みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

個人年金の受取り開… New! 征野三朗さん

日本がアングロ・サ… New! Condor3333さん

バフェットからの最… New! fuzzo728さん

週間パフォーマンス… New! らすかる0555さん

【2026年】1月2月の… New! わくわく303さん

この実体経済のどこ… MEANINGさん

メモ 4畳半2間さん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

減酒2日目 slowlysheepさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Apr 25, 2016
XML
カテゴリ: 株式投資全般

 さて今日は株式投資本オールタイムベストシリーズ第29位

  

   ケン・フィッシャーのPSR株分析

 (ケン・フィッシャー著 パンローリング社)

 の続編第2弾です。

R0149363.JPG

それでは実際に本の中身を見ていきましょう。私がこの本から得た最大の宝物は、

グリッチ(成長企業が初期の頃に経験する経営上の挫折)という概念

 でした。

R0149365.JPG

 ケン・フィッシャーは、  グリッチがなければ成長株とは言えない  と強調しています。そして 偉大な成長を遂げる小さな成長企業にはグリッチがつきもので、グリッチを見つけ出して投資することによってのみ、株式投資で大きな資産を築くことが出来る  と説いています。 

R0149366.JPG

 そして表で言うと、グリッチとは上記のような概念となります。

R0149369.JPG

 このグリッチという概念を心の中に持つことは、「利益を上げていない成長株」 を合理的に評価するために絶対に必要なことです。

R0149370.JPG

R0149373.JPG

 そして彼は、  数年で数倍になる「スーパー株式」の本質とは、金融界で本当に良くないと信じられている「グリッチ」の時期にそのスーパー企業を買うことである  と述べています。そして、これはウォール街のほとんどの人が魅力を感じなくなるほどの大きな間違いを経営陣が起こした後に買うことを意味すると言っています。

R0149374.JPG

尋常でないリターンを上げるためには従来のアプローチを用いてはいけない、、、私の会心の買いのほとんどが、損失を出しているか、収益がごくわずかなためにPERが意味を成さないか、外見上PERが無限となっている会社に投資したときであった。  。。 本当にその通りだと思いますね。 

 そして具体的に言うと、不祥事連発で虫の息だったけれども、そんな時期でも実際の店舗にはいつでもたくさんのお客さんのいた数年前の3053ペッパーフードサービスがまさに「グリッチ」だったと思いますし、現在進行形の銘柄で言うと、「本当に翼の折れていたエンジェル」と市場から絶賛太鼓判認定された2196エスクリや「漆黒の黒≒ザ・リアルブラック」として名高い7522ワタミなどの銘柄にその可能性があると個人的には思っています。  

R0149372.JPG

 そして  人はグリッチの文句を言う  物なんですね。 市場で「言葉を尽くして悪態を突かれている」銘柄群の一部に本当の宝物が眠っているのは厳然たる真実だと思っています。(続く)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 25, 2016 07:23:59 PM
[株式投資全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: