2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
女性がいたるところで鏡に向かって化粧している姿が今では珍しくなくなってきた。私の感性では『???』と思うのですが、彼女らにとってはどうもそうでもないようだ。何故かを考えると、その行為自体を恥ずかしいと思わないからだろう。好きな人には良いところを見せようと振舞うが、そうでない人には全く無頓着。恥ずかしいと感じる対象者が減っているのか、或いはその行為自体が当たり前のことなのか。どうも自分の世界がどんどん狭くなってきているのではないか・・・と感じる。自分の世界に属していない人は赤の他人。何の係わりもない人だから。関係ない、何と思われようと知ったことではない。眼中にない。。。成長と共に自分の世界を広げていかなければならないところが、逆行している現状。さあ、どうするか。まずは、自分の廻りから。コツコツと・・・・。
2003年06月30日
コメント(3)
京都から帰ってきました。研修会に出席していましたが、高齢化社会の到来を実感します。会の主だったメンバーは55~65才。65才以上の世代が国内人口に占める割合は、西暦2005年には19.9%、2015年には26.0%に増大すると言うことから考えると、正に日本国と同じことが言える。かく言う日本国には、子供からお年寄りまで『支援、支援、支援』ばかりある。老若男女を問わず、すべては自立に向けての支援。企業も同じ。一人前のようにやってきた企業も実は支援なしにはやっていけないことが判明してきた。一人前だと思ってた大人が実はオムツをしていると言うこと。自立しているはずの企業が実はオムツをしていると言うこと。まだまだ、やることはたくさんある。モタモタしている暇はない。
2003年06月29日
コメント(1)
今日は、岐阜まで行ってきました。言ってることが、まだまだ現場に落とし込まれていない現状があります。何回言ってもまだまだです。そんなものですね。決まりごとを決めても、決めたとおりに運営されない。簡単なことだから出来るだろう・・・と思っても出来ない。だから、マネジャーは現場を熟知しなければならない。現場がわかれば成果が出せる。だから仕事は楽しい。簡単だから・・・。明日から京都です。日曜日まで・・・。
2003年06月26日
コメント(0)
結果を叱ってはダメ。人格を否定してはダメ。仕事の進め方(段取り・手順)を叱る。進め方の結果を叱るのではなく、計画段階で叱る。叱るからには、模範を示す。そして、訓練。繰り返し、繰り返し、出来るまで・・・。更に、教育。側について、修正・フォローしながら・・・。そして、コミュニケ-ション。誉める。(将来への期待を込めて)ねぎらう。(準備万端全力を尽くしたが、結果に結びつかなかった場合)法華経の言うところの『方便』を言う。(もう少しで成果に或いは成長に結びつきそうな時)出来ないのは上司であるアナタが原因。
2003年06月25日
コメント(2)
『やれば出来るヒト』はヤラナイ人。いつまでも、いつまでたってもヤラナイ人。・・・と21日の日記に書いたが、よ~く考えてみると『ヤラナイ人』ではなく『病人』なのかもしれないと・・・。自覚症状のない、古くて新しい『生活習慣病』かもしれない。『やれない症状』の患者さんではないかと・・・。治療方法は『自分の意識』を入れ替える。明るく、前向きに、そして積極的な自分になること。病人だと自覚して習慣を替えることに取り組まなければ。うしろから前へ・・・。雨が降り続いていますが、アナタの意識は明ですか?暗ですか?それともグレーですか?
2003年06月24日
コメント(3)
今日は新幹線を利用して名古屋に着いた。大分駅を6:00発の『にちりん』で小倉駅まで。小倉駅を7:40発の『のぞみ』で名古屋駅まで。到着時間は10:45。トータル4時間45分の旅。乗客が少なく、ゆったり来ることが出来ました。やはり空を飛ぶより、レールの上を走る方が良いなと実感しました。空を飛んでくると言うのはやはり怖いですね。そして、『福岡~大阪~名古屋~東京』と言う具合に仕事が出来る環境づくりをしたいな・・・と想ったJRの旅でした。新聞記事から『警察犬・家庭犬訓練所の話』1頭の訓練時間は1日15~20分程度。いかに短時間で犬のやる気を引き出すかがポイントらしい。長時間やっても犬は集中力を欠いて効果があがらないそうだ。①指示はわかりやすく②きちんと誉める③しかるときはタイミング良く。きちんと誉めてあげないと警察犬でもやる気をなくすらしい。ご褒美にエサを上げる人もいるけど、エサにしか反応しなくなってしまう。『飼い主がきちんと誉めるだけで十分』とのこと。一緒ですね。。。
2003年06月23日
コメント(3)
読売新聞(6/20)から長崎県などのトラフグ養殖業者がホルマリンを寄生虫駆除に使っていた問題で熊本県の真珠養殖業者らでつくる「天草の海からホルマリンをなくす会」などが、農林水産、厚生労働、環境の3省にホルマリンの規制強化を申し入れた。内容は━ ━ ━ ①トラフグ以外も含めた魚類養殖のホルマリン使用の全国調査②養殖業者へのホルムアルデヒド類の売買規制③海水中や水生動物内のホルマリンの動態調査━ ━ ━の実態調査を求めた。また、鹿児島県、熊本県、大分県内の『カンパチ』などの養殖業者が寄生虫の駆除に水産用医薬品として過酸化水素を使っていたことが分かった。魚体内に残留しないことから、いづれの県も「出荷の自粛や回収は指示しない」という。熊本県では、天草郡の業者が2001年、2002年の2年間はブリ(計11万匹)に、今年はカンパチ(1万2千匹)に使用していた。ブリは四国方面、カンパチは鹿児島方面に出荷していた。大分県では、2001年は11業者、2002年は13業者、2003年は14業者が使用していた。またも生産者、販売業者、生活者の信頼関係が崩れてしまった。農産物、畜産、魚介類の全てになし崩し的に信頼関係が崩れている。生産・販売システムそのものに原因が・・・。医食同源から病食同源に・・・。自分で生産するしかないのか。自分の舌で確認するしかないのか。幸い生まれは漁師町育ち、今は日曜農家。食堂業に係わるものとしての責任を果たさなければ・・・。過酸化水素・・・無色の液体。常温で分解し、水と酸素を発生、消毒、殺菌、漂白に使われる。7月の改正薬事法で規制されることになった。今日は畑は休み。
2003年06月22日
コメント(0)
人がいないから出来ない。○△×○△×がいないから出来ない。設備を変えないと出来ない。○△×○△×がないと出来ない。そんなこと言ってたら、いつまでたっても出来ない。何も変わらない。いようがいまいが・・・。あろうがなかろうが・・・。そんなことは関係ない『最善を尽くす』時は止まってくれない。時間は待ってくれない。今、出来ることをやればいい。今、出来ることからやればいい。いま、『できないヒト』はこれからもデキナイ人。いま、『やらないヒト』はこれからもヤラナイ人。『やれば出来るヒト』はヤラナイ人。いつまでも、いつまでたってもヤラナイ人。素直に学び、明るく考え、コツコツ実践する。sosite、最善を尽くす。そして、出来るまでやる。やり続ける。やるやらない以前に、出来ない言い訳をするヒトは『人生の目的』を持ってない人。目的がナイから目標がナイ。目標がナイから計画がない。計画がないからいつまでもその日が終わればいい。だから、いつまでたってもやらない今日も、畑、温泉、生ビール、昼寝。奥さんと娘(三女)と3人ですし屋さんに夕食に行ってきました。一人で雲海の黒霧(20度)を飲んでいます(21:15)。掲示板の写真はFOMAで撮った酔っ払いです。
2003年06月21日
コメント(1)
人は大きな集団をつくる動物。当然、DNAの中に集団の中で生きるメカニズムが組み込まれているはず。。。だから、人を通して気付くことがたくさんある。気付くようにインプットされているはず・・・。だから、アナタは人の役に立って当たり前。プラスかマイナスかは別問題。迷惑な存在と思われている人もあるかもしれないが、でも誰かの役に立っている。だから、自分という存在は『人のため』にあるし、『一人ぼっち』ではない。気づかないかもしれないが、アナタを見守ってくれてる人が居る。アナタの存在が、アナタの言葉が、励みになっている人がいる。そしてアナタの笑顔に背中を押してもらっている人がいる。そして、アナタの人生は『自分が主役』であり、他人の人生にとって『アナタは脇役』のはず・・・。信念を持った力強い自分と謙虚な自分。場面、場面でアナタの役割に徹する。主役は、脇役がすばらしければ素晴らしいほど引き立つ。脇役も同じ。だから、自分を輝かせることで周りが輝いてくる。だから、輝く自分になればいい。自分を輝かせることで周りが輝いてくる。誰に遠慮がいるものか。もっと、もっと、明るく振舞えばいい。愛する人のために・・・。笑顔の似合うアナタだから、もっともっと輝くよ。今日帰ります。そして、今帰って来ました。飲みながら書き足しています。明日は畑に行けそうだ。今日は娘と一緒に帰って来ました。友人の結婚式の為に・・・。ちなみに娘はもうすぐ20才。
2003年06月20日
コメント(2)
気が付いたら『父の日』が過ぎていた。毎年もらったことがないので気にもとめてなかった。ところが、奥さんは『父の日のプレゼント』として私にプレゼントをしているらしい。本人である私には自覚がない。それもそのはず、プレゼントは日常品。そして今年のプレゼントはと言うと『鎌』。ちなみに去年は『ジャージ』。すべては畑の必需品ばっかり。もっと野良仕事に精を出せと言うことかな?
2003年06月19日
コメント(2)
競争の中、生き残るには絶えず変化しつづけなければならない。そのために、企業は時代に適応したビジネスモデルを絶えず開発する。そのために、個人はビジネスに求められる能力を絶えず開発する。そして、環境に適合した体制に変えていかなければならない。変わらなければ取り残されてしまう。取り残された後にはやがて死が待っている。それが当たり前。アナタの企業の経営理念は何ですか?アナタの人生の目的は何ですか?くれぐれも手段と目的を間違わないで下さい。目的を達成するために変えなければ、変わらなければならないんです。愛があるから守るのではなく・・・。愛があるなら変わらなければ・・・。
2003年06月18日
コメント(0)
『今週の課題は何か?』と聞かれたときに明確に答えられますか?自分の『課題が何か』が解かる人になるには、現場を正しく経験していることが前提。正しく経験するとは、目標をたて理論に基づいて実行し、成果として『状態目標』と『数値目標』を達成すること。「PDCA」を積み重ねることによって、あるべき姿が明確に描け、何が不足しているかが解かるようになる。日常の課題は目標と現状のギャップ。決して大きな数字ではない。手を伸ばせば届く数字や状態。目の前にぶら下がっている数字や状態。でも、成果に結びつけるにはあれこれやってもダメ。課題を絞り込んで(コンセントレーション)、厳密に(コンシステンシ-)・・・。名古屋は今日も雨。昔から雨の日は『人恋しく』なりますが・・・、、、私だけでしょうか?そういえば、長崎の雨に打たれに行かなければ・・・
2003年06月17日
コメント(1)
名古屋空港への到着が遅れた。管制塔からの指示で一回目の着陸を見合わせ、10分後再度チャレンジしたらしい。福岡は曇りだったが名古屋は雨。幸い土砂降りではなかったので、金山駅から会社まで歩いてきた。大分合同新聞を持っていたので、傘代わりに頭から被った。タクシーに乗るのも気の毒だし、迎えに来てもらうのも申し訳ないので・・・。日曜日、虫から刺された顔(10ヶ所ぐらい)が火照っている。痒いような痛いような感じ。雨上がりの畑は虫(ブト)が多く、毎年悩まされる。奥さんは虫除けネットをかぶっていたので、被害は少なくて済んだようだ。日曜日はサツマイモの苗を植えた。収穫はきゅうり、なすび、ジャガイモ、ズッキーニ、ピーマンなどなど・・・ご近所におすそ分け。
2003年06月16日
コメント(4)
トップは自分より優れた方法論の提案には、喜んで容認できる余裕が必要ですね。社内に、自分しか成功経験者がいなくて、部下の提案がことごとく信頼できないと言うのでは部下は育たない。失敗は教育コストだと考えてやらせてみるコト。トップは多くの失敗の経験者であり、失敗を教訓として育った人であるはず。ビジネスの本当の教育とは、口先で教えることではなく経験させること。そうではありませんか。皆さん。『自分の失敗は許せるが他人の失敗は許せない』は、ないですよ。だから、トップ以上に企業は大きくなれないんですよ。【追伸】今、自宅でくつろいでいます。今日も一日お疲れモード。でも、お昼にちょっといい出会いがあり、少し元気を貰いました。
2003年06月13日
コメント(3)
終日、研修で会社を空けました。働くことの楽しさを知ってもらおうと各地域を廻っています。『苦しみ』から『楽しみ』へ『出来ない』から『出来る』へ『怒り』から『喜び』へ仕事を通して元気を伝えて行きます。仕事を通して学ぶことはたくさんあります。語りすぎて疲れました。布団に入って雨音を聞く余裕もなく眠るでしょう。
2003年06月12日
コメント(0)
目標という単語がでたら、必ずそれを実現するための手順や方法が幹部の皆さんには自分の責任として明確になっていなければなりません。何故ならば、目標はスローガンではなく行動結果。結果が明確に認識されていなければ行動の進めようがない。もちろん指示の出しようもない。この場合、目標には2つの概念が含まれている。『状態目標』と『数値目標』の2つ。行動の結果としてどのような『状態』になっているか。行動の結果としてどのような『数値』が実現できているか。この2つを実現してはじめて担当部門長は責任を果たしたことになる。そのどちらか一つを欠いても目標を実現したことにならない。責任を持つことの出来る幹部とは、この2つの目標を実現するための手順や方法を自ら立案し実現できる人のこという。ああしろ、こうしろと言われて始めて行動が出来るというのは、まだ責任を持たせられるような実力のない幹部候補生だということ。今日は、雨が降りそうで降らない。
2003年06月11日
コメント(2)
店舗は、お客様に喜んでいただく環境づくりをすればいい。そのためには、お客様に喜んでいただく自分になればいい。本部は店舗で働く皆さんの環境改善に取り組めばいい。店舗で働く皆さんの声に耳を傾ければいい。誰かがやってくれるだろうなんてコトは絶対にない。ひとり一人が自分の役割をきちんとやる。店舗がつぶれてしまえば自分の仕事がなくなるのだから・・・。『自らやる』と言うこと。その後に『ひとり一人が当事者として、みんなでやって行きましょう』と言うことでは・・・。皆で幸せになると言うことは全員が当事者ということ。企業において、ひとり一人が真に幸せになるためには、各々が『自分のやるべきこと』をやり切るしかありません。今日は名鉄で知立まで行き、18:00に帰って着ました。今日はとっても良いことがありました。内緒です。壁紙を元に戻しました。。。
2003年06月10日
コメント(0)
幅広い経験は、専門分野を掘り下げる為に欠かせないもの。人力で穴を掘るとき、深く、深く掘り下げるほど表面積は広く取らなければならない。高く、高く積み上げるピラミッドも同じ。もちろん仕事も同じコト。『経験は買ってでもしろ』というが、どんな経験でも必ず役に立つ。だから『嫌な仕事』だと思っても、経験しなければならないコトだと考え歓迎すればいい。自分の『夢』に、一歩一歩近づいて行くための必要な経験なのだから。さらに、自分のキャリアを一つ増やせる貴重なチャンスでもあるのだから。ありがたいことだ。だから手抜きなどしてはダメ。真剣に取り組めばいい。土曜日は気の合う仲間と飲んだ。気分よく飲みすぎて、記憶が所々飛んでいる。yさん遅い時間に電話をかけてごめんなさい。日曜日は二日酔いのなか畑仕事。それでも、温泉と生ビールは欠かさない。
2003年06月09日
コメント(1)
幸せを願い、『愚痴をこぼす』アナタ。幸せを願い、『出来ない言い訳をしてる』アナタ。幸せを願い、『不幸な人とのネットワークをつくっている』アナタ。それだけならまだしも、なれない文章を書くのに、『一生懸命考えて不幸の数々を書いている』アナタ。リンクして『不幸せの種を蒔いている』アナタ。幸せは近づいてますか?近づくはずはないよ未来は自分の描いたとおりになるんだから・・・。だってアナタは、一生懸命に不幸を描いているんだから・・・。普段の何気ない行動や言葉が、不幸を招きよせているんだから・・・。だから歩き出そうよ。。。幸せに向かって・・・。一歩前に進みませんか。普段、何気なく使う言葉や行動を変えればいいだけなんだから。今日は、いつものごとく畑。温泉。生ビール。昼寝。15:00に目覚めました。背景の写真を、今日撮れたてのカモミールに変えました。
2003年06月07日
コメント(4)
目標を明確にし、一歩一歩確実に前進しているアナタだったら、一喜一憂することはない。些細なコトを気にとめることもない。確信を持って突き進んで行けばいい。今の自分が何処にいるのかわかれば、慌てることもない。一歩一歩上がっていけば良いのだから・・・。出来るコト。出来ないコト。今、しなければならないコト。今、してはいけないコト。自分でやらなければならないコト。自分がやってはならないコト。今のアナタの役割に気づけばいいのだから。だから、素直にならないと・・・。
2003年06月06日
コメント(0)
過去を引きずるアナタ。未熟だった自分の失敗。幼かった自分の過ち。過去の自分の『失敗や過ち』は、笑い飛ばして忘れてしまえばいい。起きたものはどうしょうもないのだから。過去に戻ってやり直せるわけでもないのだから・・・。笑い飛ばして忘れてしまえばいい。ただ、笑い飛ばして忘れてしまうには、意識を変えて新しい自分づくりをしなければ・・・。反省し、過去を教訓にすればいい。教訓になった過去は日常に溶け込んでいく。そして、明るい未来を実現する自分づくりをすればいい。そして、そこには『笑い飛ばせる自分』がいる。アナタの未来は、もともと明るい未来しかないのだから・・・。実は、私は35才まで失敗の連続でした。原因は『未熟な、幼い自分』が自分の意識を占領していたから。未熟であるとか、幼いと言うことは年齢ではないんです。素直になる。出会いがある。気づきがある。実践する。継続する。習慣になる。今日は、お店を廻り15:00から17:00まで研修。19:00から伏見でちょいと一杯。。。
2003年06月05日
コメント(6)
組織を強くするには多数精鋭にして行かなければならないが、最初から多数精鋭と言うわけには行かない。トップが少数の精鋭を育成し、その精鋭がリーダーとして少数の精鋭を育成していく。結果的に多数精鋭になっていく。時間を短縮するならば、スカウトしなければならない。敢えてスカウトというのは、精鋭だから。募集広告を出しての採用ではない。市場に出る前にスカウトするしかない。育成するにしろ、スカウトにしろ『少数精鋭のルーツ』はトップ。トップが精鋭でなければムリ。『松茸』といっしょだね。今日は、10:00から会議。まだやってます。
2003年06月04日
コメント(0)
休みが取れない店舗の責任者は、人に任せられない人なのかもしれない。休みを取らずに踏ん張るより、休みを取るべく全力投球しょうよ。同じ身体を張るんだったら、楽になるように身体を張ればいい。もちろん最初から何でも出来る人は、どこにでも居るわけはない。多くの人がしつけを受け、訓練と教育を受けて一人前に育って行く。身だしなみや言葉遣いや立ち居振舞いを注意され、一つ一つの作業を何回も練習し習得していくもの。教育を受け、経験を積み重ねてお客様に喜んでいただける接客が出来るようになる。きちんとした手順を踏んで育てなければ『任せられる人』にはならない。特別なことは何もない。アナタがやってるコトを伝えればいい。時には、思い切って任せてみればいい。任せなければ、いつまでも育たない。リーダーであるアナタが、きちんと休みを取って持てる力を発揮しなければ、お客様は去って行くよ。今日は暑い一日でした。ビールの美味しい日になりそうだ。
2003年06月03日
コメント(2)
組織を変えるとき、方針を変えるとき、摩擦が起きる。前進するための意図的なモノであればいい。目的が明確であり、近づくための摩擦ならいい。今に留まる摩擦に対しては突き進んで行かなければならない。妥協だけでは何も生まれない。後ろ向きの考えに同調してはならない。我々は後ろに下がって夢を見ることは出来ない。前に、前に、前に進むためにすべての能力を出し切る。出し惜しみしているときではない。今しかない。日曜日は畑を満喫しました。玉ねぎをすべて収穫。鎌を片手に雑草とも本格的に格闘。本当にいい汗をかきました。畑で食べる弁当は最高です。もちろん温泉とビ-ルも満喫しました。
2003年06月02日
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1