全12件 (12件中 1-12件目)
1
TP560Eに見られたFDDの認識障害を克服した。うちのTP560Eに外付けFDDをつけてもうんともすんとも言わなかったが、今回、システムボードレベルまで分解し、FDDコネクタの根元を一つ一つはんだ付け(というよりはんだこてで押さえただけって感じ)したら、見事のFDDが認識できりるようになった。これでBIOSもアップできる。(やったね!前、TP535Eで失敗してるので喜びも一入だ!)
Jan 25, 2003
コメント(0)
前回、液晶パネルを交換しただけでTP765Dが復活したと書いたが、実はこれまた大外れだった。何日か動作テストをしていたら、やっぱり例のチカチカ現象が出現。どうやら、液晶ユニットが原因ではないらしい。 すると当初の目立て(?)のように、インバータユニットか?(ああ、分解が面倒だなあ) 意を決して、ジャンクなTP765Dからのインバータユニットの摘出に取り組み、気まぐれTP765Dへの移植手術を施した。(途中で動作確認しようと、電源を入れて起動しないのであわてたが、実はTP760系はキーボードユニットが接続されていないと、起動すらしないみたいだ) おめでとう、こんどこそ復活だ!(でもまて、まて。数日試してから結論を出そう!)
Jan 22, 2003
コメント(0)
ジャンクなTP765Dの液晶を取り外して、気まぐれTP765Dに取り付けてみました。なんと、しっかりと表示されます。チカチカが解消されました。(あれ?インバータの問題じゃなかったのかなあ?) すると気になるのはジャンクなTP765D。まったく起動しないのはどこが問題なのか?確かめたくてしょうがないです。
Jan 19, 2003
コメント(0)
気まぐれなTP765Dをなおすために、TP765Dのジャンクをてにいれちゃいました。これを使って、問題の気まぐれ液晶チカチカTP765Dを復活させたいのですが、いざこれから分解と言うときに、気まぐれTP765Dは、しっかりと液晶が点灯しています。 これだから、気まぐれなんだ! どうやら、身の危機を察知したのでしょうか?へたをすると、新参のジャンク側に、自分の身を削られるって可能性もあるのですから・・・。
Jan 18, 2003
コメント(0)
TP535を使って、妻にパソコンについて説明している最中、ちょっとTP535のインジケータの部分を押したら、そのまま液晶が切れ、一切起動しない事態になってしまった。なんてこった。目の前で愛機が息を引き取る様を目撃してしまったのだ。 スイッチを入れるとHDDと電源インジケータが点灯するが、HDDが起動する気配がない。以前これとまったく同じ症状でお亡くなりになってしまったTP535のシステムボードは、部品どり用の人生(?)を送っている。
Jan 14, 2003
コメント(0)
ぬか喜びだったTP765Dの「液晶チカチカ障害」なおったと思ったのは、大間違いだった。再び液晶チカチカ障害発生。インバータの電圧が安定していないのだろうか?やはり、ただ組たてただけでなおるなんて、都合がよすぎる・・・。2003/01/13 18:14:29なんと!なおってしまったTP765Dの液晶障害 TP765Dの液晶障害(ずっとチカチカ)をなおそうと考え、TP765Dを分解した。原因となっているだろうインバータカードに行き着くまで、かなりの苦労をさせられた。 お目にかかったインバータカードはHITACHI製の「INVC434」という代物だった。目を凝らしてどこかにパターン浮き等ないか、チップ焦げなどないか確かめたが、ぜんぜんわからなかった。 とりあえず現状回復のため、組み上げてスイッチを入れるとなんと・・・。かつての障害が嘘のようにきれいに映っているではないか! どうやら、接触不良?だったようだ。(年月とともに、パーツが緩んでしまったのかな・・・。) ところで組み上げたとき、ネジが2本余ってしまった!「あれ?へんだなあ」「あ!しまった!ビデオカードをネジ止めするのを忘れてた!」2003/01/13 7:30:54
Jan 13, 2003
コメント(0)
TP765Dの液晶障害(起動すると画面がチカチカして見れない)の原因が何なのか確かめるために、障害があるTP765Dの液晶を取り外し、正常に動作しているもう1台のTP765Dに取り付けてみた。(いったい何台持っているんだ!) 結果、液晶はチカチカもなく、正常に表示された。と言うことは・・・。 この障害の原因は、液晶側ではなく、TP765D本体側のインバータにあるらしいことが分かった。もしかしてインバータが壊れてしまっているのか、断線しかかっているのか。とにかく、TP765Dを分解して調べてみるしかないだろう。(インバータが壊れていないことを祈る)
Jan 12, 2003
コメント(0)
新しいHPをつくりました 新しいHPをつくりました。 新しいHPは、「Monkung Computer World」 NECの98シリーズから自作DOS/Vそして、ThinkPadに傾斜していった、自分のパソコンライフの履歴をまとめていこうと思います。ちなみにまだ、1ページしかできていません。(本当は趣向を変えて、パソコンとともに大好きな日本の歴史についてまとめたページをつくった方がいいのでは・・・)アドレスは、下記です。http://members.tripod.co.jp/monkung/2003/01/11 19:38:48PAPページをHPから削除 PAPページをHPから全て削除いたしました。 PAPに関しては、私も公開してもよいものと考えますが、公開することによって、情報が一人歩きして、悪意を持った人に利用されるのは、私の本意ではありません。 ということで、期間限定で公開することにしたのです。今回の削除は、この期間を過ぎたためです。2003/01/11 8:34:19
Jan 11, 2003
コメント(0)
また、TP535(MF9)が増えちゃいました。本当は処分してちょっとスリムになりたかったんですが、自分の体と同じようにむくむくふくらんでいきます。とっても簡単に手に入る値段なので、つい手が出てしまう。歓迎すべきなのか・・・。目下の悩みは、TP535のHDDベゼルに固定するネジと、メモリが不足していること。TP535本体もHDDもあるのに、ネジとメモリが足りません。ネジとメモリさえあれば、あと2台、実用マシンになるのに・・・。これってパーツがパーツを呼ぶDOS/Vの危ない展開・・・。
Jan 8, 2003
コメント(0)
LCDのバックライトが点滅したり、光らなかったりする障害のあるTP765Dですが、不思議なことに久しぶりに今日電源を入れたら映っています。どういうことでしょうか? まったく気まぐれなThinkPadです。
Jan 5, 2003
コメント(0)
ThinkPadのHDPの解除は可能か? ThinkPad最強のパスワードHDP(ハードディスクパスワード)の解除は可能だろうか? わざとPAPとHDPを異なるものにして、解除できるか試してみたが、起動だにすることができなかった。(考えてみれば当然で、PAPを新しいものにしたからって言って、HDPが解除できてしまえば、HDPの意味がなくなってしまうのだ。 それではと、HDDの低レベルフォーマットをしてしまえばいいって思ったが、これすらHDPプロンプトが表示され、メニュー画面にも行き着けないってことがわかった。つまり、直接HDDのHDP保存領域を調べて解除しない限り、不可能ってことだ。やっぱりHDPは最強だ!2003/01/04 14:57:25初売りで手に入れてしまったHDD DOSパラの初売りに出かけ、MicroATXのM/B「BIOSTER M6VLQ」とCeleron/1.0AG、それから、ノート用のHDD「Fujitsu MHM2100AT」を手に入れてしまった。 問題は、このFujitsuのHDDがThinkPadで認識できるかってことだ・・・。TP600あたりに詰めてみようかな?2003/01/04 7:58:42
Jan 4, 2003
コメント(0)
一行日記「しんくぱっど」(ThinkPad日記)をLYCOS内に新設しました。昨年はHTMLで記述して、更新してきましたが、これでは非常に大変なため、今年は、もっと簡単な無料日記スペースを使ってみることにしました。
Jan 3, 2003
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()