全13件 (13件中 1-13件目)
1

小笠原諸島が世界遺産に登録されましたね!!困難の多い日本に嬉しいニュースです。世界遺産決定おめでとうございます。私は、三宅島へ行ったことがあります。中学の頃、家族旅行で夏休みに行きました。もちろん、小笠原諸島とは違いますが本州を離れた南の島は、のどかで穏やかで虫なども多く、自然が豊かで海が青々としているのが印象的でした。「こんなにキレイな海は見たことがない」とその美しさに感動したのを今でも覚えています。小笠原諸島も、きっと自然の魅力にあふれた素晴らしい所なのだと思います。小笠原諸島の特色の1つに独自の進化を遂げた生態系があるようですね。まさに、自然の神秘といえますね。■ スゴク小さな虫ここからは、小笠原諸島とは関係なく私の近所のお話です。ごく普通の平凡な草むらに、スゴク小さな虫がいます。体長は、0.5ミリ以下だと思います。■ クローズアップ写真で見ると赤っぽいですが天気がいい日は、ピンクっぽくも見えます。■ 動画です 小さいけれど動きは素早い!!撮影日は今月です。つい最近の出来事です。さて、この虫ですが、私はさっぱり分かりません。どなたか、名前の分かる方いませんか~~~求む!昆虫博士!!家を出て、すぐの草むらにこんなに虫たちが住み着いていたとは・・・動画に映っている大きなアリ(体長約1cm)はクロオオアリだと思います。それよりも小さいのも2種類見かけました。ミミズの兄弟と思えるようなニョロニョロしたものやダンゴ虫やてんとう虫など種類は少ないですが、見ていて本当に面白いです。偉大なるファーブルさんが、どうして昆虫に夢中になったのかが分かるような気がしました。ウォーキングに出たのに、1時間も座り込んで昆虫観察してました。おかげで、蚊に刺されてしまいましたが・・・ダンゴ虫に触ると、死んだフリをします。小学校のとき以来のダンゴ虫の再会です。懐かしかったですね~ダンゴ虫も「演技」までして生きていると思うと何だか、可愛らしくもあり、けなげだなあ~と感じますね。みなさん、昆虫観察オススメですよ~自然の少ない、空気の汚れた都内でもそれなりに虫たちがいるんですから全国どこでも、観察できる場所が見つかるはずです。さてさて、前置きが長くなってしまいましたが半透明で薄紫色の「ユメカゲロウ」なる民話に出てくる蝶は、果たして実在するのか?藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編 『ユメカゲロウ 』を紹介したいと思います。 < 『ユメカゲロウ 』 ストーリー >■ セミがかえるところだった■ 少年と少女が見つめている少年は、昆虫博士で標本も持っている。少女も、虫が大好きだった。■ 「ユメカゲロウ」とは・・・少年少女の2人は、たまたま会ったおじさんから「ユメカゲロウ」という名を聞いた。■ 少女は父親に聞いてみた■ 父親は民話の本を開いた若者が、クモの巣にかかった虫を助けたら「ユメカゲロウ」と名乗る女性が夢に現れたという・・・■ 民話だけに出てくる架空の存在必ず夢の中に出てくる、というのが定説であるがいい伝えだけであり、実在はしないという。■ 虫取りに出る少女アミを持って、虫を捕まえて楽しむ少女。とにかく虫が大好き。■ 再びおじさんに出会う■ ユメカゲロウはいる!?民話でしか語られてないユメカゲロウだが浅野というおじさんは、捕まえようとしていた。■ 浅野氏のおじいさんは民話に興味を持った浅野氏のおじいさんは昆虫の研究をしていた。ユメカゲロウは実在するのでは、と考えていた。■ ユメカゲロウを捕まえた!!ユメカゲロウの研究は、周りからは相手にされなかった。しかし、浅野氏のおじいさんは採取に成功したのだった。■ その話に少女もビックリなんと、ユメカゲロウのスケッチが残されているという・・・■ 脈翅目ユメカゲロウ科 体長25~30mm はねはうすむらさきで透明 触角は糸状で長く、複眼は 光沢ある純黒色■ 大学の偉い先生方もやって来た大きな話題となり、新聞雑誌でも大盛り上がり。カメラマンも大勢つめかけた。■ しかし ユメカゲロウは消えていたおじいさんは、有名になりたかっただけだろう。ホラふきだ。ペテン師だなどと新聞雑誌からは非難が殺到した。村長からも、村の恥さらしだといわれ村にいられなくなってしまった・・・その後も、ユメカゲロウを追い続けたが願い叶わず亡くなってしまう・・・■ 浅野氏は おじいさんの意志を継いでいた浅野氏は、趣味ではなく自分の人生をかけて、追い求めていた。無念のまま亡くなってしまったおじいさんの意志を引き継いだ浅野氏は果たして、ユメカゲロウを捕まえることができるのか・・・「ユメカゲロウ後編」へ続きます
2011.06.29
コメント(8)

『オバケのQ太郎』は週刊少年サンデーで初の連載が始まりましたが大人気だったこともあり学習雑誌「小学一年生」でも1965(昭和40)年から載ることになりました。今回、取り上げるのは「小学一年生」に載った作品です。なので、いつも子どもっぽいQちゃんですがさらに子どもっぽさが増している感じがします。 < 『オバQ誕生 』 より >■ 「小学一年生」版のQちゃん誕生シーン大きなタマゴを布団で温めてかえそうとする正ちゃん。この第1話が小学館の大全集公式サイトで無料で読めます。『ためし読み』をクリックしてください。 < 『学校に行きたい 』 より >■ 学校に行く正ちゃん■ ついてくるQちゃんに困る正ちゃん■ Qちゃんをごまかす■ 小池さんのうちだった(笑)「小学一年生」でも、小池さんは健在です。 < 『Qちゃんのネコ 』 より >■ 正ちゃんとジャンケンジャンケンで勝てないQちゃん。 < 『海水浴で大さわぎ 』 より >■ 浮き輪をふくらまそうとすると・・・どんどんQちゃんがふくらんでいって・・・Qちゃんが飛んでいってしまいました(笑) < 『迷子のQちゃん 』 より >■ おじさんのうちに行くことになったQちゃんしかし、Qちゃんは用件も聞かずおじさんのうちも覚えてないので迷子に。■ Qちゃんが入った場所は・・・毎度お馴染みの、小池さんちでした(笑)■ よっちゃんが 人さらいに連れて行かれてしまった!!Qちゃんの気持ちも分からないではありませんが(笑) < 『深夜のデパート 』 より >■ デパートに行ったQちゃんは・・・昼寝がしたくなりタイミングよくベッドを見つけて・・・■ グッスリ眠ってしまいましたうつぶせに寝たのは、いびきをかかないようにとQちゃんなりの気遣いをしています。 < 『サンタさんのプレゼント 』 より >■ 煙突のある家なら サンタに会えると思ったQちゃんと正ちゃんそれにしても他人の家を「小さすぎるけどマシ」とは・・・いいたい放題ですね(笑) ■ 煙突があったのは小池さんちでしたいつも勝手に上がりこまれてちょっと可哀想な小池さん。■ 二人は大きな煙突を発見!!■ ここは銭湯ですここなら、サンタに会えるかもしれないと二人は大喜び。 < 『Qちゃんのしゃっくり 』 より >■ しゃっくりが出るQちゃん■ 水をたくさん飲むことにうちの母は、ご飯をかまずにゴクンと丸飲みすると、しゃっくりは止まるといってました。■ バケツいっぱいでも効果なし■ ホースから水道水を直接飲んでも・・・正ちゃんが思わぬ被害に・・・それでもしゃっくりは止まりません。 < 『早くメロンを食べたいよオ 』 より >■ メロンは「みんながそろってから」と正ちゃんママ待ちきれないQちゃんはみんなを呼びに行く。■ 伸一兄さんを迎えに散髪中ですから、ちょっと無理ですね。やはり待たなくちゃいけませんね。■ 今度は正ちゃんパパを迎えにパパも困ってしまいます。メロンでは早退理由にはなりませんね。 < 『タマゴをわるな 』 より >■ タマゴを届けるおつかいに出るQちゃん妹のP子ちゃんが手伝おうとしますが一人で頑張るQちゃん。■ タマゴを落とさないように必死なQちゃんイヌがいることも気づいてません。でもこの後、イヌが怒りますが、P子ちゃんが助けてくれます。理屈だけでいえば、Qちゃんはいいことはしていません。どちらかというと困ることばかりです。それでも、読者の私たちはQちゃんを憎めなく笑って済ましてしまうのは古き良き昭和の、穏やかで平和な時代が生み出しているものなのかもしれません。■ 今回の特集は大全集6巻より【送料無料】オバケのQ太郎 6巻 藤子・F・不二雄大全集■ 6巻には おまけがいっぱいあります掲載誌の「小学一年生」に載ったマンガ以外の特集が約50ページもあります。■ 放送局はなんと30局も!!
2011.06.27
コメント(12)

大全集「ドラえもん」12巻の特集パート3です。12巻も700ページ超えですので数回に分けての紹介となってます。 < 『グルメテーブルかけ 』 より >■ のびママが急用で出かけることに家を離れるのびママは、ご飯のことが気がかりだった。のびパパが心配ないと答える。■ のびパパ 料理に苦戦のびパパは頑張ってみたもののご飯は大失敗・・・ 料理作りを放棄してしまう。■ 「グルメテーブルかけ」■ 映画でも登場する よく知られた道具ですね < 『のび太のなが~い家出 』 より >■ のび太と のびママが大ゲンカをするのび太は、家出を決意する。■ ドラえもんに相談があるどうせなら、のびママを心配させたい■ 「時間ナガナガ光線」ドラえもんは、時間が長~く感じられる道具を出す。さっそく、のびママに浴びせる。■ 10分が1時間に感じるのびママは、のび太を心配し始める。2時間の経過は、12時間に感じられていた。■ のびママの怒りは頂点に・・・のびママの姿をそばで見ていて、つらくなったドラえもんは、のび太を探しに行く。■ 3時間の経過は 18時間に感じていた のび太が午後3時から3時間いなくなったとすればのびママには、翌日の夜9時までの18時間の長さに感じられた。「絶対に許さない」と激怒していたのびママですが帰ってきたのび太には、涙を流しながら抱きつくのでした。 < 『ひさしぶりトランク 』 より >■ のび太が 珍しく掃除機をかけるしずかちゃんを呼んでいたので、のび太はご機嫌だった。しかし、迎えに出ると・・・■ しずかちゃんは 昔の知り合いと偶然再会した■ 「ひさしぶりトランク」このトランクを持っているだけで相手に、懐かしく感じさせる効果が表れる。■ しずかちゃんちに行くけれどダイヤルが「1週間」になっていたので効果が弱かった。ドラえもんに調整をしてもらう。■ 今度は 久し振りのおじいさんが登場(笑)のび太の前にはどんどんライバル(?)が登場。 < 『タネなしマジック 』 より >■ 「タネなしマジックハンカチ」手品を披露してみたいのび太はドラえもんに道具を頼む■ もちろん練習もテクニックもいりません < 『雨男はつらいよ 』 より >■ 「雨男晴れ男メーター」これで、どれくらい雨男か晴れ男かメーターでチェックできます。■ のび太とドラえもんで ほぼプラマイゼロですね実用度はあまりありませんが、一度は計ってみたくなる面白い道具ですね~■ 周りの人を測定ジャイアンは、強烈な晴れ男であることが判明。そういえば、リサイタルの日に雨が降ったことないですね(笑) < 『ホンワカキャップ 』 より >■ のびパパと友だちが お酒で盛り上がっているお酒が飲める大人たちを羨ましがるのび太。■ 「ホンワカキャップ」飲むとホンワカした気分になります。■ お酒のような効果を発揮する■ しずかちゃんもホンワカ気分にしずかちゃんちで楽しく盛り上がるのび太たち。■ 「ホンワカキャップ」がジャイアンに渡るジャイアンは、スネ夫を誘う。気が進まなかったスネ夫だが、ホンワカ気分に。■ ジャイアンが歌を始めるスネ夫の性格が変わりだした・・・!■ 酒癖の悪いスネ夫(笑)酔っ払う(ホンワカ気分になる)とスネ夫は強く、ジャイアンは弱々しくなるらしい。二人の姿を見た、のび太とドラえもんは酔いがさめた後を心配するのでした。のびパパは張り切る性格でありながら途中で料理を投げ出してしまったり普段は、口うるさく厳しいのびママですがのび太のことを大事に思っていたり酔っ払うと性格が変わるスネ夫とジャイアンなど脇役キャラの個性も細かく描かれているのがドラえもんの面白さの1つですね■ 今回の特集は「大全集12巻」より【送料無料】藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん(12)
2011.06.24
コメント(6)

地球以外にも生命が存在しているといわれている惑星「グリーゼ581c」の発見などで世界的に、宇宙人の話が盛り上がっているように思えます。■ 俗に「宇宙人の恋人」と呼ばれている壁画中米のエルサルバドルにある洞窟の壁画です。二人仲良く手をつないでいるようなイラストですね。頭の部分は、ツノというよりも宇宙服の一部のようにも見えますね。(画像はエルサルバドルの洞窟壁画・公式サイトより)この洞窟の壁画は、およそ紀元前400~1200年頃といわれてますが一部の専門家からは、紀元前7000年頃ともいわれてます。一体どのような意味を持って描かれたのでしょう・・・そして、宇宙人は昔からいたのでしょうか?地球から宇宙へ旅立ち生命のいる惑星を探し宇宙人との遭遇を求める地球人たちの物語。藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編 『宇宙人』を紹介したいと思います。■ 宇宙空間を飛ぶ宇宙船地球から飛び立った宇宙船に3人の男たちが乗っている。■ 目的の星が見つかる生命反応があると思われる惑星を発見。■ 生命体に期待を寄せる3人■ もしかしたら人類か!?■ 外見はどうあれ とにかく宇宙人に会いたい■ モニタから外を眺める福島氏惑星へ着陸を開始するがまだ、何の反応もない。■ 他の生命体(宇宙人)がいる可能性は高いはずこの惑星に、期待が掛かる。■ モニタに何かが・・・!!福島氏は、光を見た。画面の光は、生命体を表していた。■ 福島氏は 二人を呼び出すさきほどの画面を見せようと再び探し出す福島氏。■ 結局 見つからないまま・・・できる限りのことをしてみたがまったく手がかりがなかった。さっきの光はなんだったのか・・・■ 明日は降り立って調査することに■ 宇宙人を探しに宇宙船から出る■ 何の手がかりもつかめぬまま夜が更ける■ 戻るように指示が出る残念ながら、何も得られぬまま日が暮れてしまった。■ あれは・・・!?■ ヤリなのか・・・!?福島氏は、ついにこの惑星で最大の発見をした。■ 磨製石器だった!!見るからに手作りである。動物が作ったとは思えない。人類に似た生き物が作ったものと考えられる。■ 艇長は 興味を示さない・・・ヤリをほっぽり投げ、この惑星を発つという・・・■ 人間よりも優れた知性体と巡り会いたい地球は行き詰っている。それを打開するためなんとしても、宇宙人に出会いたかった。■ 出発する前に 語りだす福島氏この惑星を去る前に福島氏が、秘めた想いを語る。■ 会えなかった宇宙人にメッセージを送る■ 宇宙船が飛び立つと・・・!!原住民が姿を現した!!■ 見たものを洞窟の壁に描き出した宇宙人を捜し求めていた、福島氏たち地球人でしたが彼ら原住民(猿人)には、地球人の方が宇宙人に見えたのでした・・・F先生は、海外の文化や歴史に興味をもたれていました。よく海外旅行にも行かれていたことも、知られています。冒頭で紹介した宇宙人の壁画をF先生が、エルサルバドルの洞窟で見られたときにきっと、インスピレーションを感じ取られたのでしょう。「この壁画を描いた者は、もしかして宇宙人を見たのでは」F先生は、そんな発想を持たれ仮説のストーリーを組み立てたのかもしれません。それが、この「宇宙人」というSF短編というわけです。もしかしたら、遠い昔(紀元前)にも、すでに宇宙人は、やってきていたのかもしれませんね。果たして、私たち人類は、宇宙人と遭遇する日が来るのでしょうか・・・■ 少年SF短篇集 2巻 「宇宙人」収録少年SF短編集 第2巻 (藤子・F・不二雄大全集) / 藤子・F・不二雄 著
2011.06.22
コメント(16)
![]()
少年漫画あるいは児童漫画で知られる藤子マンガですが大まかな区切りは3つあると思います。子供向け(低年齢層・園児~小学生低学年) 「モッコロくん」「Uボー」など少年向け(小学生~中学生) この層にほとんどの藤子マンガが集まります。青年向け(高校生~大人) 「SF短編」「中年スーパーマン左江内氏」など『てぶくろてっちゃん』は完全に「子供向け」に分類されるマンガですね。サンタを信じるかどうかなど子供目線のストーリーになってます。■ てぶくろてっちゃん2巻から取り上げます【送料無料】てぶくろてっちゃん 2巻(藤子・F・不二雄 大全集)■ サンタはいるのかいないのか女の子の友だち、ようちゃんといいあいになる。■ サンタを作るのが1番■ サンタの型作りを始めると・・・■ 本物のようなサンタの出来上がりこの、不思議な手袋によって何でも作れてしまいます。■ けれど これでは煙突から入れないかもしれない■ ダイエットを始めるサンタ体型を気にして、体重を落とそうとするサンタ。サンタは、存在感が重要ですから太ってようが関係ないと思いますけどね。■ さっそく どこかの家へお邪魔子供たちが、大勢やってくる。■ 大家族だった■ サンタさんもビックリ子供たちが30人もいるとは驚きです(笑)■ サンタの袋もすっからかん < 『 別荘のオバケそうどう 』 より >■ てっちゃんたちが山の別荘に着くと・・・見知らぬ男がやって来た・・・■ 男は 何だか感じが悪い大人がいないことをいいことに勝手に、上がりこんできた。■ オバケで退治させようと考える■ てっちゃんの作ったお化け参上■ でも 怖がってもらえない■ オバケの作戦は上手く行かなかったこのオバケは可愛らしいので怖がらないかもしれませんね~少しだけ2色カラーのページがあります。カラー扉絵も収録されてます。 < 『 いろんなクスリで大失敗 』より >■ たくさんのクスリを作ったてっちゃん「デブニナール」とは笑ってしまうネーミングですね~■ ようちゃんを太らせてしまった(笑)「ヤセール」を発明すれば世界的大ヒット商品になりそうですね(笑) < 『 仙人になったてっちゃん 』 より>■ お母さんに怒られて家出したてっちゃんは・・・それじゃあ、仙人になろうと仙人がいそうな高い山へ向かう。■ 人に聞いて 仙人を見つけるてっちゃんあまりスゴそうではないが弟子入りを希望してみるてっちゃん。■ 修行は厳しいらしい<■ 山登りは大変・・・先に、くたびれてしまったのは自称「仙人」のおじいさんだった・・・■ てっちゃんが思わず本音を・・・■ てっちゃん曰く 仙人とは・・・背後からの攻撃も、見事によけ相手をアッと驚かせるのが仙人だと、マンガで読んでいた。■ 背後から近づくと・・・見事に!? 命中してしまう。本当に仙人でしょうか?(笑)■ てっちゃんがマンガを見せると・・・「藤子不二雄は、ろくなマンガを描かん」と怒られてしまう(笑)どうやら、マンガの仙人のレベルが高すぎるようです。■ 結局は てっちゃんが作ってしまう空飛ぶ雲や、杖やヒゲなどを作っててっちゃんは、自分で仙人になりました。めでたしめでたし。■ 元・小学館編集者の野上暁(のがみあきら)さんの解説>「てぶくろてっちゃん」は、「ドラえもん」の原点でもあり>F先生のその後の作品にもつながる要素がたくさん入っていて>こどもマンガの隠れた名作だといってもいいでしょうこのように、とても高い評価を述べられてます。大人になると、気づきにくくなりますが子供たちの想像力をふくらませ、どこか夢があって優しく楽しいものが、たくさん詰まっている・・・それが、理想的な名作児童マンガなのかもしれません
2011.06.20
コメント(4)
![]()
山奥にこもって修行を積んだご先祖は仙人になって帰ってきた・・・いつもなら、「そばにいてほしい」と思ってしまう藤子マンガの主人公ですが仙人である仙べえは、例外かもしれません。毎回、トラブルを起こし、大騒ぎになります。このハチャメチャ度は、まさに「暴走」といえるでしょう。■ A先生&F先生 合作ギャグ漫画藤子・F・不二雄大全集 仙べえ先月、「仙べえ」第1話の紹介(5/29)をしましたが今回は、その続きになります。 < 『仙べえのおいたちは…?』 より >■ モヤ夫くんの姉が質問をするモヤ夫くんの姉が「安心」といったのは友だちを呼んでいたからだった。■ 木の葉もお金に変えられる!?仙べえに皆の注目が集まる。■ みんながジッとみつめている仙術が使えるのは本当なのだが仙べえは、プレッシャーに弱かった。■ 自分を責める仙べえ杖で頭を叩いてしまう仙べえ。■ モヤ夫くんにも叩くように指示をする■ 仙べえ 気絶・・・あわてふためくモヤ夫くん(笑)■ 仙べえは起き上がり・・・少し様子がおかしくなる。■ 仙べえは 空中を歩き出した!!「空中浮遊術」を使った!!■ 万物浮揚の術!!仙術を、連発します。頭を叩いたときのショックが、効いているようです。■ なんと屋根もすり抜けた!!ようやく仙人らしい見事な仙術を披露する仙べえ。■ 自信がついた仙べえ今度こそ、ちゃんとみんなの前で仙術を見せたい。■ 壁抜けの術をお披露目豪快に割れるガラス戸・・・(笑)仙術が使えることは分かりましたが肝心なときに使えません。結果は、いつも悪い方向に・・・見事なほどにトラブルメーカーになってます・・・ < 『クーラー大騒動』 より >■ クーラーに仙術をかけるクーラーからは、熱風が・・・■ 家族みんなが居間から出てしまう■ いうまでもなく 仙術を使ったのは失敗だった心頭滅却すれば火もまた・・・ あつい!!(笑)クーラーの涼しい風を、熱風に変えたり結果として困ることは、仙術で失敗しないのです(笑) < 『木の葉換金術 Part.II 』 より >■ 皆が寝静まる夜中に 突然大声が・・・■ やはり仙べえの声だった■ 大声で修行を続ける仙べえ■ 水を浴びれば 眠気も覚めるモヤ夫くんだけでなく 、いつも家族も巻き添えに。可哀想なモヤ夫ファミリー■ 怒られる仙べえ仙術はスゴいけれど、ほとんど役に立つことはなく一緒にいると、いつも困ったことばかり・・・こうして、モヤ夫ファミリーの試練は続くのでした。藤子マンガでも、かなり強烈なギャグ漫画になってます
2011.06.18
コメント(12)

「チンプイ」という名前はおまじないの「チチンプイプイ」が由来です。放送中のNHKドラマ「おひさま」でも小学生の生徒がケガをしたときに陽子先生が「チチンプイプイ」といってました。チンプイがやってきた「マール星」というのはおそらく「丸い星」だからでしょう(笑)ワンダユウは、 イヌがモデルなので「ワン」。それに「太夫(だゆう)」という男子名がくっついたものでしょう。それでは、今回はチンプイのマール星情報を紹介したいと思います。 < 『エリさま、花のように』 より >■ ワンダユウがマール星を紹介するエリちゃんに、マール星のよさを知ってもらおうとPRディスクを見せることに。 ■ これがマール星サッカーボールではありません(笑)大きく広がる運河が特徴の星です。■ 自然豊かな素敵な星ここが、首都のピアポリス。空気もよく、環境もよさそうです。■ 平和が感じられる星■ とても素晴らしそうな星ですが・・・元々、興味のなかったエリちゃんはどこかに行ってしまった・・・(笑) < 『 チンプイつかれはてる 』 より >■ チンプイは地球の夏が苦手マール星にも四季がありますが日本の夏よりも、穏やかで湿気もないのでしょうね。 < 『 おもちゃもラーメンを食べる』 より >■ エリちゃんの友だちの内木くんにチンプイを紹介内木くんは、エリちゃんと仲のよい友だちです。チンプイを会わせると、内木くんは大喜び。■ チンプイもご機嫌さっそく、チンプイが不思議な力を見せる。■ チンプイは「キキキキッ」と大笑いチンプイは、自分の力が魔法と呼ばれることがおかしい。■ チンプイの力は科学の延長らしい科学の発展した魔法ということで「科法」。科法を使うときは、自分の名前を唱えるのが特徴です。チンプイは「チンプイ」といいワンダユウは「ワンダユウ」といって科法を使います。 < 『 歌っておどって影をふめ!』 より >■ おめでとうございますワンダユウが突然現れて「おめでとうございます」というのはチンプイでは、定番のギャグになってます(笑)■ とてもおめでたい出来事がマール星が建国1万年周年を迎えた。エリちゃんにも喜んでもらいたいけれど、やはり無関心。■ エリちゃんは学校へ行く時間ワンダユウは、せめて「瞑想の儀」をエリちゃんにしてほしいと思っていた。■ その頃 エリちゃんは・・・チンプイのいうとおり授業中に、瞑想(?)を行っていた・・・(笑)さて、チンプイで一番気になるのはエリちゃんを好きになったルルドフ殿下のお顔だと思います。 < 『 おそれながら健康診断 』 より >■ エリちゃんには気になることが・・・エリちゃんは、結婚する気はないが縁談ならば、写真を用意すべきだという。■ ルルドフ殿下のお顔は・・・皇室の決まりで、結婚するまでは見せられないという。最終回にも出てきません。残念ですね~(チンプイには、最終回らしき最終回もないのですが)※ ワンダユウの隣にいるリス型キャラクターは「チョロン」です。ワンダユウは、エリちゃんになんとしても結婚してほしいので「宇宙一、宇宙二」は、誇張していっているかもしれませんね。「水準には達している」というチンプイの言葉の方が近いのかもしれませんね。マール星は、自然に恵まれている印象を受けます。海外旅行・・・ ではなく、宇宙旅行で一度は行ってみたい星ですね。ところで、皇室をマンガの題材にしたのは「チンプイ」や、それよりずっと前の「ウメ星デンカ」が漫画界では一番最初ではないかと思っています
2011.06.16
コメント(12)

生まれ変わりというのは科学的に説明できるものではなく理論もなく、証明もできないので反対されれば、それまでかもしれません。個人的には、賛成も反対もしないのですがチベットの最高指導者のダライ・ラマ14世を見ると生まれ変わりを、信じられるような気もします。「ダライ・ラマ」というのは名前ではなく称号で14代も受け継がれています。今まで、後継者は、ダライ・ラマの生まれ変わりと認められた子供が選ばれています。ですが、指導者には誰にでもなれるものではありません。それに、将来の道は、スポーツ選手や音楽家や会社員など職業が変わる可能性の方が、はるかに高いのは明らかです。途中で反抗期を起こす可能性だってあります(笑)ですが、生まれ変わりと認められた子供たちは皆、ダライ・ラマとして指導者の道を歩んでいます。これは、偶然を通り越しているように思えます。さて、長くなりましたが、本日は転生についてのお話です。藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編 『影男』を紹介したいと思います。 < 『影男』 ストーリー >■ 生まれくる以前の記憶とは・・・■ 世の中に 生まれ変わりの証言は多々ある青木は、女の子の友だちに転生の話をしていた。女の子の名前は、倫子。■ 皆 誰かの生まれ変わりかもしれない■ おじいさんの視線を感じる■ おじいさんは 倫子を見ているようだった倫子の隣の家にいつの間にか、おじいさんが越してきた。■ 倫子はテスト勉強を始めるが・・・明日は、テストなのだがついついマンガを読み始めてしまう。■ 電話がかかってきた倫子に、今すぐ勉強するようにいってきた。相手は、誰だか分からない・・・■ そして翌日 テストは悪い結果に電話でいわれたことは当たっていた。しかし、相手はなぜ倫子の行動を知っていたのだろうか・・・■ 再び電話がかかってくる名前は分からないが、また同じ相手だった。父親についていくように命令される。■ 倫子の父親に 電話がかかってくる 父親は、泊りがけで出かけることになった。■ 倫子は 青木に相談する電話で命令を受けたが、従いたくなかったので倫子は、父親についていくのはやめた。■ 一度 予告を当てたので信じている部分もあったそれにしても、電話の主はいったい誰なのだろう・・・■ そして倫子は 家に一人になってしまう父親が家を出た後母親もついていくことになってしまった。■ 夜中 倫子は人の気配を感じる例のおじいさんだった。■ 家を空けるように忠告される倫子は狙われているという・・・鋭い牙が襲いかかるという・・・■ おじいさんは何でも知っている玄関はカギをかけていたのだが壊れている場所を知っていたのだった。■ 青木は おじいさんに直接会うことにおじいさんの行動は行き過ぎていると感じ青木は、文句をいいに行こうと決める。■ ついに おじいさんと1対1で会うおじいさんは、青木のことを知っているという。しかし、幼なじみとは、どういうことなのだろうか。■ おじいさんは語る倫子を家から離さねばならないという。■ 転生の話が始まるなんと、おじいさんは倫子の生まれ変わりだという!!■ おじいさんの話に混乱する青木生まれ変わりなら、死んでからのはずだが・・・時の流れは一定ではないらしい。■ 真相が明らかに・・・倫子は、ライオンに襲われるので絶対に、家にいてはならない。■ おじいさんの話を伝える倫子は、信じたくもないし、信じられなかった。それは無理もないことだった。■ 夜 倫子から電話があり 駆けつける青木やはり倫子は、おじいさんの話を信じていた。倫子は、たまらなく不安になった。 ■ ライオンは本当にやってくるのか?■ 何かがいる・・・■ ライオンが倫子の家にやってきてしまった!!必死に抵抗するも、あまり効果もなく大ピンチに・・・果たして、倫子と青木の運命は・・・ライオンは、家の中にまで侵入してきますが二人は助かります。さて、倫子が助かったのなら生まれ変わりであるおじいさんはどうなってしまうのでしょう・・・倫子がライオンによって死ななければその体験を知る、生まれ変わりのおじいさんもこの世にいないはずですが・・・少し不思議どころかすごく不思議な転生ですね
2011.06.14
コメント(12)
![]()
のび太が、ドラえもんの道具を使い少し先の未来をのぞきます。のび太には、2つの選択肢が出てきますがどちらを選んでも、最悪の結果しかありません。そのときにドラえもんが「障害があったらのりこえればいい!」「道を選ぶということは安全な道を選ぶってことじゃない」このように、のび太にいいます。この話のタイトルは、『右か左か人生コース』です。■ 大全集 ドラえもん 12巻に収録藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん(12)(てんとう虫コミックス42巻にも収録されてます)このドラえもんの12巻は東日本大震災の約2週間後に届きました。『右か左か人生コース』を読んだ私はドラえもんのセリフが気に入ったのでブログトップに、このコマを使うことにしました。震災の影響で苦しんでいる方々に贈る言葉として「頑張ろう」「頑張ってください」は何をどう頑張るのか難しいですし非常につらい思いをしている中さらに頑張れというのは、酷のように思えます。「元気を与える」「喜びを届ける」というのも有名人やスポーツ選手の方々でないと、いえない言葉です。全員が使える言葉ではありません。私が好きな言葉は「乗り越える」という言葉です。前向きでありながら、押し付けることもない応援のような言葉だからです。なので、私は「乗り越えましょう」といいたいです。「乗り越えてください」では、ありません。私は、震災の被害に遭っていませんが心から強く、復旧、復興を望んでいます。なので、一緒に「乗り越えましょう」といいたいです。それでは、ドラえもんの『右か左か人生コース』の紹介をしたいと思います。 < 『右か左か人生コース』 ストーリー >■ ドラえもんとのび太はテレビを見ているテレビの男性は自分の運命を分けた話をしています。 ■ 男性は人助けをした力だけは人一倍強かった男性はチンピラに立ち向かい、一人の老人を助けるのでした。■ そして男性はボクシングの道へ進むことに右か左か、道1本で変わってしまう運命にのび太は強く感動する。■ ドラえもんに道具を頼む■ 「コースチェッカー」登場正しい道を教える…といったものではないが少し先の未来を、画面に映してくれる道具だった。■ しずかちゃんちへ行くにはどっちがいいか・・・さっそく、コースチェッカーを使ってみるとドブに落ちてしまう姿が・・・■ のび太は 先が見えてれば防げると考えるドブから離れて歩けば大丈夫だと気にせず歩くのび太。■ 結果は絶対に避けられない苦手のクモが表れてやはりドブに落ちてしまった。■ 再びコースチェッカーを使う■ のび太は 声をかけられるこの道を選ぶと、道案内をすることに。■ 面倒なことは避けたい楽な道を取りたいので道案内を避けるのび太。■ 先生にばったり出会ってしまう宿題をやってないので強く注意されてしまうのび太。■ のび太は取るべき道を間違えた?■ 道案内をしていれば・・・先生に注意されることなくむしろ、褒められていたのだが… 後の祭りであった。■ のび太には いいことがないこりずに、コースチェッカーを使い続けるのび太。■ 今度の結果は・・・野球のボールが飛んできて頭に当たりさらには、野良イヌに足をかまれてしまう最悪の結果が。■ もう一方は・・・むりやり野球に誘われる。しかも、ジャイアンはひどく機嫌が悪そうだった。■ 泣き出すのび太自分の運の悪さを嘆くのび太。これでは、しずかちゃんちへ行けない・・・■ 「障害があったらのりこえればいい!」「道をえらぶということは、かならずしも歩きやすい 安全な道をえらぶってことじゃないんだぞ」■ テレビに出ていたボクサーの男性も同じボクシングの会長に会っただけで、ボクサーになれたのではない。最終的には、本人の努力があってこそ!!■ 決意を決めるのび太のび太は、引き返すことなく悪い結果の見えている道を進みます。頭には野球のボールが当たり足を野良犬にかまれますがのび太は、へこたれることなく進みます。そして、ドラえもんは、その姿を見守るのでした。たとえ、嫌なことがあろうともたとえ、先がつらいと分かっていても避けたり、逃げたりするのではなく前へ進むこと、立ち向かうことが大切なのかもしれません。それが、F先生のメッセージではないでしょうか
2011.06.11
コメント(18)
![]()
明るく楽しく活気に溢れていたといわれる江戸時代。本などによると、とにかく大らかで愉快で不思議な魅力に溢れている時代だという印象があります。私は、タイムマシンに乗れたらやはりできる限り遠い未来が憧れますが過去なら、江戸時代に行ってみたいですね。「きっと、怪しまれて捕まってしまいますよ」という、お堅い返事はなしでお願いします(笑)さて、キテレツとコロ助が向かったのは江戸時代ですが、タイムマシン(航時機)が壊れてしまうという、大きなトラブルが発生してしまいます。■ キテレツ大百科 1巻【送料無料】キテレツ大百科(1)藤子・F・不二雄大全集 < 『片道タイムマシン』 より>学校で「郷土の歴史」を調べる宿題が出る。そこで、キテレツは、実際に歴史を見てみようと考える。■ コロ助は キテレツのために部品集めを手伝うゴミ捨て場から、いろいろな部品を拾ってくるのはコロ助のいつもの仕事だった。キテレツの良きパートナーです。■ キテレツは強く感心する1855年という電気製品もない時代に「トランジスタ」という言葉が書かれていることに驚く。■ キテレツ斎様は江戸時代にすでにタイムマシンを考案していた奇天烈大百科の作者であるキテレツ斎様を尊敬するキテレツは、その天才ぶりにますます尊敬する。■ 夜中 キテレツは外に人がいないことを確認するお出かけ気分のコロ助はたくさんの荷物を積み込んでいた。■ 荷物の載せすぎを注意するキテレツ重くなると帰ってこれなくなると怒るキテレツ。荷物を降ろすと、何か変な音がした・・・■ いよいよ航時機を動かす10年前、20年前と、少しずつさかのぼっていった。緑は多くなり、民家は少なくなっていく。■ そして50年前に移動連載された当時は1974年なので50年前が、大正時代(1924年)になってます。■ ついに120年前にまで来てしまった!!時は、1854年の安政元年。民家は見当たらず、見渡す限り野山であった。■ 昔の時代を眺めて満足するキテレツ■ 帰るためのボタンが壊れてしまっていた!!さすがのキテレツも、説明が書かれている大百科が手元にないため、お手上げだった・・・■ 航時機は落下してしまう■ そして航時機は壊れてしまった・・・■ あわてふためくコロ助コロ助とキテレツはケンカを始めてしまう。■ とにかく助けを求め 家を探す二人夜中になってしまったがどうにか、民家が見つかった。■ おかしく思われる二人タイムマシンで来たけれど故障した・・・というのは信じてもらうほうが、無理なことかもしれなかった・・・■ そして翌朝朝ごはんを出してもらうが、まずいものだった。しかし、それが当時としては当たり前の食事だった。■ 月日が流れること2ヶ月家族や友だちのことを思い悲しみにくれるキテレツ。■ キテレツの前に旅人が現れた■ 旅人はキテレツの話に興味を持つ■ キテレツは何も期待せず航時機を案内する■ 旅人から質問をたくさん受ける電池やモーターなど、全てが見知らぬものであるにもかかわらず旅人は、要領を得てしまう。しまいには直せたというが・・・■ 航時機が直った!?キテレツは信じられなかった。江戸時代の人間には無理だと決め付けていた。■ ボタンを押すと・・・航時機は、動き始めた!!帰るためのボタンは直っていた!!■ 航時機は完全復活した!!■ 旅人の名は・・・旅人と別れの瞬間に、初めて聞いたその名前は・・・なんと、奇天烈大百科の作者である、キテレツ斎様であった!!キテレツたちは、大いに喜び無事、現代に戻ったのでした。こうして、1854年から無事に戻ることができたキテレツとコロ助ですが、なんとキテレツ斎様が航時機を発明したのはこの翌年1855年なのです。もし、航時機でトラブルが起きてなければ・・・もし、キテレツ斎様に出会っていなければ・・・120年の時を超えて、二人は出会う運命だったのかもしれません。SF好きの方ですと、ある疑問が浮かぶかもしれませんがまあ、それはそれで、別に楽しんでいただくのがよいと思います
2011.06.09
コメント(12)

「前編」のあらすじ海の王子は、「死の砂漠」と呼ばれる謎に包まれた場所へ向かった。そこには、隠れ都市があり「ピラニア総統」という独裁者が世界征服を狙っていた。■ 時限爆弾をセットされてしまった海の王子海の王子が自機のはやぶさ号に乗り込むとそこには、敵が潜んでいた。不意打ちにあった海の王子は全身を縛られ、命を狙われてしまう。一方、追っ手から上手く逃れた、妹のチマたちは地下で、正義の活動を行っている者たちと出会う。 < 『砂漠の戦艦シーラカンス』より 後編>■ 爆発は起こらなかった・・・■ 総統に連絡が入る爆破装置が壊されていた。それを行った捕虜こそ妹のチマたちが地下で出会った仲間たちだった。■ 海の王子 さらなるピンチ!!助かった海の王子に今度は射殺命令が下ってしまった。■ マリン少尉は海の王子に銃を構えるしかし、銃は一発も当たることなく海の王子は、再び助かるのであった。■ 砂漠で助けられた恩を返すマリン少尉以前、敵と知らずマリン少尉を助けたことが海の王子自身も、助けたことにつながった。しかし、マリン少尉もピラニア総統の下で働いているためいつかは、海の王子と戦うつもりでいた。■ ベガトン爆弾 妨害成功!!海の王子が助かったのはこの青年、及び仲間たちのおかげであった。■ ピラニア総統を倒す作戦を練る一番いい作戦は、工場を破壊することだと考える。そのために発電所を奇襲という名案を博士は出した。■ そして最後の作戦に出る唯一の作戦は、命懸けであった。成功を祈り、発電所と工場へ二手に別れた。■ 海の王子はスター連邦に応援を頼む海の王子は、チマたちを助けるために単独行動に出る。スター連邦には、自分が戻らなくとも攻撃するよう指示した■ 発電所へ向かったグループは罠にかかってしまう敵は、発電所も包囲していた。電源を落とす作戦は失敗してしまう。■ 工場へ向かったグループも・・・こちらも完全に包囲されていた。彼らの作戦は、盗聴されていたのだった。■ なぜか突然真っ暗に・・・発電所へ向かう作戦は失敗したのだが海の王子が空から攻撃していた。■ 海の王子は マリン少尉と空で対面する海の王子は、自分も助けてもらったため戦いたくなかった。しかし、マリン少尉は戦いを挑んできた。■ 命を助け合った者同士の非情の戦いが始まる■ 海の王子に軍配が上がるマリン少尉の機体は壊れたが彼はパラシュートで助かる。■ ようやく海の王子は、チマたちと再会を果たす■ 戦いはまだまだ終わらない喜びも束の間。敵の攻撃はどんどん強さを増してきた。■ 大戦艦シーラカンス号が動き始めていたはやぶさ号よりも圧倒的に大きく強い戦闘力を持っていた。■ スター連邦も総勢で攻撃を開始した■ しかしスター連邦は まったく歯が立たなかったシーラカンス号のあまりの強さにスター連邦は退却してしまう■ はやぶさ号も引き上げ 博士たちに会うことにした頼みのスター連邦も太刀打ちできなかったため今後の策を話し合った。■ ピラニア総統と どう向かい合えばいいのだろうか話し合いも通じそうにない。こちらもベガトン爆弾を使うしかないのか・・・■ 眠りについた海の王子は悪夢を見るベガトン爆弾で国は滅び、人々は死んでゆく・・・そんな悪夢に、海の王子はうなされていた。■ そして夜が明ける海の王子は、不眠不休で働いていたので妹のチマは、ぐっすり眠ってほしいと思っていた。■ マリン少尉が動いていた意を決したマリン少尉は、なんと自軍のジェット機に攻撃を開始した。■ マリン少尉はシーラカンス号を見つけた強くもない機体で、シーラカンス号へ向かった。しかし、マリン少尉の機体は、粉々に砕け散ってしまった・・・■ はやぶさ号 現る!!ついに、海の王子がシーラカンス号へ挑む。海の王子は、後尾を狙う作戦を立てた。■ シーラカンス号を見事破壊!!はやぶさ号が勝利を収めた。■ 海の王子は世界に平和をもたらした!!海の王子に知らせが入る。ピラニア総統は自殺したという。そして、マリン少尉は亡くなったと・・・海の王子は悲しそうな顔を浮かべたのだった。海の王子のテーマは、徹底して「反戦」となってます。海の王子がマリン少尉と戦うシーンで喜ぶ読者は、まずいないでしょう。何の利益も、もたらさない悲しい戦いです。海の王子が勝ち、感謝されるラストでもなぜか爽快感がありません。これは、敵を倒すことがカッコよく描かれていないからでしょう。戦いには、むなしさが残っています。最初は、失敗のように見えた、マリン少尉の砂漠での救出でしたが、常に平和へと導く海の王子のもたらした運命だったのでしょう
2011.06.07
コメント(10)
![]()
「藤子不二雄」先生の2人の合作『海の王子』が連載されたのは50年以上前の1958年にまでさかのぼります。日本初の週刊マンガ誌「少年サンデー」に掲載されました。しかし、遠い昔のことなので当時をリアルタイムで知る人も少なくあまり知られていないかもしれません。小学館より発売されている藤子・F・不二雄大全集のおかげで少し、名前が広まった程度でしょうか。私のブログでも、まだ1回しか取り上げていないので(小さな特集は数回していますが)隠れた名作「海の王子」の紹介をしたいと思います。海の王子は、世の中の正義と平和のために戦うヒーローです。スリルとアクションの海洋冒険物語です。■ 「藤子不二雄」先生の合作『海の王子』海の王子 2巻 (藤子・F・不二雄大全集) < 『砂漠の戦艦シーラカンス』より >海の王子は、妹のチマと共に行動しています。今回の話では、新聞記者のハナさんの話を聞きながら水陸両用の「はやぶさ号」で探検に出かけます。■ 「死の砂漠」と呼ばれる地帯へ向かう 海の王子海の王子たちは、地図に出ていない砂漠へ向かう。謎に包まれている場所であった。■ 噂の「幻の魚」が姿を現すこの砂漠地帯では「幻の魚」と呼ばれるものが出現するといわれていた。■ 砂漠の中に人の姿が・・・銃で狙われている男がいた。■ 海の王子は助けに向かう黒服の男二人は逃げ去っていった。サングラスの男は、海の王子に助けられた。■ 助けた男から礼をいわれる男を助けたのはよかったが、いつの間にか「幻の魚」はいなくなってしまった。■ なにやら「幻の魚」は 男にとって都合の悪いものらしい男の態度は一変し、海の王子たちに「幻の魚」は忘れ、すぐに帰るよう命じた。■ 海の王子は総監に会うベガトン爆弾と呼ばれる核爆弾を密かに製造していたのだがその設計図が盗まれてしまった。■ ベガトン爆弾は平和利用のために作っていた海の王子が、砂漠で助けた男はなんと設計図を盗んだ犯人であった。黒服の男2人は、秘密警察の人間だった。海の王子は、犯人を助けてしまったことになる。■ 海の王子は再び砂漠地帯へ向かった何か怪しいものが近づいてきた。隠れ場所がないので、はやぶさ号は地下へもぐった。■ 地上の様子を潜望鏡でのぞくと・・・なんと、何もないといわれていた死の砂漠に、都市を発見する。■ 博士が地図を確認するが やはり載っていない海の王子は、地下で移動しながら都市へ近づく計画を立てた。■ 地下から隠れ都市へ向かう都市の真下まで移動すると思い切って、はやぶさ号を上昇させた。■ 巨大なカニ型ロボット出現!!地上へ上がると、そこにはおそるベき巨大ロボが待ち構えていた。■ 巨大ロボが攻撃を仕掛けるはやぶさ号はスキをつかれ巨大ロボにやられてしまう・・・■ 海の王子たちは とらわれてしまう・・・なんと、目の前に現れたのは、砂漠で助けた男だった!!そして、海の王子は一人連れて行かれてた。■ 海の王子が対面したのは・・・地図にも載っていない砂漠都市を支配している、総統が現れた。■ 総統は 海の王子に究極の2択を迫った悪の総統に力をかすか、もしくは逆らって死刑になるか・・・海の王子は窮地に立たされる。■ 事態が急変する捕虜というのは、妹のチマや博士たちのことだった。上手く、脱出に成功したらしい。■ スキを見逃さなかった海の王子が反撃する■ 総統をとらえ 無事はやぶさ号を奪還する妹のチマたちを助けるため、総統も一緒にはやぶさ号へ連行した。■ 逃げ切れなくなったチマたち上手く逃げたチマたちだったが、道が行き止まりで絶体絶命に・・・ しかし、そのとき壁が動き・・・!?■ 一体 チマたちはどこへ・・・■ チマたちは助けられたチマたちと同じようにとらわれた人間が仲間として助けてくれたのだった。■ はやぶさ号に異変が・・・メーターには、4人の重量が表示されていた。なんと、はやぶさ号に身を隠していた人間がいた。不意打ちされた海の王子は抵抗する間もなく、相手にとらわれてしまった・・・■ 海の王子は 巨大なやぐらへ移動されていた■ 時限爆弾を置かれる身動きできない海の王子に時限爆弾がセットされてしまう・・・■ 逃れる手が何一つない・・・死を覚悟した海の王子は、うろたえることなく妹のチマや仲間の身を案じていた。■ カウントダウンは ついにゼロに・・・絶体絶命の海の王子の運命は・・・次の日記へ続きます
2011.06.05
コメント(14)
![]()
毎度お馴染みになっております・・・ちり紙こう・・・おっと、危うく間違えるところでした。■ 大全集「ドラえもん」の紹介です【送料無料】ドラえもん(12)12巻を、いくつかの日記に分けて紹介します。(12巻は700ページを超えてま~す)それでは、今回はパロディ編です。 『 ママをたずねて三千キロじょう』よりこちらは有名アニメ「母をたずねて三千里」のパロディですね。■ お説教をくらったのび太はママを強く嫌ってしまうそんな道具を出してしまう、ドラえもんもドラえもんですがのび太も、1万粒ぜんぶ飲んじゃダメでしょう~■ 一生会えなくなるかもしれない・・・のび太は、そんなまさかと思うけれど、歩けど歩けど会うことはできない。道具の効果は絶対だった・・・ 『 きんとフード』より■ テレビで「西遊記」を見ていたのび太のび太は、筋斗雲に憧れる。しかし、その理由がちょっと情けない・・・(苦笑)■ 筋斗雲は実在する!?■ のび太とドラえもんは筋斗雲をつかまえに行くドラえもんが、すぐに筋斗雲を出すのではなく道具が「エサ」というのが面白いですね。■ 「きんとフード」を食べる子供の筋斗雲たち私は、こんなに可愛らしい雲を見たことがありません。最初は全然乗れなかったのび太も、頑張りました。 『 ぼくのまもり紙』より「守り神」のダジャレですね(笑)■ いつも不運なのび太のび太のケガの手当てをしてあげるドラえもんが優しいですね~■ ドラえもんは「まもり紙」を出す■ のび太は あまり信用してませんが・・・階段から落ちてしまったのび太を「まもり紙」が救ってくれました。頼りになる道具ですね~ 『 ニンニン修行セット』より■ 「ハットリくん」を読むのび太(笑)すぐに影響を受けやすいのび太はドラえもんに忍術の道具を聞いてみる。■ これでハットリくんになれる!?これは、あくまで「トレーニング」の道具なので本人の努力が必要になります。■ 忍者の定番の術ですね 『 動物変身恩返しグスリ』より■ 「鶴の恩返し」を気に入るのび太鶴を助けたら、美人の女性になってお嫁に来たというストーリーに惹かれたのび太は、思わず・・・■ のび太とドラえもんは動物を助けに出かける■ 縛られている子犬を助けるドラえもん動物を助けた後に、クスリをかけます。効果は、後ほど表れます。■ 子犬が家にやってくる恩返しに来た動物(見た目は女の子)はチャンスを見つけて行動します。■ ドラえもんがどら焼きを食べようとすると・・・のび太が隠したので見つからない。子犬が変身した女の子が、得意の鼻を利かして・・・■ どら焼きを見つけてくれた昔話は、何かと「恩返し」の話が多いですね。とんでもない恩返しは、何といっても「浦島太郎」でしょうね~ 『 ドッキリビデオ』より■ 空き地に未開封のおいしいお菓子が落ちていたしかし、それはイタズラだった。その様子を、スネ夫のビデオカメラで映されていた。■ 仕返しがしたいとドラえもんに頼む昔、大流行した番組「ドッキリカメラ」のパロディですね。いまでも「ドッキリ=イタズラ企画」という認識は浸透してますね。■ ためしに のびママに使ってみるのびママが化粧をしていると、鏡にオバケが・・・ビックリ仰天してしまったのびママ。■ かつての「ドッキリカメラ」でも札(プラカード)が出ましたね「ドッキリビデオ」の文字を見せるだけで誰もが笑って許してくれるという便利な道具までついてます(笑) 『 友だちの輪』より■ ドラえもんは好意を寄せているが ソッポをむかれてしまうこのわっかの中に二人同時に入ればたちまち仲良くなるという、ありがたい道具です。こちらは、みなさんご存知の「笑っていいとも」のパロディですね。大全集12巻には、あの世界的アーティストのパロディ“ジャイケル・マクソン”も登場します(笑)こちらは、昨年の7/1の日記で取り上げました。今回の話は、’79~’85年に掲載されたものです。昭和の終り頃ですね。「ドッキリカメラ」も私は見てました。ドラえもんのパロディネタは、時代を感じることができますね
2011.06.02
コメント(6)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
![]()