2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
人の生き方も経営のあり方も同じ。変えてはならないものと変えていかなければならないものがある。川は、太古の昔から変わらずに流れている。しかし、川の流れを良く見れば片時も同じ水ではない。川の流れは企業理念。企業理念は企業の目的。企業理念がなければ、目先の利益に走ってしまう。しかし、経営者が人間本来の生き方を忘れるようでは理念はないも同然である。目先の利益に走ってしまう。損得の天秤にかけて判断してしまう。変わるモノと変わらぬモノの道理が判れば、何十年先でも見通すことが出来る。変えてもいいものは『方針』と『戦略』と『戦術』。時流に乗るモノ、乗ってはならないモノがある。それを見極めて『洞察力』を身につけ、『勇気と信念』を持ち、突き進んで行く力を経営者は求められる。子供を育てるのも同じ。台風が過ぎ去り、静かにときが流れています。雨の中、畑に行ってきました。雑草と格闘です。温泉に入り、ビールを飲み、・・・。
2003年05月31日
コメント(3)
人の3倍働くということは、智恵を働かすこと。智恵を出さない限りできないよ。脳みそに汗すること。額に汗してはダメ。素直に学び、明るく考え、コツコツ実践する。そして経験を積み重ねることによって『智恵』になる。もちろん実践とは、法則・理論に則って実行すること。自分の成功体験でも思いつきでもない。台風接近のため早めに名古屋空港から福岡空港へ・・・。博多から大分へ・・・。今、自宅です。もうすぐビールタイム。。。
2003年05月30日
コメント(2)
人に負けまいとして・・・、他人より先に行きたくて・・・。自分が幸せになりたくて・・・、家族を幸せにしたくて・・・。人の2倍、働く。16時間は働けるだろう。でも、そんな人はたくさんいるかもしれない。でも、キツイ・・・、長く続かない。ましてや、人の2倍働く人が多ければ、先には行けない。人の3倍働けばいい。でも、24時間は毎日続かないよね。幸せにはなれないよね・・・・・・。今の延長線上には幸せはないのかもしれないね。だったら、変えなければいけないね。身体を動かすのは足し算。掛け算にしないとね。身体と頭を使えば良いよ。だけど、足し算の次に掛け算しないとね。振り出しに戻るよ。今日はいい天気だった。可児、多治見、土岐を廻って来ました。
2003年05月29日
コメント(1)
やっぱりお店はお客様に満足していただくことをやり続けるしかない。本部は、店舗で働く人たちが楽しく働ける環境づくりをやり続けるしかない。立ち止まったとき、ギャップが広がって行く。前に行くことに慣れてしまった人たちは立ち止まることを許してはくれない。立ち止まったとき・・・働く人が集まらなくなる。立ち止まったとき・・・客が来なくなる。でも悪いのはすべて自分以外の人。他人の所為。自分は悪くない・・・では変われない。素直になれば・・・判らなければ聞けば・・・幸せになるために働いているんだよね。今日は暑い一日になりそうだ。今、可児にいます。
2003年05月28日
コメント(0)
生まれてきたことに感謝していますか。出会いに感謝していますか。今、この世に存在していることに感謝していますか。『感謝しなければならない』と人は言う。『感謝の気持ち』がないとダメだと人は言う。そんなコト言われたって出来ないよね。。。dakara『感謝できる自分に』なればいい。『ありがとう』って言える自分になればいい。そんな『自分づくり』をすればいい。でも、人生に『目的』を持ってないと感謝できる『自分づくり』はできない。人は成長するとき、苦しいコト、辛いコト、哀しいコト・・・どんなコトでも『ありがとう』っていえる自分になれる。超えるたびに、今までと違う世界がどんどん拡がって行く。地上から、まるで雲の上に浮かんでいるようなそんな世界が見えてくる。そのとき、感謝できる自分になっているのかもしれないね。キッカケは出会い。キッカケは、『ちっぽけなこと』からかもしれないね。
2003年05月27日
コメント(1)
実は金曜日から京都に行ってました。金曜・土曜・日曜の三日間(2泊3日)。そして日曜は鳥羽に行き一泊。今日、伊勢に行き松坂経由で名古屋に帰って来ました。もう疲れました。また、明日・・・。娘の件で書き込みして頂いてありがとうございます。
2003年05月26日
コメント(4)
畑も温泉も健康を気遣うことも、スポーツに興味を持ったのも、感動に涙するようになったのも、人生を考えるようになったのもすべて長女がキッカケ。8年前、長女が熊本の高校に進学したので、毎週日曜日に応援(陸上競技)を兼ねて会いに行っていた。大分から熊本に行く途中に、黒川温泉(最近良くテレビで取り上げられている)の近くに産山村という山間の村がある。活性化の一環として観光農園ができ、パンフレットを見て始めたのが、農作業のはじまり。産山村には日本の名水100選の池山水源があり、湧水を日常にとりいれたのもそのときから・・・。また、産山村には、いたるところに温泉があり、温泉の良さを知ったのもそこから。人生の節目節目に必ずキッカケになるのが長女。その長女が結婚したいと言ってきた。さて、どうしたものか。。。。。。
2003年05月22日
コメント(8)
畑を一反(300坪)ほど借りて日曜農家をしているが、『野菜づくり』が趣味ではない。『50肩と腰痛の治療』と『夫婦共通の話題づくり』を目的に始めた。したがって、私の役割は『種まきと収穫』以外の力仕事。鍬と鎌とスコップが欠かせない。でも、今は仕事パワーの源。無心に汗をかくことで、土や緑を肌で感じることで生き生きとなる。生産者の喜びも少しは理解できるようになった。自然に触れ合うことで感動の回数も増えた。思い起こせば、10坪からのスタート。かれこれ7年になる。今から岡崎に行ってきます。続きはあとで・・・今、帰って来ました。(20:00)今日は疲れました。また、明日。。。
2003年05月21日
コメント(3)
私たちは長い間、過ちを犯してきました。そうですよね。外食産業に従事する幹部の皆さん。『こんなことは出来てあたりまえ』と、出来るはずもない店長達に要求し続けてきましたよね。自分にも出来なかったことを、あたかも自分はやってきたような顔をして要求してきましたよね。『スタンダード』といいながら何がスタンダードか解らない店長達に要求してきました。でも、もうそんなことを言ってる時間もやってる暇もありません。きちんと受け止めて変わらなければ・・・。現状を正しく受け止めて、変えなければ、変わらなければ・・・。もう時間がない。出来る人に出来ることを確実に、そして継続して行かなければ。。。成果を出さなければ・・・。もう70年以上経過しているよ。今、豊川から帰社しました。(19:00)「今晩、飲みに行こうかな。一緒に行きますか?」と書いて電話があったのは尾崎さんから。。。でも渋谷からではムリだよね。今日は一人で高辻の素材屋に行こう。
2003年05月20日
コメント(7)
お客様のためだといいながら、『自分たち都合』でやってる作業は改めなければならない。従業員のためだといいながら、『負担を強いている』だけの仕組みだったら変えなければならない。結構、あるんですよね。人のためだと言いながら、迷惑をかけているコトって・・・。自分の人生が想うようにならない時って、そんなコトの繰り返し。素直にならないと見えてこないんですよね。気づくことができないんですね。『どうだ、すごいだろう』とか『こんなに一生懸命やってあげてる』と考えてるアナタ。人生がうまくいってますか?
2003年05月19日
コメント(1)
今日は、畑で『玉ねぎ』の収穫と胡麻の種を植えるため開拓。畑の廻りの雑草も元気にスクスクと育っているため、鎌を片手に格闘。曇り時々晴れの天気で、ちょうど良い汗をかきました。本当に良い汗をかきました。没頭していると、いろいろ『課題と対策』が浮かんできます。『想いと実践』の繰り返しの成果です。後は温泉。今からビールです。今日は、次女(大学4年生)が国体予選出場のため大阪から帰ってきています。競技はアーチェリーです。とりあえず今日は一番だったようです。
2003年05月18日
コメント(3)
好調のときは、明るく積極的に行動することが出来る。一旦、低迷すると暗く消極的になってくる。どうしてかといえば、、、恐らく『自身がない』か、『自分を信じ切れていない』かのどちらかだろう。はたまた、『信じられるだけの経験』を積んでいないのかもしれない。それとも、ビジョンがないのか。だから周りに流されてしまう。自信のなさは何処からくるのかといえば、未知の世界に踏み込むから。でもそんなことは日常。いつものこと。新しい経験を積み重ねるときは、いつもそう。チャンス!!自分を信じ切ればいい。楽しんでやればいい。基本が出来ていれば後は応用すればいい。理論に基づいて、法則に基づいて、一つの分野をどれだけ深く掘り下げているかが成功へのポイント。『出来る』『出来る』『出来る』一生懸命やってるアナタだもの。『人のために』に気がつけば勇気をもらえるよ。みんなアナタの背中を押してるよ。気がつかないかもしれないけど・・・。たくさんの人がアナタの背中を押してるよ。お客さんもいるよ。働く仲間もいるよ。取引先の人も・・・。kazokuもお祈りしているよ。今日、畑はお休みです。
2003年05月17日
コメント(2)
私たちが食事をとおして健康を意識したとき、『安全』、『安心』がキーワードになる。『安全』、『安心』は、生産者と販売者と消費者の信頼関係。生産者が定められた基準(健康と環境)に準じて生産していることが前提。販売、加工、調理する業者が定められた基準に準じて提供していることが前提。生産者や販売者の使命として安全な食材、商品の提供があるはず。ところが、『養殖トラフグ』を全国で一番多く生産している長崎県で事件発生。養殖業者の6割以上が禁止されている『ホルマリン』という薬を、寄生虫を追い払うために使っている。ホルマリンは大学病院などで、人間の死体を水に沈め腐らせない為に使っている薬。同じ九州で、数年前に熊本県の不知火湾の漁業者が同じコトで地元住民に訴えられていた。そのとき漁業者たちは、話題が全国におよぶのを恐れて示談ですませた。生産者も『生活者』販売者も『生活者』消費者も『生活者』同じ『生活者』。相手を思いやらなければ・・・。いつかは自分に帰ってくる。子供の代か、孫の代か・・・。早く気付いて変わらなければいけないね。ね、お父さん。。。『目的を達成するための目標や手段』が、いつのまにか『目的』になってしまったから。目的は『社会』への貢献であり、『夢』の実現。そのために目標とする『利益』がある。手段は5w2h。『利益』が目的になれば、『間違いが起きる』のは当たり前。『欲』が先走り『使命』を忘れてしまう。
2003年05月16日
コメント(1)
組織を変更しました。将来を展望し、現状を考えた結果です。現状を変えるために、変わらなければならない。競争の中・・・。生き残るには変わらなければ、跡形もなくなる。一人一人が自立して行かなければ変えれない。会社を変える主役はアナタ。お店で一生懸命お客様に接しているアナタが主役。お店という舞台で一生懸命演じて欲しい。お客様を呼べるアナタになって欲しい。楽しいですね。課題に向かってチャレンジするってことは・・・。目標を絞って、厳密に・・・ですね。今日もお店を廻って来ました。そして15:00から17:00まで研修。18:30から21:00まで勉強会。21:30から23:30まで居酒屋へ。
2003年05月15日
コメント(1)
机に向かって仕事をしていると、ついつい『理想論』や『あるべき論』に走ってしまう。そして、現場に行き、そのギャップを目の当たりにすると、早急に『あるべき形にしろ』と指示を出す。しかし、『現実』をいきなり『あるべき姿』にもっていくにはムリがある。時間を要する。『上』は我慢できるか・・・。『下』は我慢強く続けられるか・・・。ポイントですね。また、あるべき姿を『100』として、現場に『100』を強制するとダメです。100%のあるべき姿を語るのは良いでしょう。でも強制してはダメ。現実の世界に『100%』なんてないのだから・・・。そうそう、子育ても同じですよね。和田さん。。。今日は、東浦から豊橋まで行って来ました。お店を廻っているんですが、女性の元気のよさに感動しています。お店は、『明るく、手際がよく、スピーディな動きの中に元気な声』が聞こえていると活気を感じます。原点なんでしょうね。
2003年05月14日
コメント(3)
JRで。店舗でミーティングがあり、皆さんに話をしながら感じたことです。目標がいくつもあると集中できないよね。人はそんなに器用じゃないから。一つの目標に絞って、集中することが大切。いっぱい抱えている人は太っちゃうよ。ストレスで・・・。一つ一つの過程はきっちり、きっちりとやる。妥協はしない。厳密に実行する。ただし、期限を切らないとね。できたら週単位がいいな。それと、目標は数値で表現されてないとね。目標の先には幸せが待っていてくれるものだよ。今朝、バス停でバス(6:26発)を待ってると鳥のさえずりが聞こえてきた。バス停の廻りは緑も多く、心和む一瞬でした。遠い昔の風景がフッとよみがえった気がしました。忘れていた何かを気づかせようとしたような・・・そういえば昔、昔、息子(現在26才)と耶馬溪(青の洞門で有名)に行き、二人乗りでサイクリングしたっけ。。。
2003年05月13日
コメント(4)
昨日、霧雨の中、どうしても残った種芋を植えなくてはならず、農作業に専念した。今年もまた、サトイモの収穫が楽しみだ。あとはゆっくり極楽温泉(大分市と別府市の中間にある温泉)。ビールを飲んで、ひと寝入り(15:00~18:00)。20:30から今度は市内にある温泉に。。。21:30から夕食。またビール。畑で採れた野菜のサラダをメインにして、あとは刺身。自分の畑で収穫した作物が食卓に並ぶのはいいですね。。。もちろん『ステラ』を飲みながら・・・。『ステラ』はエジプト生まれのビール。「新しいアルコール飲料で、味はビール味」という感覚で呑むと面白い。最近、楽天で知り合った方たちと飲む機会が増えました。もっともっと、いろんな方と出会いたいと思っています。ある方に『楽天だけではなく、もっと違う出会いをしなくてはダメ』と諭された。いろんな方を紹介してください。『出会いの数だけ気づきがある。』と思ってます。
2003年05月12日
コメント(4)
多くの人が互いを尊重しつつ、平和に生活するためには、ひとり一人が守らなければならないルールがある。ルールを徹底するため、それぞれの集団には、様々な『躾けかた』がある。家族、学校、地域、もちろん企業にもある。『厳しさ、やさしさ、思いやり』は『愛』をもって接するか、『情け』をもって接するかで結果が180度違う。『愛』を持って育てるとスクスクとまっすぐ育っていく。『情け』をかけると曲がってしまう。『愛は真心』、『恋は下心』ではないが、情けは下心なのかもしれない。『欲』が絡むと『情け』になるのかもしれない。『しつける』とき、『情け』をかけると甘やかしてしまう。そして、それを『しつけ』とは言わない。『人を育てる』ための『しつけ』は、愛を持って厳しく、明るく反省させることかも知れない。牧村さん、そう思いませんか?
2003年05月10日
コメント(3)
今を変えるとき・・・出来ることからやる。やらなければならないことは後回し。やらなければならないことを先にやろうとすると、結局は掛け声で終わってしまう。大きく変わるのは小さな変化の積み重ね。自分が『今』出来ることから始めればいい。今日は一日外回り。帰ってから2時間の研修会。その後、伏見駅で待ち合わせて一杯。
2003年05月08日
コメント(4)
昨日、会社に到着したとたん、13:00から19:00まで断続的に会議。今日も会議、会議、会議。『企業にとって目的追求の結果を数字と言葉で表現したものをビジョンという。そして、それを実現しようとする強い意志こそが、志なのである。』私の尊敬する先生の言葉です。弱い心は『欲』のかたまり。アナタのやろうとしていることが『欲』だから・・・。『欲』だからふらふらしてしまう。今のアナタを突き動かす原動力は志。継続は強い意志。志を高く、高く、高く・・・。背景写真のミントの先には、カモミールがいっぱい。
2003年05月07日
コメント(4)
いつもの水汲み場所の近くに、何やら建造物を作っていたのが完成した。見ると『水の駅』とあった。水を汲みにくる人々を相手に商売をして、山間部の町の活性化を図ろうとしたのだろうか。何年で償却するのか?とふと考え込んでしまう。我が日本には、そんな余裕なんぞありゃしないのに・・・。・・・・・・・・・しっかり畑を満喫してきました。晴天続きで日に焼けました。たまねぎの成長に加速がつきました。楽しみです。また、ハーブたちの成長に目を見張るものがあります。ハーブ畑を眺めながらの昼食はいいですね。。。背景の写真を我が家の畑に植えてあるミントに変えました。自画像は、温泉から上がったところを撮りました。いつも酔っているわけではありません。
2003年05月06日
コメント(4)
これまでの生き方は問わない。今日がアナタの誕生日。幸せになるべく生まれたアナタが『真に幸せ』になる日。『もっと強くなれ、必ずそうなれる』そう思って実行した日が、新しいアナタの誕生日。『無理はしない』目的に近づいて行くんだから楽しんでやればいい。自分のために一生懸命やってるうちに『人のために』なってる自分がいる。自分だけのために『やる』と、誰も応援してくれないよ。『目的』が明確になっていますか?『手段』が目的になっていませんか?今日は、里芋を植えました。
2003年05月04日
コメント(7)
自分で考えて結論が出なければ聞けばいい。考えたレベルのヒントはいただけるはず・・・浅ければ浅く、深ければ深く。でも相談すべきヒトを間違うとダメ。社会に貢献し、『理念と実践』が一致しているヒトがいいですね。時流に乗ってるヒトはダメ。流行り廃りを繰り返しているヒトはダメ。エレベーターに乗ってるような人生を歩んでいるヒトもダメ。東京に行ってきます。2日の昼から3日まで。埼玉県の越谷です。相談しなければならないコトがあるので、相談すべきヒトに会いに行きます。そして決断です。ところで・・・『わたしの文字は あなたに どんな声で届いてる?』と聞いたあなた。。。『わたしの文字は あなたに どんな声で届いていますか?』『ちゃんと、こころに響いてますか?』3日に羽田から大分にanaに乗って。4日と5日は畑です。
2003年05月02日
コメント(3)
明日は『明るい日になる』と決める。沈んだ気持ちになるのは心が暗いから。明日は『楽しいことが起きる』と決める。もし起きなかったら、それはアナタが気づかないだけ。気づける自分に換わればいい。そして・・・、決めたとおりになる。そこには『行動する自分』がいる。前向きに、積極的に行動する自分がいる。
2003年05月01日
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


