全7件 (7件中 1-7件目)
1

国鉄特急型電車の最古参だった381系がいよいよ6月に定期運用を終えることになり、引退のカウントダウンに入りました。381系は日本初の振子式特急電車で、初めはしなのに投入された他、くろしおややくも、晩年にはこうのとりやきのさき、はしだてなどの丹波・但馬方面の特急にも入るなど、半世紀に渡って活躍を続けてきました。国鉄車の淘汰が急速に進む中、特急車も寄る年波には抗えない形です。定期列車の乗車記は今年はひのとりに続く2回目で、山陰への旅の参考にしてもらえたらと思います。現在、現役で使われているのはやくものみで、岡山~出雲市間の陰陽連絡路線に充当されています。ここで走る381系はアコモ改良や塗装変更が多く行われていて、車内は683系や289系並みにグレードアップが図られています。引退前ということで、ゆったりやくも色以外に国鉄色、スーパーやくも、緑やくもと4種類の色の異なる車両が混じって走ってます。乗ってきたのはこちら。スーパーやくも時代のすみれ色のカラーリングに復刻したもので、およそ10年間走っていたものです。この当時は速達タイプがスーパーやくもとして走っていた時代で、今よりも所要時間が短く、さらには倉敷~米子間をノンストップで走る列車もありました。入線前の1コマ。スーパーやくもは、当時のスーパーくろしおと全く顔が同じパノラマグリーン車が連結されていました。やくもに戻ってからもそのまま残されていたので貴重です。岡山を発つ前です。現在のやくもの編成は4両が基本の短いものになりましたが、6両も残されています。273系置き換え後は4両が基本編成となり、多客時に8両に増結されます。273系は詳しくは振り返りで述べる予定です。最後の乗車ということで、奮発してグリーン車にしました。JR西日本の株主優待券を使って乗ったので、指定席とグリーンとの差があまりなく、この度乗ってきた岡山~米子間だと、指定席とグリーンとの差が1000円強だったため迷わずチョイス。グリーン車のシートは、ゆったりやくもにアップグレードしたときに683系や289系のものに準じたものに交換されているので、リクライニング角度が深く、乗り心地は抜群でした(^ー^)。グリーン車を使う場合、岡山からだと米子、松江までは200km以内になるので差が少ないですが、出雲市までいくとグリーン料金が跳ね上がるのでご注意を。乗車後、グリーン席を倒してみたときの様子です。普通車のシートよりも深く倒れるので、睡眠の取りやすいものでした。新幹線のシートと比べても豪華だと感じます。ピッチは1160mmで、これは国鉄時代からの規格です。普通車のシートはこちら。1982年から走り出した当初は青の簡易リクライニングシートで、ピッチは910mmとこちらも国鉄標準規格の間隔となっていました。ゆったりやくもリニューアル後は、このシートに換装され、間隔も1000mmに拡幅。背もたれも大きく倒れるので大分改善されました。そして381系の最大の特徴の一つがコレ。1人掛けシートがあることです。381系は低重心設計になっていることから、冷房が床下に置かれていて天井が低い構造です。そのため、冷房用のダクトを屋根上に設けることが難しく、側面に出っ張った構造になっており、その部分の座席にしわ寄せがきている形なんですよね。これは1人での旅行の際には結構重宝します。自由席だった時代はこの席は穴場でした。3月のダイヤ改正からは全車指定席になったので、券売機もしくはみどりの窓口で前もって押さえる必要がありますが、これが出来るのもあと僅かです。乗車記と振り返りについては、この回を入れて3回でまとめていきます。
2024.03.30
コメント(0)

381系の最終乗車、間に合いました。乗車記については現在写真等編集中です。国鉄型最後の特急型電車も来週から273系への置き換えが始まり、6月には定期列車から引退をする見込みです。その折の遠征で食べてきた弁当をプロローグとして先ずは出しておきます。米子の駅弁といえば、圧倒的に吾左衛門鮓が幅を利かせていますが、それ以外の弁当についても製造元が仕出しをやっている業者さんなので、レベルは高いです。その中でチョイスしたのは大山おこわのお弁当。竹皮で編んだ昔ながらの弁当の容器で、こういった古き良きスタイルはそそられます。大山おこわは鳥取の郷土料理の一つで、元々は僧兵の戦飯として食べられていたものだそうです。ミリ飯は外で食べると雰囲気がやはり違います。中身はメインの五目おこわに特大の出し巻きがデーンと鎮座。他には人参や蕗、南瓜の煮付けに海老、鶏つくね、豆腐ちくわ、芋と蟹の磯部揚げと、タンパク質が豊富なおかずが並びます。五目おこわは栗、人参、椎茸、鶏肉、銀杏などが入った具沢山の内容で、醤油味の味付けがしっかりしているのと相まってなかなかの味です。あっさりした味ですが、出汁がしっかりとしゅんだおこわなので、量が多少少なめでも満足度の高い弁当でした。お酒が進むこと受け合いですね。あと栗は甘露煮になっているので、デザート感覚で最後に食べてもよいかもしれません。醤油の塩味が効いている分、栗の甘みをより感じることができます。食べた後の容器は持ち帰りが可能で、再利用するのにはうってつけです。鳥栖のSL弁当同様、家に持ち帰って小物入れに活用しています。また、ごみとして捨てても自然に還る素材(中身を仕切る紙を除く)なので、環境にも優しい弁当なのです。プラスチック容器よりも環境への負荷が少なく、SDGsの趣旨に合致している弁当とも言えます。食べ応えがありますので腹持ちがよく、趣味以外で持っていっても使えると感じました。戦飯だっだことを考えると、大学共通テストや入試のときに持っていくのも一つの戦略かもしれませんね。管理人の友人の中には島根大出身の人もいるので、来年の入試のときに受験生の皆さんにもおススメできる駅弁でした。
2024.03.28
コメント(0)

1世紀以上の長きに渡り走り続けてきた「ハチロク」こと8620型蒸気機関車。現役最古の蒸気機関車が引退を迎えました。2005年に一度は引退をしながらも2009年に台枠を新製してボイラーを徹底的に改修して復活を遂げるなど、大正から令和にかけて鉄路の生き字引的存在だっただけに急遽、ラストランを見届けてきました。八女の蔵開きから実は年度末の仕事で福岡に残っていたため、ラッキーだったと感じます。拠点を複数にしていなかったら、やっていない芸当ですね。今日の投稿はSLの思い出を交えた総集編としてお送りします。SL人吉に初めて乗ったのは9年前です。D&S列車の黎明期に登場したいさぶろう・しんぺいと組み合わせて乗るのがパターンでした。SLは全国的に老若男女バラエティ豊かな客層に親しまれていて、賑やかな車内だったのを覚えています。球磨川第一橋梁を渡る姿も今や幻に。肥薩線は鉄路で復活することが決まっただけに、もう少し何とかならなかったものかと。その後は鳥栖~熊本間の運転が基本になりました。それからは一昨年、昨年と2回乗っています。客車は50系を改装したもので、レトロな雰囲気が漂います。革張りのプルマン式シートは、シンプルながらも座り心地は良好でした。モケットタイプのシートはこちら。ボックスシートが旅情を誘うんですよねえ。途中駅での停車中、キャブの内部を見せてくれるサービスもありました。投炭前の燃焼室の中はこんなふうになっています。レギュレーターを操作して蒸気圧を調整しているところです。SLはとにかく運転が難しく、明治初期に鉄道が開業した当初は、外国人機関士が運転をしていたのです。日本人は当時は火夫(かふ)といって運転のサポート役から入り、ある程度の技術が身についてから機関士が誕生しています。石炭を燃焼室に投炭するのはものすごい技量が必要で、投げ入れるというよりも「置く」感覚が近いようです。展望室はとにかく常時人が途絶えることはありませんでした。嘗てはハチロクのみの単独走行でしたが、不具合が起きてから近年は、DE10とのプッシュプル運転になることがほとんどになり、かぶりつきでの楽しみが半減してしまったのです。復路発車前の鳥栖での様子です。Jリーグの試合があるときには、アウェーサポーターも自分のチームの応援以外にSLを撮る人が多く見られました。ビュッフェと車内販売は再掲です。始発駅から行列で、買うのに時間がかかることが多かったそうです。車内販売の弁当も、久留米過ぎたら売り切れということも。車内限定で食べられた焼酎アイスは、人吉に行けば味わえます。恒例の夏の遠征で検討中です。ここからはラストラン当日の様子です。管理人は博多到着後、各駅停車を乗り継いで久留米まで行って見てきました。とにかくホームに人がごった返していた他、鳥栖以北では沿線にカメラを持ったファンだけでなく、近隣に住んでいる方も引退を惜しんでいました。これは往路の博多到着時の様子です。ホームは黒山の人だかり。そこで3階のデッキから撮影しました。大分行きのソニックは普段は2番ホームから発車しますが、この日は4番ホームからに変更になっていました。復路の発車を知らせる電光掲示板。律儀にラストランの表記がしっかりと。博多からでは撮影はまず困難な状況でしたので、1つ先の吉塚で全景を撮ってきました。最後の雄姿、何とか残すことができました。SLが行った後は物販へ。既に運転士用のスタフを手に入れていたので食品がメインに。或る列車の焼き菓子と星の紅茶のティーバッグという主題からは外れた買い物に一見、なってしまいました。ですが、購入者にはSL人吉のポストカードと特製のシールが2枚もらえたので、最後の記念品を入手することが出来ました。この日の晩御飯もSLで統一。ラストラン当日が販売最終日ということで、鳥栖SL弁当も本当の最後で入手してきました。中央軒さんの話では、もう作らないとのことで幻の味になることに。コンパクトながらも腹持ちのよい内容で、最後まで美味しく頂けました。ありがとうございました(^~^)。さて、定期運行を終えたハチロクですが、熊本~八代間で地元関係者を乗せた納めの運行があり、この後は人吉に戻るそうです。静態保存か動態保存かはまだ未定ですが、肥薩線が戻ってきたときには2度目の復活を願わずにはいられないです。人吉は自分の人生の中でもきっかけになった町の一つでもあるので、町のシンボルとして末永く残してもらいたいと思います。復活のFならぬ「復活のH」。人吉・球磨の復興は、SLの汽笛が戻ってきたときなのですから。
2024.03.23
コメント(0)

※今回の内容は大人向けのコンテンツになります。未成年者の飲酒は絶対に止めてください。年度末になり卒業式や異動の季節となりました。こういったハレの日や節目のときにお酒は欠かせないものになっているかと思います。車内でもアルコールを嗜むのは旅の楽しみの一つです。そんなときにより楽しめる内容をいくつか取り上げていきたいと思います。※3月27日にウイスキーについての加筆を行いました。【1、車内でお湯割り】近鉄のひのとりの車内では、お湯がカフェスポットにあるコーヒーマシンで手に入ります(もちろん無料)。これで焼酎や泡盛のお湯割りを楽しむことができるのです。また、マイボトルを旅行時に持っていき、コンビニなどでお湯を補充して乗り込むことでも可能になります。人気の銘柄は黒霧島(芋)やいいちこ(麦)などがありますが、管理人のおススメは久米島の久米仙(泡盛)。ふわっとしたバニラのような香りがするのと味がマイルドなので飲みやすいですよ(^~^)。【2、車内販売を利用する】車内販売は年々、縮小の一途を辿っていて、一部の新幹線や全国にある観光列車など、限られた機会でしかお目にかかれなくなってきています。その車内販売で売られている限定のお酒は車内で勿論飲めますし、家に持ち帰ったらそこが列車内に早変わり。地酒や梅酒は結構入手がしやすいです。或る列車の車内で買える「梅花爛漫」は、列車ボトルで売られているので、飲んだ後はコレクションとして乗車の記念にも。【3、越乃Shu*Kura】このブログでも何度か乗車記を取り上げている越乃Shu*Kuraですが、自前のおちょこを持っていき、2号車のカウンターに行けば、これにお酒を注いでくれます。蔵開きや大規模な日本酒のイベントと絡めて手元にマイおちょこを準備しておくのもよいでしょう。【4、入手が難しいウイスキーを楽しむ】近年、国際的に日本のウイスキーの評価が高まっていることで、旺盛な需要に対して生産が追いつかず、品切れの状態が続いています。特にサントリーの山崎、白州、響、ニッカの余市、宮城峡、竹鶴、西武の52席の至福で楽しめるイチローズモルトなどのシングルモルトや高価格帯のブレンデッドウイスキーは人気が高く、熟成年数の表記がないノンエイジでも定価の4倍から5倍以上に価格が高騰するほどです。あのサントリーのオールドやローヤルでさえも売り切れる店があるのは驚きでした。そんな人気銘柄のウイスキーですが、車内販売で入手可能なものがあります。新幹線の車内販売で手に入れられるのはコレ。サントリーの山崎12年です。飲みやすいシングルモルトで、水割りやロック、ハイボールなど、どの飲み方でも合う人気の銘柄です。変化球で楽しむ場合、バニラアイスにかけて食べると、バニラの香りが増して一層大人の味になります(^~^)。これ、実はやったことが嘗てありまして、ホンマ美味いです。スーツ君が食べ方の指南をしていましたが、英国では少数派ですがやっている人もいます。グレンリベットやマッカランなどのシングルモルトをアイスにかけるんですが、香りの良いウイスキーを使うと味が一層まろやかになりますよ!あと、あんまり熟成の長くないウイスキー(目安として12年以下のもの)を使うのがポイントです。他にはハチミツを入れたり、りんごジュースと割って飲んでも楽しめます(^~^)。甘味をつけることでものすごく飲みやすくなります。あと、燻製やクセのあるおつまみ、ニオイがあって食べにくいものとの相性がウイスキーは抜群ですので、大人になって苦手な食べ物があるときにウイスキーと一緒に食べることで、これらを克服できる可能性があります。意外と飲み方や使い方の汎用性が広いので、是非試してください。ちなみに新幹線のグランクラスでは、以前はメーカーズマーク(バーボン)やオールドパー(ブレンデッド)が飲めていましたが、現在は前述のウイスキーの品不足からかコニャック(ヘネシー)に一昨年から変更されています。【5、蔵開きに行く】ななつ星や四季島、瑞風など、クルーズトレインの車内で提供されているお酒を飲みたい場合は、提供元の蔵元さんの蔵開きに行くことで、簡単かつ安価に飲めることが多いです。これは狙い目です。時期としては全国的には2月~3月に行われることが多く、有名どころが集まる灘や伏見、新潟の蔵元もこの時期の開催がほとんどです。滅多に飲めない銘柄を気軽に飲めるので、行って損はありません(^~^)。今年は蔵開きについては4年ぶりに足を運んできました。元ヴィッセル神戸のイニエスタでお馴染みだった菊正宗以来の蔵開きです。行ってきたのはこちら。福岡の老舗、喜多屋さんです。酒蔵は鉄道のない八女にあるので、久留米もしくは羽犬塚からバスで行くことになります。往路は羽犬塚からバスを使って20分ほどです。途中、ビッグボス(プロ野球日本ハムの新庄監督)の母校、西日本短大付属高を経由します。帰りは西鉄の久留米まで概ね20分に1本バスが走っているのでアクセスは悪くありませんでしたが、それでも40分ほどはかかりました(汗)。試飲はほとんどの場合は有料ですが、良心的な価格で提供してくれるところがほとんどです。試飲は100円のチケットが11枚に特製のおちょこがついて1500円です。追加で飲む場合は、10枚綴り1000円のチケットで賄えます。写真はななつ星の車内で飲める大吟醸酒「極醸(ごくじょう)」です。めちゃくちゃ香りのよい酒で、2013年のIWC(International Wine Challenge)でチャンピオンにもなった一品。おちょこに並々と注いでくれたので太っ腹!世界的な品評会で優勝した酒ですから、飲まなあきまへんよね。ななつ星の味、勿論◎でした(^~^)。すーっと飲みやすいですが、後味はさすが大人の味でちゃんと辛口でフィニッシュ。他にも姉妹品の純米大吟醸や長期熟成梅酒を頂くことができ、大満足の蔵開きになりました。結構、お土産も買ったりして帰りは重かったんですが・・・。ちなみに極醸は、お値段が300mlで2420円なり。道中、鳥栖に寄ることができ、来週24日でラストランを迎えるSL人吉の弁当(鳥栖SL弁当)も入手出来ました。3年ぶりに食べた味は酒のアテに。アテにする前に中身をチェック。肉が多く、腹持ちのよい弁当は変わらずでした(^~^)。辛口の純米酒や焼酎にはこれ、結構合うんですよね。また、蔵開きで外してはならないイベントとして、蔵元さんにもよりますが利き酒を行っているところがあり、これは全部当てることで豪華賞品がもらえるチャンスがある場合が(^ー^)。付加価値の高い内容が多く、鉄道ファンでない方でも結構楽しめます。アルコールの飲めない方(ハンドルキーパーを含む)もソフトドリンクやおつまみが充実しているので、行く価値大ですよ。鉄旅と酒。大人の嗜好になりますが、旅情を盛り上げる材料として楽しみましょう。
2024.03.17
コメント(0)

前回のANAの機内食に続くエアライン飯はJALのビーフカレーです。前回、しれっと予告していましたが、これは唸りました!美味いカレーはホンマ久々に出会いましたね。パッケージはJALの空港ラウンジ内を撮ったもので、これに大きくカットした牛肉が入ったビーフカレーが並びます。開ける前から期待感を持たせるデザインです。味や香りを損ねないようレトルトパックではなく、湯煎に対応できるパウチが使用されています。ですので、家では常温保存が効かないので冷凍保存をしましょう。パウチを開けるとスパイスの香りが漂います(^~^)。一口目はりんごとマンゴーのトロピカルな甘みが。その後に牛肉の旨味とスパイスの辛みが後追いでやってくる大阪の甘辛カレーによく似た味わいです。しかし、辛さについては控えめになっているので、甘辛カレーよりかは食べやすくなっています。牛肉は大ぶりのものが3~4切入っているので食べ応えは抜群。ちゃんとルーに味が馴染んでいて美味いです(^~^)。甘味、旨味、牛肉のコク、辛みのバランスが整った本格的なカレーでした。結構スパイスが効いているので、子ども向けにアレンジができるのも特徴です。チャツネやフルーツ、またはヨーグルトなどを入れて甘口にすることも可能なレシピになっています。このカレーは羽田と成田にあるJALの国際線ラウンジで提供されているもので、このラウンジに入って食べるためには、当日の国際線を使うか(但し、エコノミークラスは条件あり、また羽田発JL041便ロンドン行きの深夜便は全クラス利用可能)一定のステータス会員資格を持っておく必要があり、なかなか食べられるものではありません。その味が気軽に食べられるのはホンマ、レアなことで早速管理人も追加注文&ストック必至になりました(^~^)。入手する方法ですが、基本的にJALのオンラインショップで購入することが一番簡単です。この他にも、JAL系列のホテルの通販利用やOisixからの取り寄せ、伊予灘ものがたりでお馴染みの愛媛の大洲市のふるさと納税(※カレーの製造元が大洲市にあるため)でも買えます。ラウンジで食べられる味をそのまま家でも食べられるのは貴重です。国際線、乗りたいんですけどねえ(^^;;)。定期の仕事をうまくやり繰りしてビジネスクラスを狙いたいんですが・・・。
2024.03.10
コメント(0)

駅弁大会のシーズンが終わり、しばらくは仕事に集中です。3月は最終週に381系の乗り納めを敢行する予定にしていますが、並行して体を鍛えながらの活動になりそうです。乗り鉄は少しお休みということで、機内食を調達。エアラインの機内食はシンガポール航空のものに続いて第2弾になりました。今度はANAのものです。ANAはケータリングの会社を独自で持っていて、工夫を凝らした機内食が提供されています。郷土料理が国際線で食べられるのは、外資系を含めてもなかなか見られないサービスです。ANAの機内食は初めてということもあり、シンプルにハンバーグステーキをチョイス。国際線のエコノミークラスで食べられる人気のメニューなんですよね(^^)。管理人はマイレージの関係でANAよりもJALに乗ることが多いですが、路線によってはANA一択(国内線の鳥取や米子、庄内などはその一部)ということもよくあります。中身ですが、実際のエコノミークラスで出されるものと同一のもので、真ん中にはメインのビーフハンバーグステーキが鎮座。その周りにはパセリがかかった白飯にドミグラスソース、人参のグラッセ、じゃがいも、インゲンが並びます。量については機内での移動や運動の機会が減ることからカロリーや炭水化物は控えめで、姉妹品のハンバーグドリアについては炭水化物が36g程度と、ダイエット中の夕飯にも使えたりします。少なめのボリュームですが食べ応えは十分。牛肉のハンバーグだけに食べ応えのあるテイストでした。ドミグラスソースはやや甘めの味付けで、子どもにも合う万人向けの味付けになっています。でも家で食べる場合は、栄養のバランスを取る観点から味噌汁かスープ、あとサラダを加えておくとよいでしょう。近年は機内食の質が向上しているので、身近に世界のグルメを味わえる絶好の機会でもあります。管理人は朝食で食べましたが、悪くないですよ。ANAの機内食は通販以外ではお店で買うことができ、全国の明治屋ストアーと豊洲のライフで入手可能です。お値段は税抜きで800円と普通に外食をする値段に匹敵するものですが、エアラインの食事という付加価値を考えると、たまの食事としては面白いと感じます。今度はJALの機内食についても興味が出てきましたが、JALについてはラウンジのビーフカレーを別に後日(3月中)アップする予定です。このビーフカレー、久々に唸りました!!
2024.03.05
コメント(0)

昨年、阪急の座席指定車PRiVACEについて、予想や概要をこのブログでも取り上げましたが、その全貌が明らかになりました。北陸新幹線の敦賀延伸やJR九州のかんぱち・いちろくに次ぐ注目のニュースとして動向を追っていたもので、内容について改めてまとめていきます。※画像は阪急の公式HPから一般に公開されているものを使っています。4号車に連結される車両は、中央に1扉という国内では珍しいレイアウトでの配置となりました。勿論、十三のホームドアにも対応します。車体は9300系、1300系のような連窓ではなく、各列に窓が1つ入る独立した窓配置になっています。車番は金で特別感を演出。サービスコンセプトは明らかに京阪のプレミアムカーを模しています。車内は2×1のリクライニングシートが14列(2列は2人掛けシートのみ)の計40席が並びます。設備ならびに車内サービスについては、・フリーストップリクライニングシート(座面が連動するティルト機構採用:これは京阪とは差別化を図っている部分です。)・肘掛け収納式テーブル・ドリンクホルダー・荷物用フック・マガジンラック・コンセント・読書灯(これも京阪にはなかった設備です)・2人掛けシートにはパテーションを装備・専属のアテンダントが乗務・ダイキンのストリーマ搭載(※これは予想ですが、京阪のナノイーXに対抗して入る可能性が大です。)・無料Wi-Fi 他、床はカーペット式になっているのに加え、アンゴラ山羊のゴールデンオリーブのシート生地はここでも使われます。手触りや一般車での乗り心地は通勤車とは思えないものですので、PRiVACEでも踏襲されました。内装は阪急伝統の木目調で、京阪の都会的なイメージとは真逆のレトロな雰囲気が漂います。デッキ部分には大型の荷物スペースも搭載。インバウンド対応でここ近年、新幹線や長距離特急でおなじみになった設備です。そしてメインのリクライニングシート。背面には木材が使われる予定です。京とれいん雅洛で実績があるだけに、ある程度の予想はついていた部分です。リクライニング角度は京阪と同じように短距離乗車であることから、あまり深くは倒れないようになりそうです。そして気になる指定席料金は予想通り500円になりました。京阪と違う点は、全区間一律500円になっている所で、ユーザーにとっては分かりやすいです。この値段よりも上げてしまうと、京阪に客を持っていかれますし、妥当なラインで決着をしましたね。サービス開始は7月からで、京都線の特急、通勤特急、準特急に1時間に2~3本の割合で運行されます。その後は9300系に連結される他、2300系の増備によって来年からは1時間に4~6本に増えるので、今後は乗車チャンスが増えていく予定です。
2024.03.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

