全9件 (9件中 1-9件目)
1

来週の田植えイベントに向けて、田んぼの代掻きをしました。子どもは裸足で水着!田んぼで走り回るのが一番いい代掻きになります。 アオガエルの卵と親ガエル?を発見。 暑かったけど、みんなと一緒なら楽しい。畑ではスナップエンドウや大根の赤ちゃんを収穫。おいしかった! 休日は里山で過ごすのが習慣になってきました。娘も「今週は畑?山?何やるの?」という感じ。一緒に楽しめる間は私も楽しみます。 里山スローライフな日常
2017.05.21
コメント(0)
![]()
息子が一番好きな作家さん、岡田淳さんに会える!と部活を早退してうりんこ劇場へ。息子も大好きな「学校ウサギをつかまえろ」を観劇しました。 今回うりんこ劇場初めての娘は最前列ど真ん中で鑑賞。息子は恥ずかしがって私と一緒に2列目で鑑賞。娘は思っていた以上に近くてびっくりしたと。すごく面白かった!!と興奮しながら話していました。息子は「原作そのままの登場人物で、服装もそのままだからすごいと思った」私は原作は読んでいませんでしたが、温かくてほろりときて、岡田さんらしいなーと思うストーリーでした。娘は中心の女の子役と、ツッパリのような男の子(実際にはおじさん・写真↓真ん中)が好きだそう。息子はガードマンのお兄さん(写真↓右)ファン。みんな個性豊かで素敵でした!! 公演後にお話できたり写真を一緒に撮ってもらえるのもうれしい。そして、岡田淳さんのアフタートークも素晴らしかったです。もうイメージそのまま。息子も同じ感想でした。「学校ウサギをつかまえろ」の誕生秘話。岡田さんが学校の先生時代に、実際に先生たちが逃げたウサギを捕まえたことが素になっているそう。そのとき、いい仲間だなぁと思い、帰りたくないような気持ちだったと。劇からもその思いがすごく伝わってきました。普段とは違う空間で(このお話では夜の工事現場)、不思議な体験をすること=ファンタジーの時間だからこそ味わえる感覚。岡田さんの作品は、現実とファンタジーが織り交ぜてあり、そこに惹きこまれます。次回作のお話も聞けて(ここで書くのは控えます)、息子もとても喜んでいました。印象的だったお話は、「子どもたちに伝えたいことは、物事を自分で決めれる人になってほしい」そのためには、友達と遊ぶこと、自然(虫や土)で遊ぶこと、映像より本で想像することが大切とおっしゃっていました。温かいお人柄を感じられたアフタートークでした。サイン会では「夜の小学校で」にサインしていただきました。 お願いすれば写真も一緒に撮ってもらえましたが、後で待っている人もいるので遠慮しました。息子は次があれば「こそあどの森」シリーズにスキッパーを描いてほしいそうです。夏休みにはうりんこ劇場で「夜の小学校で」の公演があるそうです。また子どもたちと行こうと思います。帰りは息子が大好きなコメダへ。久しぶりの息子とのお出かけでした。 演劇・観劇・ミュージカル絵本(えほん)、創作、童話、絵童話、児童書、児童文学
2017.05.20
コメント(0)

天気のいい日曜日。娘と二人で岩屋堂公園へ。東海自然歩道を少しだけ散策。(こちらの岩屋堂マップの「散策コース」)新緑がきれい!そして、イトトンボがたくさんいました~ そして、川遊び。真夏と違って人も疎ら。のんびりと遊べました。 新緑の時期の岩屋堂もいいですね!岩屋堂といえば、満月と新月のみオープンするオオカミのおなかにも行ってみたい。Photo Blog 自然写真、ネイチャー写真
2017.05.14
コメント(0)

5月4日は娘と二人で名古屋四季劇場へ。劇団四季ミュージカル リトルマーメイドを観劇してきました。せっかくなら見やすくていい席をと 2階前列のS席を予約したのが昨年末。前に遮るものがないのですごく見やすかったです。フライングしているアリエル等が目の前に見えて迫力ありましたし、舞台の上は海の底のように見下ろすことができました。ファミリーゾーンのS席は1階にもあり、子どもはシートクッションを貸してもらえるので、小学生以上なら1階でも舞台が見にくいということはなかったとは思います。その場合はアリエルを見上げる形になるので、それもまた楽しいんでしょうね。アリエルの松元さん、きれいな声で聴き惚れました~娘も「吊られながら歌って踊ってすごいね! 筋トレいっぱいしてるんだね」って^^本当に水面まで泳いでいるようで美しかった。あとは蟹のセバスチャンのレストランシーンが娘の大のお気に入り。私もセバスチャンファンになりました。久しぶりの劇団四季、娘と一緒に観ることができてよかったです。これからも観に行きたいなー。 名古屋四季劇場までは名駅から徒歩13分と書いてあって、少し遠いのかなと思いましたが、賑やかなデパート街を通るので楽しめました。開演が13時だったので、少し早めに11時からランチにしました。ミッドランドスクエアのエノテカムーロ10分前に到着するともう3組くらい並んでいましたが、ランチ後は行列ができていたのでやはりオープン前に行ってよかったです。客の中で子どもは娘だけでしたが、店員さんに親切にしていただき、アイスクリームのサービスまでしていただきました。どれもおいしかった!ランチ後は富澤商店やDEAN&DELUCAで試食・買い物したり、意味もなくエレベーターに乗ったり^^地下の花壇もきれいでした。 外ではマルシェが開かれていて、娘はおこづかいでアメジスト(200円)を買って喜んでいました。 娘も小学3年生になり、一緒にショッピングを楽しめるようになって、休日の楽しみが増えました♪*劇団四季ミュージカル*
2017.05.07
コメント(0)

最初に断っておきます。カブトやチョウの幼虫などの画像がたくさん登場しますので、もし苦手な方がいらっしゃいましたらご覧にならないでくださいね。昨年夏、大学でもらったヘラクレスオオカブトの成虫が先日昇天しました。写真は元気だった頃(死の1週間前) 段ボールに梱包材と新聞紙を敷き詰めて温度調節し、冬を越すことができました。もう2年目のこのヘラクレス、兄弟たちは冬前に既に死んでいたので、一番長生きできました。ゼリーをたくさん食べるので、お世話が大変だったと思いますが、息子は寂しさ半分、やり切った感半分のようです。お庭にお墓を作っていました。ヘラクレスの幼虫のほうはまだ元気。昨年10月こんなに小さかった幼虫が 今は7cmほどになりました。 こちらは大きく育ってからもらった幼虫。びっくりするほど大きかったのが、更に大きくなっていました。 もうすぐ蛹室を作ると思います。カブトの成虫の餌換えも大変ですが、幼虫の土換えも大変。月1度慎重に土換えしています。昨年夏にもらったオオクワガタはまだ元気。クワガタのほうが長生きするんですよね。 12月の学会でいただいたオオムラサキの幼虫。野菜室で越冬させ、4月中旬に外に出しました。エノキの葉しか食べないということで、エノキの木探しに苦労しましたが、お世話になっている里山のおじ様方が見つけてくださいました。 葉の先っぽだけギザギザがあるのがエノキの葉の特徴。 こんな感じで飼育ケースを縦にして育てています。 オオムラサキの幼虫って角があってかわいい。 脱皮すると緑になるそうです。ということで、我が家はまだまだ昆虫のお世話が続きます。娘も昆虫好き度が増して、毎日昆虫探しに夢中。テントウムシのたまごも見つけてきました。 NEOの昆虫図鑑も持ち歩いていますよ。図書館で借りるのも昆虫の本が多いです。生きものの持ちかた [ 松橋利光 ] きらめく甲虫 [ 丸山宗利 ]小学生の植物・生き物・昆虫飼育と観察昆虫・小動物
2017.05.06
コメント(0)

4月30日は久しぶりに息子の部活も塾もない休日。どこに行きたい?と聞いたら、「大きな本屋」と。4月17日 JRゲートタワーモールにオープンした三省堂書店名古屋本店に行ってきました。ワンフロアが本屋。ワクワクします。通路が広いから圧迫感がなくていいですね。 息子と待ち合わせ時間を決めて別行動。私はずっと娘と児童書コーナーにいました。クッションがあるので、座ってじっくり読むことができます。 しかけ絵本がたくさんあって、次から次に読んでいました。(展示もされていました) 洋書絵本、Oxfordなども充実していました。 本屋の一角にブックカフェもあるので、息子が本を選んでいる間休憩することができて快適。レストラン街は混んでいると思いますが、ここは待ち時間もなくてよかったです。 トイレの中にまで本棚があるのにはびっくりしました。3時間いて、息子は本5冊、5000円も買っていました。本がたくさんありすぎて探すのが大変だけど、検索機もあるし、その本の場所を教えてくれる店員さんもいるからよかった!って。 三省堂書店からの眺め私は今回は娘に付きっきりだったので、次回は一人で行ってじっくり本を選びたいなー。三省堂、タカシマヤのほうにもあるよ、と言ったら行ってみたいと言うので行きましたが・・・ゲートタワー店の後では、どうも狭くて雑然としているように感じてしまいました。結局同じフロアの東急ハンズの文房具を息子は見たいということで、また待ち合わせして別行動。娘は東急ハンズの母の日のカード作り(無料)に参加。 マスキングテープをリボンに、いいですね!娘も楽しかったようで、家に帰ってからもおばあちゃんへのバースデーカードを作っていました。 タカシマヤを出て、KITTE名古屋へ。この建物を見てみたかったんです。 スタバで休憩をと思ったけど、行列ができていて狭い店内では飲食できず。でもKITTE名古屋はフリースペースがたくさんあり、テイクアウトでも困りません。 ちょこっと買って休憩できる、子連れにうれしいスペースです。名古屋発HOT☆名古屋! (愛知県)
2017.05.05
コメント(0)

先週土曜日、また里山へ。畑を整備して、山へ移動。たくさんの生き物に出合えました。 畑では自生しているセリ、ミツバ採り。 山ではコシアブラがもう大きくなっていました。天ぷら、今回は大根おろしでいただいたらさっぱりおいしかったです。 思い思いに遊ぶ子どもたちと、大人たちも!^^だから山は好きです。 アウトドアなんでもOK
2017.05.03
コメント(0)

行きたかった和菓子カフェに行くことができました。 千種区覚王山の和菓子菓寮ocoboさん。こちら方面に用事があり、一人でふらっと寄ってみました。カウンター席のみで、一人でも大丈夫な雰囲気です^^おしゃれで落ち着けるお店でした~季節の生菓子とお茶のセットをいただきました。 茎茶、ポットでいただけるので何杯も楽しめます。おいしくて幸せでした♪子どもたちにはあんみつのお土産。 「何これ?おいしい!!」と感動していましたよ。こちら方面に月3回ほど通うことになるので、また寄らせてもらおうと思います。全国各地の和菓子屋さん愛知・三重・岐阜・静岡で購入できるお菓子
2017.05.02
コメント(0)

土環自然農園さんから立派な筍をいただきました。灰汁抜きをして、メンマ作りまで、夫がやってくれました。娘がお弁当の日だったので、筍ご飯でおにぎりを作って、更にメンマも入った筍づくし弁当。 あんなに大きかった筍、おいしくて家族みんなであっという間にいただきました。ありがとうございました。山で見つけた筍。(写真に撮らせてもらいました) 旬を感じる季節のご飯
2017.05.02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1