全4件 (4件中 1-4件目)
1

不動ジャンクなはずのT420(4180-R56)が起動したので、不足しているパーツを補って復活をめざす。 費用に糸目をつけなければ簡単だが、それでは面白くもないので、手持ちのパーツやジャンク品を使って流用・復活をめざしてみることにする。 ※不動ジャンクだったのに動いてしまったT420。完全復活をめざしたいが…。 ■DVDマルチドライブ SATA対応のDVDマルチドライブが2台ほど余っていたが、フロントベゼルがなかったり異なったりしている状態だった。 これは、すでにもう使う当てのないIDE接続のDVDドライブからフロントベゼルを強奪して使うことにする。 ※古いDVDドライブから取り外したフロントベゼル。(あまり古いと規格が一致しないが…。) ※DVDビデオの再生は問題なし。 ■無線LANカード 手元にIntel製「Wireless-N 1000(112BNHMW)」があるが、アンテナのコネクタが破損した状態。これを修理して使うことにする。 ※AUXのアンテナコネクタが破損したIntel「Wireless-N 1000」。 ※かなり昔(T40世代かな?)のWLANカードからアンテナコネクタ部分を外して…。 アンテナコネクタは古いWLANカード(T40系だと思いますが…。)より調達。これをN1000の欠損したAUXに半田付けして復活させる。 プリントパターンの一部まで剥ぎ取れてしまっていたので、あまりきれいに半田付けすることはできなかった。まあ通電チェックはクリアできたので、T420に載せて動作確認をすることにした。 ※プリントパターンまで剥いでしまっていたので半田づけがちょっとたいへんだった…。 結果は上々。しっかりとネットにつなげることができた。 と…。 ここまで順調だったのだが…。 また突然電源が入らなくなってしまった…。
Jan 6, 2019
コメント(0)

不動ジャンクなはずのT420(4180-R56)が起動。復活を図ることにした。 とりあえず、T430の上半身を流用してみたが、そのまま流用しようとすると、ヒンジ形状が微妙に異なることからうまくネジ止めできないことが判明。 ※T420(左)とT430(右)の左ヒンジ形状の違い。微妙に違っている…。(右も同様) LCDコネクタやLEDコネクタ形状は同じため、動作テストするときは非常に便利なのだが、これはLCDユニットだけの換装にとどめた方がよさそうだ。 T430から取り出したLCDユニットはAU Optronics製「B140XTTN03.1」(FRU P/N:04W3651)。横ライン抜けが1本あることから取り外したものだ。これを復活をめざすT420に使用することにする。 お次はキーボードだが、T420用の日本語キーボードはどうも電源ボタンの調子がおかしくなかなか電源が入らないことが判明。この機種によくありがちな「電源ボタン不良」のようだ。 ジャンク箱から使えそうなキーボードを物色するが、T430用のものしかなかったので流用することにする。 ※T430用の日本語キーボード(FRU P/N:04W3056)。センターボタンが欠落している。 T430系のアイソレーションキーボードは、コネクタ形状やネジ位置が同じなので、T420に流用することができるが、キーマトリックスが異なるため、ファンクションキーなどがそのまま使えないことも あるみたいだ…。 キーボードを取り付けてみてわかったことは、「しっかりと取り付けると電源ボタンが押せなくなる」ってこと。これはT420のキーボードベゼルの出っ張りとキーボードの電源ボタンが干渉してしまうためだ。これは、キーボードベゼルの一部をカッターで削 ることで対応できた。 ※T420のキーボードベゼルの出っ張りを電源ボタンと干渉しないように削り取る。 後は、win7が入ったhddを取り付けて動作確認してみる。 特に動作は問題ないようだ…。 あと不足しているパーツは…。 ○CD/DVDドライブ(R500やT510/T520などのドライブが流用できるが) ○メモリースロットカバー(T410のものが使えなくはない) ◎hddドアカバー ◎WLANカード ●CPU(一応Celeron/B800が動いているがCore iに換えたい) ●タッチパッドのコーティング(そのままでもいいんだけど) ●T420用のクラシカルキーボード(T430用でもいいんだけど) ●パームレスト(割れが見られる) ●液晶フレームカバー(割れが見られる) ●ベースカバー(角に欠損が見られる) こんなこと考えていると、けっこう費用がかかってしまいそうだ…。Lenovo/IBM ThinkPad T T420,T420s,T520,ThinkPad T430i, ThinkPad W W520,ThinkPad X X121e,X220,X220i対応 互換メモリ2GBLenovo ThinkPad T T400s T410 T410i T410s T410si T420 日本語キーボードレノボ Lenovo ThinkPad T400s T410 T410i T410s T420 T420i T420s T510 T510i T520 T520i W510 W520 X220 X220i X220 Tablet X220i Tablet US英語キーボード 45N2141 (CHICONY)【Lenovo ThinkPad T420S laptop 14.0 WXGA++ HD+ SLIM. LCD LED Display Screen Matte】 b00x8eolge【中古パソコン】【Windows7 Pro 64bit搭載】【Core i5-2520M搭載】【メモリー4GB搭載】【HDD320GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDマルチ搭載】【下北沢店発】 lenovo ThinkPad T420 (4000083)中古パソコン 【Windows7】 [X56A] Lenovo ThinkPad T420 (Core i5 2520M 2.5GHz 4GB 320GB DVDマルチ Windows7 Professional 64bit) 【中古PC】【中古ノート】
Jan 3, 2019
コメント(0)

不動ジャンクなはずのT420(4180-R56)が起動した(?)。 このT420通電するものの起動しないジャンク品として、パーツ取りをした出がらし状態でとっておいたもの。したがって、CPUがCeleronだったり、液晶が割れていたりカバーがなかったりと、言うことだらなのだ。 今回、年末大掃除で、ふとACを挿して電源ボタンを押してみたら…。 なんと、起動した…。 でも、しばらくすると電源が落ちてしまう。再度電源を入れようとしても今度は入らない。これはぬか喜びだった…。 液晶割れしていて分からないが、電源が落ちる前になにかメッセージが表示されているようだ。 いったいどんなメッセージが…? これは外部LCDを接続するか、他の健全なLCDを取り付けて確かめてみるしかないだろう。 ということで、先日取り外したT430の上半身がそのまま使えそうなので、このT420に取り付けて、C-MOSバックアップ電池を外して起動させてみた。 結果は上々。T430上半身はT420でそのまま表示された。 電源が落ちてしまう問題のメッセージは「FAN ERROR」。寄せ集めだったので、なんとCPUファンのコネクタを挿していなかったことが原因だった。(けっこう初歩的なミスですね) 無事に動作確認できた「不動ジャンクなはずのT420」。こうなると、パーツを集めて「復活」を図らなければなるまい…。【中古パソコン】【Windows7 Pro 64bit搭載】【Core i5-2520M搭載】【メモリー4GB搭載】【HDD320GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDマルチ搭載】【下北沢店発】 lenovo ThinkPad T420 (4000083)中古パソコン 【Windows7】 [X56A] Lenovo ThinkPad T420 (Core i5 2520M 2.5GHz 4GB 320GB DVDマルチ Windows7 Professional 64bit) 【中古PC】【中古ノート】【500円クーポン配布中!1月4日まで!】中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T420 4180-R21 【中古】 Lenovo ThinkPad T420 中古ノートパソコンCore i5 Win7 Pro Lenovo ThinkPad T420 中?【中古パソコン】【Windows7 64bit搭載】【Core i5搭載】【メモリー4GB搭載】【HDD320GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDマルチ搭載】【吉祥寺店発】 lenovo ThinkPad T420 (8020955)
Jan 2, 2019
コメント(0)

電源がまったく入らないジャンクなE520が複数台ある。その原因は、電源系のチップ「D95280」の不良による可能性があり、これを交換することで、復活を図れるとの情報もある。 ■abbey PC Lab 「Lenovo IBM ThinkPad修理」 https://abbeypc.jp/blog/860.html ■I am Kenny Goodman !「Jank PC Repair (Lenovo ThinkPad E520)」 http://kngm.jugem.jp/?eid=16 そこで、E520シスボ上のD95280をヒートガンを使って取り外し、ここに新しいD95280を取り付けようと考え、先日、ヒートガンを使ったチップの取り外しに挑戦した。 ※なんとか取り外しに成功したD95280。チップ抵抗を幾つか巻き込んでしまった。 お次は、新しいチップの取り付けだが、これはネットで注文。このチップ純正の「D95280」以外に、互換品「BD95280」「BD95280MUV」があるようだが、シスボの改造が必要になるみたいなので、今回はリスク回避でちょっとお高い純正チップを購入することにした。 注文したチップは3週間以上かかってシンガポールより到着。(11月中旬に注文したが届いたのは12月10日頃だった…。) さて、取り付けるものは届いたが、QFN(Quad Flat Non-leaded package)の半田付け作業が一番難関なようなので、少し調べてみた。 ※「QFN実装マニュアル(EPSON)」より抜粋 しっかりとしたリフロー炉があれば、温度管理をしながらリフローを実施することができるが、たった1~2台を直すのにはちょっと大げさすぎる…。 ということで、なんとかヒートガンと半田ごてで対応できないか、先人の足跡を追ってみることにした。 ■QFNパッケージをリフローオーブンを使わずに半田付けする方法 https://makezine.jp/blog/2016/09/arms22.html http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-615.html サーマルランドに少し大きめのスルーホールを開けて、そこからQFNのサーマルパッドを先に半田付けする方法です。動画リンクもあるので分かり易いですが、問題はE520シスボに穴を開けても大丈夫かということ…。 ■人生初、QFNパッケージの半田付けー失敗の例 QFNパッケージ半田付けの失敗例を紹介してくれています。自分で挑戦する際に役に立ちそうな教訓を与えてくれます。 ■Voyage MPD システム構築 by PCど素人 「No.32 QFNパッケージの半田付け」 https://blog.goo.ne.jp/nyanchan63/e/86e670d8fc828b446a6699a9b188c460 ■たまごの電子工作メモ「QFNパッケージのはんだ付け」 http://tamagomemo.blogspot.com/2010/01/qfn.html これはジャンクな基板を使って、本番前に何度か練習してみたほうがよさそうです…。パーソナル卓上小型リフロー炉 CT-R625W1H 電極ヒータ/小型/シンプル構造/簡単操作/ホビー/試作/卓上REFLOW/
Jan 1, 2019
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

![]()