2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
私は、スポーツ指導者です。今日は、知的障害者施設の1時間のレクリエーションを担当しています。知的障害者なので、年齢は年をとっていても、心は1歳、2歳それ以下の人もいます。もうこれで、5年間担当しています。内容は、おかあさんと一緒に流れてくる音楽でおどったり、演歌もいれたりと、音楽がながれると体か動きます。すごいことは、覚えて、その曲が流れないと、要求してきます。わたしはそんな援助活動をしています。 その中でも、私一人ではできません。やはり、職員の方の助けがないといけないのですが、健常者の子どももそうだけど、言葉がけがとても大切ですよね。盛り上げる、やる気を起こさせる、一緒に楽しむことで、興味、関心が産まれてくると思うのです。しかし、職員の方も人間、ましてやじぶんよりも年老いた方が多い。泊まりで仕事をしているのもわかるけど、一緒にいる以上は声をかけてほしい。入っていけない人に無理やり輪の中にいれて、置いてけぼり・・・その職員ときたら、ドアで出て行く人がいないかの見張り番。おかしい・・・ 障害者の人はさまざまで、健常者の赤ちゃんと一緒。個人の重いが強いのです。参加しなくても、音楽を聴くだけでも楽しく思う人。居場所を求めているのです。だって、毎回参加してくれるもん。いやだったらこないよ・・・そこを考えて職員の人もいろんな声をかけてほしい。参加しなかった、音楽をきているだけの人も。私のそばにきてくれるだけでも効果大だよ。 ちまたでは、福祉、福祉といわれているが、ギャップが違うため、おもうように行かず、犯罪にいくケースがでてきている。福祉・・・もっと心をもって接してほしいなと願います。そして、私たちは援助者だと思い、共に生きれれば・・・と思います。 もし、自分が介護される立場になったら、そんな職員とは話したくないですし、世話になりたくないですよね・・・利用者の方はわかっていますよ。私自身も今後、そんな信頼できる援助者でありたいです。
2005.02.28
コメント(1)
朝だ朝だーよ!!外は青空!!白い雲!!気持ちがいい!!子供達も体がうずいているようで、早速、スキーの要求!!その前に朝ごはん!!長男の太朗は朝から4杯もご飯をおかわりして用意万端レッツゴー! 5歳の姫もスキーになれて、ひとりでさっさと滑り出すのでびっくり!!でも、なぜだか安心できるすべり・・なんでも気になるのは上の子ですね。下の子は上の子や周りを見て、見よう見まねで上達していきます。だから、何も教えなくてもできちゃうんですよね~。すごい!!急な坂も上手にボーゲンしてブレ-キかけていくので驚きです。 太朗も大きい分、カーブかけて楽しそうに滑りました。 われわれ夫婦にもやっと、一緒にできるスポーツができて感動と同時に筋肉痛に喜びを感じていました。 大きく成長したな!! 帰りは銭形という、とんかつ屋さんでの夕食。必ず立ち寄ります。いつも満員。でもおいしい!!。ご飯を大盛りで注文すると、おおきなどんぶりにてんこ盛りにつんできた。とんかつもおおきくておいしい!! あ~明日から大会にむけてしぼらなくては!! でも、来週は妙高にすべりにいきます!!楽しみ!!
2005.02.27
コメント(0)
今日は朝から大雪・・・早朝5時30分家族4人で車で長野県へ栂池高原へスキーに行きました。9時30分に到着。スキー場横のペンションにて1泊。初めてだった。スキー場に来るときはぜひ、スキー場横がお得です。・チェックイン前に荷物をおかせてもらい、服にも着替えOK・疲れたら休ませてくれる。・スキーセットをおかせてくれる 早速滑り出す。2人共すぐに滑り出す。5歳の姫のすべりにはまいった。上手である。教えることもなく、3歳からスキー板をはき、見よう見まねでボーゲンができる。 しかし・・あいにくの吹雪で顔が痛くでいやになる。おこりだす。リフトも上手に乗るが寒い。けど、15時ごろまで滑っていた。 夜ご飯はステーキ。子供達は目の色を変えて食べる。もう嫌になったかな・・と思っていたスキーもナイターを滑りたいといいだす。雪も小ぶりだしナイター照明がきれいですべる。人も少ないし、滑り放題。喜ぶ、喜ぶ!! 今日は年に1度の感謝祭。裸で太鼓をたたいていた。さむそー!笛が凍って吹けずで怒っていた。 花火大会もあった。雪上はとてもきれだ。大きな花火。雪から花火がぎりぎりにでていた。すばらしかった。いいときにこれてよかった。感動しました。 明日はいい天気になりますように・・・・
2005.02.26
コメント(1)
今日は皇太子さまの誕生日。テレビで紹介された詩を聞きましたか? 「子ども」批判ばかりされた子どもは非難することを覚える殴られて大きくなった子どもは力を頼ることを覚える笑いものにされた子どもは物を言わずにいることを覚える皮肉にさらされた子どもは鈍い良心の持ち主になるしかし激励を受けた子どもは自身を覚える寛容に出会った子どもは忍耐を覚えるフェアプレーを経験した子どもは公正を覚える友情を知る子どもは親切を覚える安心を経験した子どもは信頼を覚えるかわいがられ、抱きしめられた子どもは、世界中の愛情を感じ取ることを覚える引用文庫:ドロシー・ロー・ノルト 「子どもが育つ魔法の言葉」PHP文庫皇太子様は・・・人と人との結びつきの大切さ人を愛することの大切さ人への思いやりが、今の社会でともすれば忘れがちなこと。子どもの成長の過程でとても大切な要素と感銘を受けたそうです。私自身も2人の子どもを育てている上で改めて子育てをしていく上で考えさせられましたし、今後も子どもとのコミュニケーションを大切にしていかなくてはならないと感じました。
2005.02.23
コメント(3)
約1ヶ月後、10kmの大会に主人と参加することになった私。陸上経験は高校生。しかも短距離選手。10kmなんて夢のまた夢・・・。子供も手が少し離れた事もあってか、2人で参加しようと決意した。 トレーニングメニューとして、屋外の散歩からトレーニングジムでのトレッドミルでの距離を走る。そして、水泳。呼吸をとりいれながら、長距離をいかに疲れず走れるかが勝負。 今日はトレッドミルで6km。通過時間が6kmで48分内で通過しなければいけないのだ。今日で何回目かのトレーニング。初めて6kmに挑戦。意外と5kmまでは大丈夫だったが残り1kmが長かった。けれど34分50秒で走れた。よしとしよう。けれど、トレッドミルは機械です。ロードはかなりしんどいとみた。体力つけるぞー!!!!
2005.02.21
コメント(5)
今日、太朗は初めて友達同士でスキー教室に参加した。朝、7時に友達の母に送ってもらい、バスに40人の子供達が参加したそうだ。今まで、家族でしかスキーはしていなかった。教室には入れたことがなかった。スキー靴もまともにはけなかった太朗がいきなりの上級コースで友達とリフトにものったようだ。(太朗はボーゲンで降りてこれるし、リフトにものれるけど・・・)いつも私達と一緒だったので、このスキー教室も自ら参加したい!!と言ったときには驚きました。 16時・・・疲れた顔してバスの中から私達を探していました。やはり、一人でも家族がいないと寂しかったけど、ひとまわり成長した太朗をみて関心しました。「楽しかった!!」その言葉をきいてほっとしました。 さあ、27、28日は妙高高原スキー場へ泊まり。3月6日は安く、栂池へスキーに行きます。毎週楽しみ!!ますます上達するよ!!
2005.02.20
コメント(0)
姫のインフルエンザも落ち着き、今日は太朗の授業参観日。欠席者が多く、なくなるかも・・・なんて言っていたけど、民話発表会をやめ、授業になった。おとうも休みなので、3人で行きました。相変わらず、11名ほどの欠席者でした。授業内容はたくさんの外国の写真を張り出し、自分でかんがえたその写真に写っている人の自己紹介を考えるものだった。名前も年齢も特技も自分で考えるのだ。書いてくれた内容を先生がよみあげ、正解の写真をあてることだった。うちの太朗の内容文も読み上げられた。素直な太朗は・・・「俺や・・・」と自己申告・・・マイケルの名前で意外と文面は上手だった。内容にあう写真も正解した。ほんの45分の授業。幼稚園の頃に比べてつまらなくなった。来週は姫の参観日。楽しみだわ。~~~~~~ 夜・・・夕飯も早々に済ませ、姫は早々と睡眠。おとうと2人プールへトレーニングに行った。10kmの大会まで、1ヶ月余り・・・。しぼらねば・・水泳の苦手な私も300mはクロールで泳げるようになったので、すごいと思う!!体を動かすと気分も晴々するね!!さあ、今週練習できなかった分も挽回しなくては!!
2005.02.19
コメント(0)
すっかり元気になったし、今日は2月産まれの誕生日会で姫は友達にご氏名をうけて、幼稚園での誕生日会で劇をするのをとても楽しみにしていたので、久しぶりに行きました。うまく大役を果たせたようで、私が仕事から帰ると、ハーハーゼイゼイしかも熱が39度!!!いそいで小児科へ・・・先生は「もう少し薬をだしておけばよかったですね・・」なんて・・・ことを!!!今日もぐっすりねむりました。早くよくなるよ!!
2005.02.16
コメント(0)
わが姫のインフルエンザも昨日、今日と熱は下がりおさまっているようだ。(元気すぎて遊びたそうだ・・・) そしたら、小学3年生の太朗が昼で帰宅してきた。なんと、全校生徒の中で23名が風邪で休んでいるみたいなんだが、太朗のクラスだけ12名も休んでいて、学級閉鎖になった。明日も太朗のクラスだけ1日学級閉鎖。なぜ・・・かよわいクラスだなあ・・・おかげさまで太朗は妹がインフルエンザだったらうつりそうなものだが、体は人1倍大きいので免疫は高いようだ。何事も元気が1番だね。
2005.02.15
コメント(0)
昨日の剣道のおつかれさんにとカラオケをせがまられ、行きました。いつもなら元気に歌う姫も元気がない・・・体を触ると熱い!!熱がある。1時間で切り上げ、小児科へ・・・「インフルエンザB型です」あーーーワクチンうったのに効き目がありませんでした。7割しかきかないらしい・・以前から腹痛やおとなしい感じだった。姫は調子が悪いときは二重まぶたになるのだ。姫が行っている幼稚園でははやっていないようだが・・・空気感染なので、われわれも気をつけねば。。。39度台つらそう・・・
2005.02.12
コメント(3)
こんな大きな大会にでても大丈夫なのか!!というくらい大きな大会に参加。2時間かけて会場にいきました。今日は最悪な雪・・・子供達は6時30分集合していく。われわれ親軍団は1台で8時出発。雪が降るが、会場に近づくにつれ、晴れ間がでてきた。(日頃の行いがよい!!) 低学年の部に出場。3人制の団体戦。太郎は2番目の中堅。今までの試合で1本とったことがない。負けっぱなしである。前回は「はじめ!!」の合図で1本とられた。今回は2本こてをとられたが、今まで以上に動きが早かった。それだけでも結果よしだと思った。結果・・・惨敗だった。しかし、3人ともいい動きをしていたと思う・・・しかし・・・親が指導者だと本当に難しい。「うちの息子のせいで負けた!!」というのだ。いいえ、あなたの息子は1本取ったんですよ。それだけでもすごいじゃない。いうなら、太郎が2本取られたからだよ。 それなのに、指導者は太郎や1番目に出た子供にはすごくほめていた。自分の子供には何もほめ言葉はなかった。そんな姿を見るのはつらい・・・。もっと同じようにほめてあげてほしい。じゃないと嫌いになるよ。自分のエゴのように感じる。上のお兄ちゃんにもいう。「あーーー家の息子たちのせいでまけた」と・・・ちがうだろう。団体戦のよさがでてこないじゃないか。誰一人悪いんじゃないんだよ。みんな一生懸命にしたんだよ。よくがんばったね。といってあげてもいいんでないかな・・・。 ちなみに、今回の試合で、自分だけがとられたとくやし涙をうかべていた太朗・・・いい涙だよ。その悔しさをばねにがんばれ!!! 帰り、子供達のせて、ラーメンを食べて帰りました。道中楽しかったね。
2005.02.11
コメント(0)
今日は、30分だけだったが、泳ぎに行きました。そこで、教室の生徒さんにクロールの泳ぎ方を教えてもらった。62歳でスイスイきれいに泳ぐのだ。 私が泳いだら沈むのは、ひざが曲がっていて、広がっていたからだ。あと、手のかき方を教えてもらったら、ぐいっと体が上がったのだ。またその感触が良かったし、疲れず泳げた。ようし!!ますますがんばるぞ!!
2005.02.09
コメント(0)
今日のトレーニングはプール仕事の合間昼時間を利用して行って来た。12時から営業の温泉を使ったプールである。人も少なく、気持ちよく泳げた。私は泳ぎははっきり言って苦手。小学生の頃、水泳大会で50Mクロールに参加。深いプールにこわくなり、25m付近で助けを求めたのである。それ以来苦手だが、プールの監視員をしたことがある。(意味不明・・・) とりあえず、おとうから伝授された、長い距離を泳げる泳ぎ方でゆっくりクロールを泳ぎました。 50m×10本を目標に泳いだ。 体が重く沈んでいきながら泳いだ。自分にしては立派は目標達成に喜びをもち、気持ちよく45分間ほど充実した時間がもてた。 おとうに・・「先こされた気分やな~。でもリラックスした顔しているな。。。いいな」と言われた。自分の時間がもてることを感謝して、今日も行ってこようかな。。。なんせ温泉。体がポカポカしています。少し筋肉痛だけど気分はサイコーーーです。
2005.02.08
コメント(0)
今日は午前の教室が休みだったので、近くのトレーニングジムに行きました。 今度、3月20日にロードレースにおとうと2人で10kmに出場することにしました。そのための体作りをしないとばててしまいます。ましてや10kmも走ったことがありません。でも夫婦2人3脚でできる喜びを胸にがんばる決意をしました。 30分を20分で通過しなくてはいけないので・・・トレッドミルで目標3kmで走りました。 3km 19分56秒!!まだまだ走れるな・・・ 5km 30分54秒走りました。いきなりでも走れました。気持ちがよかったです。ぎりぎりのラインなので、10km完走するためにもガンバラネバ!!! 今日はスイミングに行きます。仕事の合間に行こうと思っています。気持ちがいいんだなあこれが!!!
2005.02.07
コメント(0)
今日は、遠く山中にある児童館に行きました。体遊びとあったか汁という題目で、低学年14名の参加でした。そこに一人の子供が・・・聞くと中学生のお兄さん。「一緒にしませんか」と聞くと「いいよ!!僕、子供が好きなんだ!!」と好感触!!「じゃあ、先生の手伝いをしてくれるかな」「うん!!やるやる!!」と、子供を集合させたり、審判してくれたりと私以上に子供達を知ってるし、親しまれているのがとってもわかった。本当にありがとう!!私の弟子になって今後手伝ってくれるそうだ。また君に会えることを楽しみにしています。感謝! 今日はもう一つ衝撃的なことがありました。昨年、今日の児童館に来たとき、行事が終えた後、6年生の男の子が壁に思いっきりボールをけっていたので、とても、周りにいる小学生に悪影響なので、館の先生が注意したところ、いきなり先生を抑えかかってきたので、私も止めにはいった所、股間をけられたいやな思い出があった。だから、館の先生も申し訳ないように、私に謝ってきた。「その後、あの子は死んだんです。」と・・・・驚きました。まさかあの子が・・・なぜ・・・「行ってはいけないとあれほど行っていた池に釣りにいっておぼれて死んでしまいました」と・・・あーーーー最後の最後まで大人の言うことを聞かなかったんだ!!!と思いました。話を聞いていればこんなことはなかったのに、日頃から言うこと聞かなかったから・・・自業自得とはこのことか・・・・と思ってみてもまだ11歳。まだまだ子供だ。短すぎる人生。親の気持ちになると図りきれない。その子は一人っ子だったようだ。もっとあの子の心のうちを見てあげることはできなかったのかな。なぜ、悪いといわれていてもしていたのかな。やはり、誰かに見ていてほしかってんじゃないかなと思いました。わざとしていたんじゃないかと・・・もっと子供の心をみてあげないとな・・・とつくづく思いました冥福を祈ります・・・黙とう・・・・
2005.02.05
コメント(1)
今日は、実母が先日、凍結した路面で腰をかばい、手をついた所、右手の骨が折れてしまい、レントゲンをみると、いわゆ骨粗しょう症ですかすか状態だった。骨を再生するために、セメントをいれる手術だそうだ。 全身麻酔。これだけが怖かったが1時間くらいで終わり。無事に成功しました。 人間、入院することはよくないことですね。いつも元気がイメージの母が一気に老人になったような気がしました。まあ、手首のけがだから、土曜日には退院だけどね。 よかったことは、6歳はなれた兄がいます。その兄と手術室前でゆっくりとたわいもない話ができたこと。兄妹2人。年は離れていても、絆がわかりました。いざとなったらやはり、兄妹だなと思いました。兄も私にやさしい言葉をかけてくれました。これからは、何かあったら兄妹、家族支えあって生きていかなくては・・・とつくづく思いました。 何はともあれ一安心。・・・
2005.02.03
コメント(0)
最近、うちでは、伊藤家の食卓ででている裏わざクッキングに凝っています。お菓子が簡単にできる!!これってすごいですよね!! ひとつめは、テイラミス!!なんと、プリンをいれるのだ。生クリームとクリームチーズをまぜて、冷やすだけ。2回も作りました。 今日は、昨日放送された、ケーキ。なんと、チョコレートジャムと生クリームと卵をまぜあわせただけで、膨らむのだ。私は、あとにくるみをいれてオーブンでちん!! とっても好評でした。くわしくは、伊藤家の食卓のホームページを見てください。
2005.02.02
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


