2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
人とお会いするのもプロットづくりも執筆も大好きです。 シリーズ立ち上げの大事に育てていたネタをえいやっと捨てて、新たに打ち合わせをしたプロットを仕上げ、気合いをいれなおしているとこですが、そちらを煮詰める間に、いろんな人にあっとこう、まだ出していなかったプロットを煮つめておこうと、じゃんじゃん話を進めています。 面白い方々からはいろーんな刺激をうけて、ネタもたっぷりゲット。常人ならざるバイタリティな方が非常に多く、勉強になります。私も、もっともっと動けそうだなぁと刺激にもなります。感動します。 私は作家の中では結構いろんな方々にお会いしているほうだと言われるのですが、この間お会いしたイラストレーターさんは、私なんか比にならないくらい多くの方々とお会いしていて。しかも、めちゃくちゃおもしろいコラボを実現していたり。攻めの仕事ってこういうのなんだなぁと改めて思いました。見習いたいなぁと。 他にも見習いたい方々がたくさん。 平日の隙間時間で65ページにも及ぶパワーポイントの資料を一ヶ月もかけずにつくりあげた社長さんにそれをいただいたり。これ本何冊分の知識があるんだろう……これがまたすごく面白くてあれこれ考えが広がったり。 そういった出会いがご縁になって、前々からやってみたかったことにチャレンジも。ドキドキわくわく。すごいなーと思える人にお会いできるのは本当によい刺激になります。 とにかくやるべきことをひたすらわくわくやるのみ! やりたい仕事がたくさんありすぎ。 どれもお話づくりです。喜んでもらえるもの、驚かすようなものをお届けできたらと思います。日々、やる気を新たにして、私以上にバイタリティある方々によい影響を受けながら、攻めの仕事をしていきます。
2011.02.24
コメント(2)
![]()
初人間ドックいってきました。 日帰りドックというもので、35000円くらい。 所要時間2時間。 新鮮でした! 人間ドックといったら、バリウムがつらい、、、という話でしたが、私は鼻から内視鏡検査にしたので、バリウム経験はせず。 ただ、こんな機会めったにないしと看護師さんにいろいろききまくってました。 い、いんたびゅー? バリウムは最近はココア味とか味がついているものも多いそうで。 げっぷしてしまったらもう一度のむ必要があるらしく。 最高5回飲んだ人もいるそうです……大変。 とはいえ、鼻から内視鏡もやっぱりいたくてきつかったです。 身体の中に棒をいれられ中からぐりぐりされる違和感は、、、とか書くとなんかやらしーですが。 たったの5分だったのにながーく感じました。 そして、生まれて始めてみる自分の体内は──つるっつるしてました。 なんもなかったそうです^^ 検査の詳しい結果は一週間後でしたが、いやーなんか人間ドックうけるなんて大人になったなぁという気がしました。 待合室にこんな本があってちらちら読んでました。【送料無料】「デキる人」ほどなぜ人間ドックに行くのか?価格:880円(税込、送料別) そもそも私がうけようとしたきっかけも友達が「やったほうがいいよー」とオススメしてくれたから。ちなみにその彼は社長です。 よい習慣やオススメをシェアできるっていいなぁと、私はこのひとすごいなー、ナイスだなーという人のオススメは即実行するようにしてたりします。 人から得られる情報は本当に宝物です。 ちなみにドック後、お気に入りのケーキ屋さんのお食事チケットいただいて、まったりしていたところでも、品あるおばあさんからよい情報をゲット。 おもしろいお話をされてて、興味津々。袖触れ合う縁をもいかそうが最近の目標だったので、その方が帰られるときにちょっと声をかけてみたんです。 人から得られる情報を大事にすることにはまってます。 試してみれば試してみるほど、いいなあと思うことが多いので。 オススメです。 ちなみにバレンタイン鈍器チョコはこちら。 手でにぎりしめてふりおろせば、殺れる、、、かも? かなり大きく、ずっしり重いです^^;
2011.02.16
コメント(10)
晴れ空の下、クルージング、楽しんできました。 冬にクルーズって結構な危険ぱいで大丈夫かなーって心配していたんですが、見事に晴れて、すがすがしかったです。一日でもずれてたら雪でした……危ない危ない。ラッキー。 でも、クルージングする=リア充なはずなのに、メンツが非リア充どもだったので(笑)みんな海の上からリア充スポットを見ては、「爆弾うちこめ」だーなんだーいってばかりで。怨念の船と化してました……。おまいら……。 非リア充はリア充ごっこをしたところでしょせん非リア充なんだという認識もあらたに。 いろんな意味で楽しかったです!!!! バレンタインはお友達の戦況!?をききながらカフェでまったりしたり、妹のおうちにランチにいったり、イタリアンつくっておうちでまったりワインでお祝いしたりとのんびりめでした。バレンタインチョコは基本的に今年はネタに走りました。鈍器チョコとか(笑) お友達や大事な人たち、お世話になった方々で直近に出会ったときにお渡ししてました。 とまあ、ちょっとクルージングの疲れもあり、バレンタインデーは完全に休日モードでした。 そして、今日は人生初の人間ドックにいってきます! とはいっても日帰りなんですけどねー。誕生日記念にーと。 こういう類のものにはいったことがなくて、いってみるかなーっと。 でも、質問票に事前に記入してるだけで、あまりにも健康すぎて……受ける必要あるんだろうか、、、と思ったりも。入院したことが一度もないというのはダテじゃないなぁと。 いやいや、それでもたまにはこういうことも大事。 病気になってからなおすより、予防したほうがだんぜん楽ですしね。 まだそんな年でもないので5年に一度くらいでよいそうです。 明日は休日モード最終日。その次からは打ち合わせだのなんだのが控えており、休んだ分、またがっつり仕事をしなければ。 もちろん企画はお休みの間でも詰めていってますし、進行してます。 とりあえず3時前までごはんをたべられなくておなかがめちゃくちゃすいて、気晴らしにブログアップです(笑)。検査が終わったらなにかおいしーものを食べようと思います!
2011.02.15
コメント(4)
先週、来週と週末はでかける用事が多いので、今週の土日はまったりめに過ごしました。ご近所にお散歩にいったり運動したり、ごはん食べにいったりの他は居間でまったり。 とはいえ、結構おもしろいテレビ番組もあり、おいしーお茶をのみながらプロットのツメをこねこね。基本的に私はドキュメンタリーをメインに見ます。 今日見たテレビ番組では、教育についていろいろと考えさせられました。基本的に教育には昔から感心があったためというのもあります。大学時代は家庭教師しまくってましたし。母が教育関係の仕事というのもあり。 縁あって、今、私は小説の書きかたを予備校で教えていますが、まず小説を書くって最高におもしろいよね!という感覚を味わってもらうことに重きを置いて教えるようにしています。 基本的に人間は心地よいことしかやらないと思っているので。 そんな感じに、まがりなりにもどう教えていくか、どう教えたら人は動くかということはいろいろと考えてまして。まだまだ自分も勉強中ではあるのですが。 今日見たテレビ番組といくつか、かぶる点があったのでそれを書いてみようと思います。 まず一つの番組は戦時中、間違った教育をうけたために1万人以上の人が助かる命をみずから投げ捨てたというお話。サイパンでの戦いのお話でした。教育が毒となった例です。 もう一つの番組は貧しい村に生まれた少年が、学費を払えず中学を退学になったが、「未来の選択肢が一つだけというのは嫌だ」と、図書館に通いつめて勉強を続け、「自転車のライトはなぜ光るのか?」という探究心をつきつめていった結果、風力発電に成功。村、自分、家族の未来を変えることができたというお話。教育が薬となった例です。 私は家庭教師をやってたころ「将来の選択肢を広げるために、今は勉強をがんばろう」とゴールを示して教えるようにしていました。 でも、私の学生時代、そんな風に教えてくれる先生はいなかった。 ゴールも見えないのに、ただやるべきことだからやれと言われても、人間はそう簡単に動かないと思います。 人はなんでも何かをやりとげるときには、まずゴールを設定し、なおかつ今自分がやってることが何かを変えるという確信をもち、わくわく楽しみながら暗中模索で夢中になってやるもの。 そして、教育はあなどることができない。ものすごい力を持つものと教える側がちゃんと知っておくことも大事で。なおかつなんでもかんでも手とり足とり教えるのも駄目。本人がのぞむものに手をあげ、自分でつかんで手にいれるちょっとした手助けをする程度にとどめるべき。などなど、やっぱり教えること、教育って奥深い。 予備校で教えるのもいいけど、自分のできる範囲で、紹介制、小人数とかでこじんまりと月1とかで小説の書き方を教えてみたいなぁとも思いました。最近、そういう流れがきているようで。これはやれってことなのかなーと。 本業にさしつかえないようにと去年一年、月に二度ほど教えにいっていて、夢中で教えている自分がいて。逆に私が学ぶことも多く。無理のない範囲で教えることって、小説を書くことにおいてもプラスになるなと去年1年を通じて思ったもので。 できる範囲でちまちまやってみようと思います。 もちろん本業第一で。一冊でも多く、より楽しんでもらえるようなものを世に出していきたいというのが一番の目標です。
2011.02.06
コメント(6)
ゲラチェックに打ち合わせにプロットに節分にっとまったりしてました。え? 全然、まったりっぽく聞こえない?実際にがしがし執筆にはいっておらず、プロットとかゲラチェックをしている時期は、私にとってはまったりなほうなんです。カフェでのんびりめにあれこれ頭をひねったり、休憩に本を読んだり。楽しくて幸せなひととき。脱稿時も気持ちいいんですけどね!とはいえ、ゲラチェックはさすがに疲れましたが。なんせ、本になる手前の原稿なので気がぬけません。メールのお返事など、少しとどこおっていてすみません。でもちゃんと読んでます。ありがとうございます^^そろそろ気合いいれてお返事かえさねば!そうそう、節分、今年もちゃんとやりました。今年は特に年間行事を楽しんでます。太巻き、ちゃんとつくりましたよ! 上手にできて有頂天! 結構、簡単にできるもんですね。すしめしつくって、卵焼きやいて、あとはお刺身の盛り合わせをかってきて、コンロの直火であぶったおいしーノリにすしめしとお刺身などなどのせてまくだけ! すしめしが少し味の加減が難しいけど、それ以外は簡単。お店で買うよりも自分でつくったほうがおいしいしやすいし!と、結構自炊するほうなのです。ちょっと前に鯛のあらじるなんかにも挑戦してみましたが、おいしくできるとこれまた調子にのってまた新しいものにチャレンジしたくなるという。いくつになっても初めてのことってやっぱり楽しいなぁと。小さなこともめいいっぱい楽しめる体質はお得です。ふふふ。退屈とか暇とかいってられないくらい、小さな楽しいことはそれこそたくさんありますしね。そういう小さな楽しみもいっぱい小説の中にいれていこうと思ってます。読者さんと大好きなものをわかちあいたいなぁと。いいなぁと思ったものを友達たちとシェアすること、日頃から意識しているんですが、小説でもそれができたらいいなぁと。旅行先でジョギング(週2やってます)に朝ごはんしっかりというよい癖がついたのもあり、今年はなんだか例年よりもずっと濃い日々を過ごせている気がします。仕事ばっかりでもだめだし、公私ともに充実させてくことって大事なんだなぁと改めて思います。一番大事なのはそのときそのときの自分の体調を自分にたずねて確かめること。集中がきれたときにはいさぎよく休憩することも大事だし、逆に集中できるときにはいっきにやるとか。
2011.02.03
コメント(5)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
