全15件 (15件中 1-15件目)
1

よせばいいのに、またジャンクなT61を手に入れてしまった。ファンエラーが出て電源が落ちてしまう代物で、ファンのコネクタ部分に断線が見られるとのことだった。※CPUファンのコネクタ部分に断線があり修理が必要という、ジャンクなT61。 到着したT61の液晶フレームカバーの白い部分は、シールの痕で、シールの残骸が残っていた。これは、爪先で丁寧に剥がすことができた。 分解して確かめてみると、赤・青・オレンジとある3本の配線のオレンジが、コネクタ部分で断線していた。ということは、これを直せば「完全復活」できるってことだろう。※取り出したT61のCPUファン。オレンジのケーブルがコネクタ部分で断線している。 ということで、CPUファンの3Pコネクタのオレンジの端子を精密ドライバでコネクタケースから引っこ抜いて半田づけ。これで復活…のはずだったのだが…。なぜかやっぱりエラーはおさまりません。ということは、ファンエラーの原因は、この断線だけではなかったってこと?※オレンジのケーブルを端子部分に半田づけ。これでOKのはずだったのだが…。 追究がちょっと面倒だったので、まったく起動しないT61シスボのCPUファンを拝借することに…。これで「完全復活」だ!※ファンエラーの追及が面倒になってきたので、他のジャンクシスボからCPUファンを拝借。※80GBのhddを使ってXPで動作確認。液晶自体は何の問題もない。(実は、挿さっているDVDドライブが、レンズクリーニングを実施してもCDすら読めないので、完全復活とは言えないのだが…)※レンズクリーニングを実施してもCDすら読み取れないDVDドライブ。こりゃダメか?
Jan 31, 2014
コメント(0)

ジャンクなT61(7658-A2I)を手に入れた。ジャンクな理由は、キー抜けがあることとネジが多数ないこと。BIOSまでの動作は確認できているみたいだ。 ネットで調べてみると、このT61のスペックは、cpu:Core2DuoT7500/2.2Gmemory:1Ghdd:160Gcdd:DVD±R DL/±RW/-RAMwlan:IEEE802.11a/b/g/nBluetooth:内臓lcd:14.1TFT WXGA+(1440×900)os:WinXPのはずだが、まあジャンクなので、ちがってもしかたない。http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo/7658A2I.html 到着したT61を早速、動作確認。BIOSの表示は問題なく、cpu:はスペック通りの「Core2DuoT7500/2.2G」しかし、メモリーは半分になっていた。hddはもともとないとのアナウンスだったが、ドライブは予定通りDVDマルチドライブが実装されていた。 キー抜けは矢印キーの上の左右のキー(何に使うキーなのだろうか?まあ使わないから本当はいらないキーなのだが、やっぱりないと見栄えが悪い。) キートップは手元にあるジャンクキーボードたちから拝借することに。パンタグラフの形状から、ALPS製の39T7144のキートップをとりつけた。 動作確認は、あまっている120GBのhddを使用。問題なくWinXPが起動し、lcdがWXGA+ (1440×900)であることも確認できた。 ちなみにネジも、ネジぶくろの中から、長さが一致するネジを探し出し、これで無事復活が完了した。 すべてのジャンクがこんなだったら簡単なのだが…。【1/14 新着☆】THINKPAD T61 6463-A65IBM/LENOVO THINKPAD T61 6463-A65標準 中古パソコンノート A4 Windows Vista Business 無線LAN マルチドライブ 商品到着後レビュー書いたら送料無料 あす楽対応 SALE 【中古】 【ポイント10倍】創業15年以上の実績を誇る中古パソコンと白ロムのけっこう安い。イオシスがお届け![中古Cランク]■Lenovo ThinkPad T61 6463-AC1[日本語OS:英語キーボード][各種症状あり]【レノボ】【ノート】【PC】【A4】【中古】 【 アウトレットと中古パソコン&白ロムのイオシス 】
Jan 25, 2014
コメント(0)

X41tをXPマシンにしたものの、X41tの特徴たるTablet機能が使用できない。X41tには、XPにTablet機能を付け加えた、「Windows XP 2005 tablet edition」なるOSが使われている。そのため、このOSを手に入れなければ、Tablet機能は使えない。しかし、調べてみるとVistaやWin7では、標準でTablet機能も付加しているのではないかと考えられる。※XPが起動するX41t。でも標準のXPではTablet機能が使用できない。※Win7のシステムプロパティの画面。「このディスプレイでは、ペン入力とタッチ入力は利用できません」の表示。逆に言えば、Tablet機能があるThinkPadなら、使えるということか? とりあえずVistaをX41tにインストールしようと、VistaのリカバリDVDをX40に取り付けたドックから起動させようとした。(Win7では前回失敗しているので…。)しかしアクセスしようとするものの一向にDVDからbootする気配はない。そこで、T60からコンボドライブを拝借してこれで挑戦。今度はDVDからbootすることができ、X40にVistaを導入することができた。(といっても動くまでに計6時間ぐらいかかったが…。)※X40のドックからDVDをbootしてVistaのリカバリが起動した。 その後、X41tにhddを換装して起動。そのままでも使えそうだったが、面倒だがもう一度リカバリを実行して、やっとX41tはVistaマシンとなった。※X41tで起動するVista。これでTablet機能が使えるようになるのか? これで、Tablet機能がどれくらい使えるのか、これからが楽しみだ。
Jan 21, 2014
コメント(0)

ジャンクなR61(8932-A49)でXPがしっかりと動作したことから、このR61でWin7を試しみようと考えた。 早速、500GBのhdd、TOSHIBA製「MQ01ABD050」を購入。Win7のリカバリーDVDを使ってhddにWin7をインストールした。 さて、XPやVistaでは、hddを新規に購入しリカバリーしたところで、「認証」する必要はなかったのだが、なぜかWin7では、リカバリーしてもプロダクトIDが無効とされ、30日以内に「認証」するように要求されている。 そのまま自動認証を行っても「認証」されないので、新たにIDを購入しなければいけないのだと思い、T61の2台のWin7用に、プロダクトIDを購入した。しかし、hddを別のThinkPadに移植すると、また新しいIDが必要になり、hddを頻繁に入れ換えてメインノートの更新をしてきた自分としては、これは大きな「足枷」となってしまうと感じた。「1台のパソコンにつき1つのID」という考え方もわかるのだが、一台のhddをつなげていく「1台のhddにつき1つのID」という考え方はダメなのだろうか?また「お試し」という段階で、いくつものIDを購入しなければならないとしたら、とてつもない出費となってしまう。正式に使うのならIDも用意すべきだが、少なくとも「実験」段階としては、勘弁してもらいたいものだと感じる。 ということでネットで検索してみると、認証解除・回避の方法がいくつか紹介されていた。そのうちの一つをR61で試してみたところ、再起動後、しっかりと認証されている。(このIDはもともとこのリカバリーのIDのようだ。)とりあえず「実験」なので、このまま使わせてもらうこととする。(ちなみにWin7のリカバリーDVDは4セット、IDもあと4枚手に入れてはいる。)標準の Windows7 HomePremium から Windows 7 Professional DSP (32bit)へ変更※購入前のサポート/メール便速達で最短翌日到着/マイクロソフト正規品で安心【送料無料】DSP版 Windows7 SP1適用版 Home Premium(ホームプレミアム) 64bit 中古メモリセット[メール便対応品]【国内正規代理店品/保証期間:1週間/区分:A】Windows7 Home Premium SP1 32Bit DSP版 紙スリーブパッケージ (GFC-02754)
Jan 19, 2014
コメント(0)

T61でライセンス認証したWin7が「無効」になってしまった。 原因は、リビングで使っていたT61(Core 2 Duo/T7100、14inchWXGA)のWin7が入ったhddを、別のT61(Core 2 Duo/T8100、14inchWXGA+)に入れ換えたため。今までXPやVistaを使っていて、一度認証されたWindowsが無効になることはなかったので、気軽にhddを入れ換えたのだが、それが仇となってしまった。これは、ThinkPad本体はそのままに、CPUや上半身を交換しなければいけなかったのか?そんなにWin7ってシビアなの? しかたないので、もう一度hddをもとのT61に戻すしかない。(それでも認証できないと、せっかく手に入れたプロダクトIDがゴミになってしまうことになるなあ~。まあ、授業料だと思えばいいのだが…。なんだか納得できない。これではフルスクラッチで組み立てている自作パソコンの場合、とってもたいへんなことになりそうだが、いったいどうしているのだろうか。) というわけで、hddをもとに戻す。すると、何もなかったかのようにしっかりと認証された。でも、心配事は、これからcpuや液晶を交換していったとき、そのまま認証が生きているかということだが…。■Windows のライセンス認証: よく寄せられる質問http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/activating-windows-faq#1TC=windows-7------------------------------------------------------●Windows のライセンス認証を行いましたが、コンピューターの Windows が非正規品と見なされるのはなぜですか。○正規の Windows とは、プロダクト キーをチェックし、ライセンス認証を行ったときと同じハードウェアが使用されているかどうかを確認するために繰り返し利用できるプロセスです。 プロダクト キーが非正規品または無効であると検出された場合は、別のコンピューター上でそのプロダクト キーが既に使用中であるか、またはソフトウェアが偽造品である可能性があります。●ハードウェアに変更を加えた場合、Windows のライセンス認証を行う必要がありますか。○状況によります。 ハード ディスクとメモリを同時にアップグレードするなど、コンピューターのハードウェアに大幅な変更を加えた場合は、Windows の再ライセンス認証が必要になることがあります。 詳細については、「このコンピューターの Windows 7をライセンス認証する」を参照してください。●コンピューターにインストールされている Windows をもう一度ライセンス認証する必要はありますか。○状況によります。 次のような場合は、Windows を再度ライセンス認証する必要があります。・コンピューターで、ハード ディスクとメモリを同時にアップグレードするなど、大幅な変更を行った場合。 ハードウェア構成の大幅な変更により Windows のライセンス認証が再度必要になる場合は、3 日以内に Windows のライセンス認証を行うように通知されます。・Windows を再インストールした場合。 この場合は、30 日以内に Windows をライセンス認証します。・同じコンピューターで Windows を再度ライセンス認証しなければならない場合、新しいプロダクト キーを購入する必要はありません。 詳細については、「このコンピューターの Windows 7 をライセンス認証する」を参照してください。●プロダクト キーは別のコンピューターでも使用できますか。○Microsoft ソフトウェア ライセンス条項で許可されているコンピューターの台数以上に Windows 7 を認証するために同じ Windows プロダクト キーを使用できません。 通常、ライセンス条項は 1 台のコンピューターで 1 つのプロダクト キーを使用することを許可しています。・2 台目のコンピューターに Windows 7 をインストールするために USB フラッシュ ドライブ を使用する場合は、同じエディションの Windows 7 の追加コピーを購入して、新しいプロダクト キーを入手する必要があります。 詳細については、「新しいWindows 7 プロダクト キーを取得する」を参照してください。------------------------------------------------------ まあ、この説明を読むと、hddを別のThinkPadに入れ換えたり、大幅な変更・アップグレートを行うと、再認証ってことになるらしい。さて、cpuの変更や液晶の変更は「大幅な変更」にあたるのだろうか?
Jan 17, 2014
コメント(0)

手元にZ60t(2512-3DJ)のジャンク品がある。いつ手に入れたのかあまり記憶にないが、おそらくT61の部品取りジャンクのおまけについてきたのではないかと思う。CPUやCPUファンが取り外されているので、動作確認することができないが、液晶だったらT61に流用できるのではないかと考えた。※Lenovo初のThinkPad Z60t(2512-3DJ)動作するのかわからないジャンク。 Z60tはThinkPadのLenovo売却後初となるThinkPadで、初めてワイド液晶が採用されたThinkPadでもある。http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo-note/2512%252D3DJ.html■「レノボのThinkPad」はどこが変わった?──レノボ「ThinkPad Z60t」http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/18/news002.html■ワイド液晶やシルバー天板を採用した新生ThinkPad第1弾「ThinkPad Z60t」http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1101/hotrev277.htm■ソフトウェアとデバイスドライバーのダウンロード・ファイル一覧 - ThinkPad Z60m, Z60thttp://support.lenovo.com/ja_JP/research/hints-or-tips/detail.page?DocID=HT037636 早速、Z60tの液晶ユニットを取り出す。結果、液晶ユニットの取り出しはけっこう簡単。Z60tの液晶ユニットには、LG.PHILIPS製「LP140WX1」が使われていた。逆に言えば、上半身のつくりがかなり簡単ということになる。※けっこう簡単に分解できるZ60tの上半身。逆に言えばつくりが「柔」ってこと? 比較してみるとLCDコネクタの形状もT60やT61と同じで、そのままでも使えそうな雰囲気だ。試しに、LCDケーブルをそのままにT60シスボに取り付けて起動させてみると、何の問題もなくPOST画面が出現した。つまりピンアサインはまったく同じと見ていいことになる。※上がZ60tのLCDコネクタ。下側はT61のもの。コネクタ形状はまったく同じに見える。※T60に取り付けてみたZ60tのワイド液晶。しっかりPOST画面が表示されている。 さらに、このZ60tから取り外した、液晶ユニットにT61のヒンジやLCDケーブルを取り付けて、Windowsの動作を確認してみても、何の問題もないことが判明。この液晶ユニットをT61の上半身におさめることにした。※Z60tの液晶にT61のLCDケーブルとインバータを取り付けてみた。※T61に取り付けての動作確認。Windowsが問題なく表示されている。 しかし、液晶フレームカバーを取り付けようとして、問題発生。 なんと、Z60t液晶ユニットのフレームがフレームカバーに隠れないのだ。再度分解してT60の液晶ユニットと合わせてみると、明らかにZ60tの液晶ユニットの縦幅が短いことが判明。Z60tの液晶ユニットは14.0inchWXGA液晶だったのだ。※T61のフレームカバーを取り付けてみたら…。なんと!液晶がちょっと小さい!※T61の液晶(右)との比較。カバー一つ分、Z60tの液晶が小さいことが分かる。 ということで、Z60tの液晶をT61に流用は可能だが、物理的なサイズが合わないので、緊急的な対応ではしかたないが、流用に向かないということだ。
Jan 14, 2014
コメント(0)

正常動作する液晶を取り付けたのに、バックライトが点灯しないジャンク状態のX40(2371-KJ8)、その原因はなに?※うっすらと表示されているがバックライトが点灯しないX40。液晶に問題なかったのだが…。※この液晶、別のX40で正常にバックライトが点灯することが確認できている。 液晶が正常なのだから、その原因はX40本体にあると考えていたが、ネットで調べてみると、バックライト切れやインバータの劣化の報告はいくつもあるが、本体側の障害の話は見当たらなかった。 そこでまさかとは思ったが、もしかしてインバータに何らかの障害が出始めているのではと思い、一応確認の意味でインバータを取り出してみることにした。ただ、すべて分解するのはたいへんなので、X40上半身の液晶フレームカバーを取り外して、インバータを抜き取る方法にした。※液晶フレームカバーを取り外すと、下部にインバータを配置されている。※取り出した、インバータは「FRU:91P7377」これが原因だとちょっと面倒だ。 しかし、取り外す際、インバータのバックライト側のコネクタの差込が甘いことに気がついた。 もしかして、それが障害の原因? 試しに、もう一度インバータのコネクタ(LCDケーブル側とバックライト側の両方)を挿し直して、電源を入れてみると、しっかりバックライトが点灯してしまったではないか…。※バックライト側のコネクタを挿し直すとしっかり復活してしまったX40。「なあんだ!こんなことか!」 これは、液晶ユニットを移植してトップカバーに収める際、インバータを動かしたことでバックライトコネクタが抜けかかってしまったのが原因ではないかと推測される。 まあとにかく、これで無事2台中1台を復活させることができたことになる。 動作確認は、hdd不足なので、cdからKnoppixを起動させて確認した。※有線LANを使ってYAHOOにアクセスしたところ。動作には問題ないみたいだ。 今回の教訓。「ぜったいに違うと思っても、一度確かめてみることが大切」ということだろうか…。
Jan 12, 2014
コメント(0)

かねてからの懸案だったT61のバックライトの交換に取り組んだ。(やっとです…。) 1つは、下半身が起動しないT61(7662-B3I)のWXGA+液晶(1440×900)。この液晶は暗くっていつかはバックライトを交換してやろうと思っていたもの。 もう一台もT61のも のだが、まったく写らない。うっすらと文字が写っているところをみると、やはりこれはバックライト切れのようである。 先にバックライト切れの液晶を上半身から取り出す。液晶はSumsung製の「LTN141W1-L05」。これは前回バックライトを摘出したものと同じだ。早速分解。冷陰極管を取り出してみると、極のすぐ近くで破断していた。前回の分解したものも、この破断が見られたことから、T61のバックライト切れの代表的な原因かと思われる。※やっと3枚におろした…。T61の液晶ユニット取り出しはけっこう面倒だ。※冷陰極管の極のあたりが破断(焼け落ちて?)しまっている。※極の根元が焼け落ちることはよくあることなのか?これで2件目の症例となる。 新たに取り付ける冷陰極管は、前回と同じ310mmのものを使用。換装後、動作するT61(7659-BF6)に取り付けてみると、とても綺麗に明るく表示されている。※うっすらと写ってはいるが、バックライトがまったく点灯しないWXGA液晶。T60にて確認。※明るさが復活したT61のWXGA液晶。これだけうまくいくとうれしくなる。 というわけで、1つ目の液晶は復活させることができたが、この液晶の持ち主のT61下半身は電源を入れてもまったく反応なく復活できないので、とりあえずストックとなる。 (いずれ下半身を復活させるか…、手に入れるか…。) 2つ目、WXGA+液晶のバックライト交換にチャレンジ。液晶ユニットを取り出してみると、LG.PHILIPS製「LP141WP1」だった。こちらは失敗するとショックが大きいので、かなり気をつけて作業する。冷陰極管を取り出し作業をしてみると、こちらの方がバックライトフォルダが柔だなあって感じる。 (バックライトフォルダが単構造で、バックライトの被覆線は両面テープでフォルダ表面のプラスチックケースに貼られている。)※やっと取り出したLG.PHILIPS製「LP141WP1」の冷陰極管とバックライトフォルダ。Sumsung製の液晶ではバックライトフォルダは2重構造となっていたが、こちらのフォルダは単構造。 1つ目と同じ、310mmの冷陰極管を取り付けて、T61(7659-BF6)で動作確認をする。前と比べて明らかに明るく、しかも綺麗に表示され、作業は無事成功した。※動作してはいるが液晶がなんとなく暗く、発色が悪いT61(7659-BF6)。液晶はジャンクなT61から調達したWXGA+なものなので、なんとかしたいと思っていたのだが…。※最初の写真と比べるとはっきりとバックライト交換の成果が見える。とってもうれしい。 復活したこのT61はリビングのWin7マシンとして整備していこうと思う。(今あるサブのT61のhddと挿し換えるつもりだが…。)【代引可】 PC専門店★【中古品】ノートパソコン 液晶パネル美品 IBM Thinkpad T60P T61P 用 液晶パネル LP154WU2●[限量]純正新品 IBM ThinkPad T61 R61 R400 液晶パネル (14.1インチ)【アトランティス】★赤字PC店☆★●[限量]純正新品 IBM ThinkPad T61 R61 R400 液晶パネル (14.1インチ)【WindowsOS搭載】【Windows7】【中古】IBM ThinkPad T61【ランクC/保証1週間】 型番:7658-A37【Core2Duo/2100MHz/2048MB/80GB】中古パソコン ノートパソコン Windows7 IBM Lenovo Thinkpad T61 レノボ Core2Duo搭載 T7100 1.8GHz HDD160G メモリ2G 14.1インチ 【安心1ヶ月保証 】
Jan 12, 2014
コメント(0)

動作不明なジャンクR61を手に入れた。動作するかどうかはまったく不明だが、少なくともパームレストやキーボード、CPU、CPUファン、WLANカードなどの部品取りができると思い、ゲットしたものだ。 到着してみると、R61の型番は「8932-A49」。ネットで調べてみると、「Core2DuoT8100/2.1G 512M 80G DVD±R DL/±RW/-RAM 無線LAN 15.4TFT WSXGA+」というスペックであることが判明。HDDドライブやHDDドアカバーがないことはわかっていたが、見てみるとドライブはDVDマルチドライブで、スペック通り「DVD±R DL/±RW/-RAM」だった。これはいい買い物をした気がする。 とりあえず、動くのかどうか調べてみると、液晶は暗いものの、しっかりBIOSが起動する。これまたスペック通り「Core2DuoT8100/2.1G 」、memoryは2560MBで、標準の512MBに2GBが増設されているようだ。http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo/8932A49.html 液晶はいずれバックライトを交換する必要があるが、とりあえず動くので、予想していた以上に「お得な」買い物だった。 このR61には余っている80GBを取り付けて完全復活を図ることにした。(本当はもっと大容量のHDDを取り付けて、Win7マシンにしてしまった方がいいのだが…。) で、R61のリカバリーCDを使って、XPをリカバリーした。液晶が暗いのもあまり気にならない。液晶画面はスペック通りのWSXGA+だった。これまたお得な気分。【ワイドモニター&使いやすいXP搭載】レノボ・ジャパン 【Core2Duo T7100/512M/80GB/DVD】 Lenovo ThinkPad R61 8930-9PJ【中古】OS Windows XP Pro インストール済み【中古】OSインストール済みLenovo ThinkPad R61 [Core2Duo T7100/512MB/80GB/COMBO/15.4]
Jan 11, 2014
コメント(0)

動作不良とアナウンスのジャンクなX40を500円で2台ゲットした。型番は2台とも、2371-KJ8。※手に入れたX40(2371-KJ8)。2台とも動作不良というが…。本当に動かないのか?http://www.radical.co.jp/radical/list/sale/spec_seet/2371kj8.htm 到着したので早速、確認をしてみる。2台とも、WLANカードはIntel製「WM382200BG」(FRU P/N:93P3485)、802.11b/g対応が内蔵され、memoryは256MBと512MBが増設されている。HDDはついていなかったが、マウンターやネジ、ドアカバーは付属。キーボードはあまり使用感がない状態だった。※Intel製「WM382200BG」(FRU P/N:93P3485)、802.11b/g対応のWLANカード。 1台目のX40は、トップカバーが取り外されて液晶ユニットが丸裸な状態だったが、起動させてみるとPOST画面。これはいける…って思ったが、日付データがリセットされている[0271]エラーが出現。(これはC-MOSバックアップ電池が消耗していることが主な原因)正常ならその後、BIOS画面に入るのだが、そこで停止。先に進むことができない。 なるほどこれはやっかいな障害だ。※予想に反して、電源を入れるとPOST画面が出現。これは…って思ったが…。※0271エラー(Check data and time setting)が出た後、先に進めなくなったX40。 2台目のX40は、起動させてみるとPOST画面が出ているみたいだが、液晶のバックライトが点灯しないため詳しくは分からず。※うっすらとPOST画面が出ているみたいだが、バックライトが点灯しないX40。 そこで、1台目の液晶を移植すると、BIOS画面を拝むことができた。これは2個1で、復活させることができたぞって思ったのもつかの間。なんとバックライトが消灯してしまう障害が見られた。2台目の障害はバックライトの消灯ってことなのかな?※液晶を入れ換えてみたところ点灯。これは復活…って思ったけど、そんなに甘くはなかった。 ちなみに2台目の液晶を1台目に取り付けてみたが、これはバックライトが点灯せず。つまり、バックライト自体が切れてしまっているのか、インバータの障害があるのかもしれない。 …ということなので、やはり部品取りで考えていったほうが賢明なのかなって思い、キーボードやWLANカードを取り外して、別のキー抜けのあった手持ちのX40(2371-4VJ)に取り付けて、こちらのX40の完全復活を図ることにした。(もともと、このX40を復活させるためにパーツを手に入れようとしていたのだから…。)※キーボードを入れ換え、WLANカードを挿して完全復活を図った手持ちのX40。【あす楽対応】【中古】IBM 中古ノートパソコン Officeソフト付【最低価格保証・楽天最安値に挑戦中!】ThinkPad X40 2371-AFJ(256MB.XP)【あす楽対応】【中古】IBM 中古ノートパソコン Officeソフト付【最低価格保証・楽天最安値に挑戦中!】IBM ThinkPad X40 2371-AFJ(256MB.XP)【中古パソコン】【WindowsXP対応】 【中古】】【RCP】【10P20Dec13】
Jan 9, 2014
コメント(0)

手に入れたR500の底面には、VistaのプロダクトIDと、おそらくWin7のプロダクトIDと思われるシールが貼られ、Win7のプロダクトIDは破られてキーが読めなくなっている。つまり、このR500はWin7に標準対応していたということになる。 さて、このR500にT61に入っている300GBのHDDを挿してみた。このHDDには、Vistaがプリインストールされている。 VistaのHDDを挿してみると、さすがにT61用とあって、不明なデバイスやドライバが適応できないデバイスがいくつも出現した。>他のデバイス Fingerprint Sensor PCIシンプル通信コントローラ SMバスコントローラ ネットワークコントローラ ビデオコントローラ 不明なデバイス とりあえず、ビデオドライバをDLすることにする。Intel ディスプレイ ドライバー (Intel GM45) (Windows 7 32bit/ Vista 32bit) -http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?LegacyDocID=MIGR-70128 無事ビデオドライバも適応できたので、CrystalMarkを使って、R61のベンチ結果(cpu:T7300/2GHz、memory:2GB)との比較をしてみた。※左がR61のベンチ結果、右がR500。 まあR500の場合cpuがP8400/2.26GHzにアップされているので、当然といった感じで[ALU][FPU]の成績はアップしている。でもそれ以外はそれほどでもって感じで、さほどR500のよさは実感できない。
Jan 4, 2014
コメント(0)

電源ボタンを押しても、何も反応のない(LEDも点かない、つまり、通電すらしない)T61シスボの復活をめざして、T61の下半身を分解した。可能性のあるチップヒューズの所在を確かめるためだ。※電源ボタンを押しても何の反応も示さないT61シスボ(7658-A14)。起動しない・通電すらしない原因はいったい何なのだろうか?分解して確かめてみるしかない。※シスボを取り出すのに必要なネジ。○印の色によってネジのサイズが異なる。※ベースカバー(ケース部分)から取り出したT61シスボ。※フレームからシスボを取り外すには、シスボ裏側のネジを外す必要がある。 やっとシスボを取り出すことができたので、チップヒューズの所在を確かめることにする。ちなみにシスボに貼られた保護シールも剥がす必要がある。■確認できたT61チップヒューズ[F12] 10A 表 バッテリコネクタ付近[F11] 10A 表 セカンドバッテリコネクタ付近[F10] F 表 セカンドバッテリコネクタ付近[F14] WA 表 LCDコネクタ左側付近[ ] F 表 LCDコネクタ直下 ※シスボ上のシルク印刷なし[F7] P 表 LCDコネクタ付近[F17] B 表 モデムカード下[F9] F 表 無線LANカード下[F13] 表 ※空きランドになっていた[F3] P 裏 拡張コネクタ付近[F16] F 裏 拡張コネクタ付近[F2] 7 電源コネクタ裏側[F5] F 電源コネクタ裏側[F1] B 裏 外部モニタコネクタ付近[ ] N 裏 外部モニタコネクタ付近 ※シスボ上にシルク印刷なし[FL7] 裏 USBコネクタ付近[FL17] 裏 USBコネクタ付近[F6] WA 裏 HDDコネクタ付近[F15] WA 裏 HDDコネクタ付近 さて、チップヒューズの所在が確かめられたので、ヒューズ切れがないか、片っ端からテスタを使って導電チェックを行った。 結果…。 どのヒューズのも問題はなく、電源が入らないという障害の原因は特定できなかった。(さすがに、チップセットやコンデンサーの異常などは見つけることができない…。) それでもあきらめられないので、今度は電源コネクタ部分を交換してみたり、cpuを動作確認品と交換してみたり、ボタン電池を交換してみたりしたが、やっぱり動かず、このT61シスボの復活はあきらめざるを得ないような状態だ。
Jan 3, 2014
コメント(0)

ほぼ役に立たないX40のHDDの代替品を検討しているうちに、引き出しの中に32GBのコンパクトフラッシュ(CF)が未開封のまま放置してあることに気がついた。これは確か、TP240をSSD化しようと手に入れた2枚のCFの内の一枚。もう一枚はUSB代わりに使用していたが、こちらはまったく日の目を見ないまま引き出しの中で眠っていたことになる。 発掘されたCFは、シリコンパワー製の200倍速、32GB。http://www.silicon-power.com/product/product_detail.php?main=9⊂=11&pro=41&currlang=sjis このCFをCF=>IDE変換基板を使ってX40に取り付ければ、SSDのように使えるはずだ。(変換基板は、エコ・ピーシー・ショップさんのものを以前購入していた) X40に変換基板ごと取り付けるのに、マウンタに入れた方が抜き挿しが簡単かと思ったが、けっこうぴったりHDDコネクタにはめることができなくて、結局、変換基板を丸出しで、X40のHDDコネクタをのぞき込みながら取り付けることになった。 BIOSで確認してみると、「SILICON POWER」とIDE-HDDとして認識されている。 このままリカバリーCDを使って、XPをリカバリーさせてしまうことにした。(本当は、I386フォルダを丸ごとコピーしてしまった方が手っ取り早いことに、後から気づく…。)XPのインストールは問題なく進行するが、最終段階でこけた。なんとセットアップし直すようにとのメッセージ。FAT32をNTFSに変換するのがよくないような気がするが…。 とりあえず、もう一度最初からやり直してみると、今度は最期まで問題なくインストールが完了した。 これで、X40の擬似SSD化が完了したことになる。 さあ、問題はHDDと比べてどれほどスペックがアップしているかということだ。【送料安☆メ】【32GB】 300倍速コンパクトフラッシュ CFカード カンフーパンダーシリーズ【メール便発送】【宅配便出荷】グリーンハウス(GREEN HOUSE) 433倍速(65MB/s)ハイスピードコンパクトフラッシュ 32GB 製品型番:GH-CF32GFX【5000円以上お買い上げで送料無料】グリーンハウス GREEN HOUSE コンパクトフラッシュ UDMA対応 233倍速 32GB GH-CF32GD[メール便10個まで送料160円]お買い得メモリーカード[メ10%]【32GB】SiliconPower 200倍速 CFカード32GB SP032GBCFC200V10安心永久保証ポイント2倍~12/30までコンパクトフラッシュ → SANDISK → SDCFX-032G-X46 [32GB]UQ WiMAX契約セット商品 ⇒ コンパクトフラッシュ → SANDISK → SDCFX-032G-X46 [32GB]
Jan 2, 2014
コメント(0)

よせばいいのに手に入れたX40(2372-DJ4)の動作が異常に遅い。ずっとHDDにアクセスしていて、クリックしても反応が返ってこないので、フリーズしているのではと疑ってしまうほどだ。 システムのプロパティで確認してみると、XP-SP3だったので、もしかしてこの動作が遅い原因は、「svchost.exe」ではないかと考えた。(我が家のVAIOは、この「svchost.exe」がcpuを占有してしまい、動作が極端に遅くなっていたため、Windowsの自動更新をやめて動かしている。) [Ctrl]+[Alt]+[Delete]を押して、タスクマネージャーを起動させ、プロセスやパフォーマンスで確認してみるが、異常な動作をしているプログラムはないようだ。 となると、やはりHDDの劣化か?HDDのある辺りに耳を近づけてみると、なにやらカタカタというアクセス音、うまく読み込めなくて何度も同じところをアクセスしてみるみたいだ。 これは、HDDの交換が必要になるだろうな。(もう一台、うまく読み込めない40GBのHDDがあるので、2こ1で動くようにならないかなあ)【あす楽対応】【中古】IBM 中古ノートパソコン Officeソフト付【最低価格保証・楽天最安値に挑戦中!】ThinkPad X40 2371-AFJ(256MB.XP)【あす楽対応】【中古】IBM 中古ノートパソコン Officeソフト付【最低価格保証・楽天最安値に挑戦中!】IBM ThinkPad X40 2371-AFJ(256MB.XP)【中古パソコン】【WindowsXP対応】 【中古】】【RCP】【10P20Dec13】
Jan 1, 2014
コメント(0)

ジャンクで手に入れたR61e(7650-5VJ)は、ファンエラーが出てすぐに電源が落ちてしまう代物。これは、cpuファンの清掃、グリス注入で解決できそうだ。 ということで、早速分解。cpuファンを取り出す。 R61eのcpuファンは、計7つのネジを外すと分解できる。この軸に先日手に入れた、「タミヤ モリブデングリス」を塗る。 組み立てて起動させてみたが、やはりファンエラーが出てしまった。塗る量が甘いのか、グリスがただ馴染んでいないだけなのか、はたまた軸が磨耗してファンケースのどこかとぶつかってしまうためなのか、それともセンサーがいかれているのか、原因はまったく分からない。しかし、何度も挑戦してみても解決しないことから、軸のぶれ・ケースとの接触による動作不良かセンサー異常が濃厚な気がする。 とりあえず、ファンエラーが出たときに、[ESC]を押すと回避できるらしいので、[ESC]キーを押してみた。すると…。 なんと、SVPに遭遇。これではファンエラーが解決したとしても、次の難関がまっていることになる。 …ということで、結局頓挫。■ThinkPad Chitchat ThinkPad R61ehttp://kzm2006t43.blog49.fc2.com/blog-category-38.html■ThnikPad R61e ファン修理http://blog.zige.jp/mai/kiji/215286.html■ThinkPad R61e ファン・アセンブリーの分解&グリスアップhttp://fukag.blog55.fc2.com/blog-entry-429.htmlタミヤ モリブデングリス【代引可】 PC専門店★【新品】ノートパソコン CPUクーラー純正 IBM ThinkPad R61e R61i 用 CPUファン_FRU 42W2779IBM THINKPAD R61 R61e R61i 用CPUファン 42W2779IBM THINKPADR61 R61e R61i 用CPUファン 42W2779 実店舗365日カスタマーズ対応【RCP】【中古】IBM ThinkPad R61e【ランクC/保証1週間】 型番:7649-3YJ【Core2Duo/1800MHz/512MB/80GB】おすすめ中古ノートパソコン【楽天最安値に挑戦中】IBM ThinkPad R61e 7650-5UJ【中古パソコン】【中古】創業15年以上の実績を誇る中古パソコンと白ロムのけっこう安い。イオシスがお届け![中古Bランク]■Lenovo ThinkPad R61e 7650-BJJ 【Celeron/2GB/80GB/DVD/WinXP】【レノボ】【ノート】【PC】【A4】【中古】 【 アウトレットと中古パソコン&白ロムのイオシス 】中古パソコン 【Windows7】 [X31A] Lenovo ThinkPad R61e Celeron 1.8GHz 1024MB 80GB 15.4ワイド DVDコンボ Windows 7 Home 【中古パソコン】【ノートパソコン】【PC】【アウトレット】【中古】【1ヶ月保証】【激安】【RCP】【05P20Dec13】
Jan 1, 2014
コメント(1)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


