2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
今年は11月30日に3人目が産まれてあわただしい年末にもなりました。が、1か月たちました。検診も異常なしで、本当によかったです。心配していた母乳の出具合も少しずつ増えて、体重も1kg増えました。夜鳴きもなく、順調です。 来年は、この子の成長も見ながら家族が健康で楽しく笑いのある年でありますように。。。 皆さんもよいお年を・・・
2005.12.31
コメント(0)
私は11月30日に女の赤ちゃんを産みました。現在、おっぱいとミルクと混合で育児に励んでします。 まだ、産まれて、19日目。だんだんお顔が大きくなってきました。昨日、沐浴すると、だんだん、自分の手が頭まで届かなくなってきていて驚きでした。 私が何をいいたいかと言うと、自分の体を冷やしてしまう、ストレスをためてしまうと、おっぱいはでなくなります。また、私のように、仕事上、筋肉のついた胸も、おっぱいをだすための腺をふさいでしまうようです。 出産、入院中、毎回、看護師さんがついて、おっぱいマッサージしながら、授乳しました。そう、3時間ごとに夜中も・・・ なぜ、3時間のサイクルで授乳するかと、ミルクの場合が、3時間で、消化されるらしく、また、おっぱいは、授乳して、3時間位で完成されて、次の授乳で挙げられる仕組みになっているそうです。 私の場合、張って、赤ちゃんが寝ながら飲む感じだったので、なかなか飲むのがやさしくてマイナスの量で出ることもありました。おかげで、乳輪はむくんで、硬くなり、ほぐすのに大変でしたが、看護師さんも」はげましてくれて、ピークを過ぎると収まってきましたが、今度は疲れから、張らなくなってきたのです。 退院時は産まれた時より、やせてしまいましたが、現在は、少しずつおっぱいの量も増え、混合で行っています。 看護師さんに教えてもらったことは、1、冷やさない 足浴して、足からの代謝をよく・・・ 肩を冷やさない、胸の谷間とおっぱいをだすつぼがある。2、あったかい飲み物で水分補給。 私はたんぽぽコーヒー飲んでいます。本当に寒いです。雪も早々と降りました。おっぱいは自分の血液と同じです。代謝を良く、時々体操もしなくっちゃ。あと、赤ちゃんも足をさすってあげると、よく寝れるみたいですよ。 まだ、出産されていない、妊娠期間中が予防です。温かい格好で、今からでも、おっぱいマッサージしたほうがいいですよ。 いい出産を・・・
2005.12.19
コメント(1)
ご無沙汰しています。あれから、病院に行き、10時ごろ入院・・・12時から10分間隔で陣痛が始まりました。女の子はお腹が痛くなり、男の子は腰が痛くなるといいます。そのとおりで、お腹がいたくなり、すぐにやみます・・・17時から5分間隔しなり・・・子宮口も3cm・・・20時には2分間隔になり、子供達の手をにぎりながら、旦那と実母に腰をさすってもらい、21時には分娩台へ・・赤ちゃんの頭がひっかかり、なかなかでてこないまま、私の大きな叫び声とともに、22時23分体重3310g、身長52cmの女の子が誕生しました。すぐに、大きな声で鳴き、きれいにしてから、カンガルーケアを体験しました。 カンガルーケアとは産まれて2時間だけ、赤ちゃんにしかない感覚を体験できるのです。産まれて間もないのに、自分の足でキックして、おっぱいを求めて上がってくるのです。私の場合、指をくわえてくたので、おっぱいは吸い付いてくれませんでしたが、親子の絆がしっかりとできた瞬間でした。他赤ちゃんの体温が下がってきたため、30分位で終わってしまいました。 何はともあれ、2人の子供達にも産まれてきてからの赤ちゃんを見てくれたのでよかったと思います。 今は、自宅に帰り、2人の子供達のオモチャのようにいますが、なんだか、天使がまた、明るさをつれてきてくれたようで、毎日が楽しさ倍増です。 あと、母乳がなかなか、女の子だと、吸い付きが悪く、毎日、毎晩、入院時じは、おっぱいマッサージで、大変でした。なるべく、でるように毎回すわせているけど、なかなか量にならず、すぐにほしがります。母乳がでる方法を知っている人。教えてください・・・ なかなか、かける日がないかもしれませんが、育児に専念していきます。
2005.12.09
コメント(5)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


