全10件 (10件中 1-10件目)
1

明日は、妻の実家へ行くので、朝のうちに車にガソリンを入れた。何リッター入ったか分からないが、料金は5,200円ほど。前のチェイサーだったら、ハイオク満タンは8,000円くらいだったので、かなりお得。もちろん自転車も積んで行くので、足柄峠にチャレンジ予定!今日も良い天気。自転車に乗りたいが、行きたい場所が思い付かない。午前中しか出歩けないので、近場になる。この時期は、鯉のぼりしかないか!本当に悩む必要があったのだろうかと悲しくなるが、高田橋へ行くことにした。先週と同じコースで八菅山(「はすげざん」と読む)まで、気持ちの良い畑の中の一本道を進んだ。この坂を上るしかないか。坂の下まで行ってみると、センターラインにポールが立っている。これは、悪夢の正○トンネルと同じだ。車が自転車を追い越せない。→怖い坂の右に歩道があり、歩道を上るしかないと思っていると、川の側道がCRっぽいで左折し、なんとなく走っていると蛇行する上り坂になり、なんとなく上った。さっきの坂と同じ高さまで上ったが、蛇行していた分楽だ。県道63,65とつなぎ(地図でしか途中で変わったことに気づかない)、箕輪を右折。そこそこの下りでMAXスピードを記録した。坂が終わると、突然開けて相模川にぶつかる。ここが高田橋。写真が小さくて鯉だかカタクチイワシだか分からない。川原からなら鯉であることが分かるはず。この辺の相模川は、両側が丘になっていて、東も西も上り坂。峠道に比べれば大したことはない勾配と距離。大分慣れてきているようだ。相模原に来ると、必ず相模原警察の交差点へ行く。昔お世話になった訳ではありません。子供の頃、松田優作と中村雅俊が主演の刑事ドラマ「俺たちの勲章」があり、確か相模原警察が舞台だったような記憶がある。ここまで来ると、相模大野を連想します。ギアを一番軽いほうにすると音がするので、見てもらった。 店員「これでよしっと。どれくらい走ってますか?」 私 「3千キロ弱です。」 店員「じゃあチェーンの方が心配です」と突起の3つ着いた道具でチェーンの伸びを測定。 店員「大丈夫」 私 「携帯空気入れは、ボンベと手で押す奴でどっちが良いですか?」 店員「好みでしょう、ボンベは経済的ではありませんが、きっちり高い気圧まで入ります」 私 「じゃあボンベ」 店員「1回で1本使い切ってくださいね。残しておいてもなくなるだけですから」使い捨てであることを初めて知った。毎回、出発の前に少しずつ入れれば楽だなと思っていたが、無理だった。今まで通り、脚踏みの空気入れでいれるか麻溝公園までの間に、こんな工場?が現れた。一番右のカブトムシは2mあるだろう。最近、どこの公園も自転車進入禁止なので、道から眺めるだけにしておく。女子美大の裏手にすごい競技場が建設中だったので覗いてみると、突然爆音が聞こえてきた。3倍ズームのデジカメでここまではっきり写せるのだから、相当低い。墜落しないと良いのだが。帰りはずーーっと向かい風。行きが追い風だったかは思い出せないが、八菅山までは先週より時間が掛かっている。これで、道中のパンクで「前輪がポニョ」なんてなくなるはずだ。そして、ビールを買いにスーパーへ行くと、チロルチョコの罠にはまってしまった。娘達用に2つで良いのだが、どうしても1本買ってしまう。 走行時間: 2:37:02 走行距離: 54.26Km 平均速度: 20.7 Km/h 最高速度: 65.1 Km/h 累計距離: 2818.9 Km
2009年04月30日
コメント(8)
待ちに待ったゴールデンウィークです。初日に長女のピアノ発表会があるのは、1ヶ月前から承知していました。去年までは、16時からホールに入って3時間の演奏会。昼過ぎに家に帰っていれば良いと思っていたので、午前中は表ヤビツから宮ヶ瀬公園を計画していました。いつものコースなので計画って言うほど大げさなものではありません。昨夜、夕飯のときに長女から、 娘「パパ~、明日送っていってくれる~?」 パ「ん。良いよ~」 娘「9時半に着きたいんだよね」 パ「えっ?午前中?」 娘「そう(キッパリ)」 パ「(歩いて行けよとは言えず)分かった」開演が10時ということは、長女の演奏は13時頃で、帰宅は14時。ピアノ教室の生徒の中では、大きい方から2番目なので、演奏もラス前。GW初日は音楽鑑賞の日になり、黒霧島を飲みすぎました夜中に喉が渇き、3時半に起床。子供たちの演奏中起きていられるか・・・
2009年04月29日
コメント(6)
ブヨがいます!日曜日の4峠、最後の裏ヤビツでブヨに刺されました足をツッタときに、黒いコバエみたいのが沢山寄ってきていました。顔付近は手で払ったものの、脹ら脛までは気が回りませんでした。今、とても痛痒い二年前の渓流釣りで十箇所も刺されました。その時買った液体ムヒアルファEXあまり効きません出かける前の虫除けスプレーは必要でしょう。
2009年04月21日
コメント(10)

秘かに師と仰いでいる方から、ヤビツ往復なら、半原越・土山峠・裏ヤビツ峠はどうか!!どうかではなく、このコースを進めっ!と受け取りました。で、たまには知らない道を走って見ることに。三田せせらぎの小道マンション10Fは寒かったので、ウィンドブレーカーを着てスタートしましたが、約20分で脱いでしまった。たった20分走っただけで、里山の風景とはどんだけ~田舎に近いところに住んでいるんだろう。マイナスイメージはありません。次女はマンションが乱立しているところしか経験していないので、田舎が苦手です。ヒバリの鳴き声って、やっぱり春の畑に合いますね。 畑の中の直線道路、気持ちよく走れます。突然右側に真っ赤な地帯が。なんの花かしりませんが、春です。第一坂下の八菅神社下に到着。だましのしまださんブログで、ここから厳しい上りがあるのは調査済みです。八菅神社の前を左折して、なんで自転車が走るのだろうっていう幅2Mの上りが続いています。ハアハア言いながら上っていると、カップルの女性が、 「びっくりした~」俺は熊か!!この道は自転車で上る人もいるんだよ!って一つ勉強になりましたね。#1 最初の峠 やなみ峠 地図には載っていない名前です。ここからは、わっかの坂を下り、住宅地へ。20インチくらいでやっと補助輪が取れた、幼児がダウンヒルを楽しんでいましたが、その横を私がシューって世間の厳しさを教えてあげました。結局412号へ出てしまい、平山坂上から急降下し、中津川脇の上りを、後ろにピッタリつかれたローダーを牽く形で、トンネル過ぎの信号まで。もうゼイゼイで信号を左折しました。#2 ここから、激坂を上り、半原越の東側スタート地点へ。写真を撮っていたら、還暦を過ぎたクロスライダーにパスされてしまいました。すぐさま追いかけて、 私「どこまで行かれるのですか~?」 爺「峠手前の沸き水まで。あなたは?」 私「ヤビツへ行きます」 爺「何時間コースですか?」 私「5時間位です」 爺「半原越から下ってまた上るんですね。」 私「(下りになったので)お先に失礼しまーす」下りには強い。ここで、YOU CAN トレインとすれ違い、白はいなかったはず。しばらくして、紺キャノンデールの方がパンクを直していました。 私「大磯の方ですか~?」 紺「八王子ですよ~」先週の大垂水峠ですれ違ったのも八王子店か。ここまでに、湧き水のところで顔を洗い、4月の水の冷たさを知る。下りも寒くなく、夏に向かっていることを実感した。半原越を下りきると、いつもの坂尻バス停。#3 とりあえず、ストップウォッチをポチッ!唐沢林道入口までに、左腿がパキーン。唐沢林道入口でストレッチをしました。ストップウォッチは停止。土山をマイペースで上ると、アレヨアレヨ時速二桁で上っています。半原越の愛川側からと比べると、土山峠って急な坂じゃない?的な錯覚に。 感謝を込めて、ウェットティッシュで文字の周りを綺麗にここで、ヒルクライムの極意はマイペースの教えを思い出し、今ゼイゼイしていない自分に気づきました。ここまで、楽じゃあありませんが、もがき苦しむ程ではなく。で、すがすがしい宮ヶ瀬湖公園へ。宮ヶ瀬公園に着くと、お昼のサイレンが鳴っています。炊き込みとサケフレークのおにぎり、300円。#4 ヤビツまでのガソリンです。紅葉や桜もいいが新緑の渓谷も良いものだ。すでに3っつの峠をパスし、4つ目がヤビツとは、ヘビーです。裏ヤビツの一番低い場所で脚を攣りました進んでも戻っても地獄に変わりなく、人間としては、「前に進め」でしょう。今日はカメラマン的なローダーが居て、撮りましょうか~。自転車と看板だけを取りたいのです。とお断りしました。すみません。1ヶ月前に同じ台詞言っていました。今日のヤビツ峠はローディーのお祭りのようで、30人は居ました。下りは菜の花台まで、邪魔なマーチと軽を白線のところで追い抜き(私よりも早くパスした人あり)葉っぱがじゃまでした。ヤビツ峠までは、Mt.Fuji HillClimbのジャージ。気合系パーツもむなしく、「大丈夫ですか~?」と声を掛けられる場面もあり 走行時間: 4:42:22 走行距離: 88.27Km 平均速度: 18.7 Km/h 最高速度: 62.0 Km/h 累計距離: 2764.6 Km最後の2Km程はクールダウン工程で10Kmで走りました。夜中の脚攣りが不安です。
2009年04月19日
コメント(14)

妻が実家に行っているので(往復の移動時間含めて6時間程です、念の為)午前中9時~12時の間と特定に難しい範囲に、排水口高圧洗浄が実施されるため自宅待機。結局11時過ぎに終わりました。午後は次女が学校から帰ってくるし、夕方は長女のピアノ送迎で、自由に出歩ける時間は3時間以内。午前中はずっと自転車系ブログのサーフィン。Mt.富士ヒルクライムの2次抽選で当選した人の多いこと1次抽選で当選した人が、どれだけキャンセルしたのだろうまあ、出場できることになったのでどうでもいいか。意外と近くに大きな公園があることが分かりました。ここなら、往復5Km程度。PCを見ていた姿で(メット、グローブ、SPDシューズなし)でのんびりポタリングしてきました。時速10Kmで走ると、周りの景色が見えます。こういう景色が好きですこの橋は、子供たちが走っているとブルブル揺れます。野球グランドが3つ。広い芝生やジムっぽい遊具もあり、のんびりするにはもってこいです。今日は、自由な時間が8時間あるので、初めて通る道を探して、愛川側から半原越登頂予定です。
2009年04月19日
コメント(6)
昨日2次抽選の結果、当選したとのメールが来ていた。今更…東京ヒルクライムOKUTAMAステージもエントリーしてしまって…単純な私は再エントリーしています。給料日前に、2回分の参加費は…妻にお願いしなきゃ。来年は、先着順を希望します!
2009年04月17日
コメント(4)

Mt.Fujiヒルクライムの抽選にはずれ、まつともよさんに教えていただいた、「第1回東京ヒルクライムOKUTAMAステージ」。奥多摩湖から奥多摩周遊道路で月夜見第二駐車場までの11Kmのヒルクライム。 制限時間:1時間 9Km地点関門:45分 ・・・月夜見第一駐車場エントリーして、45分、1時間が切れないようでは話になりません。と言う事で、スタート地点と思われる川野駐車場まで車で行き、上ってきました。折角、車で2時間掛けて来たのですから、月夜見第二駐車場のゴールまでではもったいない。・・・風張峠の看板まで行ってきました。12.8Kmのうちほぼ98%が上りです。途中、勾配と向かい風とソフトボールの筋肉痛で何度もくじけそうになりましたが、そのたびに、JAJA♪さんの表ヤビツ5本を思い出し、「自分は1本だけじゃないかっ!」と鞭を入れ、何とかノンストップで風張峠駐車場の看板までたどり着きました。 月夜見第一駐車場:41:23 月夜見第二駐車場:51:00 ・・・ここがゴール地点 風張峠駐車場看板:58:54第一関門もぎりぎりってところです。まだ、3ヶ月あるので、距離が近い表ヤビツで練習です。ALPSLAB route上り 走行時間: 0:58:54 走行距離: 12.54Km 平均速度: 12.7 Km/h 最高速度: 37.9 Km/h下り 走行時間: 0:26:28 走行距離: 12.85Km 平均速度: 29.2 Km/h 最高速度: 60.0 Km/h合計 累計距離: 2676.4 Km下りのアベレージが遅いのは、バイクや車に道を譲りながら走ったからでしょう。絶景ポイント下りは桜を見ながら走れました。とにかく、大型バイクの多いこと!川野駐車場に戻ると、自動車1台(私の)、大型バイク30台。上りは70Km~100Km/h位のスピード、大型バイクとスポーツカーが走っています。黄色のオートバイ、白いミニ、ロータスB7が何度抜かしていったことか?私が走っている1時間半の間に、5往復くらいしているのでしょう。帰りは、高尾から大垂水峠・相模湖・宮ヶ瀬湖経由で帰宅しました。高尾から相模湖の間、反対車線を走ってくるローディーの数は天文学的数値。大垂水峠をダンシングで上る約20台のオレンジジャージトレインが印象的でした。
2009年04月12日
コメント(12)

今日は会社の「部対抗ソフトボール大会準々決勝」がありました。グランドは最寄駅から3Kmあります。バス停からも徒歩10分とのこと。もちろん駐車場なんてありません。ということで自転車で行ってきました。いつも通りALPSLAB routeで図ってみると、片道は25Kmです。朝なので1時間ちょっとで目的に着きますが、グランド付近に大きな目印も無く、勘便りのため、1時間40分前に出発。ソフトボールの試合は、20-8と大差で敗れました。私の自責点は15点くらいで、200球は投げているはずです。この相手、1試合前は 30-5 で勝利しているので、良しとしましょう。試合前は、昼からヤビツも考えていましたが、今の体の状態では、車の運転も危ない。途中、ピッチャーライナーを受け、瞬間的にグラブが出たので、キャッチしました。1ヶ月前の事故で痛めている左手を強打しました運転中に右足を攣ったら・・・怖いです。帰りは、ドリームランドじゃなかった横浜薬科大辺りから湘南台まで境川CRで帰ってきました。芝桜がとても綺麗です。 走行時間: 1:58:21 走行距離: 43.81Km 平均速度: 22.2 Km 最高速度: 46.6 Km 累計距離: 2650.6 Km
2009年04月11日
コメント(4)

テレビのニュースでは、どのチャンネルも北朝鮮のテポドンの話題ばかり。腹は立ちますが、個人的に北朝鮮産マツタケを食べない程度の抵抗しかできません。今日はwillさんに秩父方面のサイクリングに誘われましたが、金曜日に発熱したため本調子ではなく、とても定峰峠を越えられないと断念しました。またお願いします。昨日の土曜日は自転車クリーンアップ。フロントのミドルギアの表裏を間違えたり・・・今朝はリアタイヤがペッタンコだったり。チューブを変えました。R'AIRは難しい。8:30から近所の桜を見に行ってきました。ここは次女を自転車の後ろに乗せ、長女と3人でサイクリングをした砂利道です。右側に柵もなく、小川が流れています。確かカワセミを見たような・・・長女ちゃんは小学校低学年、二人で出かけたあゆみ橋付近。相模川沿いの緑地では、おやつを食べながら、お絵描きをしました。流石に高2と中2じゃあ父親とサイクリングはしませんよ。父が一人でどこまで行こうと、どんな峠を上ろうとまったく興味がありません。場所取りが1組いらっしゃいました。今週は殆ど走れず、この鬱憤は来週に爆発です。
2009年04月05日
コメント(12)
長女の学校とその他2校の吹奏楽部が鎌倉芸術館でコンサートを開催し、会社を早退して見に行ってきました。2曲目のイントロソロがなんと長女でしたよ!知らなかったのは父だけ知らなかった分、驚きも大きかったので良しとしよう。昨日オーディションで選考されたとのこと。何か買ってやらなきゃ!久しぶりに楽しい時間でした。
2009年04月02日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


