2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
役割を与えて、『うまくいくはず』と机上で想定しても結果として何の変化も生み出さない。人には向き不向きがある。創造性にあふれる人は協調性に乏しい。『求められる能力』が明確ではない場合もある。『正しい考課』がなされていない場合もある。指導者とフォロワーが居なければ何も変わらない。冷静に考えれば当たり前のことなのに同じ過ちが幾度となく繰り返される。反省。でも『可能性に期待』したり、『育つ場を与える』という考えで試みるのはいいことだ。そうやって自分も成長していく。
2003年10月31日
コメント(1)
どんなに良いと思って入った会社でも欠点はある。しかし、それをはじめから『こんな会社はダメだ』と決めてかかるか、それとも『悪いところもあるが、自分が改善していこう』という熱意と意欲をもって取り組むかによって、自分自信の行動が全く変わってくる。『よし、この会社を今よりもっとよい会社にしてやるぞ』という意欲を持ち、すべてのことを前向きにとらえる姿勢で取り組めば必ず良くなる。また、そんな人は、信頼もされ、頼もしいリーダーとして嘱望される。成功のコツはそのようなところにあると思います。振り返れば、自分もそのように取り組んできました。コツコツコツ、やってきた結果、『今』がある。
2003年10月30日
コメント(1)
成年女子、団体決勝トーナメント7位でした。応援していただいた皆さんありがとうございます。小さい頃は、大きくなって『きちんとやっていけるんだろうか』と心配した娘(次女)が高校、大学と成長するにつれてしっかりしてきました。スポーツをとおして人生を学んでいるようです。今では一番頼りがいのある娘です。書き込みして頂いてる皆さんへ返信していませんが、書き込みありがとうございます。返事は返せませんが、楽しく読ませて頂いています。
2003年10月29日
コメント(1)
娘(次女)が大分県代表として出場しています。26日、27日と予選があり、団体戦で2位。今日(28日)から決勝トーナメント。学生生活最後の試合。持ってる力を出してくれればと願うだけ。
2003年10月28日
コメント(2)
生半可な知識があったり、中途半端な経験を基に『出来ない』とか、それは『どう考えてもムリ』だと思い込んでしまって、なかなか実行にうつさない。『出来ない』と決め込んでいることが、我々の身のまわりには意外に多い。ときには、自分の考え、また自分の常識、既存の知識を捨てて見るのもいいかもしれない。『お客様に喜んでいただきたい』と取り組んでいるアナタの考えていること、一所懸命に作業しているアナタの思いつきをどんどん声に出してみたらどうだろう。声に出して、議論してみると素晴らしいモノに生まれ変わるかもしれないね。でも、自分だけで形にしょうと考えるとダメ。経営者のアナタ、『お客様に喜んでいただきたい』と考え、『一所懸命に作業して』いるアナタの部下の声を聞いて見てはどうでしょう。京都も朝晩、肌寒い日が続きましたが、名古屋も朝晩、寒い。
2003年10月27日
コメント(2)
早朝ジョギングしている人を良く見かけます。何を好んで、きつい思いをしてジョギングするのか。目的を持ってやるからやれるんですね。『健康』、『足腰を鍛える』等々。自分にとってプラスになることが『医学的にも証明』されているから出来るんですね。だから、きついことが耐えられる。命令されて、イヤイヤやらされているのではなく、自分で納得して自ら進んでやっている。仕事も同じですね。毎日のワークが楽しくできるか、イヤイヤやるのかは、目的が明確になっているかどうかで決まります。そしてそのことが証明されていることが前提です。もし、部下が楽しくやっていなければ、上司のアナタの責任です。明日から京都に3日間行ってきます。
2003年10月23日
コメント(2)
会社に新しい方が本部スタッフとして入社してきています。経歴、能力、性格・・・・さまざまです。私と同じような人は必要ないですよね。私で十分だから・・・。私に『無いモノ』を持ってる人が欲しいですね。でも、ビジネスの習慣は同じがいいですね。
2003年10月20日
コメント(0)
人間関係で悩んでいるアナタへ人間関係を考える前に、自分という人間の生き方を確立したほうが良いのではと考えます。自分に夢を持ったらどうでしょう。そして、実現したいと言う欲求が膨らんでくると、今自分は何をしなければならないかが明白になります。どんな自分でなければならないかが解かります。そして、そのためにやらなければならないコトが山ほど出てきます。そのことを、今一生懸命やればいいだけで、相手がどうだとかは関係ないと思いませんか。今を一生懸命生きていくことが大切だと思います。自ずと未知は開けてきます。道ではありません。未知です。名古屋は良い天気です。
2003年10月15日
コメント(1)
夢が期限までに実現しなかったアナタは自分がやってきたことを反省しなければならない。『俺が』、『俺が』という自分を反省しなければならない。自分は何でも出来る。自分で『何でもやってきた』という自分を反省しなければならない。夢が期限まで実現しなかったんだから。。。素直になればいい。何も大したことはない。他人の力を借りればいい。アナタの持ってない『他人の力』を借りればいい。。。ただ、それだけなのに、何をそんなにしてまで自分を主張するの?今の世の中、あなた一人で出来ることはたかが知れている。たかが知れてるコトでよければ一人でやればいい。自分ひとりでやれるコトを考えればいい。大それたことを考えてはいけない。大それたことを言ってもいけない。嘘つきになってしまうから・・・。
2003年10月12日
コメント(3)
そんな人が大きな夢を描いても実現しない。小さい『儲け』で満足しているから上手くいかない。『小儲け』は小さな夢で十分。自分ひとりで出来るから、自分だけを考えていればいい。でも、だから失敗する。だったら『大儲け』を考えたらいい。『大儲け』は自分を変えてくれる。自分ひとりで出来ないから、仲間をつくる。仲間がいるから他人のことを思いやる。『大儲け』できる自分に変えてくれる。自分を成長させてくれる。だから上手くいく。日本を買ってみるくらいの『儲け』を考えたいね。
2003年10月11日
コメント(0)
『感じがいい』と言われる人は、その人の『やさしさ』や『思いやる気持ち』が『言葉や動作』によって相手に伝わるからだと思います。同じように、お客様のお店に対する評価は、働く皆さんの『言葉や行動』を通して『心をどのように感じるか』だと思います。『喜んでもらいたい』、『美味しく食べていただきたい』という想いをお客様に向けて行けば、自然とにじみ出るものだと思います。ただ、作業が『正確で速い』ばかりではいけません。『元気や活気』ばかりでもいけません。それらはもちろん大切ですが、それ以上に大事なことは、『お客様に喜んでいただきたいという想い』です。その想いがすべての『言葉や行動』の源になるのですから・・・。同僚、親子、夫婦、みんな同じですね・・・。にじみ出るものは、誤魔化しようがありません。
2003年10月08日
コメント(1)
失敗を責めてはいけない。教訓にしてあげたらいい。成長の糧にすればいい。仲間を増やさなければ、自分ひとりで何でもやれるはずはないよ。一人で何でもやるには、世の中のスピードが速すぎるのだから・・・。育てなければ、人を育てないとできないよ。自己実現は!!だから、自分という人間を育てる環境づくりをしなければ・・・。だから、仲間を育てる環境づくりをしなければ・・・。朝晩めっきり寒くなってきました。鍋の季節ですね。今晩あたり行きますか???
2003年10月07日
コメント(0)
日曜日は畑に行ってきました。にんにく、玉ねぎや大根を植える(種まき)ため開墾(敢えて開墾というのは雑草に占領されてたので)してきました。肉体を酷使した後の温泉は最高です。温泉と水風呂を交互に浸かり、満足の行くひとときでした。最後は生ビール。itunomanika酔っ払って寝てしまいました。戻ってきました名古屋へ。雨の名古屋空港へ。修学旅行生と同乗だったためにぎやかな機内でした。さあ今週もやるぞ!!
2003年10月06日
コメント(0)
長い目で見て、目先にとらわれない⇒⇒⇒川の流れは高い所から低い所に流れ海にたどりつく。海とは逆に方向に向かってる箇所もあるが間違いなく海に向かっている。多面的に見て、一面にこだわらない⇒⇒⇒いろんな角度からみる。コップは上から見ると円。横から見ると四角形。斜め上から見ると円筒。根本的に考察し、枝葉末節に走らない⇒⇒⇒企業で言えば経営理念。目的と手段を混同しない。手段が目的なることがよくある。モノを目先で、一面的に見て、枝葉末節にとらわれると・・・結論が逆になる・・・・・・ことがある。。。今朝、名古屋から帰ってきました。既に、ビールを飲んで酔ってます。畑に行かなければならないのだが・・・・。
2003年10月04日
コメント(1)
目標地点にたどり着くためには、今の乗り物(組織)ではダメかもしれない。であるならば乗り物を替えなければならない。その場合、乗り物は『数』と『スピード』で決まってくる。乗り物を替えたら、それを動かすために求められる能力も変わる。だったらアナタも変わらなければ・・・。求められる能力を身に付けるために。でも、目標が明確にならなければそのコトには気づかない。幸せな人生を送るためには・・・問題が発生したとき、『自分に原因があるのでは・・・』と考えられる人。そして、その原因に気づける人。そこまでは、幸せになる人に求められる感性。幸せになれる可能性のある人は実践する人。幸せになれる人は継続する人。幸せな人生を送るには、幸せになる習慣(癖)を身につければ良い。
2003年10月03日
コメント(1)
名古屋に通い始めて2年と7ヶ月。長いと感じるか短いと感じるか?ANAへの年間搭乗回数は60~70回。身体によくないだろうな・・・。考えて見ると、夕食はほとんど居酒屋。『世界の山ちゃん』、『贔屓屋(ひいきや)』、『八剣伝』、『素材屋』、『つくね家』などなど。やはり、身体にはよくないだろう。だから日曜農家をやってるのかもしれない。だから、どんどん明るく明るくなっていってるのかもしれない。だから、どんどん前向きに考え行動しているのかもしれない。偶然ではなく必然として・・・。背景の写真を善峰寺(よしみねでら)に変更しました。
2003年10月02日
コメント(4)
相手の言葉から自分を知る。相手の行動から自分を知る。自分で自分のことがすべてわかれば苦労はないが、自分を教えてくれるのは自分以外の人。だから、教えてもらえる自分づくりをしなければならない。教えてもらえる環境づくりをしなければならない。そうでなければ、『本当の自分を知らない』まま自分を生きていかなければならない。夢を持たなければ・・・。素直にならなければ・・・。謙虚にならなければ・・・。夢を持つことによって前に、前に、前に行けることがある。素直になることによって聞こえてくるものがある。謙虚になることによって見えてくるものがある。気づくことのできる自分の感性を磨かなければならない。徳を重ねなければ・・・。
2003年10月01日
コメント(3)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
