全13件 (13件中 1-13件目)
1

4年ぶりに聴く陽気なお囃子、感無量ですな8月5日におこなわれた「めぬま祭り」は、色んな意味でスペシャルだったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。12日に熊谷花火、26日に江南の上新田、27日は妻沼の大我井戸神社火祭り…と、市内の夏祭りが無事終了(^^)たいへん遅れておりまずが、順に掲載します。(追記:とうろう流しも行きましたわ…)めぬま祭りは、4分割になります。なお、これまで出来島・池之上・弥藤吾の祭り半纏の方々と、その他若干名様を許可をいただいた上で顔出し掲載しておりましたが、「めぬま神輿会(大人のみ)も顔出しOK!」とのお墨付きをいただいたので、今回からモザイク無しでいきますね苦情はT並さんまで(笑)↑いえ、今回の仰せには本当に本当に感謝してます(^^;これまでずっと「人数多いから適当に誰かに確認取るのも無責任だしでもモザイクするの勿体ない雰囲気だし…」と、悩んでいたのでね。めぬま祭りは、コロナ禍の始まった年から中止だったので4年ぶり。ずっと13時開会だったのが、今回は15時開会となり「ねぷた」みたいな山車(2019年記事参照)を曳き回しての「オープニングパレード」は無し。ねぷた的なやつは、妻沼東4丁目のこれだけが出ていたよ。寂しい始まりだな…と思っていたらお祭り広場(「妻沼」交差点)での静かな開会式に妻沼太鼓の「天鼓会」の方々が並んで夕刻からの「練り込み囃子」を、ひとあし先に披露わ~久しぶり、このリズムを聴くとウキウキする練り込みの指導もされている方々、さすがに気合いが違いますな。各行事まで、まだ時間があるので出店をチェックしますか…まずはやっぱり、あの軍団。「出来島あばれみこし」の皆さんが、いろいろ焼いてま~す!祭りに出られなかった大将もいる(^^)挨拶もそこそこに「見栄子さん味見して!」え…?なんと大将の手料理、出来島ナポリタ~ン(^◇^)味見の結果あっさり目だったので、ケチャップ追加投入するとな。フランクまでご馳走になってしまい、ありがとうございますそんなことしてる間に、向こうのほうでは御神輿が動き始めたよ!県道341号を、元気よく南から北へ。この道を御神輿が通るのも、久しぶりに見るな~。お祭り広場ではダンスなど…キッズダンス「Ring2」の子たち、この衣装はおNEWかな?(^^)暑すぎるので、予定を変更して2曲カット。時期的にいちばん暑い盛りだもんね、無理のない範囲でね。暑くても、えんむちゃんは出没しますよ~4年ぶりのめぬま祭りだね♪特設会場ではRing2の子たちと踊りまして~その横では、青いやつらが店を開き…テキヤっぷりがサマになっとる(笑)民謡流しレディースもご健在、暑さもあってか人数は少なめ?聖天様の春のお祭りでも、お見かけしたけどね。そういえば、春季例大祭をまだ掲載出来ていない(^^;わらしべエイサーお久しぶり!相変わらずイキが良い(^^)八木節保存会のレディースも華やかに舞い御神輿が南へ折り返してきたよ。この辺りの時間からずっと、私はもうソワソワ。だって…だって!今回のめぬま祭りには何と~!鳶さんの「梯子乗り」が来てくれているのだよ!!!しかも、事前に聞いていたより規模が大きいというか熊谷鳶さん以外の半纏もいらっしゃる。うぎゃお~~ぅそのへん、次の記事でがっつり掲載いたします。以下、オマケ写真♪なんか当ブログで、旧妻沼町エリアの「掲載してね}ポーズになっとる●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.28

この場面だけは見ておくよ、4年ぶりだし!7月23日におこなわれた「葛和田あばれ神輿」、川もみの場面を見に行ったよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。また休みをいただいてしまい、更新が遅れましたが(^^;今年は出来島あばれみこしと同日開催だった、葛和田あばれ神輿の件。利根川に入るところが1番の見せ場だけど、その前に普通~の地区回り場面も少しくらいは見たいなと思い、朝ちょっとだけ探しに葛和田は範囲が広いので、地区を回る御神輿を探し当てるのは大変だけどラッキーなことに道中、葛和田半纏のお兄さんを搭載したトラック発見少々ストーカーさせていてだきまして(笑)もはや場所どこだか忘れたけど、いました~!お囃子デラックスカーと、大きな御神輿。葛和田は朝のスタートが早い時間なので(神社から見たかったな)朝10時でも、もうこんなに人が出ているね。今ちょうど、下ろして休憩中ですかな昨年はまだトラック巡行だったので、担いで移動は4年ぶり。なので担ぎ上げるところは見ていきたかったけど…ちょうど、ここからしばしの間はトラック移動となる様子(^^;(この御神輿はすごく重たいので長距離区間はトラックです)じゃあ、ここまでにして出来島に戻りますか13時過ぎに、利根川河川敷の「葛和田の渡し」乗り場に行ってみると御神輿をトラックから下ろそうというタイミング。船上のお囃子部隊も出発するところ、ちょうどよかった(^^)そういえば今年は、葛和田あばれ神輿のポスターを見かけなかったけど(毎年見かける場所に張ってなかった。作ったのかな?)何だかんだで、結構な数の見物人さんも集まってきている。御神輿を台ごとトラックから下ろし、水辺で宮司様がお祓い。あっそうだ、このあと御神輿の扉を開けて神様を避難させるんだっけ。私としたことが、コロナボケで忘れかけてた(^^;それも久々に近くで見たかったけど、こっちに陣取ってしまったから諦めて神事を遠巻きに眺めながら待ち…いよいよ、御神輿を川へ沈めて軽快なお囃子をBGMに、男たちが上って山を作りま~す!わ~い4年ぶりの川もみ山は高いほどヨシ、突き落とし合うもヨシ。まあ近年は、初めて見た頃のい荒っぽさは無いかな。ところでさっきから、気になっていた。「あの御方」が見当たらない!?どうしたのかな、ご健在かな?いたーーーー!赤パン爺様(^◇^)お元気そうで何より。大勢が見守る中、どこまで踏ん張れるか!?ああ~落ちた(^^;それでも、お姿を見られて満足。ひときわ山が高くなると、エササ~!エササ~!と大盛り上がり。だいたい20分くらいバシャバシャやったところでお清めの葉っぱが出てきて、はい終了~。引き揚げるのも大変そうだけど、意外とスムーズにいってますな。何だかんだで、利根川に来てから1時間ほど経過。こっちも見ていたいけど、そろそろ出来島に戻らないと葛和田と出来島、カレンダーの巡りで同日開催となってしまう年もあるけどなるべく分けてほしいなぁ…両方ちゃんと見たいなぁ…と思って来年7月のカレンダーを調べたら来年は「出来島21日・葛和田28日」の可能性が高いね(それはそれで、出来島がうちわ祭に当たってツライが)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.22

今回の飛び込みベストショットは、この兄さんか?6分割掲載の出来島ばれみこし、いよいよクライマックスです※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。利根川へ入っての飛び込みパフォーマンスは「その5」から掲載してきましたが、あと数人残っていまして…豪快に腹からいった、薔薇シャツ氏↑この3枚のうち、1枚目と2枚目は双子くん。飛び込みかたも似てますなお、ここまでずっと重労働の土台役を引き受けていたお兄さんがいよいよ上がりますか…おお! これはなかなかのカメラサービス前半と後半でポーズ全然違うのも面白い(^^)いい仕事しましたな~。上に残っていたお兄さんが、そのまんま飛び込んだらはい終了、引き揚げ~!(まだ飲むんかい)仲直り早っ!来年は飲み過ぎんじゃね~ぞ~。今回は有り難いことに、特別に船に乗せていただきましたが私たちもこれにて岸へ。ところが、ここで微妙にアクシデント。エンジンかからないんですかっ?しかも、2本ある竹竿のうち1本は壊れていて、もう1本も先が割れていて心許ない。このまんま親分たちと心中かなぁ…わたくし結構泳げるけど、このへん流れが速いみたいだしなぁ…利根大堰に引っかかって発見されるかなぁ…長生き願望まったく無いのでそれもアリだけどさぁ…と思ったけど、船頭さんが上手いこと竿をさばいて無事到着(^^)では、すぐそこの伊奈利神社へ帰りますか!急に浮力がなくなった後の上り坂、御神輿もさぞ重たかろう。あとは、神社で最後のひと盛り上がり!弥藤吾くん、頑張り過ぎて足袋崩壊(^^)神社の裏側を回って、また盛り上がって、もう1周し…もう、宮入れするかい?まだまだまだ! うぇ~い!盛り上がってからもう1周、さすがにそろそろ落ち着かせまして会長代理のご挨拶、お疲れ~っす!!役員さん胴上げタイム、うぇ~い!!親分も上げちゃえ~~ぃ!!は~いみなさん、お疲れ様でした!そして90周年おめでとう何だかんだのカメラサービスも、ありがとうございました(^^)私の帰宅リミットのギリギリ位に締まったので、最後まで見届けられたよ。個人的には、過酷な5日連続祭り出動だったけど思ったほど疲れていなくて、心地良く終えられたさ~。そんでもって大将、来年はちゃんと出来島のお祭りで!(こちらは2週間後の「めぬま祭り」にて。そっちも近日掲載)さて、次は葛和田から載っけますかね…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.12

ここからが本番だよ、飛び込みに向かうよ船側から撮った出来島あばれみこし、残りの2記事で飛び込み全員掲載!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。利根川に入って、名物の水中宴会を楽しんだあとはいよいよ、いちばんの注目場面の準備に入るよ。その前にちょっと揉んで、盛り上がって力を合わせまして、このへんに立てるか~!いい感じに、御神輿のとんぼを立てまして…と思ったらあれれ~バランス崩れちゃったよ1発で上手くいかない事はよくあるけど、今回は何故かここで3度も立てては傾きを繰り返す。どした?(^^;「そこじゃ浅いんだよ、ダメだなぁ~」どうやら深さが足りないエリアだったようで川遊びをして育った世代と思われる、船上の長老組がダメ出しのぼやき。親分「もっとこっちでやれ~!」と叫ぶもワサワサしているので、意外と聞こえないみたい。番長も力一杯「こっち~!!」珍しく手間取った後、ちょいと場所を移動して今度こそ準備完了かな…という所で、何やら別問題発生の模様。まだ微妙にバランスを固めきれていない段階で、酔っ払い過ぎちゃったお兄さんが乗っかってきてアニキが制止するも、全く意に介さず強引に、上に立ったんですがね…あああああ~まさかの、またやり直しかいっ!もういちど立て直したところで、懲りずにまた乗ったお兄さんは一番ノリで飛び込み…いや、これは「落ちた」だけか?なので除外して(笑)背後で準備に入る、ちゃんとした1番手さん。しっかりと、てっぺんに立って~盛大に飛び込んだ~!!ここまで長かったね(^^;2番手さん、3番手さんも豪快に飛び込みあれ…酔っ払い君、また上がってきちゃった。こりゃ相当出来上がっちゃってるな。さすがにもう年長組一同マジギレで「おめぇ、下りろ~~」怒られまくり出来島ではちょっと珍しい、ひと昔前の葛和田っぽい様相を呈してきたぞ?力づくで強制退去、今年はもう大人しくしてなさ~い。まじめにやれば、良い飛び込みをするお兄さんなんだけどね(^^;では気を取り直して、続き行こ~か!一部、クックロビン音頭を思い出すフォームも見られますな(^^)肩に1人載せては立ち上がる、を繰り返している土台のお兄さんも、よくやるわ。イタリア~ン息子氏は、バランス感覚が秀逸ですな前もこんな感じに、てっぺんで余裕のポーズだったような。このお兄さんもキッチリ立っとる。飛び込みも、立ったまんま行きますか(^^)まだ5名ほど飛び込みが残っていますが、続きは最後の「その6」にて!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.11

このやりたい放題な光景も、4年ぶりに見ますわ「出来島あばれみこし」、地区回りが終わったらお楽しみの利根川へ!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。6分割掲載の4記事目です。地区のお宅を賑やかして回ったあとはいちばんの見せ場である、利根川に向かうのであります…土手の上を西へ一直線、盛り上がっていきま~すお、会長代理が乗ったよ出発した伊奈利神社の辺りで、急坂を下りて河川敷へ。ここは危ないから真面目にね。いつも船の上から指示を出す親分、ひとあし先に川へ。って…あれっ!?そう、実はなんと今回わたくし…特別に、船に乗せていただいちゃったのです(8年前も一度あったので2度目)出来島あばれみこし90周年のアニバーサリーイヤーに、なんと光栄なこりゃ頑張って、全員飛び込みを撮らねば岸辺のカメラマン諸氏、すみませんね。まあでも毎年、非公式広報班(?)としてブログがっつり掲載してきたので、許して下され(^^;神輿、このへんに入って~!川に御神輿どんぶらこ、水上でちょっと揺さぶり…とりあえず、このへん置くか。出来島名物、水中宴会の準備が始まった。「タバコが足んねぇよ~!」出た~!一升瓶まわしここに到着するまでに、一升瓶を何本も開けてしまって利根川の分ある?とか言われていたのにどこからともなく緑の瓶が湧いて出てくる。それが出来島。ま、コロナ禍まっただ中は、これも出来なかったからね。はい、タバコも来たよ~ツマミ取りに来~い!でも意外とここから船までの少しの距離が、大変らしい。水面からは全くわからないけど、この辺りで急激に流れが速くなってほんの数メートル下流は、これまた急に足がつかない深さになるんだって。親分ほか長老組は、そのへん熟知しているよ。お新香とトマト入りま~すちなにみ船は…川底にしっかりと何かが打ち込んであるようでそこに設置したロープに繋がれているよ。ロープと竿と船のエンジンを使い分けて、ちょいちょい移動。そんなこと言ってる間に、2本使いが流行し出した。全くしょうがねぇな~あっちゅう間に1本、空いちゃった(^^;ではそろそろ、見せ場を築きますか!今年は、ここからが結構大変だったんだけどね…「その5」に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.10

何だかんだで今年も、親分が上に乗った~7月23日の「出来島あばれみこし」、6分割の3記事目はユルくいきます。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。いえ、そもそも全部ユルいブログなんですがね(笑)「その2」からの続き…いったん葛和田のあばれ神輿のほうへ抜けて川揉みを見たあと、急いで出来島へ戻るもう14時半を過ぎている、恐らくあの辺りかな?このお宅にいましたか!ただいま~(^^)このお家といえば…出来島祭り的には、まことに素晴らしい設備が整っているのだよね大きな水桶の横、このポジションには番長が似合う。似合いすぎるこれまた使い勝手の良さそうなホースで、水かけ放題。地区回りも終盤、ここまでにだいぶお酒も入っている筈の一同ですが…ああやっぱり。やかん回し始まったもう酒、終わり?足りねぇよ!じゃあ追加して…続き、どんどん行きま~す!!これから川に持って行くお酒、足りてる?(笑)いやん、お酒が薄まっちゃう「はいカメラマ~ン! 熱中症にならないように。」ここまでの道程も、よそから来たカメラマンたち(私含め)に何だかんだと気を使ってくれる、親分&その他出来島人さん。ありがとうございます(^^)でも、私は半分凍らせた飲み物を2種カバンに入れ車にも予備&保冷剤を在庫し…と基本的に用意した上で、夏の祭りにお邪魔しているよ。出来島あたりは、自販機の場所も限られているので地区回りを撮りにいく方は、それなりの準備をしていきましょう。その親分、出発前のひと盛り上がりで上に乗った~!何年前だったか「俺ぁもう乗らねぇんだい。」との仰せだったけどやっぱり結局いつも、こうなるんだな親分担ぎ上げ場面は、少し動画にも撮りました↓↓↓55秒くらいの所で、親分の「バカヤロウ」が聞けるよそしてどうやら、次のお宅…ここが最後ですかね。御神輿を置いたら、なんか皆さん記念撮影モード。弥藤吾組だったり、会長代理ファミリーだったり、悪友(?)だったり「正しい集合写真の撮りかた」「出来島式の集合写真」ところで今回、「遊」と書いた黒い半纏を初めてお見かけして…妻沼って書いてあるけど、どこの地区の方かな?こそっと聞いてみたら、間々田だっけ、永井太田だっけ?(↑聞いといて忘れるな)そちら方面の方々なのね(^^)では、いよいよ利根川河川敷へ向かいます!個人的にスペシャルな展開が待っている「その4」に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.10

のどかな出来島地区を巡行、次はどこのお宅かな?7月23日の楽しい楽しい「出来島あばれみこし」、6分割掲載の2つ目です。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ちと不測の事態が発生して、丸3日間を棒に振り…出来島の皆様、更新中断してすみません(^^;それと、今年のめぬま祭りは良かった~あっちも早く載せたいし、今度こそ出来島を一気にいきます。地区回り、2軒目のお宅に到着。あ、鳥居おじさん交代したのですな…コロナ前より若返った!さっそくの休憩タイム。ちなみにグレー半纏で背中が「め」は、めぬま神輿会。紫系は池之上地区です。いつもこんな感じで、出来島以外の人も馴染みまくっているよ(^^)お宅訪問されたら、水浴びの洗礼を受けるのがお約束。傘で防御しても、出来島半纏の悪いお兄さん&おじさん達の前ではたいして役に立たない。はい、どんどん次いきま~す関根お肉屋さんの西にある、小さな雷電神社。毎回、ここに寄って揉んでシメますが…「ここは(酒とツマミが)何も出ねぇから、とっとと行くんべ~」さっき置いたばかりの御神輿、秒で再出発モード次のお宅では、おね~さんが乗った!いいぞいいぞ~池之上助っ人組に排球部ギャル…女性陣、大人気(^^)しかしまぁ、短い時間でお庭がこんなに水浸し。出来島に住むには、水難の覚悟が必要だ。いや、ここで1年分の水難を受けて厄払いをするのが、この祭りです。さて。この日は葛和田のあばれ神輿も開催なので見せ場の時間だけでも、向こうへ行かねば。いったん出来島を抜けるので、親分に「そろそろ…」と告げると次は親分宅とのこと。えっ、そこはちょっと見たいな親分「うちの可愛いムスメを撮ってよ」あ、もしやそれは…待ちきれずに迎えに行って、1軒前のお宅まで連れてきちゃいましたか久しぶりに会う、可愛いワンコちゃん!親分メロメロ(^^)おっと、番長の犬吸い!これは凄い画像だそして親分宅、到着~ひと盛り上がりして御神輿を下ろすとご近所さん?ご親戚?も合わせた大量のお供えが置かれおお、みんなが楽しみにしている稚鮎の唐揚げ!私も1ついただいてしまった、これ本当に美味しいな(^^)しかし親分、可愛がり過ぎ(笑)ここで去るのは、まことに惜しいですが…土手っぷちを安全にすっ飛ばして(我ながら早かった)葛和田に行き、(↑葛和田あばれ神輿は別途後日掲載します)見せ場が終わったら、また飛んで帰ってきま~す!「その3」へ続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.09

いきなり梅干しのような親分の顔で始まる(笑)7月23日に行われた「出来島あばれみこし」、今年はアニバーサリーイヤーです※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。うちわ祭優先掲載につき、2週間も経ってしまいましたがそのうちわ祭が終わった翌日が、出来島と葛和田のあばれみこしだったよ。ブログには載せないけど、19日も結構がっつりの祭り撮影だったので5日連続まつり出動なうえに、その最後がダブルかいっそんな日でしたが、まずは出来島から…4~5記事になるかな?(追記:写真選定終了!こりゃ6分割だ。)なお、出来島の皆様は顔出しOKとのことで、お子様&付き添い父兄さんや見物人さん等を除き、毎年モザイク無しで掲載させていただいております。出来島地区の利根川沿いにある伊奈利神社。神事は10時~との事だったけど、まずは葛和田の様子見に行っていたので少々出遅れまして…10時半頃に行くともう神事も終わって御神輿の準備をしていますな。今年は「出来島あばれみこし90周年」とのことで盛大な前夜祭も開かれたよ。うちわ祭の帰り道に、花火が見えたらな~と思ってたけど帰る頃には終わっていて、1つも見られなかった…残念(ちなみに平仮名で「あばれみこし」が正式と聞いているけどこの看板はたぶん文字数省略のために、漢字にしたのかな?)そんなこんなで、今年は朝から集まりがよろしいねところで、当ブログでは若干名の出来島人さんを独自のニックネームで呼ばせていただいているのですが…左の人物は、最初に見たときの印象が兄貴っぽかったので「アニキ」という事で(^^)そして、右で保冷バッグみたいな帽子をかぶっているのが…カメラマン諸氏にも大人気の「親分」!!今回は出来島名物「親分の罵声」をしっかり収めた動画もあるので2つ目か3つ目の記事で出せるかな親分のご子息、出来島で最もホースが似合う男「番長」。神社の地面が乾燥していたので、朝から番長&ホースが見られた(^^)残念なことに、何かと楽しい展開を作ってくれるこの人物「大将」が、今年は祭りに出られない年になってしまったそうで…会長当番でもあったんですがね。なので今回は、会長代理(写真は後の記事で)を立てての開催。ちなみに、7月に画像つきで紹介しましたが今年の出来島あばれみこしのポスターは、こんな感じの浮世絵風でこの祭りを知っている人が見ると、最高におもしろっ子供みこしの準備が整い、ひとあし先にスタートしたよ。大人神輿のロープを結ぶのに少々手間取り、見かねた親分が「早くしろぉ!(神輿が)上がんねぇだろバカヤロウめ」やった~!朝の神社から親分の罵声を聞けたちゃったよで、ようやく準備が整いましたかね…お! 手書きの破れ万灯だったのが、パソコン文字で新調されとる90周年ですからね~。出発前に、まずは神社でちょっと揉んで合図花火の打ち上げと同時に、神社出発~!といっても、一瞬で1軒目のお宅に到着するのだよね(^^)アニキが神輿に上がり、激しく揉んで手締めをして、早速ご休憩タイム。何かとポーズを取ってくれる2人(^^)あ、「おと~さん」御登場!ここはおと~さんの縄張りですからね(^^)おと~さんの娘さんが、盛大に水掛けの洗礼を浴びるのもここのお宅でのお約束。番長も容赦ないまさかの水鉄砲で可愛く反撃ですか下々の者たちは、ここぞとばかりに無礼講で親分も攻撃。梅干し顔いただき~「つめてぇな~!」じゃ、2軒目からは2つ目の記事に続く!(お兄さん今日は出来島半纏なのかいっ)もう1つくらい今日載せたかったけど、めぬま祭りに行かねば…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.05

とても暑い日に、この水掛け…THE・夏祭りですな7月16日に妻沼の街中で開催された妻沼夏祭り、そういえば暑い日だったわ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「その1」からの続きです。いつも「うちわ祭直前の日曜日」におこなわれている、このお祭り。子供みこし&トラック山車のパレードで始まって、後から大人も出てさらに聖天様から飾り大神輿も…という展開ですが、2記事目は大人の時間。聖天様の南参道で神事、ここは景色がよろしくて毎年、この光景を見るのが楽しみ御神輿を担ぐのは、めぬま神輿会の方々が中心ですが近隣市町村の神輿会からの助っ人さんも、多数来られるのでカラフルな半纏ファッションショーで、各神輿会の紹介御神酒が配られ、手締めをしまして~元気よく出発~!!普段は静かな通りが、カラフル賑やかに。いろんな地域の人達が混ざってるのも、それはそれで良くね?と、いつもこれを見て思うよ(^^)森川寿司さん前で、池之上のトラック山車と交わるところが好きでここで待ち構えてしまう。河内たこ焼さん辺りで、いったん下ろしてしばらく休憩なのでひっそり動き出している、地区の大人みこしの方へ行きますかエリア的に見つけやすい、というのもあるけど今回は特に、ちょっと思いがあって…池之上プッシュです。御一同が、歓喜院本坊へのご挨拶を済ませてきたところで恒例のお兄さんの写真を撮り(いつもありがとうございま~す)また地区巡回に戻るのを、ちょっとだけ拝見し…そんなことしている間に、飾り大神輿も歓喜院に来た!こちらはいつも、中には入らず門前でご挨拶&休憩。そして動き出し、すぐ目の前の小林だんごさんで盛り上がってお団子が配られ…この団子の山を見るのも、なんか毎年の楽しみ今日は午前にも妻沼に来て、ここへ寄ってお団子買ったので私は写真撮るだけね~。お団子…そう、我が家はお盆が7月なのです…このお祭りはかなりの確率で、お盆に当たってしまうのでどうしても早めに帰らねばならんのです…久しぶりに開催のお祭りだけど、これにて退散じゃ次はまた急いで、「あの祭り」を掲載します!いくつかに分割して、今日明日でなるべく一気に更新したいなあ。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.04

ここは4年ぶりの御神輿&お囃子カーですな大変遅くなりましたが、7月16日におこなわれた妻沼夏祭りを2分割にて。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。うちわ祭の掲載が終わったので、今度は妻沼系の祭りを一気にいきますまずは聖天様周辺で開催される夏祭り!顔モザイクが基本の当ブログですが、例年のごとく池之上の大人の方ほか若干名様は顔出し掲載させていただきますね(^^)お昼から神輿パレードですが、当日は野暮用があって午前中にも一瞬、妻沼へ行きましてね…ちょうど池之上地区のトラック山車が、太鼓を取り付けているところ。この山車も久しぶりに見られたな~と、この時点でもう感激昨年までコロナのせいで、神事のみの祭りだったからね…そして昼頃に出直すと、飾り付けも済んでもう1台のお囃子カーもスタンバイしている。そうだよ、妻沼はこのデンツクデンツク軽快なリズムだよそして、聖天様境内で待機していた子供みこし達が12時、合図花火の音とともにスタート!元気のよい子どもたちの声、沿道から撒かれる水。久しぶりの夏祭りが戻ってきた~!でも…あれ?子供みこし、ここの地区でもう終わり?全部で6台くらいだったか、今年は少ないな~。現地人さんに事情を聞いてみると、子どもが減ってしまって子供みこしが出せない地区が増えてきたと…そっか。私が初めてこの祭りを見に来た頃は10台以上出ていたような?こんなにあるの!と驚いたもんさ~。近年は数が減ったな~とは思っていたけど、そういう訳ですか。神輿はすぐに各地区に散ってから、順番に聖天様の歓喜院本坊へご挨拶に行くのでその場面にちょっとお邪魔してみます(^^)最初は池之上さんですか。お囃子デラックスカーは、門前で待機。次の地区が来たよ、こちらは登戸かな?お子ちゃま結構いるじゃん(^^)寺内地区が入っていくのを見届けつつ…地区を回っているところも少し見たいので、探しに行ってみようありゃ?間が悪かったか、ここしか捕まえられなかった(^^;もう1つくらい探しに行きたいところですが飾り大神輿が、出発前の神事を始める頃なのでそろそろ、そっちで待機するとしましょう。じゃ、2つ目記事に続く!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.03

あらま、熊谷駅前で直実公がシンクロしとる熊谷うちわ祭を11記事に渡って時系列更新しましたが、最後にオマケ記事を。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。例によって、うちわ祭ブログの締めくくりはゆる~く「ちょっとした場面」を集めた、こぼれ写真です。軽くふざけていますが、ちゃんと祭りをリスペクトしていますのでご了承くだされ…では、少々お人形遊びをしてみます天手力男命さん、つ~かまえた何度か、日本武尊さん半出し状態の筑波区に遭遇。一瞬、普通に屋根方さんの1人に見えてしまうよ(^^)熊谷駅前に進入してくる銀座区、私は遠くにいたのでちょうどダブル直実さんが収まったこれも、ちょうどいい位置に合わせて勝手にコラボ。鎌倉町屋台に、お人形さん上げてみましたえっ、大國主尊命さんが窓から見下ろしている!?こういう状況でした~(^^)鎌倉町・西京屋さん前に荒川区が居たとき。なんか綺麗に3人、後ろ向きですな(^^)お囃子を止めて休憩時間に入る直前。なんか今年はたまたま、鎌倉区の拠点あたりに行くことが多かったので鎌倉をたくさん撮ったつもりが、見返したら逆にあんまり掲載していなかったので(^^;ここで少しオマケしときます。今回、いちばん「あれま」なプチ場面に遭遇したのは荒川区かな。腰に巻く帯って、そんなに長いんですかっこういうの着たことないから、知らんのです…えっ、17号で巡行祭のまっただ中にお酒奉納されました!?こんなこともあるのね~。今回は祭り期間中、わたくし個人的に小さな「事件」が色々。9年間愛用した、お気に入りの色違いスニーカーが2色とも、祭りの途中で片足靴底の同じ場所が剥がれたり自販機で買ったウィルキンソンがカメラにブシャ~!事件とか(カメラは奇跡的に無事)いっぽう、地区巡行タイムには「バナナ事件」に遭遇。焼きバナナ出来ちゃうよ~(※やや離れて撮っているので手伝えなくてごめんなさい)あら可愛い紙製の御神輿、カルピスって書いてある(^^)駅西アンダーパス手前の酒屋さんにて。こちらは本物の御神輿。初日朝、4時間に渡る長旅を終えてお祭り広場に到着し…沿道にいた知り合いさんに「肩痛いアピール」をするお兄さん(笑)まあ実際、御神輿は重たくて大変でしょうな。長距離を歩く足下、女性陣はカラフル華やか仲町区のお揃い肩掛けポーチ、これ可愛かったなブルー系半纏と、良いコーディネイト。初めて存在を認識した笛袋、これも個性が出せて良いかも。伊勢町区の万灯隊、こんな小さい子たちがよくこんな大きいの持って長距離を歩いているよね。エライエライお兄さん、この状況で話聞こえるん?巡行祭の最後に筑波で山車・屋台が集って12台のお囃子ガンガン、そのど真ん中にて。こっちの兄さんは髪まで本石カラー、気合い入ってますなわあ、実に良いアングルの動画ですね~(人様のカメラ撮るな)脚つけて高いところから撮ってるの、うらやましい(^^)電線王国。商店街は目一杯望遠で撮ると、こんな感じになるのよね期間中に必ず、何枚かはこういう写真を撮っておく。車をどこに置くかは、日によって時間帯によって変えているのに初日の朝1枚目に撮った写真と、最終日の帰り際最後に撮った写真が今回は両方とも筑波区でしたわ~。そんなこんなの3日間、関係者の皆様大変お疲れ様でしただいぶ例年通りの形に戻せてきた、今年のお祭り。2日目巡行祭を夕刻にするという、びっくりな試みがありましたが来年以降もこうなのか?最も気になるところ。ここまでご覧いただき、ありがとうございました。写真はたくさん撮ってたくさん載せたつもりでも、動ける時間が限られていて、どうしても手薄になってしまう地区があり…そこは、故意ではありませんので(^^;よしっ来年はあの地区のあの場所を狙おう!とかもう来年のことを考えてます(笑)最後に、無意識に邪魔しちゃった関係者様&撮影者様ごめんなさい。来年も遠慮と図々しさを使い分けて見物いたしま~す●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.02

山車・屋台が一気に迫ってくる瞬間が、最もワクワクする熊谷うちわ祭3日、夜のお祭り広場は曳っ合せ叩き合いと年番送りで盛り上がり!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。14時前から市街地をうろうろして、いくつかの山車・屋台を追っかけた後夜の部に向けて、ちょい休憩したり車で荷物を整理したり等…体勢を整えていたら、何だかんだ結構な時間が経ち19時に山車・屋台が中家堂前(市役所入口交差点)に集合との事だったけどもう3分前だよ、みんな揃ってるよ。この眺め最高なんだけど、お祭り広場からは遠いのでやっぱり近付きたいよね。と、いつものようにジリジリと距離を詰めていったのですが…私としたことが、今回は入り込む場所をマズったな。ここから人混みが全然動かねぇ~山車・屋台が動き出しちゃう前に、もう少し近付いたり反対側に移動したいんだけど(^^;土曜日に当たったこともあり、人も多かったのかもね。山車・屋台はいったん解散して、今度はお祭り広場に向けて四方から進入するための配置につくのでこちらも、お祭り広場で待機しますか…北側の4台が見える場所に陣取る。この、これから来るぞ~来るぞ~の待ち時間がすっごくワクワク感あるのだよね(^^)今年の並びは左から、鎌倉区・仲町区・第壱本町区・第弐本町区。山車・屋台行列と、こっちで待つ見物人との間には通行規制で空間が設けられているのに、迫り来るお囃子の音からジワジワと圧を感じるよねうおお~来た来た! お囃子も纏も大迫力星川通りを東から進入してくるのは、筑波区と銀座区。といっても…今は人垣に阻まれて、銀座が見えねぇ(^^;西から来る荒川区は、辛うじてモヤッと撮れるけど弥生町区に至っては…最後までほぼ見えなかった(このあたりは運だよね、前に背の高い人や動画撮ってる人がいたり)南から来る4台も、後で落ち着いてからね。とりあえず今年は、第弐本町区ポジションという事で(^^)纏振りと木遣り唄で雰囲気が締まり…このお囃子が収まる時間は、見物人さん達も落ち着くので遠いけど、弥生以外はどうにか写真に残せた。本年年番町の仲町区から、次年の第壱本町区へ年番渡し。恒例の、年番札を掲げて見得を切る演出もキマっておおお~と大盛り上がりの第壱本町区さん達(^^)神武さん、今から来年期待していますよ地囃子合わせからの、渾身の曳っ合せ叩き合い…ヒートアップして全力で叩きまくる各町。ここはしばらく、ぼ~っと聴き入って雰囲気に浸るよ。動き出しちゃった、いよいよ終わりか…仲町さん、大役お疲れ様でしたいつもの年であれば、どこかの山車・屋台にお供して最後のシメを見届けるところですが…はい。今日もタイムリミットありで、帰宅せねばなりません今年はこの後の、還御祭の時刻が早いので久々に還御込みで最後まで見届けやすいチャンスだったのに残念すぎる~ ぎゃお~~しかしね、今回は還御までの準備時間が短いのでまだそこに山車が見えているうちに、もう信号機復旧の作業車が来たよ。早っ!そういえば開催日数日前の天気予報では、3日間とも雨マークが出ていて数年に一度レベルのビニール祭りを覚悟したけれど、フタを開けてみれば雨は一瞬ポツリ程度で済んで、天気はまずまず無事に終わって何よりですな。そして、うちわ祭ブログはいつものようにもう1つ、最後のオマケ記事があります。少々お待ちを!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.02

3日目のまだ明るい時間だけど、人出すごっ熊谷うちわ祭3日目、夜のクライマックスに向けて動き始めた山車・屋台たちです。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。3日目の2記事目は、夕刻に山車・屋台が動き出す少し前あたりから。さっきまで、いくつかの地区を追っかけてきたところで八木橋前の仲町区はどうかな…と様子見に行ったら16時近かったので、やっぱり今は休憩時間だよね。最後の出陣に向けて、鏡のようにお顔が映るくらいピッカピカに鉦を磨いていますなここで、目の前にある仲町区会所に地味に仲町のスケジュールが張り出されていることに気がつく。もっと早く気付けばよかったね(^^;それを写真に収めておきつつ、それだけでは申し訳ないので100円のおみくじでも引いていきますか「小吉」で、わたくしの花は「きょうちくとう」とな…それ以上に気になるのは、花ことば:危険いや確かにね…祭りの間に少々ありまして(祭りと関係ないけど)ちと危険な橋を渡っているところではありますよ…でも大丈夫。細心の注意を払っているし、わたくしタヌキだから(笑)夕刻の動き出しまで時間があるので、何か食べようと駅方面に歩き…お祭り広場は今日も、特設舞台で何かやるのね。はい、今日もこっちはカバーしきれません(^^;とにかくお腹すいた、地元のお店が出してる何かが食べたい。気付けば駅至近まで流れてきてしまったけど、駅正面の細道で初めて認識するフィリピン系のお店が、カレーを出しているのを発見!ちょうどいい、カレー食べたかった(^^)ここは熊谷市筑波2-49「Chillax(ちらっくす)」というお店。え、店内でもOKなんですか?夜のみ営業のフィリピン系のお店なんて入ったことないし祭りのどさくさに紛れて、絶好の機会初めて食べるフィリピン風チキンカレー、祭りなのでお弁当形式。タイカレーに近いような、どこかで食べたインドネシア料理にも近いような?ともかく香草のきいたアジアン系、具材ごろごろ大きくて美味しいココナッツ系の、どこか懐かしいドリンクとともに。気さくな女性店主さん、日本語大丈夫だし女1人でも歓迎してくれるようなこと仰ってたよ(^^)機会が持てたらいいな~。でも量が軽めだったので、もう少し…パンでも食べたいな~と思っていたところで、ちょうど通りかかった道にウスキングベーグルさん。そうだ、ここがあったわ!祭り期間中は、1000個売る気で長時間営業ですか(^^)歩きながら、爽やかなレモンクリームチーズべーゴーを貪り食って体勢を整えて仲町へ戻ると、ちょうど山車が出発するところ。今日の夕刻は、年番町リスペクトで仲町区にお供しよう!と決めていたよ八木橋裏の道から北大通り、県道341号にちょこっと出て熊谷寺裏にまわり、パウロ教会前を通り…あ、南から第壱本町区が来た。辻でちょこっと叩き合うかな?おや、東へ曲がっちゃった。引き続き、また八木橋前に戻る仲町区についていくと…おおっ!なんか集まってる荒川区・石原区・鎌倉区・伊勢町区ですかね。今日は八木橋前の歩道橋が普通に通れるので、上から…と思ったところで仲町区と桜町区も合流して、豪華な6台並びに。素戔嗚尊&大國主尊命、横から見ると兄弟のよう(^^)しかし、遙かあっちの方まで人いっぱい!土曜日とはいえ、この時刻からこんなに人が集まりましたか。下からもぐるっと拝見し…近寄る前に解散しちゃうかな。30分ほど離脱して戻ってきたら、少し東に移動して集いつつある。この後が気になるけど、いったん車に戻って荷物を整えねば。何だかんだで準備が出来て、そろそろお祭り広場に…と向かったらもうあっちに全町が並んじゃってるよ!戻るのギリギリになっちゃった、あわわ(^^;「3日目その3」に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.08.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1