全7件 (7件中 1-7件目)
1

さて、F-train 到着まで10時間。いったん家に帰ろうと思ったその時・・・「そうだ。藤子・F・不二雄ミュージアムへ行こう!!」私は、唐突に決めました。Fミュージアムは私のブログでも案内したとおり完全予約制です。当然のことながら、私は予約もしてなくチケットもありません、が・・・そんなことは、関係ありません。外観とその周辺が見れれば満足です。しかも、急行に乗れば30分もかからずに最寄り駅へつきます。先月、ミュージアムへの行き方(8/24)を紹介したときは登戸駅下車をお勧めしたのですが私は、向ヶ丘遊園駅で下りました。9時頃着きました。向ヶ丘遊園駅にした理由は9時では、登戸駅からは、ミュージアム行きのバスは、まだ走っていないだろうと思ったのと一度行っているので、道を知っているからです。■ 出口は南口で下りましょう~駅構内の表記にもFミュージアムの文字が!!■ 駅前には大きく新しい地図が!!私は、去年着てますので違いが分かります。地図は、全面的に新しくなってます。右側にはミュージアムのポスターがあります。■ 真ん中にいるのは・・・ブロンズのドラえもん像です!!もちろん、去年はありませんでした。Fミュージアムのオープン記念でしょうね~■ 向ヶ丘遊園駅行きはここで降りて、ドラえもん像を拝んで帰りは、ラッピングバスに乗って・・・というのも、いいかもしれませんね。早歩きの人なら10分でミュージアム着きますよ。■ ドラえもん像の動画撮ってきました~■ 道をひたすら進みます行き方は、とっても簡単です。方向音痴の高畑くんでも着けるでしょう(笑)駅から正面に進んで、左手にダイエーが見えたらそこの交差点で左折するだけです。まっすぐ進めば到着です。■ これは昨年撮った写真です■ 今は こんな感じになりました~■ ミュージアム到着です!!天気もよく、暑くもなく、涼しくいい日に来れました。といっても、外観を眺めるだけですけどね。■ 『藤子・F・不二雄ミュージアム』金色のロゴがきれいに輝いてます■ バス停です■ イラストにQちゃんとOちゃんが!!■ とってもオシャレな外観です警備員さんに「おはようございます」と声をかけられました。私も笑顔で「おはようございます」と挨拶しました。私はカメラ片手に、バンバン写真撮っていましたから熱心な藤子ファンだと思われたことでしょう。まさか、写真だけ撮って帰るとは夢にも思ってないでしょう(笑)ミュージアムの公式サイトでも混雑のお詫びが出てましたので入館は、もう少し待とうかと思います。外観の写真を撮って満足して向ヶ丘遊園駅に、また戻っていきました。バスの写真は、今度ミュージアムに行ったときでいいかな~と思いました。時間は、まだ10時前でした。そして、家に帰りました。あとは、家で時間をつぶしました。時の流れはゆっくりです・・・そして夕方、再び新宿へ向かいます。5時半頃、到着しました。すでに、F-trainを待ち構えている方々が大勢いました。やはり大人気のようです。夜6時過ぎ。暗闇の中からヘッドライトを眩しく光らせながら私の目の前にやってきました。ついに・・・ドラえもんをはじめとするFキャラのラッピング電車”F-tarin”がやってきました!!「ワッ~!!」と人々の歓声が起きました。< 続く >
2011.09.30
コメント(20)

ずっこけたときのセリフにアニメ『パーマン』では「ヘコ~」アニメ『忍者ハットリくん』では「ズコ~」という言葉がありました。私も、最近ずっこけてしまったことがあります。■ マンガ雑誌『ビッグコミック』 9/25号表紙は、藤子・F・不二雄先生です。ビッグコミックは小学館の発行です。さすがは藤子マンガを発行している小学館。ミュージアムもオープンしましたしF先生特集とはグッドタイミングですね~ところが、ページをめくってみると・・・F先生の特集がない!!全ページ目を通しましたが目次を見ても、F先生関連のページは1ページもありません。表紙だけですか?ズコ~~~さて、ドラえもんをはじめとするF作品のキャラクターがデザインされた小田急のF-trainが今月限りで見納めというのでどうしても、見に行きたいと思いました。まず、26日の月曜夕方、小田急線のカスタマーセンターへ電話してF-trainのことをいろいろ聞いてみました。○ 26日は朝9時に新宿から発車したとのこと○ 1日1本だけの運行○ 発車時刻は決まっていない○ 前日の夜に時刻を決めるので分かるのは当日の朝以上のことが分かりました。1日1本というのが残念でもあり、厳しくもありました。1本逃したら、翌日になってしまいます。当日の電話確認では、出発が朝早ければ都内に住む私でも、間に合わないこともあります。それなら、F-trainの始発となる新宿へ朝早く行くことにしよう!!そう決めた私は、今日28日、朝8時前に新宿へ向かいました。「今日の発車は18:13です」by駅員さん「ズコ~」by私の心の中の叫び午後6時過ぎの発車ですか・・・10時間後ですね・・・月曜は朝9時だったのに・・・さすがに新宿で10時間も待つことないので家に帰ってもよかったのですが新宿まで足を運んで、何もせずに帰るのもなあ~とちょっともったいない気もしたので散歩することにしました。東口には「笑っていいとも」でお馴染みのアルタがありますが、私は俗っぽい所は興味ないので西口を歩くことにしました。新宿も渋谷も原宿も、行かないですね~新宿は乗換えなどで利用することは多いですが・・・でも池袋、秋葉原、六本木は好きですね。お店は、8時では、まだどこもやってないので入れる所がありません。本屋とか行きたかったんですがやってるのはコンビニくらいですね。本当に、高層ビルが多いなあ~ 新宿は。少し変わったデザインのビル発見!!■ ユニークな形をしてます■ どこかで見たことあるような・・・■ ドラム式洗濯機だ!!(笑)どこか馴染みがあると思ったら電化製品だったんですね~朝食も食べたばかりなのでどこかで食事、というにはお腹がすいてません。どうしようかな~どちらにしろ、お店もほとんど開いてません。それじゃあ、帰るかな~今日は予定ないので、ずっと自由です。「そうだ・・・行こう!!」私は、突然の思いつきで思わぬ行動に出ました。さて、私はどうしたでしょう?そうだ京都行こう?いや、行きたいですが違います(笑)勘のいい方なら思いつくかもしれませんね。そうです。あそこしかありません< 続く >
2011.09.28
コメント(16)

藤子・F・不二雄ミュージアムが今月オープンし、その記念として先月、小田急電鉄が藤子キャラを車体にラッピングした"F-train"なる列車が運行されました。ブログでも8/24の日記で紹介しました。けれど、東京都からミュージアムの宣伝になっているから事前許可が必要であったと条例違反扱いを受けてしまいました。『やめます、ドラえもん電車』(ニュース)■ 新聞記事より私は、もし本当に違反するのであればドラえもん関連であれ、藤子関連であれ「いけないものはいけない」と冷静に考えますが・・・仙台では、アニメ『サイボーグ009』が車体全面にラッピングされたマンガッタンライナーという列車が走っています。石ノ森章太郎先生の作品ですが仙台には、氏の博物館があります。(この度は、大震災で大きな被害を受けてしまいました・・・)都内でも松本零士先生の代表作である『銀河鉄道999』のデザイン列車が西武鉄道で運行されています。こうした例を見ますと小田急電鉄も藤子プロ側もまったく問題ないと思ったのでしょう。よりによって9月23日の新聞で発表されるとは・・・F先生ファンとしては残念ですね。秋分の日は、F先生の命日です。ドラえもんやパーマンたちは長い間ずっとファンや読者から大勢に愛されてきましたからそろそろ、生みの親であるF先生に会いたくなってF-trainから、飛び立ちたくなったのかもしれませんね。今月末で見納めということなのでF-tainに乗りにいこうと思います。もう、日にちがありません。急がねば!
2011.09.23
コメント(16)
![]()
NHKの朝ドラ『おひさま』もいよいよ大詰めになってきましたね。10/1が最終回のようです。以前、主人公の陽子ちゃん(井上真央さん)が祖母についてお話しするシーンが出てきました。「おばあさまは どんな人?」と聞かれ陽子は「とってもオシャレで、帽子が似合って靴も素敵で・・・」と褒めちぎります。実はその時、陽子の所へ訪ねてきていたおばあさまがドアの前まで来ていました。おばあさまは、陽子の声に気づき褒められて嬉しい気分になります。「でも・・・」と陽子は続けます。「怒ると怖くて、頑固で負けず嫌いで・・・」と困った面も、思わず漏らしてしまいます。陽子に会ったおばあさまは「怒ると怖くて頑固で負けず嫌いの桐野でございます」と陽子の家族に挨拶します。(「桐野」は、おばあさまの苗字です)一同は、話を聞かれていたことにビックリします。さて、もしも他人が心の中で思っていることを全て分かってしまったら・・・?そんなテレパシーの能力を持ってしまった少年の物語。藤子・F・不二雄先生のスコシフシギなSF短編 『耳太郎』を紹介したいと思います。 < 『耳太郎』 ストーリー >■ 明日テストがある 耳太郎机に向かうも、勉強に集中できない。つまらないとぼやく。■ 誘惑に負けてしまうマンガを描くのが好きな耳太郎くんは勉強をやめてしまう。■ そして翌日勉強をやってこなかったのでテストが、さっぱり分からない。■ もうダメだと思った その時・・・なぜか問題がスラスラ解けるように。頭にどんどん計算式が浮かんできた。■ テストは満点かもしれないと 友だちの女の子に話す女の子は、ニコニコと笑うだけで無言なのに怒り出す耳太郎くん。■ クラスメイトが答え合わせをしている答えを出しているのは、メガネをかけている少年。彼は、テストの時となりにいた・・・■ 彼の声が聞こえていたのだった!!耳太郎くんは、テレパシーを使えるようになったのか!?■ 帰宅後 母親にテストのことを聞かれる母が思っていることも耳太郎くんには分かってしまう。■ 家の中で大喜びする耳太郎■ 人の心は誰だって分かってしまう灰皿を探している父親も耳太郎くんの見事な察知に驚いてしまう。■ どんどんテレパシーの能力が発揮されていくテレパシーで知りえた情報を得意げに、周りに話し出す耳太郎くん。■ マンガを描く友達との集まりに いつもの場所へ向かう林の奥に、使われなくなった事務所があった。耳太郎くんたちは、いつもそこを利用していた。■ 「へんなやつさ」という声が聞こえるそれは、耳太郎くんが薄気味悪いという、うわさ話であった。人の秘密を何でも知っているので、怪しく思われていた。■ 友だちと 描いたマンガを見せ合うことにメガネをかけた少年のマンガを読んでみると・・・■ 耳太郎のマンガは友だちとソックリであった・・・自分で思い浮かんだアイデアと思っていたが友だちのアイデアをテレパシーで受け取っていたのだった・・・■ でも それは故意ではなかった■ 耳太郎には みんなの疑いの声が聞こえてくる・・・みんなは静かにしているけれど、否応なしにどんどん聞こえてきてしまう。■ 家に帰ってからも落ち着けない耳太郎■ 耳をふさいでも 周りの声が嵐のように襲いかかる周りの声がひっきりなしに聞こえてきてノイローゼ寸前だった。テレパシーの能力は、もう耐えられなくなっていた・・・■ 家を飛び出し 林の中のマンガを描く場所へ向かった誰もいない場所に行きたかった。■ 「完璧な人間なんていないんだ」 どこからともなく声が聞こえる■ サングラスにマスクの謎のおじいさんも同じ能力を持っていた人がどう思っているかより、それを無理やり聞き出すことの方が悪いことではないかと、おじいさんは考える。■ 視力も聴力も失ったおじいさんだったが・・・見えなくても、聞こえなくても、それ故に世の中が見えるようになったという・・・■ 耳太郎くんは おじいさんに救いを求める耳太郎くんは、屋根にいることを忘れ、足を滑らせてしまう。屋根から落ちた耳太郎くんは気を失ってしまうが・・・気絶はしたけれど、大した怪我はなく無事に助かった耳太郎くん。そして・・・ テレパシーの力は、なくなっていた・・・耳太郎くんは、能力が消えて大喜びをする。例えテレパシーを使わなくても何でもかんでも、本心を聞き出すことが正しいことではない・・・そんな「嘘と誠」を考える作品になってます。私たちは、幼い子供の描いた絵を見たら上手い下手は関係なく、誰もが褒めるでしょう。なぜ、私たちは「ウソはいけない」と思っているのに「上手いね」とウソをつき褒めるのでしょう。傷つけないようにという配慮や、優しさの表れではないでしょうか。本心を伝えることよりも、大切なことがあるということでしょう。■ 少年SF短篇 2巻 『耳太郎』収録藤子・F・不二雄大全集 少年SF短篇 2巻
2011.09.18
コメント(22)
震災から半年がたちました。多くのブログでも、震災にまつわる記事が多いですね。私も、ふざけたことを書かずに、震災を振り返り日本の復興に向けた日記を書くべきかなとも、考えたりしました。ですが、そうした役目は、新聞やニュースや関連番組に任せようと思いました。今日の日記は、震災から半年にふさわしくない日記を書いています。真面目なブログをお求めの方は移動されてください。ブログは、自分が一番楽しめるものを自分が一番書きたいと思ったものを書きたいと思いますので「自由に書く(書ける)」のが書き手の権利でそれを「読むか読まないか」決められるのが読み手の権利かなと思います。それでは、明るく楽しく元気よく『ねぇ?どっち派なの~? バトン』 行きま~~~~~す!!■携帯メール派?パソコンメール派?パソ派です。キーボード入力の方が速いし送信時間も気にしなくていいのでラクです。■携帯持つのは左派?右派? 自然と右になりますね。■炭酸派?果汁派? 天然派です。いつもミネラルウォーターです。■体の赤信号は頭痛派?胃痛派? どちらもなりません。溜め息派ですかね・・・■マクドナルド派?モスバーガー派? 外食避ける派ですね。ファーストフードは自分から行くことはありません。友達の付き添い程度で、せいぜい年1~2回です。■珈琲派?紅茶派? 紅茶派です。アールグレーが好きです。■目玉焼きは,醤油派?ソース派? 目玉焼きや半熟は好きではありません。玉子焼きは、しょうゆをかけます。■朝はごはん派?パン派? 朝は、ご飯を食べなきゃ~~~ご飯は腹持ちいいんですよ。■Docomo派?au派? 別に「派」というほどでもないですが大手3社で一番低料金だったのがauだったので、ずっとauです。普通に話してメールして月1500円超えたことないです。■S系?M系? やっぱり、F系です。藤子系ですね~(笑)NHKの朝ドラ『おひさま』で「ちちんぷいぷい」というセリフにF先生は「ちちんぷいぷいという言葉からチンプイと名づけたんだよな」と思ったのは、全国で私くらいのものでしょう。■お風呂では頭から洗う?体から? 本当は、頭から洗うと、順番としてはいいと思うのですが理想的なのは体→頭という説明を聞いて、そうするようにしてます。■邦画派?洋画派? 圧倒的に洋画派です。アニメ以外に全然「見たい邦画」が見つかりません。どなたか、これはスゴイ!という邦画、教えてくださ~い。■ボケ?ツッコミ? 両方ですかね。ボケるの好きなんですが、ツッコミ役がいないと盛り上がらないですし日常のことで、あれこれツッコむのも好きです。■次に回す人は? バトンが気に入りましたらコメント欄で回答せずに、ご自身のブログへお持ち帰りくださ~い。必ず見に行きます。それでは、テンプラ・・・じゃなくてテンプレを置いておきます。-------------切り取り---------------『ねぇ?どっち派なの~? バトン』 ■携帯メール派?パソコンメール派? ■携帯持つのは左派?右派? ■炭酸派?果汁派? ■体の赤信号は頭痛派?胃痛派? ■マクドナルド派?モスバーガー派? ■珈琲派?紅茶派? ■目玉焼きは,醤油派?ソース派? ■朝はごはん派?パン派? ■Docomo派?au派? ■S系?M系? ■お風呂では頭から洗う?体から? ■邦画派?洋画派? ■ボケ?ツッコミ? ■次に回す人は?
2011.09.11
コメント(14)

「藤子・F・不二雄 アニメの秘密スペシャル」という先日の番組の続きです。藤子・F・不二雄ミュージアム副館長がしみじみと「いい話」というパーマン・アニメ『パーマン 全員集合!!』が番組内で放送されました。アニメ画像だけでは、セリフが伝わらないので私が全て書き起こすにも、長すぎてしまうので原作(マンガ)を交えて、紹介いたします。■ ミュージアム副館長が選ぶパーマンのエピソードテレビ朝日で深夜の番組でミュージアムの紹介と藤子アニメが放送されました。 < 『パーマン 全員集合!!』 ストーリー>■ ビックリするみつ夫パーマンの友だちであるみつ夫に、クラスメートの三重くんが「パーマンセットを貸してくれ」とお願いをしてきた。■ お金に釣られてしまうみつ夫最初は、はっきりと断っていたが千円札に心が揺れ動いてしまうみつ夫。■ みつ夫は自分に言い訳をする■ 「1時間だけ」という約束でパーマンセットを渡す■ パーマンになりたかった目的は・・・強くなって、カバオとサブにいじめられた仕返しをしたかった。■ カメラマンに「カッコいい」といわれご機嫌の三重くん「写真を撮らせてほしい」と声をかけられいい気分になってしまった三重くん。■ 「今度は顔を見せてほしい」といわれ・・・ヒーロー気分になった三重くんは、マスクをはずしまう。その隙に、パーマンセットが盗まれてしまった!!■ よくないことだと気づいたみつ夫だが・・・三重くんにお金を返し、パーマンセットを返してもらおうとしたが時すでに遅し。最悪の事態が起こっていた・・・■ タイミング悪く パーマン全員がバードマンに呼ばれる※ 画像では「スーパーマン」となってますが これは初期バージョン(大全集)のものです。■ バードマンに事実を話す・・・■ バードマンは当然 許さない■ 必死にお願いするみつ夫パーマンのルールを破ると動物にされるという罰則があるが「そんなの残酷だわ」と必死に助けようとするパー子。■ みんなでバードマンにお願いをするブービーの表情が可愛らしいです(笑)ブービーなりに一生懸命おねだりをしています。■ タイムリミットは3時間!!みんなの必死の頼みのおかげで、バードマンは3時間だけ猶予を与えるという。■ 時間は容赦なく過ぎてゆく・・・残り時間もどんどん過ぎてやがて30を切ろうとしていた・・・■ テレビをずっと見ていたパーやんだが・・・!!賢いパーやんは、犯人の情報は絶対にテレビのニュース速報になると予測していた。■ ついに 犯人を見つけた!!■ 必死にみつ夫の元へ向かう3人しかし、無常にも時刻は5時を告げた・・・約束の5時は間に合わなかった・・・■ 動物に変換する銃を構えるバードマンパーマンセットは取り戻したが、間に合わなかった・・・ショックを受ける3人・・・■ 「君たちは間に合った」とバードマン腕時計は"4:59"を差していた。■ みんなの恩は「一生忘れない」とみつ夫みつ夫は救われた・・・3人に深く感謝をする。■ 実はバードマンの計らいだった「君たちの友情のために遅らせた時計を直しておこう」とつぶやいて、バードマンは去っていくのだった。「パーマン」は、他の藤子マンガにないものがあります。それは、4人のチームワークです。ドラえもんの映画などでも、のび太たちのチームワークが出てきますが、パーマンの無償のボランティア活動とは大きく異なります。パーマンの任務や責任は極めて大きいのです。パーマン4人が、全員で力を合わせる素晴らしさが際立っているのが「パーマン全員集合!!」だと思います。バードマンが、最後に黙って引き上げるのがミソです。ここで「時計を遅らせてあげていたんだよ」とバラしてしまっては、バードマンが、みつ夫を救ったことだけ目立って、終わってしまいます。バードマンが何もいわなかったからこそブービー、パー子、パーやん、みんなの友情が光るのです。最後に「間に合わない!」と読者を驚かすテクニックなど、F先生の構成も冴え渡っています
2011.09.07
コメント(14)

スコシフシギなことが起こりました。本当にビックリです。■ 9月3日 1439アクセス一体、何があったのでしょう?少し考えてみました・・・9/3はドラえもん誕生日だから私の日記更新を期待しているとか・・・?これは、当たっていそうで違うと考えています。普段から訪問してくれているのならアクセス数は、さほど変わらないはずです。う~ん、何が起こったのでしょう・・・もしかして・・・藤子・F・不二雄ミュージアムに関係あるのでしょうか?「ミュージアムに行った人の感想を読もう」「ミュージアムのアクセス方法を詳しく知りたい」「ミュージアム関連のキーワードが検索でHITした」おそらく、これらが原因かなと思います。ミュージアムの様子やアクセスは日記で書いたばかりです。ありがたいことです。さてさて、本日9/3は、ドラえもんの誕生日です。ドラえもん、おめでとう~~~☆今日、紹介したいマンガは、やはりドラえもんです。『ションボリ、ドラえもん』を取り上げてみようと思います。 < 『ションボリ、ドラえもん』 ストーリー >■ のび太とドラえもんがケンカを始める■ ドラえもんの様子を未来からみつめるセワシとドラミ■ ドラえもんは一生懸命だとドラミはフォローする妹のドラミちゃんとしては兄の頑張りは、よく分かっていた。■ 二人は 食事中も顔を合わせないかなり本気でケンカをした様子だった。まったく口もきかなかった。■ なんと ドラミが来ていた!!ドラえもんは、のび太の世話で苦労が多いと、ドラミちゃんに話す。■ ドラえもんは不満を漏らす■ そして翌朝のび太はいい夢を見ている様子。なかなか起きてくれなかった。■ のび太の夢を操作するドラミ■ 朝は ドラミがのび太を起こした■ 学校の様子を見てみると・・・こんな様子では、ドラえもんも苦労することでしょう。さて、ドラミちゃんはどう対応するのか。■ 夢の中にしずかちゃんを出した授業中に居眠りするのび太をドラミちゃんの機転で、いい方向へと導く。■ 勉強に気合いが入るのび太ドラミちゃんは、難なくのび太を助けた。ドラえもんも、思わず感心。そして、ケンカしながらものび太思いのドラえもんは、のび太を助けようとしますが・・・■ ドラえもんがすることに横から口出しするドラミドラミちゃんは、ドラえもんと交代するためにやってきたことを告げる・・・■ ドラえもんはのび太とケンカをした・・・だから、ドラえもんはウンザリしているだろう・・・ドラミちゃんは、そう思っていた。■ のび太はご機嫌だったドラミちゃんの助け舟のおかげで、なんの面倒も起きずのび太は嬉しそうに帰ってきた。■ 「瞬間昼寝ざぶとん」という道具を使うドラミドラえもんが忠告しても聞かないのでドラミちゃんの対策の方が、一枚上手だった。■ ドラミは 楽しいものがあるという■ のび太が楽しんでいたのは宿題だった宿題を終わらせたのび太を、ドラミちゃんは「ハッスルねじ」を使って のび太を元気に送り出す。■ 明るく元気いっぱいに遊ぶのび太元気ハツラツなのび太に、周りもビックリ。ドラえもんは、ドラミちゃんに引け目を感じていた・・・■ ドラえもんを連れ戻しに来たセワシドラえもんは無理に笑顔を浮かべドラミちゃんとの交代を決意するのだった・・・■ 反省するのび太のび太は、ドラえもんとは離れたくなかった。それは、道具が目当てだからでしょうか?答えはNOです。なぜなら、それはドラミちゃんがいても変わらないからです。つまり、道具とは関係なく、のび太とドラえもんはとても深いつながりがあるのです。二人は無二の親友なのです。■ そして 二人は仲直りをする本日の長たらしい日記タイトルの核心はまさに「ションボリ、ドラえもん」の中にあります。読者の誰もが、ドラえもんがのび太に出す道具は「あまり役に立ってないなあ。もっとこうすればいいのに」と感じたことがあるかと思います。F先生が提示したものは、ドラえもんは賢くないロボットでありしっかり者はドラミちゃんであるという厳しい結果でした。では、いい道具選びのできないドラえもんはのび太の世話係りとしては失格なのでしょうか?そうでは、ありません。のび太は、ドラえもんと仲良しであるだけでなく深い友情でつながっています。ドラえもんは、友達的存在以外にも、時には相談役にもなり力になり、励まし、応援し、教育をし、温かく見守っています。大切なのは、こうした『心のつながり』ではないでしょうか。もし、ドラミちゃんが、のび太の世話係になったらもっと立派になり、成績も上がるかもしれません。しかし、『さようならドラえもん』で見せた、のび太の強さはドラミちゃんでは、生まれなかったと私は断言します。友情が生まれたドラえもんだったからこそ「ドラえもんのために」と思ったからこそ弱虫のび太ですが、ジャイアンに立ち向かい何度も何度もなぐられても、歯を食いしばってくらいつき見事ジャイアンに勝ったのです。ドラえもんとの絆はのび太に見えない強さを与えていたのです。「ションボリ、ドラえもん」には続きがあります。一番最後のコマでは、のび太とドラえもんは再びケンカをしているのです(苦笑)また、いつもの光景に戻っちゃっているのです・・・ケンカするほど仲のいい二人なのです。そして、のび太からだけでなく日本中、そして世界中からドラえもんは愛されているのです。ドラえもん、誕生日おめでとう!!
2011.09.03
コメント(19)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()