全13件 (13件中 1-13件目)
1
CDから起動できるknoppixを使って、起動できなくなったTP600EのHDD(WinXP)のデータレスキューを実行しようと考えたが、TP600EにCDを入れてknoppixを起動させてみたが、途中でなにやら訳の分からないエラーが出現、起動させることができない。起動できないので、当然、レスキューすることもできない。http://www.recovery-service.net/recov_100.html?OVRAW=knoppix&OVKEY=knopix&OVMTC=advanced&OVADID=9182161041&OVKWID=79023713541
Jan 31, 2009
コメント(0)
週末に風邪を引いてしまった。せきがひどくて眠れない日が続いた。体の節々が痛み、息もできないほど苦しかった。でも、熱を計ると平熱だったので、お医者さんの診断は、「風邪」とのこと。枕元にThinkPadを置いていたが、ほとんどタッチできる状態ではなく、おまけに無線LANがうまくつながらない。アンテナ線を1本しか取り付けてないからしかたないが、直す気力もない。
Jan 28, 2009
コメント(0)
knoppixのCDを作って、R31で動作させてみた。(始めはT30で動作させようとしましたが、 なぜか途中で止まってしまいましたので・・・。 また、BIOSロックされたR40eでも試したが、 起動順位が変更できないため、 動作させることができなかった。)KnoppixはCDからbootさせるため、起動するまでけっこう時間がかかるが、驚いたことにログインしなくてもhdd内のファイルにアクセスできてしまった。(hddのレスキューに使われるのも分かる気がする)またwordやexcelで作ったファイルもOpenOffice.orgから開くことができた。(レイアウトは壊れてしまうが・・・。)さすがにパスワードロックされたファイルはパスワードの入力が必要だった。まだまだ使い方が分からない部分が多いけど、まずは、tp600eの起動できなくなったhddから、データをレスキューしようか・・・。
Jan 24, 2009
コメント(0)
部品取り用に手に入れたR40は「棚ぼた」ジャンクだったが、同時に手に入れたBIOSロックがかかったR40eは、そう簡単ではなかった。できればBIOSロックを外すことなく、使用できないかと考えていたが、HDDをつけても起動できない。それならばFDDから起動できないかと試してみたが、こちらもまったく相手にされない。おまけに[271]エラー。HDDかFDDが起動できれば、WindowsやDOSから設定変更できるのだが、それすらできない状態。やはりこれは、パスワードを外す必要があるみたいだ。R40eは、HDDベイの下側にEEPROMが配置されているのだが、EEPROMの貼り換えは結構面倒だし、足上げもあまり自信がないし、EEPROMの読み出しはやったことないし・・・。まあとりあえず「部品取り」マシンにしておくかな?
Jan 18, 2009
コメント(0)
部品取り用だったのに動作してしまったR40。C-MOSバックアップ電池が取り付けられていなかったため、起動する度に[271]エラーが出現。これは、引き出しにあったR31のバックアップ電池[CR2032]を取り付ければOKのはずだったが、なんとまた[271]エラーが出現する。この[CR2032]、消耗してしまっているのか?そう考え、計5つあった[CR2032]を片っ端から試すが、どの[CR2032]でも[271]エラーが出現。まさか、5つとも消耗ってことはないと思うので、これは、本体側に半田剥がれなどの障害があるかと疑う。試すには、動作確認がとれているR40のバックアップ電池と交換してみるのが一番だ。ということで、動作しているR40のバックアップ電池を外すことに。動作R40のキーボードを外して、バックアップ電池を見て「分かった!」なんと、R40のバックアップ電池は、端子の+-がR31等と逆なのだ。(X20系も確かそうでした・・・。)これは、ボタン電池を半田付けし直すしかないと思ったが、よく考えてみると、端子部分の接続を逆にすればいいので、ピンセットを使い、コネクタから端子を外して、逆に取り付けることに。これで[271]エラーが回避できた。ところで、なぜわざわざ逆にしてあるのだろうか?ユーザーが間違えないようにするためだとすると、根本的になにか違っているのかも・・・。(例えば、ボタン電池の電圧が違うとか・・・)で・・・。カバーを外してみたら、おなじみの[CR2032]でした。
Jan 17, 2009
コメント(1)
部品取り用にジャンクなR40を手に入れた。手に入れたThinkPad R40(2681-2CJ)は、バッテリの充電ランプが点灯するものの、電源ボタンを押しても、まったく電源が入らないジャンク品よって、部品取り用にと考えて落札。確かに電源ボタンを連射してもまったく電源が入らないので、これは内部的な問題があると考えられるが、電源ボタンのみが逝かれているってこともあるかも・・・。とりあえずキーボードを外してみたら・・・。なんと!なんと!キーボードのコネクタが接続されていません。これではいくら電源ボタンを連射しようと、起動するはずありません!キーボードのコネクタを挿し直して、電源ボタンを入れてみると・・・。起動しました!部品取りだったはずのR40が・・・。試しに余っていたWinMEのhddを挿して、Windowsの動作も確認できちゃいました。これだからジャンクはやめられません。(ちなみに、C-MOSバックアップ電池もありませんでした)
Jan 15, 2009
コメント(0)
この度手に入れた、R50e(1834-A2I)は15inchモデル。電源を入れてみるが、LEDもまったく反応しないジャンク品。まったく通電確認がとれないことから、電源まわりの障害が疑われる。分解して、まずは、ヒューズ切れをテスターで調べてみたが、問題箇所を発見することはできなかった。こうなると目視で異常を確かめるしかありません。しかし、いくらシステムボードを凝視してみても分かるはずありません。そこで思いついたのが、「14inchモデルのR50eシスボを15inchモデルに流用できないか」ということ。保守マニュアルを見る限り、違いはないようです。後は試すしかありません。まずは2つのシステムボードを取り出して比較してみます。コネクタのレイアウトやネジ穴の位置を確認してみましたが、どうやら同じようです。(15inchモデルのシステムボードにはminiPCIスロットがありましたが、 違うのはこれくらいでしょうか・・・。)14inchモデルと15inchもでるのパーツの違いを見てみました。違っているのは、液晶やキーボードベゼル以外に、キーボード、VIDEOコネクタ、ベイコネクタ、HDDドア等でした。キーボードの違いは、ネジ位置の違いで、15inchモデルのキーボードはネジ位置が3箇所、全体的に少し左側に寄っていました。(つまり流用できないということです。)液晶コネクタの形状は同じみたいなので、そのまま上半身を接続して表示できそうです。後は、試してみるしかないので、実際に組んで、電源を入れてみました。結果は良好。しっかりと起動・表示できました。(残念ながら、液晶にライン抜けがみられますが・・・。)
Jan 12, 2009
コメント(0)
R50eジャンク1号機の復活に勢いを得て、ジャンク5号機の復活に取り組むことにした。問題の5号機は、他機種にパーツを与え続けたために、かなりなジャンク状態にある。ベースカバーには割れがあり、ケース交換をしてやりたいところだ。また、ジャンク1号機から回ってきた一瞬しか点灯しない液晶がついていて、おまけにインバータにも問題があるみたいで、他の液晶ユニットで試してもまったくバックライトが点灯しない代物だ。そこで、今回は机の上に放置されているR31液晶から取り出したバックライトと交換し、インバータの障害を復旧する作業に取り組んだ。R50eの液晶ユニットSamsung製「LTN-141XA」は、下部に横向きにバックライトが配置されている。液晶ユニットの左右のネジとフレーム下部左右、計4箇所のネジを外してバックライトを取り出した。(けっこう大変だった)代わりにR31液晶のバックライトを収めて作業は終了。後は動作確認を行うのみだが、インバータも障害があるので、こちらの復旧も図らなければならない。インバータ基板を調べたところ、コネクタ右側の[F1]が断線している疑いが強いことが判明。前回、ここを半田でブリッジしたら、チップが焼けてしまったことから、半田ブリッジは危険と判断。よく基板を見ると、[F1]ランドの間に線が通っていることから、この線を避けるために被覆線でバイパスしてやることにした。後は、確認してみるだけだ・・・。インバータのチップヒューズをバイパスしてしまったので、電源を入れるのは勇気がいることだったが、無事、液晶のバックライトが点灯。バックライト交換も問題なかったようで、きれいに映っている。これで、ジャンク5号機もなんとか復活できそうだ。(ベースカバーが気になるけど、そんなこと言ってるとまた「魔の連鎖」です・・・。)
Jan 11, 2009
コメント(0)
最初に手に入れたバックライトが点灯しないR50e。その原因はシステムボード上のチップヒューズによる可能性があることから、これを短絡してみたが、その他にも問題があることが判明したため、放置したまま新年を迎えてしまっていた。手元にあるジャンク液晶で試してみたが、一瞬だけしか点灯しないため、しっかりと確認できなかったが、一応この「短絡」で、バックライトは映る可能性があることがわかったので、液晶を手に入れることにした。ということで、ヤフオクで物色、型番が同じSamsung製「LTN-141XA」、T40系の14inchXGA液晶を手に入れた。到着した液晶を早速、すぐにバックライトが消えてしまう液晶と交換して、R50eジャンク1号機に取り付けてみた。(「短絡」してますから、最悪の場合、この液晶のバックライトがおじゃんになってしまう危険性もあるが・・・。)まあやってみるしかないので、電源オン!やったあ。無事、バックライトが点きました。ということは、チップヒューズ切れの場合、「短絡」でも復活できるということです。もちろん、ヒューズという「安全弁」を捨てるわけですから、何か障害が発生した場合、もっと深刻な障害に発展してしまう可能性もありますが・・・。
Jan 10, 2009
コメント(0)
TP600X液晶表示の乱れの原因がどうやら制御基盤付近の接触不良の可能性が高いことが判明。で・・・、数日後。制御基盤の半田不良を過去に直した経験もあったが、やはり細かい制御基盤の半田付けは躊躇する作業。コネクタを挿しなおしただけで直ってくれたらラッキーなのに・・・と思う。まあ、ダメもとでコネクタを挿しなおしてみようということに。コネクタ部分は前の所有者によってテープ固定され直されたようだが、まあ疑ってかかることにして、テープを外して、コネクタを挿しなおした。そしたら・・・。なんと、液晶の乱れが治まってしまった・・・。(液晶の乱れの原因は単にコネクタの接続不良だったのです)
Jan 9, 2009
コメント(0)
我が家には、A30から取り外したアンテナ線や、R31用に買った無線LANパーツが余っているので、これらを使ってR40やR40eを無線LAN化できないだろうかと考えた。問題があるとしたら、アンテナ線の引き回しができるかということぐらいだろう。それでは早速、A30から取り外したアンテナ線を配線してみることにした。ところが、R40の液晶ユニットとトップカバーの隙間はほんの僅かしかなく、とうていA30のアンテナの先を収めることができないことが判明。先を改造してしまえばいいかもしれないが、とりあえずこの方法はあきらめることにした。それでは、R31の無線LANパーツを使って、R31/32のようにアンテナ線を配線できないかを試すことに・・・。早速配線。メインアンテナは、左側ヒンジ・液晶ユニットの後ろ側に配置する。R31のようにネジ止めできないので、場所を決めたら、両面テープで固定することにした。 一方、サブアンテナはR31/32と同様の場所、ヒンジカバーの下側に配置した。この場所は、R40の保守マニュアルによると、Bluetoothアンテナの設置用のスペースみたいなので、ネジ位置は合わないが、問題なく置くことができた。後は、CPUファンと液晶コネクタの間の穴からminiPCIスロットの無線LANカードにアクセスする。アンテナ線がR31用なので少し長かったが、折りたたんで収めることができた。これで、全てOKのはずだったが、起動してみると「ERROR 1802」が出現。下位機種の無線LANカードなので問題ないはずだったのだが、そう簡単ではなかったのだ・・・。ということで、アンテナ線はともかく、無線LANカードは取り外すことになってしまった・・・。(とほほほ・・・。)
Jan 7, 2009
コメント(6)
久しぶりに起動させた秘蔵のTP600X。なんと、液晶が正常に表示されない・・・。そ、そんな・・・。なんとか復旧を図りたいが、これは、液晶ケーブルの問題なのか、それとも、コネクタの接続不良なのか。(これなら、復旧が簡単だが・・・。)もしかして、液晶ユニット側の制御基盤だとしたら、かなり深刻な気がする。試しに液晶の裏側、蓋の左側中ほどを押さえてみたら、乱れがおさまった。やはり、液晶側のコネクタか制御基盤が怪しい。早速分解してみたが、押さえた場所にはやはり、制御基盤があった。これは面倒なことになったぞ・・・。障害箇所を特定するために「触診」する必要がある。(とりあえず仮組して後日に・・・)
Jan 4, 2009
コメント(0)
TP600Eが里帰りしてきた。最初、日付・時間関係のエラーがでたことから、C-MOSバックアップ電池の消耗、簡単に復旧できると思ったが、なんだかHDDにもエラーがあるみたいで、日付・時間を設定しても起動できない。「A disk read error occurred Press Ctrl+Alt+Del to restart」内部のdetaをなんとかレスキューしたいので、WinXPの回復コンソールから復旧を試みる。http://support.microsoft.com/kb/314058/ja最初、fixmbrコマンドを実行するが、効果なし。hdd内のエラー回復を狙って、chkdsk /rコマンドを実行。かなり時間がかかるので、後は結果待ちです。fixbootから復旧できるとの情報もあります。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312000448?fr=rcmd_chie_detail
Jan 3, 2009
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

