全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日はただ黙って聖天様の桜、撮影は3月29日。オマケ、以下3枚は妻沼の「さくら遊歩道」。
2023.03.31

4年ぶりに新しいのが出たよ、お店は49軒掲載!熊谷市の大里・妻沼・江南エリアのガイドマップ「縦横無尽。6」が発行されました※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。はい。私が最近ブログを殆ど更新できなかったのはお家事情に加え、これの影響が大きいです…今回もがっつり関わっております。発行元は、くまがや市商工会。(旧熊谷市エリアの「熊谷商工会議所」とは別です!)本日、熊谷市と、隣接市町村(深谷・行田・東松山・鴻巣と聞いています)の読売新聞に折り込まれている筈です。あとは、数日中にくまがや市商工会HPからも見られるようになる予定! ※追記:掲載されました。→→コチラ冊子現物が欲しい方は、掲載されているお店に行ってみるか熊谷市内の一部公共施設など(道の駅とか)にも、だんだん置いていただける…のかな?主に妻沼が、妻沼聖天山にちなんだ「縁結びメニュー」。大里江南が文珠寺にちなんだ「合格メニュー」ということで、大里・妻沼・江南&若干の旧熊谷市エリアのお店が飲食系+それ以外を合わせて、49軒紹介されています。飲食店は、テイクアウトOKメニューもちょこっと書き添えて。あとは、観光・お祭り&イベントも、簡単に…まあ「簡単」にと言いつつ、何気に、年間で数日間しか撮れない風景や情報もろくに無い中でかなり突っ込まないと撮れない小さな祭りの写真などもたくさん盛り込まれています。実は数年がかりの肉体労働です。なめんなよ(笑)とにかくこっちの冊子のことが最優先!だったので新しいお店を取材しても、いち早くブログで紹介したいところどうにも時間が取れず、まだ載せられていなかったり(^^;今回もなるべく、掲載店の補足を少しずつブログ掲載していきますので気長~にお待ち下さいで、前号の時と同じことを一応書きますと…そうは言っても、あくまでここは個人ブログです。商工会とは、奇跡的な経緯から大変仲良くさせていただきつつもブログはブログということで、変に癒着はしませんし何も頼まれていません。私のペースで、出来る範囲で書きたいことを選んで書かせていただきます。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.03.28

まさか今回もこの子に会えるとは!前と同じ子かな4年ぶりに行われた熊谷さくらマラソン大会、天気にも恵まれてよかったね。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。コロナ禍のせいで3年連続中止になってしまった、熊谷さくらマラソン大会。今年は、3月19日(日)に無事開催されまして。出場常連の方々も、身体を戻すのが大変だったかも?私としても、イベントに自転車出動するのは前回マラソン以来だったような。当日は用事もあったので、行こうか迷ったけど、行ってよかった。何だかんだで、スタート&ゴールのさくら運動公園に着いたのは9時半ごろ。もう早くにスタートした部門は、元気よく公園に帰ってきていますな。例年どおりの雰囲気に、ちょっと安心ヨシ、こっちも間に合った~公園沿い、お囃子で応援する祇園会の皆さん。この時期のお囃子、嬉しいね。これも、この大会に来る楽しみのひとつ。お、花火が上がったぞ。どの部門のスタートかな?小4、小5、どっちかな?小学生とはいえ、間近で見ると走り出しの勢いがすごくて迫力ありますな。公園の河津桜、外周はだいぶ葉桜化していたけどグラウンド方面は盛りだねではグラウンドのほうで、ゴール付近を見ていこう。参加者も見物人もたくさん、前日けっこう雨が降ったけどグラウンドのコンディションも、まずまず。ピンクの方々は消防音楽隊さんかな、久々に見た場所を大きく移動して、今度は荒川土手方面で10kmの人を待ちま~す。10kmは、工業高校あたりからスタートするんだっけ?ソメイヨシノがぽつぽつと咲いてきている、今年は早いな。10kmの先頭来た、ぶっちぎり速いこのへんはまだ、遠くから顔を見て人を探すのも簡単だけど(でもこんな速い知人はいないかも)こうなってくると大変、「何が何でも探してやる~!」と躍起にならないとけっこう難しいんよ(^^;こんな軍団が延々を続く…出場者さん多くて何より。仮装の方が少なかったけど、こんなジェントルメン発見かばん片手に10km走るって、何気に大変だわな。あっ、まさかの…ミニオン!!前も見たよね、まさか今回も出てくれていたとは。休憩か?大丈夫??体勢を整えて、再び走り出した。実はこの日、用事もあるのでここで帰るつもりだったんです。でも、これを見てしまったからには…やっぱり街中まで行っちゃう?頑張れミニオン!撮影係は私が引き受けたーーー!謎の義務感を背負って、ミニオンを追うわたくしここからしばらく土手沿い1本道。自動車学校を越えて荒川神社前を通り抜け、ナノハナが咲く土手沿いを走る…メルヘンちっく変わらぬペースで荒川大橋まで来たよ。ランナーさんを横切れないので、ここで上から失礼するよ。あらま、ちょうど至近に知人がいたわ出ていたんだね、今回唯一見つけられた顔見知りさん。頑張れ~!鎌倉町に先回り。今回は仮装の人が少なかった中でこの、かぶりもの氏は貴重。星川通りまで迎えに行ってみると、ちゃんと来たよ!このへんでスタッフさんから「中間地点です!」との声がけ。そっか、この辺りで半分なのか。まことに残念ながら、今日はお彼岸で来客があるので私はここまでしか…もう帰らねば。この後どうなったかは、知りません。何事もなく完走できていたら良いな。最後に、すぐそこの石上寺の熊谷桜を見ていこう。いえ数日前にも来たんですけどね、曇り空で(^^;この日はこの日で、前日の雨で花びらが落ちてきていたところ。なかなかベストタイミングに来られないな~。さて。そんなこと言っている間にソメイヨシノもかなり咲いてきて春のイベントラッシュも目前で、それとは別に来週はお知らせしたい事もあったりここまで掲載保留にしていた行事もグルメ話もたくさんあり…ちょっとずつ、何とかしてブログ頑張ります●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.03.24

毎年撮らねば気が済まない桜、少し風景が変わったね。もう河津桜は花期も終盤ですが、盛りに撮った「道の駅めぬま」など※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。河津を掲載準備中に、もうソメイヨシノもポツポツ咲いてきて間には祭りやイベント等も行き…また写真を貯めてしまいましたが(^^;とりあえず、大好きな風景を出しておきましょう。本日のブログは、3月の10日と17日に撮ったものです!まずは、天気の良かった10日。かなり花が開いてきて、荻野吟子さんの付近も華やかに向こうの棚の黄色は、ミモザかな。昨年の今頃はまだ、庭園がリニューアル途上でまだ棚には何も咲いていなかったよね。ここからまた春バラの時期まで、昨年からの変化を色々と楽しもう。再び寄った、曇りの17日。満開ですな!空が淀んでいても、庭園じゅうがぱっと明るい毎度おなじみアングル、どれだけ吟子さんファンなんだ私(笑)水仙の季節でもあるね、黄水仙もたくさん咲いているよ。余談ですが、黄水仙を見るといつも芥川龍之介の「或阿呆の一生」を思い出すなあ。そして、微妙に憂鬱になる(^^;そして河津の時期は、2階レストランから見下ろしつつジェラートを食すのが定番(^^)今回は久々にダブルいっちゃうよ。ベリーベリーと、季節限定らしきイチゴ。ベリー系の組み合わせで、すっきりした甘酸っぱさを堪能。ところ変わって、10日の荻野吟子記念館。こっちの河津ほうが微妙に、道の駅より花期が早めだよね。もう葉っぱが出てきていた。数年に一度は館内も覗くことにしているので、久々にいきますか…今回は、とても熱心なおと~さんが解説してくれたよ。先を急いでいたので、ダイジェスト版にて。すごい情熱、もはや吟子さん伝道師おっと、クリヤーファイルとマグネットを販売している。こんなん出ていたのね! GETしとこ。おまけ…備前渠用水沿いの、あんずの花。川沿いの桜並木、八木田地区に桜じゃなくてあんずの一角があるのだよね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.03.21

11年ぶりの入店、今度はロースかつが食べたかった。熊谷市のとんかつ桂馬さん、久々に行ったら美味しいお店だな~と再確認※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。グルメ記事を長いこと休んでしまいましたので(まさかの今年初)イベント系を置いといて、食べ物話からいきますね。更新出来ずにたまっていた中から、敢えて直近に行ったお店を先出し!ここは熊谷市赤城町、大通りから1本裏の道へ入り込んだ目立たない所。私としても、ごく希にしか通らない道。なので外観をリニューアルして綺麗になった事は、今回初めて知ったよ。向かいにある砂利の駐車場に、桂馬さんスペースがあるよ。久しぶりの店内、あ~こんな感じだっけねカウンター席とテーブル席が少しずつ、そして奥にチラ見えしているのは…あれっ!こんな小綺麗な洋室あったんですかっまだ新しいよ、昨年お座敷から改装したばかりだそうで(^^)ここ良いね、ちょっとした会食に使えそうな雰囲気。お茶のポットがどど~ん!と来た(^^)平日、お昼のピークを過ぎてから行ったので本当にラッキーなことに、入店した時は私1人。ちなみに、少し後に1人客さんが来てさらに「昨日来たら美味しかったので仲間を連れてきました~」という4人連れさんが来店。そうだよね、美味しいよね、そりゃ再訪したくなりますわメニューは、かつなどの揚げ物系が中心、お得なランチ(かつ丼が安い!)は「茶わん蒸し又はコーヒー付」という選択肢が珍しいね(^^)他にもレギュラーメニューとして、丼ものやかつカレーなどあり。この中にあって「オムレツ」が異色ですなもしやと思ってお聞きすると…やっぱり!このお店を開く前は、東京方面の色~んなお店で修行を重ねその中で、洋食も作られていたみたい。(ちなみに桂馬さんはもう35年になるそうで)オムレツ見たいなぁ。でも今回はとにかく、王道のロースかつが食べたい気分なのでランチの「とんかつ定食」900円!綺麗に整った、美味しそうなセットお楽しみのかつは、ソースをかけてすりゴマを添えて…(お皿の使い方を間違えたかも)ひとくち食べた瞬間「食感が秀逸!」と思ったよ衣がきめ細かくてサックリ、ロース肉は柔らか。そして後からジワッとくる肉の甘みが、衣の香ばしさと良い感じに引き立て合っている。とても美味しい!辛子をつけてもまたヨシ。今回「あれっ!」と思ったこと…このかつは醤油がすごく合う!わたく普段、かつはソース派で、醤油は一応ちょっと試す程度なんだけどこれは醤油のほうが、より肉の味が引き立つと思う。基本に忠実で素材そのものが美味しいから、シンプルが良いのかな(^^)コーヒーor茶わん蒸しの選択、前回コーヒーだったので今回は茶わん蒸しにしてみたよ。さっぱり味で最後シメまして。満足満足、久しぶりに美味しいカツ食べた何で11年もご無沙汰しちゃったかな(^^;オマケ。これは11年前に食べた生姜焼&ひれかつ。生姜焼きも、とっても美味しくて感激したな~。「とんかつ桂馬」さんは、熊谷市赤城町3-149-1営業時間11:00~14:00/17:00~21:00(祝日は夜のみ営業)日曜日がお休み、とな。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2023.03.03
全5件 (5件中 1-5件目)
1