ等の揚げ物など一品料理も色々。よくこれだけのメニューに対応できますな周りのテーブルに運ばれてくるお料理、大盛り指定のお兄さんとかもいて量みっちり…みんなスゲエ(^^;でも女性客も結構いて、支持層は幅広いですな。迷った末の注文は、ランチセットの中から「ピリ辛みそラーメン・ギョーザライス」890円。スープまで飲み干す派にとって、こりゃなかなかの量ですな。トッピングの赤い粉は、一味唐辛子かな?スープも真っ赤で、見た目は超激辛な感じだけど激辛の入口くらいの感じかな…そんなに油っこくもないしこれ位なら、余裕でスープも飲み干せる(^◇^)中太くらいのちぢれ麺に、赤いスープをたっぷり含ませもやしもシャリシャリと…程よいパンチにゴマのコクで刺激も食べ応えもバッチリ(^^)肉&野菜のバランス良くシッカリした皮の餃子は、そんなにニンニク臭くなくてヨシ。餃子も食べたかったんだ~(^^)何だかんだでスープや白米もぜんぶ平らげ、満腹。さすがにほんと、これは満腹(^^;ジジイ氏は、オーソドックスな醤油ラーメンとチャーハンのセット。(訳あってフォークも使用)常連さんだから、入店前から「今日はこれ」って決めてるみたいチャーハン美味しそうだな、近々もう1回ひとりで来て注文してみよう!と思っていたところ…3か月後、また永華でご一緒することに!どれだけ永華好きなんだよジジイ(笑)前回はご馳走になっちゃったけど、今回は私がご馳走するよ。だからセットとか関係なく、いま食べたいものを好きに組み合わせちゃうよ。単品で、チャーハン(スープ付)600円・餃子330円・ミニサラダ230円。春巻きも食べてみたいけど、ただでさえ油+油なのでこれ位にしておこうね(^^;やさしい彩りのチャーハン、うめぇ!!塩加減と、シットリとパラリの中間の食感が絶妙。ちゃんと中華味がしつつ、卵のやさしさがしみる~。ラーメンと組み合わせて食べても、重くなさそう。大盛りで食べちゃいたい位。(やらないけど)ワカメやコーンも添えたミニサラダで、野菜もしっかり摂りつつ(ミルクピッチャーになみなみ入ったドレッシングよ…)この間食べて美味しかった餃子も、リピート。焼きたての餃子が食べたかったんだよ、家で食べられなくなって久しいから。はい空っぽ! 恒例の「美しきフィニッシュ」地元ブログを営んで18年、今まで来なくてごめんなさい。素直に美味しかったです…ジジイ氏は、すげぇ組み合わせだな。ラーメンとカレーライスかい!糖尿は…え、薬飲んだから大丈夫?(笑)テイクアウトまで対応、土日祝は通し営業とな。働き者さんですな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.09.18

ここのお茶屋さんもリニューアルかぁ、これは夏限定深谷市の太田園さんで抹茶ソフトクリームが食べられるよ、9月中に行くべし。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。グルメ話を休みすぎてしまったので、もうちょっと割り込みしておきます。太田園さんは、深谷駅近くにある老舗のお茶屋さん。アリオの近くにも支店あるけど、ソフトクリームは本店のみです。そして先に書いておきますが、ソフトの販売は9月いっぱいの予定だそうです!(延長の可能性もありますが…とのこと)7月上旬、深谷の七夕まつりに行った日のこと。(七夕、掲載できてませんが…載っけたい飾りもあるので後日。)あれっ!お茶の太田園さんが綺麗にリニューアルしてる!駅からまっすぐの新しい市役所通りと、中山道が交わる交差点のところ。ここ数年この辺りは、中山道が広がったり新しい道が出来たりでお店のリニューアルが多いけど、太田園さんもですか。しかもソフトクリーム始めたの!?すぐ近くの澤田園さんでも、数年前からお茶ジェラートが食べられるけどまさかの太田園さんでも、こんなの出来ましたか。今日は寄れないけど、後で是非とも機会を作ろうっと(^^)そして7月29日、深谷まつりで再び深谷市街地へ。(深谷まつりも未掲載だけど、天気良かったし載っけたい!)昼の山車・屋台集合がまさに、ここの交差点でしてね(^^)写真の真ん中に見えるのが、太田園さん。ここへ来ちゃったら、食べるしかないよね。しかもポスター新しくなっていて、より美味しそうそんな訳で、拠点へ帰っていく山車・屋台をちょこっと追ったあと静かになった中山道に戻って、帰る前にこちらへお邪魔。初めて入る真新しい店内は、シンプルなパッケージのお茶がずらりフレーバーものやティーバッグも色々あるし、敬老の日のプレゼントにも良いかもね(^^)素敵な売り場の写真は、お店インスタでご覧いただけるよ。抹茶ソフトは390円、コーンとカップあり。いちおうイートインスペースも設けられているのね。ソフトだけでこんな立派な席に座らせていただいて、申し訳ないですが(^^;(ちなみにこのソフトのみで、お茶メニューはありません)お腹もすいているしコーンにしたら、このワッフルコーン美味しいやつだ!ソフトは上級宇治抹茶使用、爽やかな苦味と甘みのホンモノ抹茶味お茶専門店に求めるのはこのタイプ、期待通りの美味しさ。濃厚だけど抹茶が主張し過ぎることもなく、ミルクとのバランスが良いね、香り、そしてスッキリた余韻もヨシ!ところで期間限定と書いてあったけど、いつまでなのか聞きそびれちゃった。ブログ掲載前に、まだ売ってるか確かめておきたい(^^;で、今日は深谷駅から電車に乗って高崎に行く野暮用があったので深谷ついでに覗きにいくと…よし、やってる!店先で確かめるだけのつもりだったんだけどさぁ…やっぱりポスター見ちゃうとさぁ…食べたいよね(笑)なので今日(16日)食べたばかりの写真、こんなにすぐ掲載するのは久しぶりかも。今回はカップでいただいたよ、暑い日に最高だった。ちゃんと販売期間も「9月いっぱいの予定」とお聞きしたよ今回は他のお客さんもいらしたタイミングで、お茶の試飲もいただけてラッキー柚子で風味付けしたほうじ茶、フレッシュな美味しさですな。こういうのってお茶屋さんで淹れていただくと、本当に美味しい(^^)そして思い出す…そうだ、前回寄ったときにお茶を買ったじゃん!追われて過ごしていた今日この頃、すっかり忘れてたはい、先ほど飲んでみました高知産の柚子ピールが入った水出し緑茶の、ティーバッグ。あくまで緑茶が主体。深い味わいの緑茶の奥から、品よく柚子が香ってくる感じ。実は水出し用なのを忘れてホットで淹れちゃったけど(笑)ぜんぜん問題なく美味しいよ(^^)(確か「ホットでもOK」と仰っていた気がするし)せっかく美味しいお茶があるんだから、ゆっくり味わう時間を作ろう。そういう余裕って大事だよね…と思った今宵なのです。太田園さんは9時~18時営業、水曜休。木曜のみ、ソフトは12時からの販売になるそうで。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.09.17

もうシーズン終了間際、残りあと3日です!今年も熊谷市の「けずりひ島田」さんにハイクオリティ雪くまを食べに行ったよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。夏祭り掲載もまだ途中ですが、グルメ話をご無沙汰し過ぎだし冷たい系を急いで掲載したいので、割り込みです…こちらは、「人形の島田」さんが夏限定で営業されている雪くま専門店。昨年初めて行って掲載、とても美味しかった(^^)今シーズンは6月から始まって、9月18日までで終了との事なので食べたい方は、今すぐに行くべし!(こんなギリギリ掲載でごめんなさい)ことし伺ったのは、8月下旬のこと。ちょうどいい隙間時間が出来たので、今だ!と格調高げな導入部ですが、気にせず入店すべし。キミたち、久しぶり~オープンから昼頃までは、比較的すいている事が多いようだけどこの日は早く行ったので、どうやら私が1番ノリ&独り占め状態。贅沢な時間が過ごせそう(^^)帰る頃に、入れ違いでお客さん来たけどね。ポットで来るお茶を、好きなだけいただきつつ注文が決まったらチリンチリ~ン♪実は昨年も、ブログ掲載後のシーズン終わり間近に一度行ってグレードアップ雪くま「氷庭の枯山水」1,500円+税を食べたんですがね…今回も同じモノにしちゃった3種類あるグレードアップ雪くま、初入店のときにベリー&アサイーの「酔芙蓉」を食べたのであとは白みつ系の「余白の美」を食べればコンプリート出来たんだけどこの日はどうにも、抹茶系の気分だったので(^^;てっぺんはオリジナルのすっきり美味しいミルク。濃厚だけど後味爽やかな感じ、このミルク大好き(^^)次の淡い層が、モリンガかな。このお店で、初めて「モリンガ」という素材を認識したけどさっぱりして、ほんのり香ばしいお茶系の味ですな。アンチエイジングやデトックス等の効果が期待できるスーパーフード、ありがたい(^^)下の濃い緑が、間違いのない濃厚な抹茶味!やっぱり抹茶氷は、こういうホンモノ感が欲しいよね。モリンガも抹茶も、ここのミルクと相性良いし氷の削り方のふわふわ感も込みで、大変美味しいひと皿でした「小サイズ」は前からあったけど、未就学児専用の「ミニサイズ」というのも出来た?のね~。繰り返しますが、今年は9月18日(祝)で終了ですからね!シンプルで上質な、ここの雪くま。3種コンプリートもしたいし、それ以外のフレーバーもまだ食べていないものがある…でも私は、次行けるのは来年かな(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.09.15

上に向けてポーズ、来年のポスターになるのかな?8月5日のめぬま祭り、夜は練り込み囃子で盛り上がりつつフィナーレに!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。本日は一気に2記事更新ということで、ようやく最後の1記事です。夕刻から始まった練り込み囃子が軽快な音を響かせつつ、暗くなってきたところ。各地区それぞれの立場の半纏を着た人たちが入り交じっても永遠に生きる祭魂は、みな同じ(^^)ところで、盛り上がりの中心地「妻沼」交差点前で静かに、デラックスなテーブルに座られているのは…毎回めぬま祭りを司会で盛り上げてくれる。DJカズ氏とアシスタントの美人様お2人とも私を認識して下さっていて、今回初めてちょこっとお話をして顔出しOKとのこと! ありがとうございま~す光栄っす。こっちも使っちゃってよろしいかな?また来年も来てくださいねそんなことしている間に、フィナーレに向けて練り込みの皆さんがここに集まってきたよ。太鼓叩いて笛吹いて飛び跳ねて、みんな楽しそう一体感ありますな。さらに一体感を高めるのが、恒例のこれ。はい、盛り上げて~ 下げて~またまた盛り上げて~!!練り込み隊長氏の手に合わせて、ドンドンカンカン♪そしてこっちも恒例、DJカズ氏がスイカを掲げて…スイカの一気食い!ムシャムシャムシャ~と、一瞬にして平らげたよ。めちゃくちゃ速っあれっ、田並氏もいっちゃいますか(^◇^)DJカズ氏のアンコール、もうひと切れを消滅させる。祭りに悪ノリはつきものですから練り込みのお兄さんも、いっちゃいますか!あれだけ動いた後だから、スイカも美味しかろう喉も潤ったところで、最後の地に向けて出発なのですお囃子を鳴らしながら、勤労福祉会館前に集まってシメ。暑い中、お疲れ様でした今年はとくに楽しかったな。一気に「顔出しOK」が増えたし(^^)練り込みに参加した子どもには、ご褒美ね最後の最後、池之上地区の皆さんで集合写真いつも快く撮らせて下さって、ありがとうございますまさかの1か月も経ってしまって、本当にすみませんでしたね(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.09.10

めぬま祭りといえば、やっぱり「練り込み囃子」でしょ8月5日のめぬま祭り、メインとも言うべき練り込み囃子は夕刻から。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。諸事情で、大変ゆっくりな更新になってしまいましたが(^^;残り2記事はいっぺんにUPします!徒歩で列をなして、踊るようにお囃子を奏でる「練り込み囃子」。以前は昼と夜に行われ、「連」と呼ばれるグループが4つあったところ近年は暑すぎる真っ昼間を避けたり、連の数が3つになったり…少しずつ縮小傾向でしたが今回とうとう、「連」は2つになってしまったようだね…先頭を歩く4つの高張提灯は「聖」「天」と「歓」「喜」で2つずつに分けていたよ。それでも、この軽快なリズムが響くとウキウキする提灯を掲げた小さい子ども、太鼓は片手持ちのうちわ太鼓・中太鼓・大太鼓、笛や鉦の人、踊り専門のお姉様方…「歓」「喜」の連が、ローソンの所から東へ行きましたな。「聖」「天」は北へ、盛り上がりながら進み~いったん休憩。こんな時はスイカが美味しいよね(^^)私も一瞬、アイスコーヒーで休憩。お店にはなかなか寄れてないけど、めぬま祭りの時はいつも「タンネの森」さんのアイスコーヒー買うよ(^^)少しずつ暗くなってきて、じわじわと良いムードになってきた。宴たけなわ、ですなこの緑のお兄さん2人組、めちゃくちゃノリが良かったな夜の盛り上がりタイムに向け、見物人さんもだいぶ集まったね。あっちもこっちも賑やかで、離れ難いけどちょこっと車に戻って、体勢を整えてきますかわ、ちょっとの間にすっかり暗くなっちゃった。夜祭りの雰囲気になってきたよ、ここからクライマックスに向かうよ!「その4」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.09.10

奇跡の光景だ、この地で梯子乗りが見られるとは8月5日の「めぬま祭り」、今年は特別に鳶さんによる梯子乗りも披露されたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。あれは「熊谷うちわ祭」1日目早朝、神輿渡御を追っかけていた時のこと。ご一行のなかの顔見知りさんが「今度、めぬま祭りで梯子乗りやるから。でも暑いし鳶の人数集まるか不明だし、たぶんチャチャッとやって終わりかな。」ええええっ!マジですかーーーー!!!それは何とレアな! チャチャッとでも何でもいい、こりゃ嬉しすぎるし絶対に見逃せないそして当日。妻沼の見慣れた風景、向こうにはめぬま神輿会軍団…という状況下で本当にいるよ熊谷鳶さん。梯子もあるよ。聖天様の御開扉関連行事で、纏振りは来てくれたことあるけど今回は梯子で、いつもの熊谷鳶さんの半纏で、組頭のおとっつぁん達も来てる。しかも1つ前の記事にも書いたとおり、鴻巣・加須・高崎の鳶さんまでいるちょっとーー!そんなん聞いてないよ!何ということだ。とても平常心を保てないわたくし(^^;そんなこんなで、始まりましたよ!まずは、さわた本店辺りから纏を先頭に行列。組合長さ~ん、騙されたよ。こんなに盛大じゃないですか~~(笑)今回、めぬま祭り自体に、思った以上に人が集まっていて沿道の見物人さんが多いのが嬉しい。いつもお正月の出初めの時は、意外なほどギャラリーが少なくてせっかく物凄いことやってるのに勿体ないな~と思うので(^^;めぬま祭りで言うところの「お祭り広場」は、県道341号の「妻沼」交差点(ローソン前)。ここに梯子を立てまして…1人目はやっぱり、熊谷鳶さんですな。真夏の梯子乗りは、あまりに蒸し暑いと汗ですべる心配もあると聞いたけど(だから夕刻にしたようで)、いつもように、難なくキマりました~妻沼の民たちは、初めて生で梯子乗りを見る人が多いだろうね…なのでやっぱり「腹亀」から「肝つぶし」に移るところで「ああああ~!」の声(落ちそうに見えるので)が多かったな(^^)そして、目の前にいたお子ちゃまが「おちたらしぬんだよ。」ははは、キミよく知ってるなぁ2人目も熊谷鳶さん、見慣れた安定の技。鴻巣さんと、加須さんも上がったよ!どの御方だったか、もうわからなくなっちゃったけどよその市の方で、梯子の上り方がスルスルッと素早い人がいたな。それと、熊谷では見られない技もあったり。熊谷鳶さん、3人目もピシッとキマりまして~鴻巣さん2人目。そういえば、もう10年くらい経つと思うけど鴻巣の梯子乗りは、現地で見たことあるよ(^^)そろそろ終わっちゃうかと思いきや、まだまだ続く。熊谷、今度はあのお兄さんですな。梯子は、こうして下でガッチリ支えられてま~す。高崎さん、2枚目写真の瞬間…どれだけ全身の筋力使うことやら。ひえ~(^^;で、どうやらこれで終了。最後は、木遣り唄と手締め。素晴らしい妙技の数々、まさかの妻沼で見られて本当にありがたやそして真夏の梯子乗り、何事もなく終わってよかった。退場する最後の最後まで「この光景ありえねぇ~!」と感激しっぱなし。皆様お疲れ様でした、幸せをありがとうもしかしたら、秋に妻沼の別の行事でも…という話を聞いているのですが…実現すると良いな(^^)さて。ここからは、いよいよ「めぬま祭りといえば!」の練り込み囃子の時間ですね! 続く。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.09.03
全7件 (7件中 1-7件目)
1