2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日、久しぶりに映画に行きました。太朗といとこを連れて・・・姫は位の怖がりなので、だんなと動物園に行きました。踊る大捜査戦を見ていないと、続きが分からないし、キャストも分からない。意外とおもしろかったかな。でも、ユースケのアップはもういいって感じでした。太朗はげらげら笑っていた。私より映画通である。よくおばあちゃんと映画に行くのだ。ゆっくり、ポップコーン食べて見れたのでよかった。 姫はなんと6時間も動物園にいたという。今うわさのレッサーパンダもここ石川動物園で立っていたようだ。それぞれ楽しい1日でした。今度は4人で行きましょう。
2005.05.29
コメント(1)
なかなか日記がかけなかった・・・久しぶりです。日中は仕事で動いているせいかそのほうが気分がよいんですが、夜ご飯を食べてから・・むかむかして21時にはタイムリミット!電池が切れたように気持ちが悪くなるので寝てしまいます。そのほうがらくなんですが・・・・11時、夜中1時、夜中3時とまるで授乳しているみたいに、決まっておしっこで起きます。そして、決まって朝5時前に起こされます。目が覚めるのです。上の太朗まで朝5時に起きてしまいます。んん・・・・4ヶ月にして早くも膀胱圧迫かしらん・・規則正しい生活をもうこのお腹の赤ちゃんはしています。す、すばらしい・・・
2005.05.28
コメント(2)
始まりましたよ~最近何するにもいやいやムードの姫。おばあちゃんならなんでも言うことを聞いてくれるのでいつもおばあちゃんに命令する。 最近、おもちゃで遊ぶにしてもだしたあとかたずけがいやいやで何度もおばあちゃんにお願いしている。今日は自分でしようと約束しておもちゃで遊んだのに、「おばあちゃんは一緒にかたずけしてくれる・・・」とのこと。やはり、おばあちゃんを呼んできて、命令する。孫には甘いおばあちゃん。あとで、私が姫に約束が違うことを言うと、大泣きをした。一応は反省したようだ。 もう1つは、ご飯を1時間かけて食べるのだ。遅いんで泣く、あっちふらふらこっちふらふらと遊びたべをしているのだ。ご馳走さま言うまでは席を立たないようにと年長にもなってきたし、すこしずつしつけているんだが・・・・女の子だしなんだかよけいに言ってしまう今日この頃でした。
2005.05.22
コメント(4)
今日は9時から妊婦教室に姫と一緒に行きました。3人目にもなると楽な気持ちで行くと、まず、母子手帳に名前を書き忘れてしまっていました。 まず、歯科検診・・・虫歯はありませんでいsた。 お部屋に入って3人の妊婦さんと栄養教室をしました。みんな経産婦さんで、となりにいたかたは6ヶ月なのに私と同じ大きさのお腹だった。けれど、もう7kgも体重が増加したらしい・・・(見た目細いのに)もう1人の方は中国人の方で、私と同じ11月なんだが、初めのほうに出産予定。お腹はんんん・・目立たない。ん・・・大きいな私のお腹。もともとの脂肪がついていたせいかしら・・・ 人数も少ないおかげもあってたくさんの飲み物やゼリーをいただいた。また、そこでいただいたハーブテイーがよかった。姫も飲んでいた。ゆったりすごぜた時間でした。
2005.05.21
コメント(0)
うちは、太郎にしても姫にしても習い事はしていません。本人の意思に任せています。やっているといえば、太朗・・小学1年生から「科学」 ずっと太朗がやりたいと願っていても親自身、遊びと宿題でいっぱいな この環境のなか進研ゼミのチャレンジを2回ほど言ってきたが、おまけ にとらわれるのがいやだったので、何回も相談の結果、3年生の冬から はじめた。 スイミングは小学2年生で面白くなく辞めた。 剣道も小学3年生から1年間で怖くなり辞めた。 本人、現在は何もしたくないとのこと。姫・・・気が強くいつも親自身さそっていたのに本人やる気がないようだったが 年長になって水もおもしろくなり、スイミングを幼稚園で月2回してい て、先日、友達のかようスイミングクラブにキャンセル待ちでおねがいし た。(意外だった) もう1つうちの幼稚園で英会話教室をしていて、最近、同じ友達がたくさ ん入り、入りたいとせがんできた。本気のようだ。でも月謝が高い。 スイミングしていて、の痛い出費だ。旦那と相談。 でも、幼稚園卒園したら遠いから辞めてもらうため、近くの教室にしては とお願いしても、友達がいるから・・・ 教育テレビでしている「英語であそぼ」も上手に話している。 相談の結果、習いごとは勉強を1つ体を動かすこと1つだけだよ。これ以 上はできないよ。としまじろうをやめることにはくいはないようだ。 ただ。。。スケートをずっと習いたいと言っていたが、あいにくないのだ あと、親心として、ピアノに興味を持ってほしかったと思いました。親がいくら思っていても本人のやる気だし、意思だし、それを尊重、主張してあげるのが親の役目ですよね・・・・6月からやりますか!!!
2005.05.19
コメント(2)
やきいもまんさん、パクリました。今日も先週に引き続き釣りに行きました。今日は私も姫も参加しました。青い空、白い雲とっても気持ちがいい天気でした。えさのそばを通り過ぎていくあじの大群・・・なぜ・・食べてくれないんだろう・・・・気持ちよく私が横になりながらまっていてそろそろあげてみようか・・・と竿を手にしたら重くてあがらないんです。旦那に見てもらいひっかかっていたかと思いきや・・・なんと海藻か藻かと思ったら・・・「ひえ~たこ!!!!」と、姫がおおさわぎ・・旦那もおおさわぎしたら・・・ぬるっと落ちてしまいました。ああ・・・・すばやく引き上げていれば・・・やきいもまんさんが釣ったたこ位大きかったわ・・・それ以降。。。何もつれず家に帰りました。でも港の縁で釣っていたのでまさかたこなんて・・・と思いました。まあ、いい夢見せてもらったよ!!
2005.05.14
コメント(2)
今日は、仕事がお休みで、絵本にくわしい方のおうちに行きました。とても絵本がたくさんあり、絵本作家の方のことや絵本の内容を詳しく教えてくれました。そこでいただいたコピーには・・・ 子どもを本の世界へ招きいれるために どうぞ中から門をあけてやってください。 「おはいり」と声をかけてやってください。 子どもたちは、すぐそこまできているんですから。 子どもにその本を読んでやるとき、その声を通して、 物語といっしょに、さまざまなよいものが 子どもの心に流れこみます。 すなおに飾り気なく、そして、 できれば心をこめて読んであげてください。 それが、いちばんいい読み方だと思います。 物語絵本は楽しむもの・・ どうぞ、質問魔、説明魔にならないでください。 絵本時代は、心を育てる時代です。 子どもが絵本から受ける素朴な感動を うんと大事にしてやってください。 幼児時代は、絵でものを考える時代です。 だから絵が必要になってくるのです。 絵本は、子供たちに知識を与え、 子どもたちの想像力の働きを支えることによって 子どもたちのうちに、ものごとを絵にする力を養います。 すぐれた絵本は、 子供たちの、ものを見る目を養います。 絵本の評価はまず謙虚に 絵を読むことからはじめましょう。 東京子ども図書館主宰 松岡 享子というコピーをいただきました。うちの姫は幸いに絵本が大好きで絵本を読んでからでないと寝むりません。最近・・・私自身が眠くて感情なしによんだり、姫のほうが私に気をつかって「今日はいいよ」とか言ってくるので、悪いことをしているな。。。と反省しました。★絵本のよしあしを見極める目を養うために 満25歳以上の絵本を読みましょう。〔外国の絵本〕ちびくろさんぽ(1900年?)ピーターラビット(1902年)ベレとあたらしいふく(1910年)100まんびきのねこ(1928年)ぞうのババール(1931年)おかあさんだいすき(1932年)はなのすきなうし(1936年) いたずらきかんしゃちゅうちゅう(1937年)シナの五人きょうだい(1938年)かもさんおとおり(1941年)ひとまねござる(1941年)ちいさいおうち(1942年)もりのなか(1944年)(日本の絵本)きかんしゃやえもん(1956年)ぐりとぐら(1963年) と、リストだしてみました。改めて親も楽しまないと子どもに通じるな・・・と感じました。私もいろんな絵本読んでみようっと!!
2005.05.11
コメント(2)
今朝から早起きして、旦那と太朗は港に釣りに行きました。昨日からえさの準備をしたりと、太朗は楽しみのようでした。朝9じごろ家に電話が入り、「俺!!魚釣ったよ!!」と大喜び!!うぐいという魚らしい。早々にえさもなくなり帰宅・・・旦那は釣れず、太朗のウグイだけでもなかなかの大きさだった。よかったね太朗!!
2005.05.08
コメント(3)
今日、幼稚園から帰ると、姫が「歯がとれたよ!!帰りのバスを待っていたらぽろっと取れちゃった!」下のは2本がずっとぐらぐらしていたのだ。早い子は年中の頃からとれていたから、姫も早く歯が抜けないか話していた。歯が抜けるとお姉ちゃんになった気分になるらしい・・・しかも落ち着いた行動で、取れたときには誰にも言わず、はなかみにつつんで大事に持ってきたのだ。 初めて抜けた白い歯。小さな歯。早速、下から屋根へ歯を投げた。落ちてこなかった。もう1本抜けそうな歯がある。毎日、毎晩、寝ているときに飲み込んでしまわないか心配らしい・・・(笑)1つ、1つおねえちゃんになる感じがしてきた。 幼稚園で、絵を描いてきた。なんと・・・私のお腹に赤ちゃんがいる絵を描いてきたのだ。びっくり、すばらしい・・「あのね、絵を描いていたら、たけのこを掘りにいくから途中になったの」といい、にこにこしながらみせてくれた。一番、心配な姫だが、一番、赤ちゃんのお姉ちゃんになろうとしているのだ。ありがとう・・・姫。
2005.05.06
コメント(0)
今日は、いとこ家族も連れて、福井県勝山市にある、恐竜博物館に行きました。今朝から稲荷寿司、巻き寿司、おかずもろもろがんばってお弁当を作りました。天気もよく、2時間、車に乗って勝山に向かいました。勝山市は昔、恐竜がすんでいたところで有名です。とても立派な施設でドーム型になっています。男の子2人はおおはしゃぎ。姫は怖がりずっと抱っこでした。 次に、和泉村にある、アドベンチャーランド中竜に行きました。ここは鉱山地帯であり、昔、亜鉛や鉛を掘っていたところで、平成元年に閉鎖されたため、見学施設にしました。地下120まで降りて、18度の室温のところを歩いて見学しました。わくわく探検隊のようで面白かったです。長く、車に揺られたためか腰が痛くなりました。明日は学校、私は午後から仕事。横になろう・・・
2005.05.05
コメント(2)
検診に行ってきました。元気でした。頭、2本の手、足、おしり、臍の尾、なによりも心臓が元気に動いていました。「元気ですか?」「十分、元気ですよ」安心しました。2人の子どもたちにも見てもらいました。とても喜んで写真を見てくれました。今日は、血液検査。母子手帳ももらえる書類ももらった。次回は1ヶ月後また会えることを楽しみにしています。母の状態として、食べずわりがあり、空腹が少し気持ち悪い。尿で2,3時間おきにおきてトイレに・・・唯一、仕事しているときが一番落ち着いているかも(動いている)それでも、元気でいてうれてうれしいし、ありがとう。まだまだか踏ん張るでえ~
2005.05.02
コメント(1)
今日は旦那の職場がメーデーで、イベントをするということで、お客の一人としてついていきました。 メーデー・・・組合で作る抗議の場なのかな・・・どういったらいいのかしら・・私も初めて見に行きました。職場や学校、いろいろとこの組合がないと、職場が成り立たないみたいです。何かあったらのかけこみ寺(?)なのかな・・「がんばろ!!!」「おう!!!」と気合を入れていました。おもちつきややきそば、うどんなどいろいろ屋台もでていました。久しぶりの金沢中心部でしたが、昔ほどいたい、遊びたい気持ちはなく、人につかれ、早々帰りました。
2005.05.01
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1