2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
ビジネスで賭けをやるわけにはいかない。それで何か新しいことをやろうとするときに実験を行なう。しかし、実験のつもりで実は『試行錯誤』を繰り返してる場合が多い。実験とは原因と結果の法則性を発見する行為であり、『こうすればこうなる。こうなるためには、こうすればいい。』というものを法則性にまで高めて、行動を確実なものにしていくものである。ビジネスは賭けをすることではなく、少なくとも80%以上は確実に出来ることをするもののはず。だから、ビジネスには法則性が必ず発見できる。ビジネスは技術であり、技術は経験法則によって普遍化されたものだから・・・。実験は次の手順で進めて行く。①仮説の設定、②実行、③結果の検証、④仮説の正否の判定、(⑤否の場合、①から再検討してやり直す)結果が正ならば、何回か同じ実験例を繰り返し、同じ結果を得たら、その仮説の法則性が証明されたことになる。これら一連の論理と行動の展開を実験という。試行錯誤とは、広辞苑によると『①動物が学習を行なう場合に盲目的な運動を繰り返すこと。②課題を解決する見通しが立たない場合、試みと失敗とを反覆しながら追及すること。』とある。今までは、そのようなやり方がよしとされてきた。試行錯誤は、もう終わりにしょう。賭け事をやってる余裕はないよね。今日も良い天気。18:00のanaで帰ります。
2003年01月31日
コメント(2)
人材育成の内容は、『訓練』と『教育』の2つの単語に分解される。訓練とは手足を動かす作業がつきものであり、その作業の結果の状態を一定水準の品質で仕上げられるようにすること。対象は、必要な作業を細かく細分化し、その一つ一つは、5分から10分もあれば修得できるようなもの。そして、手取り足取り実際に作業させながら訓練する。訓練が強制によって、決められた仕上がり結果が得られるようにするのに対し、教育はその人の潜在能力を、自発性によって顕在化すること。植物を育てるのと同じ。そして、ビジネス能力の修得は、職務によって積み上げが必要。それは、実際の実務経験によってしか修得できない。書物から、先輩や上司の経験談から、或いは机に向かって修得できるものではないんです。実務経験によって、能力を開発し、積み上げていく過程をキャリア・プログラムといい、まさに一生かけての集積です。1年、2年ではないんですね。今日も寒い一日です。最近、書き込みができません。ごめんなさい。そして最近リンクして頂いてる皆さん、ありがとうございます。
2003年01月30日
コメント(3)
人質(じんしつ)の向上と技術の積み重ねの結果で無ければ企業の成長はない。あの手この手や一過性のものは長続きしない。でも、ブームに乗ることは出来る。何年かは・・・やっていける。しかし、今の時代、追い風はない。ブームには乗れない。間違いなく向かい風。アゲインスト。でも、飛び立つときは、向かい風。向かって行くときはスリムになって・・・。そして、絶えることの無い『技術の積み重ね』と『人材の育成』によって飛び立っていく。今日も良い天気。でも寒い。
2003年01月29日
コメント(2)
『絶対に』、『100%』といっても、つい自分を疑ってしまう自分が居る。何故か?『もっともっと』と求める自分がいるから・・・。言葉と裏腹な自分がいるから・・・。自分中心にモノ・コトを考える自分がいるから・・・。全ては自分。原因は自分にある。先人の智恵を信じ、実践している自分を信じていれば、後はやり切るだけなのに・・・。自己流ではない、思い付きではない、法則・理論の実践者としての自分であれば良い。後は、もう十分だ。これ以上貰っては申し訳ない。他の人にもお裾分けしてあげよう。ありがたい。自分のためにこんなに皆が一所懸命にやってくれてるという感謝の心。相手に対する感謝の心があれば、それで全てが解決。今日は、昨日と打って変わっていい天気。今日、また素晴らしい情報が入った。仕事がどんどん前に進んで行く。流れに乗って行こう。娘は今日からゼミの合宿。長野方面らしい。
2003年01月28日
コメント(2)
昨日、午前中曇り空。畑で収穫中、雨。早々に切り上げて温泉。露天風呂に行ってきました。雨の中の露天風呂もなかなかです。後は、お決まりのコース。そして今日は雨の中、名古屋着。出発の時も雨。一日雨。会社に着いてから、20:00までミーティング。不採算店の処理をめぐっての論議。どうするか?マイナスとなる要因は直ちに切るべき。議論の余地なし。『レバ・タラ・ダロウ』はない。『現実』を直視。身辺が慌しくなってきました。
2003年01月27日
コメント(2)
『マニュアル』とは我が店の最良の習慣。我が店にマニュアル以上の『サービス』はありません。無いのにマニュアル以上の『サービスを』と言っても出来るわけが無い。よその店のサービスが良いからと言ってもそれはよその店の『マニュアル』に基づくサービスであって我が店ではない。無いのにやれと言うのはイジメ。自分で自分の首を締めるようなもの。だったら自分でやってごらん。言ったあなたが出来るんだったら今のマニュアル以上のサービスは出来るかもしれないね。そして習慣になるまで・・・。でもそれもマニュアル。我が店で、誰も出来ないものを追い求めても、それは幻想。幻想は幻想であって現実ではない。現実は今のマニュアルより新しいマニュアルを作ること。習慣を変えること。本部スタッフの意識を社長から店舗に向けることによって以外に簡単に出来るかもしれない。そして、マニュアルとルールは違う。ルールを守れば後はあなたの感性で・・・。そんなことを誰でもできるわけではない。随分と高い時給がかかる。1000円とか1500円のレベルではないんです。接客に関しては恐らく店長よりも高いレベルかもしれません。そんなことは誰にでも出来るわけではない。創業者であればできるかもしれない。起業する人であればできるかもしれない。今日も温泉に入って、生ビール。酔っ払って書いてます。素面の時に改めて書きます。いい天気です。
2003年01月25日
コメント(2)
目標に向かって順調に行っているときの心の中は明るい要因で満たされている。明るい、楽しい、善いことで一杯になっている。そんな時、人は常に何事も前向きに捉え考え行動するんだろう。しかし、人は調子に乗っていると緊張感が途切れ、つまづくことがある。でも一旦、つまづくと落ち込んでしまって、同じ人かと思うくらい後ろ向きになってしまう。この世の不幸を一身に背負ったように落ち込む。そんなとき、『君なら出来る』、『貴女なら出来る』という励ましがあれば救われる。逆境のとき。うまくいかないとき。弱い自分が心の中に入り込んでしまうんです。『自分中心に考える心』がマイナスに作用する要因を『心のすき間』に取り込んでしまうんです。そして、前に行こうとする自分にブレーキをかける。でも、人が成長するキッカケは実は逆境のとき、うまくいかないとき。心にすき間が出来るもんだと開き直ればいい。だから、早く、速く心のすき間を埋めるだけの夢を実現するという強い想いを作り上げるか・・・なんです。『想い確認し、コツコツやり続ける』夢があれば、次から次へと心のすき間を明るい、楽しいことが埋めてくれる。調子のいいとき、悪いとき。上がったり、下がったりのエレベータ人生。一生そんな人生を送るか。決めるのはあなたです。他人ではありません。今日、久しぶりに帰ります。温泉三昧。刺し身三昧。
2003年01月24日
コメント(7)
昔、よく発してた言葉に『だから、ダメなんだ』というフレーズがあります。相手が自信を持って言ったことに対して追い討ちをかけるように畳み掛ける。『そんな、ピントのズレたことをやってるからダメなんだ』結局、その言葉から人は育って来ませんでした。自分の発した言葉で人のやる気を削いだのかもしれません。自分の発する言葉で『相手』が行動に変換できなければ、それはただ単に相手を批判しただけになってしまうのかもしれない。全ての言葉は行動を伴うことによって生きたモノになる。言葉遊びではない言葉を発せられる自分になりたいものだ。今から大府に行ってきます。
2003年01月23日
コメント(6)
・・・できるまで、熱い想いを繰り返し、繰り返し発しなければ、人は育たないですね。企業は、『想い(経営理念)』を『管理(マネジメント)、作業(オペレーション)』にまで落とし込みコントロールしなければ『形(成果)』にはなりません。想いを発するのも人、感じて行動し、成果に結びつけるのも人。自分に想いがあって、発しつづけているという前提があるなれば、後はパートナーや部下の行動の結果でしょう。そして管理も作業も『人の質』で決まります。そして、質は採用で決まります。したがって、採用基準を明確にし妥協しないことでしょう。「何故、出来ないんだ」と言う言葉が、いじめになってしまう人を採用してはダメです。作業者を採用する場合は、笑顔、清潔感(身だしなみ)、素直さ、言葉遣い、立ち居振舞い(キビキビ、テキパキ)が採用基準です。そして採用された作業者は、『仕上がり結果、作業手順、所要時間、作業の優先順位』を守って作業することによって、成果に結びつけるわけです。現場作業は繰り返し、繰り返し訓練することにより『正確』に速くなる。現場作業を繰り返し、繰り返し経験することにより『スキル』が向上する。管理者は、改善の繰り返しが出来なければダメです。そのためには、『洞察力と正しい経験』が必要です。方向を正しく見極め、身体を張らなければ成果は出ません。人を育てるには時間がかかります。手抜きをしては育ちません。アナタは太陽ですか、水ですか、肥料ですか?アナタの会社の気候(風土)はどうですか?育つ環境がありますか?
2003年01月22日
コメント(3)
物販や食堂業の店舗では、お客様に満足していただくために次の3つの役割がある。一つはオペレーション。目標は作業結果としてのお客様満足。二つ目としてコントロール。目標は、決まりがあってそのとおりの結果(作業結果の状態目標を言う)に近づける、または近づける努力をすること。三つ目はマネジメント。目標は、部下や資産を効率的に使って目標(状態目標と数値目標)を達成すること。スーパーバイザーの役割は各社まちまちだが、現場において結果的としての利益追求を求めるならば、現場を熟知してなければその任に適さないことは容易に理解できる。でも、それだけではダメ。経営理念を理解し、自らの考え方、行動習慣に落とし込まれているか。そして、伝えるべき相手に対し、正しく伝え、理解させることが出来るかどうか。そして結果につなげることができるかどうか・・・。このことが大きな役割。
2003年01月21日
コメント(1)
急遽、京都から帰ってきました。仕事の都合です。本当は、19(日)、20(月)、21(火)の3日間、明日まで京都の予定なんですが・・・。ここ数日間は名古屋を離れっぱなしです。18日(日)は渋谷をブラブラしながら、街の移り変わりに唖然としていました。午後2時からはキッチンジロー九段下店でいろんな方と会ってきました。ついつい、語ってしまった自分がいました。すごく良い雰囲気の中、いつもの自分になってしまいました。いろんなことに気付かさせていただきました。皆さんありがとうございました。店のスタッフの皆さん、我が儘集団でしたが、本当に気遣いして頂いてありがとうございました。ジローおじいちゃんさんは思ったより若かったですね~。本当にありがとうございました。
2003年01月20日
コメント(3)
18日(土曜)オフ会開催の話題14:00スタートキッチンジロー九段下店このような場は明確な目的を持って集まるのではなく、もっと気軽に集まるのがいいかもしれない。でも、意外とそんなときにフッと気付くことがありますよね。何に気付くかは人それぞれ・・・。そして、もしかしたらお土産は『仲間』、『元気』、『勇気』、或いは『明るさ』かもしれないね。初対面。共通してるのは楽天のホームページ。息づかいを肌で感じ、時間を共有したわけでもない。五体で感動を共有したわけでもない。感性と感性が共鳴したのかもしれない関係。わくわくしませんか?お会いできるのを楽しみにしています。ところで近況・・・ここ2~3日で随分有効な情報を得ることが出来た。輝かしい2年先、3年先が見えるほどの情報だ。一所懸命にやれば、見えてくるもんだ。やはり、過去にきちんとした経験を積んだお陰だと思う。でも、まだ油断は出来ない。足元が不安定。慎重にやらなければ・・・。やはり『こうするんだ』という明確な目標があると、実現に必要な情報が集まるものだ。但し、じっと待っていては集まらない。行動を起こさなければ集まらない。次に誰に聞くか。実現に向けて誰から情報を得るか。つまりknow who(ノウフー)ですね。いい経験をさせてもらってます。
2003年01月16日
コメント(5)
東京名古屋合同オフ会。いよいよ18日の土曜日が近づいてきた。人との出会いが、自分の人生を豊かにしていることだけは間違いないだろう。同じ出会いであっても、受け身で出会いを考えるか、前向きに出会いの場をつくるかで人生という長い時間の中では、豊かさの積み重ねに大きな差がでてくるだろう。出会いの数だけ気付きがあり、気付きの数だけキッカケがある。一ヶ月に一回反省するよりは、一週間に一回反省したほうが、変わるスピードが違う。一年後、どれほどの差になっているか。実は、mizuさんが言ってるようにoff会なるものは余り乗り気ではなかった。何か、ちゃらちゃらとした印象があった。でも、そんな中にも、日常を語り合ったり、仕事を語り合ったり、自分の夢を語り合ったりと楽しい時間を過ごすことが出来た。自分の参加する意識で随分違ったものになることに気付いた。ぜひ、参加してみてはどうだろう?もちろん私も喜んで出席させていただきます。東京では、ぜひいろんな方との出会い期待している。行動することから全ては変わる。オンからオフへ一歩踏み出すキッカケにしてみては・・・。今から、わくわくしている。実物と写真のギャップも話のネタにはなるだろう。そういえば、昔は今日が『成人の日』だった。
2003年01月15日
コメント(3)
週末から名古屋を離れるので、今日も一日大忙し。金曜日までは、ゆっくりできそうにない。
2003年01月14日
コメント(0)
昨日、畑に行き収穫して来ました。夕食は、収穫した野菜がたっぷり入った地鶏鍋でした。やはり美味しいです。サラダも収穫した野菜。後は、刺し身、青なまこ。忘れてならないのがビール。また、ほったらかしにしていた雑草と格闘もして来ました。今日は、昨日の無理がたたって、腰がいたいです。今、事務所です。今日は、どうしても明日まで仕上げなければならないものがあるので出勤です。今週は、17日(金)・18日(土)は東京、19日(日)・20日(月)・21日(火)は京都で、名古屋に居ない日が続きます。
2003年01月13日
コメント(0)
17日、東京に行ったら長男と飲む予定。今、26才。横浜在住。長男にそろそろ嫁さんをと思うが、妻はまだ早いと言う。母親は男の子に対し、父親と違う感情を持ってるようだ。取られるように思うのか?私は、息子も娘も早く孫を生んで欲しいと思う。私は早く孫が見たい。若いときに子供にしてやれなかったことを孫にしてあげたいと思っている。家庭については・・・お父さんやお母さんを超えて、すばらしい家庭を築いてくれることを望む。すばらしい家庭とは、明るい家庭。夫婦が信頼、尊敬し会える間柄。お互いを中傷・批判しない家庭。ましてや子供のいる前では言語道断だ。早く嫁の顔が見たいものだ。今日は、水汲みに行って、畑に寄って、温泉に入って、ビールを飲みながらパソコンに向かっています。(mizuさん流パソコン術)
2003年01月11日
コメント(4)
陥ったときに助かる道『想い』があるか。『こうしたい』という強い想いが不可欠。使命感があるか。従業員のために、取引先のために・・・。自分を捨てることができるかどうか・・・。自分の見栄をすてることができるかどうか。そして『率先垂範』できるか。強い意志でみんなを引っ張っていくことができるかどうか。非常事態には、強烈なリーダーシップが欠かせない。取引先や従業員の不安を払拭しなければならない。そして、素早いフットワークが不可欠。『仲間』がいるか。一緒に考え行動してくれる仲間が不可欠。経営者もいざとなったら弱いものだ。厳しい現実を前に逡巡(しゅんじゅん)する経営者の気持ちを和らげることが大事な役割。経営者にもいろんな人がいる。経営者だからスーパーマンだと思ったら大間違いだ。時流に乗った経営者もいれば、2代目も、3代目もいる。婿養子もいる。『信頼』されているか。お取引先との信頼関係が不可欠。金融機関、お取引先の協力が不可欠。事情を説明し再生のためのコスト削減、中長期の再生計画を助言、協力してもらわなければならない。『顧客』がいるか。アナタのお店、或いは商品のファンが不可欠。売り物がなければ、お客様に支持されていなければ、いくら再生計画を作り上げても所詮、絵に描いたモチ。経営者の皆さん、全てを抱え、自分を見失わないようにしなければ・・・。あなたが選んだ道は平坦ではない。平坦ではないんです。覚悟がいるんです。今から帰ります。
2003年01月10日
コメント(2)
自分を成長させるために必要な経験を積むとき、その大変さに負けて逃げ出す人。結局、職を転々とする人なんですね。転々とする人の職位や収入はエレベータと同じで上がったり下がったりの繰り返し。自分が何階建てのビルを建てたかで上限が決まる。高いビルを建てる力を身に付けるほど大変だ。でも、他にない知識・技術・経験を身に付ければ良いが、何処にでもあるようなレベルではだめ。大変さを乗り越えたところに成長がある。『大変さ』を『楽しさ』『喜び』に換えるには、経験の在る人が、同じ目線まで降りて一緒に階段を上ってあげなければならない。それを出来て当たり前と思っては、変わらない現状がある。背中を押してあげなければ上がれない人には背中を押してあげなければ変われない。手を使って、身体を使って、背中を押してあげる。そんな現実と向き合ったところで現状が変わって行く。企業は人なりというけれど、人に対してどれだけの意識で接しているか?言ってる事とやってることを、人に対しても一致させなければ・・・。もう、去年と同じ失敗はできないね。
2003年01月09日
コメント(2)
朝9時から夜9時まで打ち合わせ、会議、面談・・・。正月が明けた途端、バタバタしてます。いろいろと原因はあるんですが・・・。そんな中、ふと浮かんだ言葉があります。『栄養をとる』『休養をとる』『教養を身に付ける』朝9時から夜9時まで打ち合わせ、会議、面談・・・。正月が明けた途端、バタバタしてます。いろいろと原因はあるんですが・・・。そんな中、ふと浮かんだ言葉があります。『栄養をとる』『休養をとる』『教養を身に付ける』【頭に栄養と休養と教養】【身体に栄養と休養と教養】【心に栄養と休養と教養】素晴らしい50代にするため、今年一年、意識してこの3つの養素を取り込む自分になろう。50代を生き抜く『智恵と肉体と精神力』身に付けるため、『頭と身体と心』に『栄養と休養と教養』を摂らなければ・・・。
2003年01月08日
コメント(3)
今日から本格的に仕事の開始。朝から休むことなく、打ち合わせ、会議、来客応対と続き今、一段落したところ。来週、出会う方へ、minamiyama人物像の参考に、ANA機内誌『翼の王国』に掲載されていた、『2003年、四柱推命学の十二支』の中から自分に該当する干支の欄を紹介します。卯≪風地観≫風と地は観卦。観は見る、見極めるの意。つまり世の中の動向、人心の動態をよく見極めて身を処さなければならないという卦象である。この卦を得た人は冷静に物事を観察し、周囲の動きに気を配り、賢明に処世していけば、多くの人の信望を得て地位を確保することができる。教育者とか、指導的な立場にいる人にとっては非常に良い卦であり、ただ、軽率な人間には凶となる。前半は慎重に。後半より運はどんどん盛んになってゆく。1~2月、風雨が止まず波乱含み。3~4月は生活を律しなければならない時期。経済面でも決して無理をしないこと。困窮したなら、その後偶然にも財物を得る。5~6月は、この年初めて明るい日差しを浴びる。家族におめでた。一家は平和である。7~8月、財星が家門を照らしている。財物は意のままに得られ、万事が順調。9~10月、雲と霧が晴れ、全ての厄運去る。11~12月、自分の手で一家を成す。思いがけなく高名も得る。
2003年01月07日
コメント(2)
本日(1/6)、高速道路が雪のため通行止めでした。本当に寒かったですね。娘が『名古屋の方があたたかい』と言うくらい寒かった。でも、寒さにめげず毎日温泉に通いました。露天風呂では、湯気で周りが見えないくらいの状態で、正に秘湯の雰囲気でした。pm14:15、無事名古屋に到着。名古屋も寒かった。中途半端な時間についたため、仕事もそこそこに切り上げ、飲み始めになってしまいました。仕事始めが飲み始めになった、なんとも締まらない一日でした。結局家にたどり着いたのが24時過ぎ。遅くなりましたが、『明けましておめでとうございます』今年一年宜しくお願いします。『楽天で自己錬磨』
2003年01月06日
コメント(2)
東京箱根間往復大学駅伝競争に映し出された富士山は綺麗だった。毎年2日、3日の午前中はテレビに釘付けです。知ってる選手が走るときはテレビの前で応援しています。今年も2人走っていました。駒沢の松下選手と亜細亜の中村選手です。ビールを飲みながらの応援です。馬刺し、関ぶり、関アジ、めんたい(福さ屋)を肴にひとり飲んでいます。来週からの仕事に備えて、安らぎのひと時です。徐々に気力が充実してきてます。明日は水汲みに行って、畑に寄ってみようかと思います。今日は娘2人が風邪でダウンです。奥さんのインフルエンザがうつったみたいです。
2003年01月02日
コメント(3)
あけましておめでとうございます。楽天の全ての仲間の皆さん、今年も宜しくお願いします。今年も、今までと違う一年になるはずです。今まで経験してなかったことを経験する一年になりそうです。わくわくしています。一緒にわくわくしましょう!良い天気です。部屋の窓を全て開けて新鮮な空気を入れ替えました。31日に出来なかった掃除を終えました。奥さんが風邪でダウンしてます。子供は3人帰ってきてはいるんですが役立たずです。『食うちゃ寝』『食うちゃ寝』です。今から、温泉に行きます。今日は長男と一緒に行きます。とりあえず、新年の挨拶です。
2003年01月01日
コメント(3)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()